RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

●緊急!教えてください!HDD回復方法!

2002/12/19 07:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 粗忽者さん

チャプター削除をしている際に、消してはいけないチャプターを消去しているのに気付き、電源オフし再起動したら「録画状態に問題がありこのディスクは録画も再生もできません」になってしまいました...
初期化する前に、救済したいファイルがあるのですが、サービスマンなどを呼ばずに、リモコンからコマンドキーを打ち込んでリカバリーする方法があるようでしたたらお教えください!
ご存知の方、よろしく御願いします!!!

書込番号:1143852

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2002/12/19 11:16(1年以上前)

XS30の取説ではこのメッセージのところに
「DVD−RAMディスクの内容が壊れていたり、本機以外の機器で本機が未対応のフォーマットで録画されている場合に表示されます。」と書いてあります。
このとおりならばRAMを取り出せばHDDは使えるかもしれません。(X1とはちがうかもしれませんが・・・)

書込番号:1144188

ナイスクチコミ!0


Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

2002/12/20 10:09(1年以上前)

粗忽者さん、後はハードディスクのコピーで救済するしかないと思いますが
異常停止しているので読み出しができるかやってみないとわかりません。
しかしそれには開腹施術と復元作業がありますし、万一再起動しない場合は
有償修理になるリスクも考えて自己責任でなさってください。
リモコンでリカバリーの方法は聞いた事がないです。素直に初期化するのが
賢明かと思います。役に立たなくてゴメンね。

書込番号:1146000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファーム

2002/12/14 10:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ブラッキィさん

初めて質問します この掲示板を参考にして11月1日にX-1を購入しました。
いろいろ読んだ結果ファームがZA1500だとかZA18だとか自分のはそれがなんだかも、分かりません。とにかく初心者なのでこの掲示板を良く見ているんですが、レベルがたかすぎて...(その他いろいろ参考になってますが)ファームのバージョンアップとやらは、どうにやるんですか、今の所別に不具合はないのですが、(分からないだけかも)やっぱり新しいほうが言いような気がします。ご存知なかた、教えて下さい。絞込みしても???なので宜しくお願いします。

書込番号:1132135

ナイスクチコミ!0


返信する
UNSPEAKABLEさん

2002/12/14 18:24(1年以上前)

ファームウェアのバージョン確認の方法などはこちらで確認できますよ。
http://rd-style.s16.xrea.com/9.htm

11月に買ったのであれば、展示品でもない限り、最新のZA18でしょう。
私は9月に買いましたが、それでもZA18でしたよ。

X1はすでに生産完了してますので、
よほど大きなバグが発見されない限り、ZA18が最後のFWになると思います。

ただ、稀に互換モードで主音声の設定をしたのに副音声が記録されたとか、
(これは非常に稀で、修正ファームは出ていません)
一部機種のビデオデッキからのダビング時に、発色がおかしくなる事例が報告されてますが。
(こちらはZA1891(表示はZA1890時と同じZA18)なる、
修正ファームが存在するようです。過去ログにありました)

でも、現状、特に不具合がないようであれば、そのままにしておいて大丈夫だと思いますよ。
下手にバージョンアップしたばっかりに不具合が起こってしまったら、それも悲しいですし。

書込番号:1133013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラッキィさん

2002/12/15 04:14(1年以上前)

UNSPEAKABLEさん どうもありがとうございます。
ファームウェアのバージョンZA1800と確認できました。
それとタイトルサムネイルの絵が変わってしまうという症状は3回ほど出ていました!
これはでは無料でZA1890にヴァージョンアップは無理ですよね。これからは注意してX-1の変化を観察していこうと思います。

書込番号:1134061

ナイスクチコミ!0


TommyJulyさん

2002/12/16 01:17(1年以上前)

ブラッキィさん
僕も11月下旬にX1買いましたが、店の在庫だったらしくZA1800でした。
(ZA1800≠ZA18です。念のため)
音ずれがあり、1890にしてもらうつもりでしたがFWアップ画面で1891
を確認し、こちらにも書き込みしました。

