このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月9日 10:47 | |
| 0 | 7 | 2003年1月9日 02:15 | |
| 0 | 6 | 2003年1月8日 02:18 | |
| 0 | 0 | 2003年1月6日 17:16 | |
| 0 | 8 | 2003年1月6日 12:37 | |
| 0 | 2 | 2003年1月6日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近からX1を使い始めました。性能・機能など全く不満はないのですが、素朴な疑問があります。
R互換モードの「入」と「切」の違いについては、取説や書き込みを読んで理解したつもりなのですが、結局のところ
・二カ国語放送を録画しない
・レートは4.0以上でいつも録画
する場合は、R互換モードの「入」「切」は関係ないのでしょうか。だとすると、RAMにもRにも簡単に記録できることから考え、ずっとR互換モードは「入」にしておいていいのだろうなと考えたのですが、この考えに何か見落としはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
その通りです。ご指摘の使用法の場合はR互換は関係ありませんね。小生はXS30は録画は全てR互換は入になっています。
書込番号:1199045
0点
2003/01/08 19:06(1年以上前)
X1の場合、その2つ+R互換「切」の時は、音声がL−PCMでないと、そのままではRに焼けないようです。
(焼ける事もあるようですが)
X2以降は、音声面での制限が緩くなったので、
その2つを満たしていれば、R互換の「入」「切」は関係ありません。
書込番号:1199107
0点
2003/01/09 10:47(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
これからは安心して、R互換は「入」にしっぱなしで使用していこうと思います。
書込番号:1200815
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。 昨年末、ながーい間悩み続けたあげく、ようやくX1ユーザーになれました。よろしくお願いします。
在庫処分なので、シリアルが327CMなのはしょうがないとして、ファームでちょっと心配なことがあります。
SYSTEM:ZA18
RAM:A125
HDD:4.64
というような具合で、HDDのファームが古いような気がしてなりません。
RAMも含めてこんなものなのでしょうか。
どうかアドバイスをお願いいたします。
0点
2003/01/07 16:11(1年以上前)
X1ユーザーではないのですが、「ZA18」で検索したところ[1133013]に関連したキコがありました。
一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:1196333
0点
2003/01/07 16:21(1年以上前)
キコ=カキコです。すいません。
書込番号:1196360
0点
2003/01/07 22:43(1年以上前)
>TKXS40 さん
早速のレスありがとうございます。
ただ、私が気にしているの点はHDDのファームなので、主旨が違うように思えました。
あと自己レスで、シリアルはCM327* です。訂正させていただきます。
書込番号:1197184
0点
私も年末購入ですが、製造番号CM329*****で
SYSTEM:ZA18
RAM:A125
HDD:4.64 です。
書込番号:1197212
0点
2003/01/08 14:26(1年以上前)
>エゴラドさん
レスありがとうございます。
とりあえずこれが最終出荷バージョンの組み合わせなのでしょうか。
以前どこかで
SYSTEM:ZA18
RAM:A121
HDD:4.91
というのを見たおぼえがあるので。
バージョンの数字が大きい=新しい
と、思い込んでいるのですが、そうでない場合もあるのでしょうか。
あるいはHDD自体が違うのかもしれませんね。
書込番号:1198559
0点
ところで、FWで最新といわれているZA1891というのは、どうやって分かるのでしょうか?
書込番号:1199776
0点
2003/01/09 02:15(1年以上前)
過去ログによると、1890と1891はファームアップ作業中にだけ画面に表示されるとの
ことです。アップ後はすべて「ZA18」の表示になるみたいです。
ちなみに明日、自宅にサービスマンがアップしにやってきますので、何かおもしろいことが
あったら報告させてもらいま〜す (^ ^;
書込番号:1200340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2003/01/06 21:48(1年以上前)
X1とX2が1000円差でしたら迷いますよね。
X1−GNRあり。HDDからの削除遅い(52秒)。デザインGOOD。
X2−GNRなし。HDDからの削除早い(20秒?)。デザインダサイ。
もともとX2はGNRが無い分価格は初売り当初から9万円台と安かったです。
削除のかっらるさを除けばGNRのある X1 がお勧めかと思います。
が、X2から飛んじゃいますけど、X3も来年には8万円台になることでしょうね。
Rもヨドバシあたりではメーカー品が1枚360円前後と、安くなったものですね。
書込番号:1194685
0点
2003/01/07 14:47(1年以上前)
GNRじゃなくてGRTですよね <隣のX1さん
削除時間ですが、X1も最新ファームなら30秒前後にまで短縮されてます。
(個体差はあるでしょうが)
ただ、HDDに番組がたくさんある場合は50秒位になりますね (^^; 。
…X2は20秒位かな、XS30だと7秒前後です。
簡単に言うと、X1はハード面重視、X2はソフト面重視に作られてます。
が、ソフト面はXS30の方が段違いに良くなってるので、X2を選ぶ理由はあまりないかと。
X1とXS30で迷うなら分かりますが、この2つなら間違いなくX1ですね。
デザインは人それぞれ好みがありますから、店頭で実際に見て決めて下さい。
書込番号:1196182
0点
2003/01/07 15:49(1年以上前)
>GNRじゃなくてGRTですよね
そうそう、それそれ・・・(^^;;;アセアセ
ゴースト・ノイズ・リダクションをそのまま拾っちゃいました。
>X1も最新ファームなら30秒前後にまで短縮されてます
そうなんですか〜!
