このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年9月28日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2002年9月27日 17:46 | |
| 0 | 7 | 2002年9月26日 23:56 | |
| 0 | 4 | 2002年9月26日 13:57 | |
| 0 | 3 | 2002年9月24日 02:34 | |
| 0 | 5 | 2002年9月22日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
数日前よりRAM/Rドライブのトレイの蓋が手で軽く触れないと
閉じなくなってしまいました
殻付きRAMを入れた際は大体キチンと閉まるのですが
殻無しRAMやRを入れた際は5回中4回は手で触れないと閉まりません
購入したのは4月でメディアの出し入れには気を使ってきたので
無理な力を加えた記憶はないのですが・・・・・
やはり修理に出したほうがいいのですかね・・・・・
このような経験をした方いらっしゃいますか?
ファームウェアは1800
過去にRAMは15枚Rは100枚焼いております
よろしくお願い致します
0点
2002/08/30 15:12(1年以上前)
それだけの問題なら別の故障が出るか保証期間ギリギリまで使い続けたい所ですが、ファームも古い様ですので、この際早めに修理に出してついでに最新ファームに書き換えてもらうのも良いかも。
書込番号:917080
0点
2002/08/30 15:56(1年以上前)
TAMAYA_RD-X1さん ありがとうございます
いまHDDが半分ぐらい埋まっていますので早めにRAMに移して
修理に出そうと思います(しかしX1が使用できなくなるのはイタイ・・・)
書込番号:917127
0点
2002/08/31 06:19(1年以上前)
Mえむさん>
私も今日突然ドライブの蓋が閉まらなくなりました.
最初は3回に1回くらいでしたが,今では手を使わないと閉まりません.
内部機構は分かりませんが,複雑ではなさそうなので,出張修理でもでき
そうな気もしますが.
故障個所か明確なので,洗濯機や冷蔵庫やエアコンのように,部品を
持ってきてもらってその場で交換がいいのですが,この手の精密機器は
そうも行かない可能性もありますね.どうでしょう.
私は一時我慢しようと思います,連ドラの録画がビデオデッキで対応
できない数で,週あたり24プログラム程度です.1日でもないと不便です.
私は2月購入です(FW1890アップ済み).1日に平均5〜6回は開閉は
していましたが,このところ,ダビングする回数が多かったので10回以上
は開閉していたかもしれません.
また,修理が終わりましたら修理の流れなどご報告下されば幸いです.
書込番号:918100
0点
2002/08/31 09:56(1年以上前)
〜3人組さん>
そうですか・・・・
やはり同じ症状の方がいらっしゃるのですね
私は近いうちに友人からパナのDMR-E30を借りてから(HDDなしですが・・・)
の修理出しにすることにしました。
遅れるかもしれませんがなるべくご報告できるようにしたいと思います
書込番号:918304
0点
2002/08/31 13:26(1年以上前)
fushimimuraさん>
どうもありがとうございます。
とりあえず今現在HDDに残っている物をRAMへ移動及びR焼きして
代品を頼むことにします。
(でも友人にパナのDMR-E30もう頼んじゃったしどうしよう・・・)
書込番号:918584
0点
2002/09/28 11:59(1年以上前)
遅いレスですが、ここ2ヶ月この状態でしたので本日対策してみました。
この蓋はただバネで戻るようにしてあるだけのようです。蓋のヒンジがもろ樹脂なので磨耗して戻りにくくなってるみたいです。(うちのは常に開きっぱなし!笑)
そこで、左右のヒンジ部分にシリコンスプレーを少量吹いてやりました。まあこれだけで元通りに閉まるようになったのですが、使用4ヶ月でこんな症状がでるのはちょっと問題ですね。バネのテンションがやや弱い感じです。
なお私は常にフル稼働状態なので自己解決をはかりましたが、一般の方は修理に出されたほうがよいでしょう。
またスプレー式のオイルには樹脂を犯すものがあるので注意してください。
私は『電気部品可、樹脂可』の表示があるものを使用しましたので、今後問題はないと思いますが、あくまで自己責任ということで!