音ずれという大義名分があれば無料でしてもらえるはずです。
現に僕もいっさい料金については話が出ませんでした。
音ずれは9.2M-DD2で録画してみると起きやすいです。口元で
ずれが確認しやすいトーク番組が分かりやすいかと・・・

あとFWアップに来てもらった時、FWアップ用のCD-Rのラベル(手書き)や
FWアップ画面はさりげなくチェックしておいたほうがいいです。
入ってるのと同じFWのCD-R入れて『最新になってます』と言われたケース
を他の所で見た事があり、僕も注意してました。

書込番号:1136301

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラッキィさん

2002/12/17 03:32(1年以上前)

TommyJulyさん どうもありがとうございます。
なるほど〜9.2M-DD2でトーク番組ですか、自分はTV録画はほとんど連ドラか歌番組で、4.6M-DD1だったんで分かりませんでした。
ちなみにトーク番組とは具体的には言えないですよね?
できれば同じ番組でチェックしてみたいのですが...
ヒントだけでも教えてもらえませんか?
後メーカーの保障期間がすぎてから、このような症状が出た場合はやはり実費ということになるんですよね。

書込番号:1138987

ナイスクチコミ!0


TommyJulyさん

2002/12/18 05:05(1年以上前)

ブラッキィさん
自分は『さんまのまんま』とか『さんま御殿』が見ていて気持ち悪かったです。
(買ってきたその日の深夜にまんま録画して見て愕然としました)
タイムシフト用で録画したので9.2Mより低いレートだったと思いますが・・・
あくまで録画した番組が一様にずれるわけではないです。
(DD1やLPCMで録画したものはまず、ずれないみたいですし)

過去スレにあると思いますが、レート変換ダビングを繰り返すとずれがはっきり
するようです。(詳しい方法は過去スレで)
上記の事をしなくても明白でしたので、自分は試した事ありませんが。

書込番号:1141364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブラッキィさん

2002/12/20 05:23(1年以上前)

TommyJulyさん
試しにやってみようと思います。
過去スレも検索して勉強してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:1145800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BS画像がヘンなんです

2002/12/17 20:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 BS画像きれいに録画したいさん

初めて書き込みさせて頂きます。
先月頃からVHSビデオを通したBS11の画像に横縞のザラザラしたものが写り込み、頭を抱えていました。先日購入したX1と取り替えても、同様です。BS7やVHS/UHFは問題なく写るのですがBS11だけ乱れます。しかも乱れかたが軽いときや激しいときもあり、よくわかりません。VHSビデオやX1の問題ではないと思いますが、通常にテレビのチューナーで見るときはきれいに写るのです。以前は全く問題なく写っていたのですがBS7とBS11の受信環境の違いってあるのでしょうか。
AV事情に詳しい方たくさんおられますのでぜひご教授下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:1140440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2台目RAM再生機は?

2002/12/15 10:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ひろひろ2さん

RD-X1を所有していますが、別の部屋に5万以下(できるだけ安いほうがいい)RAM再生機を探しています。各メーカー見てみましたがパナ以外はないようです。VHS一体型もあるようですがVHSは必要ないので、ついでに録画もできるE30もいいなと考えています。
 E30等と併用されている方で、X1との相性、その他良い点悪い点教えていただければと思います。
 また、そのほかのRAM再生機があえば情報をお願いします。

書込番号:1134427

ナイスクチコミ!0


返信する
M2-1028さん

2002/12/15 20:01(1年以上前)

再生専用でよければ、パナソニックのDVD-RP91という選択肢もありますよ。
中古で3万円くらいで見かけた覚えがあります。

書込番号:1135721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レート変換ダビング

2002/12/14 11:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

最近使い始めたばかりです、HDDに143分レート6,DD1で録画してある番組をDVD−Rに焼こうとすると、容量が多きすぎてかけません!と出ますがDVD−RAMはレート変換で出来そうですが、DVD−Rはレート変換ダビングは出来ませんか?