FWはZA18にしてますので問題ないかと思います。
それじゃあ整理したあと、フォーマットをして見ます。
rosso.ed さんのスレッドなのにごめんなさい。
UNSPEAKABLE さん ありがとうございました。
書込番号:1196304
0点
2003/01/07 15:54(1年以上前)
皆さん有難うございます。
店頭で筐体を触ってみても明らかに剛性感がちがいますね
X1にしようかと思います。
書込番号:1196310
0点
2003/01/07 17:09(1年以上前)
UNSPEAKABLE さん 驚きです!!
半信半疑ながらHDDフォーマットしてドラマ数分入れて削除したところ、なんと18秒で削除できました。
録画停止からの書き込みも15秒と今までのろのろ書き込んでいたのが嘘みたいです。
FW1500時代のX1でしたが、その時は数秒録画のものでも削除に72秒かかっていました。
後、FW1700→FW ZA18へとアップを重ねて、削除の時間も52秒となりましたが、これ以上短縮不可能と思い込んでいました。
フォーマットしたのはほぼ10ヶ月まえで 1500のときのみですので、色々な原因があったものと思われます。
コマーシャル削除はX1のネックで嫌気が差していたところでしたが、買い換えないでよかったです。
削除時間が遅くなったら フォーマットですね。
このぶんなら X3もたいして必要ないですね。
rosso.ed さん X1 お勧めです。
UNSPEAKABLE さん ありがとうございました。
書込番号:1196458
0点
2003/01/08 02:18(1年以上前)
>HDDフォーマットしてドラマ数分入れて削除したところ、なんと18秒で削除できました。
そうですね、フォーマットしたての頃はその位ですね。
(私もFWはZA18です)
程々に番組がある時で、30秒前後って所です。
>FW1500時代のX1でしたが、その時は数秒録画のものでも削除に72秒かかっていました。
やはり、初期のX1はその位かかってたんですね (^^; 。
>フォーマットしたのはほぼ10ヶ月まえで
(断片化を防ぐために)フォーマットは、
3ヶ月に1回程度はした方がイイような事が過去ログに書いてあったので、
私は9月末に購入しましたが、すでに2回、初期化を行ってます。
番組がたまってしまうとなかなか初期化できないので、
HDDの整理がついた時はなるべく行なうようにしてます。
…10ヶ月フォーマットなしでは、さすがにその位になるでしょう (^^; 。
私の場合、50秒前後になったのは、初期化する直前の話ですから。
>このぶんなら X3もたいして必要ないですね。
まぁ、スペックには憧れますけどねぇ…如何せん価格が (^^; 。
私はRAM保存がほとんどですし、テレビもプログレ非対応なので、このままX1を使っていきます。
(やはり、個人的にデザインはX1が1番だと思ってますし)
>rosso.ed さん
X1を購入した際は、一応、ファームウェアもチェックしてみて下さい。
リモコンで、ズーム→(蓋を開けて)→6→0→6→(蓋を閉めて)→ズーム、で確認できます。
(展示品でもない限り、現在売られてるものは、ほぼZA18だと思いますが…)
書込番号:1197780
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
タイトルの結合に関して質問したいのですが、これはプレイリストを作成
してそれをコピーして、オリジナルを削除するという方法しかないのでし
ょうか?これだと一時的ではありますがHDDに同じものが2つ記録されたこと
になると思うのですが、これを1つ分のまま結合できないものでしょうか。
結局何がしたいのかというと、今HDDにあるものをRAMに退避してHDDを初期化
してまた元に戻したいのですが、1タイトルでRAM1枚には収まらないものが
あって分割して退避した場合、元に戻す際に上記のような過程になるのであ
れば、あまり初期化する意味がないのかなと思ったもので。
何かいい方法をご存知の方がいましたらアドバイスお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
殻つきRAMを入れる、1〜2秒ですぐトレイがopenして戻ってきてしまうという現象が出始めました。
殻なしならOKなので、カートリッジからはずして使っています。
同じような現象が出ている方、対処された方、いらっしゃいませんか?