ちなみにパナのHS1はバネのテンションがもっと強くて、蓋の裏の突起がトレーに当たり閉まりやすくしてあります。これならまずトラブらないでしょう。
書込番号:969963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/09/27 17:18(1年以上前)
裏蓋開けて、設定切換ボタン押しながら04と押す。
書込番号:968403
0点
2002/09/27 17:46(1年以上前)
inchiki21さん、早速実行しました。ぜんぜんイ○チ○ではありませんでした。どうもありがとうございました。
書込番号:968442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
地上波のドラマをVHS標準で保存していたのを、レート4.6D1で取り込みました。さらにDVD−Rに焼付けてみたのですが、X1自身で再生する分には問題ないのですが、PS2で再生しようとすると音声がプツプツ切れてしまいます。
ビットレートが低すぎる等の問題があるのでしょうか。
ちなみに、メディアはフジフイルム製です。
PS2はX1のL3入力に接続しています。
0点
2002/09/25 13:10(1年以上前)
>PS2はX1のL3入力に接続
TVに直接つながないのは何故?
書込番号:964361
0点
2002/09/25 13:26(1年以上前)
レート的には問題ないと思います。(4.0以上なので)
PS2の本体&DVDプレイヤーのバージョン、それと
メディアの型番&データ用なのかビデオ用なのか書いておくと
もう少しアドバイスがもらえるかと。
そう言えば…。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200209/02-0917/
http://www.pioneer.co.jp/oshirase/7000/
http://www.pioneer.co.jp/oshirase/writer/
RD−X1/X2ではこの件に関しての発表がないですが、
大丈夫なんですかね。
DVD−R/RWドライブだけの問題なのかな。
書込番号:964383
0点
2002/09/25 18:12(1年以上前)
↑使用してるDRIVEが違うんだからRDで発表がないのはおかしくない。
書込番号:964760
0点
2002/09/26 07:49(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
FUJIFILMの『forVIDEO COLOR SERIES』2枚と
TDKの『DVD−R VIDEO』1枚で試してみましたが症状は同じでした。
テレビのAV入力が1系統しかないので、PS2とVHSをX1経由で接続しています。
昨夜、TVに直結してみましたが症状は同じでした。
バージョンは、X1はZA1800、PS2は1.00です。
PS2の方は最新版を一昨日申し込んで待っている状態です。それで症状が改善されれば良いのですが、2週間ぐらいかかると書いてあったのと、古いカキコをみると『低ビットレートで画面が変になる』症状が出るまで問題なくVer1.00で使われていた方もいらっしゃるようですので、質問させていただいた次第です。
書込番号:966034
0点
2002/09/26 12:34(1年以上前)
X1で録画したDVD-R音声D1/D2ともにをPS2/15000+Ver1.01では問題なく再生できています。Rは三菱とマクセルです。
>PS2は1.00
他Rメディアでも変わらないようなら、PS2再生能力低下ではないでしょうか?
書込番号:966363
0点
ビットレートは画質に関するものなので関係ありません。
音声はDD1でも問題ないはず。
症状からして、PS2側の問題でしょうね。
CD-Rを読みにくくする為(要するに不正を防ぐ為)にピックアップの精度を正規品が読めるギリギリの所で調整してあるという話です。
僅かな劣化で致命的になる事もあるとか…
よってDVD-Rの再生にも向かないと言う事。
一応、分解して調整する事も可能ですが、良くなるとは限りませんし、メーカーサポートは受けられなくなりますので。
書込番号:967069
0点
2002/09/26 23:56(1年以上前)
そうですね、いずれにせよPS2側の問題ということですね・・・
映像はノイズすらなく良好なのに、音声だけが変というのが釈然としないところなのですが・・・
PS2板のほうのログも読んでみます。
X1自身では問題なく読めるので実害は無いのですが、再生確認が出来る唯一の手持ちの機器での、チェックの結果が『再生不可』というのは心細い限り・・・
再生確認用にもうひとつプレーヤーを買うのはさすがにバカバカしいし、RAMメインでいこうかなぁ・・・
書込番号:967368
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3ヶ月ほどX-1を使用していますが録画後にCM編集後予想より録画時間が長い場合RAM/Rに収まらず再エンコードする事がありますが皆さんはどうなさっていますか?