書込番号:1132248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件

2002/12/14 11:49(1年以上前)

X1に限らずRDシリーズは全てRへのレート変換しながらのダビングはできません。X1の場合、RAMへ一旦「互換入」でレート変換ダビングしたのち、RAMからHDDへ高速ダビングして、さらにRへ書き込む必要があります。SX30からはHDD内でレート変換ダビングできるようになりました。

RDシリーズの場合は、保存を考えずに録画すると非常に面倒なことになります。(建前としてRAMで保存することが前提だから?)

書込番号:1132341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2002/12/14 11:54(1年以上前)

今、ふっと思ったんですが、建前上、HDDからRへのレート変換ダビングを不可にするのは仕方がないとして、XSシリーズからは折角HDD内でレート変換ダビングできるのだから、プログラムで「HDD内レート変換」->「Rへの高速ダビング」を連続してやってくれる機能もつけてくれれば助かるのに。時間が掛かるのは結構だが間に「手間」が入るのが一番不便と思う人が多いのでは?。

書込番号:1132355

ナイスクチコミ!0


KOU2さん

2002/12/14 23:02(1年以上前)

説明ありがとうございます。レート変換したRAMからHDDに高速ダビングと言うのは取り扱い取説では94Pですか?それともラインUダビング(106P)でしょうか?

書込番号:1133512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2002/12/15 14:30(1年以上前)

X1をもっていないので説明書のどこかは解かりませんが、ラインUではありません。

書込番号:1135021

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/12/15 16:53(1年以上前)

久々の書き込みです(^^ゞ

> RAMへ一旦「互換入」でレート変換ダビングしたのち、
> RAMからHDDへ高速ダビングして、さらにRへ書き込む必要があります。

X1でも、ラインUダビングを使えばHDD内でレート変換やR互換への変換は
できますよ。なので「RAMへ一旦逃がす→HDDに戻す」この2手間は省けます。
ただしラインUの場合は通常のレート変換ダビングのようにディスクに収まるか
○×では示してくれないので自分でレートを調べて設定する必要があります。

簡単に手順を示すと
1.HDDの録画レートをディスク1枚に収まるレート以下に設定
2.入力切り替えでラインUを選択
3.HDDで録画開始
4.レート変換したいタイトルをHDD内から選び再生
5.終了したら手動で録画停止(しないといつまでも録画し続けます^^)
となります。3.と4.の間に掛かった時間だけ頭に空白が録画されるので
必要に応じカット、チャプターなどもレート変換で消えてしまっているので
新たにチャプターを打つなどしてからRに書き込み。といった感じです。

初めてだとちょっと頭が混乱する作業かもしれませんね(^^ゞ

書込番号:1135308

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/12/15 16:55(1年以上前)

訂正です。
> 「RAMへ一旦逃がす→HDDに戻す」この2手間は省けます。

省けるのは「RAMへ一旦逃がす」1手間だけですね。
失礼しました。(^^ゞ

書込番号:1135318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

X1のHDDの寿命

2002/12/09 21:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 WINMEさん

RD−X1でHDDパワーセーブモードにすると約5分後にカチン音
がしてHDDが停止したような音がしますが毎回こんな動作繰り返ししても
HDDの寿命は問題ないのでしょうか?、またこのパワーセーブモードにし
なくてもHDDの交換次期は同じでしょうか?