ちなみに私のはF/Wは1800、購入は2002年3月です。
0点
2003/01/03 23:08(1年以上前)
メディアのメーカーはどこでしょうか。
外国産の場合は。カートリッジ内にゴミがあるので、エアーダスター等で掃除をすればいいという書き込みもありました。
書込番号:1186080
0点
2003/01/04 09:08(1年以上前)
はじめまして。
私も年末に購入したTDKの両面殻つきで2/5本が同じような現象で困っていました。A面は問題なく使えるのにB面が拒否されます。
以前購入した同じTDKではそのようなことなかったのですが。。。
書込番号:1187023
0点
2003/01/05 00:57(1年以上前)
はじめまして。私も年末に購入したMaxMediaの両面殻つきが5/20本が同じような現象で店頭交換してもらいました。ただ私はB面は問題なく使えるのにA面が拒否されました。ちなみに単価は消費税込み\800以下でした。
今まで購入した安物&国産品ではそのようなことなかったのですが......年末と言う事で品質が悪い製造ロッド物が流通しているのかしら?
それとも殻付きの宿命なのかなぁ?
裸の9.4GBはとうとう600円台で販売されていました。
書込番号:1189435
0点
2003/01/05 02:51(1年以上前)
以前、A面とB面を入れ替えたところ(中のディスクを取り出して裏表を逆にする)両方とも読めましたというカキコを見ましたが…。
書込番号:1189820
0点
2003/01/05 10:54(1年以上前)
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。
メーカーはPanasonicとTDKですが、TDKの方がこの症状が出ることが多いように思います。ただ、どちらにしても、同じ製品でも症状が出る場合と出ない場合があり、A面・B面両方ダメの場合とB面だけダメの場合があるなど、あまり規則性が見られません。
TKXS40さんの、中身を裏返すというのはまだ試していませんが。
休み明けたら、一度東芝サポセンに問い合わせてみます。
書込番号:1190372
0点
2003/01/05 17:33(1年以上前)
私も同じ現象を体験しました。
殻付DVD-RAMの中央にある左右にスライドする部分(読み取るための窓)がたわんでいて開閉の際に殻の方に当たり開閉できずに強制イジェクトされるようです。
PanaとTDKを使っていますが、私の場合もTDKに多く発生しています。
私の対策方法は、開閉する部分(薄い金属)を手でシナラセテ接触しない様にすると発生しない場合があります。
書込番号:1191350
0点
2003/01/06 00:58(1年以上前)
私もあなたと同じ現象が発生した事があります。その時点でのFWはZA1800で、現象発生メディアは殻つき9.4GBで、PANA及びTDK(旧式PANA製OEM)でした。メディア側と機器側との両方に問い合わせして調査してもらいましたが、結局、メディアには問題は無く、X1のドライブ不良と分かり、ドライブ交換となり解決しました(FWもZA18にしてもらいました)。ご参考までに。
書込番号:1192583
0点
2003/01/06 12:37(1年以上前)
パナ、TDK、マクセルを使ってますが、うちもTDKで稀に発生しました。入れなおすと読めるのですが。
TDKは9.4G殻で取り出し不可のものでした。
書込番号:1193459
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2003/01/03 13:59(1年以上前)
残念ながら無理です。
壊れたPC用ハードディスクからデータを取り出す業者はあるので
そういうところに頼めば可能かもしれませんが、1GBで1万円とか
そんな値段だったと思います。80GBだと80万円ですか。(^^;
書込番号:1184910
0点
2003/01/06 10:34(1年以上前)
私もあうぅうぅさんと同様、紅白を途中から消してしまいました
X1買ったばかりで操作がよくわかってなかった・・・
HDD外してPCに繋げて、FinalData等のソフトで復元とか考えましたが
Format違うらしいし、そこまでしなくても思い止めました
書込番号:1193271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