1.最大ビットレートで保存して再エンコードで収める
2.最終記録時間を予測して最大ビットレートを設定して保存する
仮に最適値が6Mとして9→6Mにするのと最初から6Mの物では画質は後者のが有利のような気がするのですが。(ウチのTVは古くて区別が・・・(^_^;))
それとRAM/Rでは記録可能時間に差があるようでRには入るがRAMだと入らない事があります。これは容量のもんだいなのでしょうか?
それからビットレートと記録時間の関係は一定と思っていましたが微妙に変わるのでしょうか。つまりビットレート×記録時間(分)=600(概算)と思っていましたがビットレートによって560〜580程度に変わるような印象をもちましたが(妄想・誤算かも)これについてどなたかご説明いただけますでしょうか?質問がバラけていますがよろしくご教授下さい。
0点
2002/09/18 13:05(1年以上前)
X2ユーザーです。私はRに保存するなら最大ビットレートで再エンコード、RAMならCMを含む実際の記録時間を録画できるビットレートにしています
RではCMカット部分のゴミを入れたくないので再エンコードを前提に最大ビットレートで録画しています。
Firefoxさんの言われるとおり9→6より最初から6のほうが画質はいいです(目で見て違いが明確にわかるかは別として)
RAMやRでは確認していませんが、CD−Rではメーカーによって微妙に容量が違ったので、RAMとR・製造メーカーによって容量の差はある程度あっても不思議ではないと思っています。
それからビットレートと記録時間の関係は一定ではありません。
マニュアル等にも記載があったと思いますがDVDレコーダーはVBR(可変ビットレート)で録画します。録画するものによっては設定値より高くなることも小さくなることもあります。まったく同じ時間の録画でも録画対象によってデータ自身のサイズはまちまちになるということです。そういうわけでCM編集後のサイズをメディアの容量ぎりぎりに予測することは非常に困難なので、編集前の時間で計算するか、ジャストモードでRAMに録画したほうが無難だと思います
書込番号:950689
0点
2002/09/20 19:26(1年以上前)
銘菓かえるまんじゅうさん
色々と詳しく教えてくれてどうもありがとう。おっしゃるとおりビットレートは可変していますよね、インジケーターの数値がころころ変わります。
こうしてみる最高画質で録画して再エンコードするのが理にかなっていますね。
書込番号:954871
0点
2002/09/21 17:43(1年以上前)
9.0から6.0くらいのレート変換なら、画質の劣化はあまり気にしなくて良いと思います。
私は連続ドラマなどは最初だけ高めのビットレートで保存して、CMカット後の時間を見てレート設定画面で計算してRAMにレート変換ダビング。
2話以降は最初のレートを参考にして最初からそのレートで録画してます。
(1時間番組でだいたい46分くらいになるので余裕を持って6、実際は6.2でRAMに2話まず収まります)
あと、ビットレートと記録時間の関係ですがRDシリーズは音の圧縮方法が選べるので、実際には使用する容量はビットレート表示に含まれない、音を記録する部分が含まれることになり
(ビットレート+音に使用する容量)×記録時間
になりますから、可変ビットレートであることを別にしても
Firefoxさんの計算式では合わないはずです。
低ビットレートになるほど単位時間あたり記録容量に占めるの音の割合が多くなるはずですから
書込番号:956551
0点
2002/09/26 13:57(1年以上前)
>つまりビットレート×記録時間(分)=600(概算)と思っていましたが
私も同様の計算で使用していますが、音声のレートも考慮しています。
D1/+0.2M D2/+0.4M PCM/+1.6Mです。
書込番号:966457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
みなさん、こんにちは
調べたのですが、探せなかったので質問させて頂きます。
RD−X1には、内臓されたHDDが80GBと記載されています。
これは、保障は無視して自分でもっと大容量のHDDへ交換可能なんでしょうか?
書き込みを見ると、HDDをフォーマットと書き込みがあるので??
単純に、3.5インチor2.5インチのHDDを買って来て筐体を外して交換してフォーマットすれば良いのかな??と興味があります。
80GBで十分過ぎるよと言うご意見もあるかもしれませんが・・・
200GBのHDDも発表されていることですし、チャレンジされた方がいればご教授お願いします。m(__)m
0点
2002/09/23 13:42(1年以上前)
>調べたのですが、探せなかったので質問させて頂きます。
ここの掲示板で、HDD換装 と入力し検索してみてください。
yahooやgoogleでもそうなんですが、検索文字を工夫することで
上手にたどり着けます。
書込番号:960298
0点
2002/09/24 01:44(1年以上前)
HDDの交換は不可です。
成功したとの報告もありますが、実際にはまともに動作しません。
とあるプログラムが必要だからです。
商品戦略上も後継機が売れなくなるので、HDD換装はできないようになっています。
書込番号:961636
0点
2002/09/24 02:34(1年以上前)
ウェーブハンターさん、A級判定員さん
ご親切にありがとうございます
教えて頂いた「HHD改装」で検索してみました
交換は不可なんだですね・・・まあ、80GBだし
DVD−RAMへ移動すれば良いんですから
必要ないのかもしれませんが、ちょっと残念でした
でも、この製品は魅力的ですよね?
久しぶりにオーディオ関係へ投資する気力が出て来ました(危ないです・・・)
書込番号:961700
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今月のAV雑誌(AVヴィレッジ?)に「ラディウス」の紹介がありました。
何度か秋葉原でも見かけており、気になっていたメーカーですが
『安い=台湾製=品質は?』と言うことで使ったことがありませんでした。
ところが!
雑誌のレポートを見ますと、日本メーカーの技術&クリーンルームで組み立て等々・・・安さだけじゃなく品質面にもかなり力を入れているように見えました。
週末、ためしにRAMを買ってみようと思います。
0点
2002/09/20 22:43(1年以上前)
先週ソフマップ大宮店で、RAM(800円)、
R(300円)だったので買ってみましたがフツー
に録画できましたよ。
書込番号:955204
0点
2002/09/20 22:59(1年以上前)
AV REVIEW 見てみました
Radiusのとこはレポートじゃなくて前のページから続く広告ですね。
Radiusのメディアは台湾の OPTO DISC社が製造してますが、まるでRadius社の工場であるかの
ような「Radiusの生産工場」という表現はどうなんでしょうね?
Radiusが資本提携してるって言うんでしょうか? HPにはラディウスのラの字もないですけど。
http://www.optodisc.com/about.html
たしかにRadius(OPTO)のRAMは「台湾製にしてはかなりマシ 」なので愛用してますが・・・
でも、RAMも-Rもメディアによって画質変わりますかねぇ???
書込番号:955246
0点
2002/09/21 20:57(1年以上前)
うちのX1で焼いたラディウスのRは、焼きエラーは出ないものの、
まともに再生できないプレーヤーが頻発したので、すぐに使用をやめ
ました。RAMの方は全く問題なく愛用しています。
書込番号:956907
0点
2002/09/22 17:58(1年以上前)
アキバのあぷあぷにて、DVD-R1枚168円で売ってました。
RD-X1で問題なく焼けました。
パソコンのDVD-ROMでも再生可能。プレステ2でも再生可能。
半年前は400円くらいだったのになぁ。
DVD-RもCD-R並みの値段になるのはすぐでしょうね。
来年には100円を割るのは確実でしょう。
昔のVHSをライブラリー化するのは急ぐ必要はありません。
1枚30円くらいになったときにマターリとやりましょう。
書込番号:958641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