書込番号:1122322

ナイスクチコミ!0


返信する
nai_10さん

2002/12/10 20:15(1年以上前)

私はパワーセーブモードは使っていません。
このような民製機器やパソコン用のHDDではどうか分かりませんが、
サーバ用途のコンピュータではHDDは止めるな!が鉄則です。ハード
ディスクという物はどうも一旦電源を切って回転を止めたりすると、
次に電源を投入した際にスピンアップ(ディスクが回り出す事)しな
くなることが経験上よくあるんです。原因としては、ベアリングの
劣化による固着やヘッドがディスク面に衝突して張り付くなどあるよ
うです。ディスクが回転している時に「シャーン」とかいう音がして
いるようになってくると軸受け部のベアリングなどが劣化してきたな
と判断したりします。こんなHDDは止めたら最後かもしれないと思って
止める前には必ずバックアップです。
とは言うものの、HDDレコーダやパソコンをサーバコンピュータの様に
年がら年中電源を入れっぱなしというわけにもいきませんので、頻繁
に電源を入れたり切ったりしないよう心がける程度でしょうか。
最近ではHDDの軸受け部分は昔のようにベアリングではなく、流体軸受
けを使うようになり、劣化も少なくなってきているようです。(RD-X1
のHDDが流体軸受けかどうかは知りませんが・・・)それほど気にする
必要はないかもしれませんね。
以上、参考までに。(参考になってないかも・・・)

書込番号:1124588

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/12/11 01:19(1年以上前)

いちおうご参考までに。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm

書込番号:1125200

ナイスクチコミ!0


持ってない人さん

2002/12/12 19:52(1年以上前)

seagateのHDD買えば、自分で入れ替えられるのでしょうか?
メーカーに出すと高そうですし。
X1はデザインが気に入っているので、なくなるまえに購入しようかと検討してます。

書込番号:1128995

ナイスクチコミ!0


nai_10さん

2002/12/12 20:49(1年以上前)

RD-X1はseagateでしたか。
 あいまいな記憶ですが、少し前のニュースで富士通製のHDDリコール
(高温多湿環境で使用すると故障するとか)の対象にRD-X1の初期ロット
が含まれているとの報道もあったような・・・
 まぁ、ありきたりな結論ではありますが、しょせんいずれ壊れるモノ
でありますので、大事なデータであればバックアップしておきましょう
という事になりましょう。

 それから seagete 製の一般に販売されている(おそらくパソコン用
の)HDDに交換、換装できるかという件、私はおそらく「ダメ」と思い
ます。コンピュータ用のHDDとAV用のHDDは基本構造は同じですが、コン
トローラやファームウェアが微妙に異なっていると聞きました。コン
ピュータ用HDDではリードエラーは致命的でありますので、読み込みに
失敗した際には何度かリトライし、それでもダメだった時にはきちんと
通知するのに対して、AV用途のHDDでは一定時間内に読み出せる事を重視
し若干のリードエラーには目をつぶるという違いがあるとか。AV用途で
はリードエラーがあったとしても、ノイズとかフレームの欠落といった
形で現れるだけで再生品質にはそれほどのダメージはないが、時間内に
読み出せないと再生が途切れて大きなダメージとなるためだそうです。

書込番号:1129146

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/12/15 04:24(1年以上前)

>seagateのHDD買えば、自分で入れ替えられるのでしょうか?
多分99.999パーセント無理です。いままで数人のかたが試して書き込んでらっしゃいますが
ココでも2chでもRD系の成功例は見たことありません。起動すらしないそうです。

PCの例で考えれば、HDDそのまんま交換して起動するワケないですよねー
X1からはずしたHDDをご自分のPCに組み込んだ方もいらっしゃいましたがたしか認識しな
かったハズ。

チャレンジ精神は否定しませんので自信のある方はあくまで自己責任でどうぞ!
成功したらたぶん神です (^ ^

たしかHS-1で大容量物に交換されたかたがいて、認識はしたけど40GBにしかならなかった
という例は1例あったと思います。どうやったのかは知りませんけど。(ホントかどうかも不明)

>コンピュータ用のHDDとAV用のHDDは基本構造は同じですが、コン
>トローラやファームウェアが微妙に異なっていると聞きました
市販ものとはコントローラー部とかが違うとは聞いてます。

富士通製なのはRD-2000です。
問題があるのは下記の製造番号のものです。
http://dynabook.com/assistpc/info/hddeq.htm

書込番号:1134067

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング