このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月19日 19:46 | |
| 0 | 1 | 2002年9月19日 15:29 | |
| 0 | 2 | 2002年9月17日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2002年9月17日 10:51 | |
| 0 | 2 | 2002年9月17日 01:09 | |
| 0 | 4 | 2002年9月16日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日放送された「北の国から2002」を録画しました。
編集後、早速−Rに焼こうとしたら「録画時間オーバー」・・・
仕方なくRAMに「レート変換ダビング」をして、それをHDDに移動。
再度-R制作をすると50%ほど焼けたところでエラー音と共に停止。
メディア側の問題かと思い、他メーカーの-Rで再度焼いてみましたが、同じ場所で録画中止されました。
過去ログで「DVD-R」や「録画停止」で検索かけましたが見つかりませんでした。
ちなみにファームウェアはZA18です。
-Rへのコピーは(50%で停止)出来ませんでしたが、RAMへのコピーは出来ました。
どうしたら-Rへコピー出来ますか?
0点
2002/09/18 14:16(1年以上前)
以前に同様の症状が出たことあるのでここに書いたけど東芝曰く「メディアが
悪い」とのこと。CM、本編含めて同一アスベクト比のタイトルをRに焼こうと
すると「属性が違う」「アスベクト比が違う」と警告が出る製品なのでハード
がおかしいと思うんですけどね。
#元のタイトルが残ってるんならもう一度レート変換して試してみては?
書込番号:950772
0点
2002/09/18 16:13(1年以上前)
abekanさんお返事ありがとうございます
東芝の言うとおりメディアが悪いんでしょうかねぇ?
僕もハードが悪いように思いますけど・・・
>元のタイトルが残ってるんならもう一度レート変換して試してみては?
あう・・・
レート変換したモノしか残ってません。
さらにレート変換したら、かなり見づらい物が出来上がりますねぇ(;;)
こんなことなら、最高ビットレートで編集した物をX7でダビングした方が良かったです。良い勉強になりました。
2時間以上の実写作品は、最高ビットレートで録画してからS-VHS(D-VHS)に保存。
書込番号:950913
0点
2002/09/18 17:38(1年以上前)
S-VHSに残すぐらいなら、なんでDVD-RAMのまま残さないの?
書込番号:951026
0点
2002/09/18 20:57(1年以上前)
ビットレートが4M以下の実写映像は見るに耐えないからです。
X7の3倍速の方がきれいです。D-VHSならもっと綺麗かと思われます。
BSフジで再放送されるのを気長に待ちます。
今度は最高ビットレートで録画した物をテープにダビングする方法を採ります。
書込番号:951353
0点
2002/09/19 19:46(1年以上前)
>ビットレートが4M以下の実写映像は見るに耐えないからです。
R互換を入れた4M未満は確かに見づらいです。
R互換を切ってみてはいかが?
書込番号:953099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ZA1890(ZA18)にバージョンアップしたら、今まで問題なく焼けていた
DVD-Rが書き込み開始直後にエラーが出るようになりました。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
メディアはSAILORと言うメーカーの物です。
0点
2002/09/19 15:28(1年以上前)
パナのRでもエラー出るかい?。
書込番号:952762
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近DVD-RAMドライブを購入しまして、RAMメディア経由でパソコンで編集できるようになり、RD-X1でやるより数倍はやく編集ができるようになったのはいいのですが、
そのファイルをDVD-Rに焼くときにDVD-Video形式(RD-X1以外の一般のDVDプレーヤーでも再生できる形式 VIDEO_TSフォルダの下に*.IFOとか*.VOBとかのファイルがある)で保存したいのですが、バンドルされたソフトのなかにはそのような機能を持ったソフトがないのです
正確に言うと、RAMファイルからmpeg2ファイルへ変換するソフト、mpeg2ファイルからDVD-Video形式に変換するソフトはそれぞれ別にあるのですが、そのたびにエンコードされるため、画質は落ちるし、時間もかかりすぎます
「そんなのRD-X1でやればいいじゃん」といわれるのももっともですが、毎日びっしり録画予約しており、DVD-Rを作成する時間がありません
(深夜番組も録画しているので、寝ている間にDVD-R作成もできません また、パソコンで編集したファイルを再度DVD-RAM→RD-X1のHDDにコピーという作業が必要になります)
同じようなことをされている方がいればどのようなソフトを使っているか教えていただけないでしょうか
0点
2002/09/17 01:48(1年以上前)
同様の質問は過去に何件もあります。検索しましょう。キーワードは「VRO」
が良いかな。
書込番号:948067
0点
2002/09/17 22:42(1年以上前)
返信ありがとうございます
DVD-RAM>TMPGEncのMPEGツールで分離>SpruceUpという順でできそうですね
これらのソフトを手に入れてさっそくやってみたいと思います
書込番号:949655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を購入して半年になります。その間に作成したDVD-Rは10枚程度です。DVD-Rはプレステ2で再生しています。
昨日まで全く問題なかったのですが、昨日作成したDVD-RをPS2で再生したところテレビ画面の半分から左だけに映像が映り、右半分は緑一色となってしまいます。同じものを再度焼いたのですが、同じ症状です。
RD-X1の問題かPS2の問題かもわかりませんが、そのDVD-RをRD-X1やPCに接続したDVDドライブで再生しても問題ありません。PS2のみでそうなります。
以前に我が家のPS2で問題なく再生したものが知り合いのPS2で再生したときに画面が半分になると言われたことがありましたが、我が家で見えてたのであまり気にかけていませんでした。
この現象はRD-X1の問題なのでしょうか?それともPS2に起因するものなんでしょうか?
詳細なんですが、昨日焼いたものは先週放映された「北の国から」の前編・後編です。
前編はビットレート4.6で撮ってもそのままDVD-Rに入ったのでそのまま焼きました。これはPS2で問題なく再生できました。
後編は少し時間が長くて入りきらなかったので一度DVD-RAMにビット変換ダビングして再度HDDへ、そのビットレートを落としたタイトルをDVD-Rに焼いたのですが、これが画面半分に縮小されて映るのです。
なにかご教授頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点
2002/09/11 10:59(1年以上前)
ありがとうございました。
別の掲示板に載ってたんですね。探しきれませんでした。m(__)m
PS2のDVDプレイヤーのファームウェアバージョンアップをやってみます。
書込番号:936787
0点
2002/09/15 17:00(1年以上前)
なぜDVD-Rをプレステ2で再生しているのでしょうか?
不便だからですか?
書込番号:944906
0点
2002/09/17 10:51(1年以上前)
X1で編集中は、DVD-Rを見られないからです。
書込番号:948513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
度々すみません。
X1とDXアンテナ製BSDチューナー・DIR−200(東芝OEM)を繋げて
BSQR489とちょびっツを録画してみた所、
BSQR489は16:9(スクイーズ?)で、ちょびっツは16:9画面の中に
16:9で録画されていました。(上下に潰れてまるでシネスコのように)
<DIR−200の接続テレビ設定>
テレビ映像出力切替(背面スイッチ)−−−>S2/映像
接続テレビ設定(初期設定)−−−>S2映像−−−>S映像端子
<X1の映像設定>
TV画面形状(初期設定)−−−>LB
上記の設定をした上で、
DIR−200のテレビ用S端子出力からX1のL1S端子入力に繋げていました。
(テレビ用出力でないと、データ放送が録画出来ない為)
BSQR489を4:3で、
ハイビジョン放送を16:9映像をスクイーズ(だと思う)ではなく、
上下マスク入りの4:3で録画したいのです。
その為にチューナ設定やX1設定を変えてみたり、
L1,L3,L4のS端子とコンポジット端子に入力先を変えたりと
色々とやっているのですが、うまく行きません。
DIR−200とD−VHSのHM−DR10000を上記設定で
(DR10000では何も設定無し)
4:3にデコードされた映像を録画出来ていました。
ただ、下記の設定ををした場合のみ4:3で録画出来ていました。
<DIR−200の接続テレビ設定>
テレビ映像出力切替(背面スイッチ)−−−>S2/映像
接続テレビ設定(初期設定)−−−>S2映像−−−>S1映像端子
<X1の映像設定>
TV画面形状(初期設定)−−−>LB
しかし、上記設定で4:3で録画は出来たのですが、
スルー画が4:3のタテノビ画像になってしまうのです。
また、16:9で録画したDVD−RAMを下記設定で再生した場合、
4:3で視聴できます。
<X1の映像設定>
TV画面形状(初期設定)−−−>ワイド
<RP91の映像設定>
TVアスペクト(初期設定)−−−>16:9
上記のことを踏まえると、X1録画時にスクイーズ収録されていると思うのですが、
この認識は正しいのでしょうか?
そして、L3のS1端子入力は兎も角、何故X1のS端子でスクイーズ収録されるのか、
X1とRP91のテレビ設定を4:3テレビにも拘わらず、
ワイドテレビ(16:9)に設定すると4:3で見られるのは何故でしょうか?
長々と書きましたが、
対処方法がお分かりになる方、
設定の不思議が分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。m(_ _)m
0点
DIR-200の接続テレビ設定を「ワイド」ではなく「ノーマル」にすれば
いいのではないですか?
書込番号:917986
0点
2002/09/17 01:09(1年以上前)
> しえらざーどさん
お返事遅れました。
チューナーの設定はテレビに合わせています、ノーマルに。
やはり不良品だったのかな?
GRがかなりの確率で働かないし、BSデジタルの録画が変だし。
なんだかついてないな。交換品が来たけど、再生品みたいだし。
わずか1ヶ月の間に2万円も値下がりし出すし、
延長保証料も改定されて半額以下になってるし。
まいった、まいった。
書込番号:947986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去ログを見たんですが該当するものがないようなので・・・
SONY製のデジタルBSチューナーBX500を持っています。このチューナーに付いているAVマウスを使用してX1のコントロール(留守録)は正常にできますか?
0点
2002/09/15 10:45(1年以上前)
私も便乗質問させて下さい。SONYのテレビHD800のAVマウスとパナのDMR−E20はコントロール可能でしょうか?それとも、ビデオデッキとしかコントロール出来ないのでしょうか?
書込番号:944429
0点
2002/09/15 12:55(1年以上前)
RD-X1はAVマウスには非対応と聞いたことがあります。
書込番号:944610
0点
2002/09/15 16:34(1年以上前)
BX500、HD800共に持ってますがRDシリーズには非対応。
書込番号:944877
0点
2002/09/16 22:27(1年以上前)
そうなんですか・・・。コンバトラーさん、abekanさん。ありがとうございました。
書込番号:947654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






