- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
編集作業でチャプター打ちをして不要部分を削除するのに次のどの方法が一番HDDの断片化を少なく出来るんでしょうか?。ちなみにコピーワンスの番組です。
1.編集ナビ→一括削除→削除したいチャプターで削除する。
2.見るナビ→該当タイトル選択・チャプター表示→クイックメニュー
から高速ダビングで不要チャプターをRAMに移動→RAM内の
不要チャプター削除後残りを移動。
やっぱり1.2ともどちらも細切れにするので同じことでしょうか?
0点
2002/09/16 14:34(1年以上前)
多分同じです。
やっている事は同じですので……
書込番号:946706
0点
2002/09/16 20:07(1年以上前)
2番の手順の持つ意味がよく分からないです...
DVD-RAMにムーブしてそこで編集した方が動作も速くて断片化も
しないんじゃないかと思いますが...思慮不足(^^?
書込番号:947305
0点
2002/09/16 20:53(1年以上前)
もーめんとさんかけいた@香川さんレス有難う御座います。
私もたぶん同じかなとおもいつつ質問させて頂きました。
HDDにRAMに移動させていないタイトルがたくさんあるので、HDD上で細かい編集・削除を繰り返してX1が挙動不審になってHDDの初期化をせざる得ない状況なるのが困るなと思った次第です。
基本的にはRAMに移動させて編集しているのですが、RAMに容量一杯に移動させたいので複数のタイトルがある場合、最期のタイトルはRAMに移動させてから編集・削除する事ができないので、HDDで編集・削除後にRAM移動させる事になるので少しでもHDDの断片化が防げれば考えておりました。
一番良いのはプレイリスト編集した後にRAMへ高速ダビングできればいいんですけどコピーワンス物は出来ませんよねー・・・。
ちなみにプレイリスト編集からでも1,2と同じ事なんですか?
書込番号:947427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/09/14 18:47(1年以上前)
? お持ちなのですよね?
それであれば、リモコンの編集ナビのボタンを押してそれらしげな項目の説明を説明書で見てみてください。
見るナビからクイックメニューで高速ダビングと言う訳にはいきません。
書込番号:943098
0点
2002/09/15 01:49(1年以上前)
もしかして取り説等に書いてある『DVD規格の制限により・・・不要なシーンが含まれます。従って、テレビ番組の保存には不向きです。』の事を心配されているのでしょうか?私も初心者な者でこの意味がよく分からずにいます。あわせて教えていただけませんか?
書込番号:943959
0点
2002/09/15 13:52(1年以上前)
1048 さん
「GOPのゴミ」で検索するといろいろ引っかかりますので、そのあたりを
調べてみてください。
書込番号:944690
0点
2002/09/15 15:33(1年以上前)
VHSで15フレームの編集精度にこだわっていない方
であれば、問題ないと思われます。CMカット等をしたい場合
前後のつなぎ目で最大0.5秒の余分な映像が残るだけのはなしです。
書込番号:944807
0点
2002/09/16 15:52(1年以上前)
KAO6さん、XIさん、どうもありがとうございました。テレビ番組をDVD−Rにコピーする時の編集精度には特にこだわっていないので、まるごとダビングするだけであれば気にしなくてもいいのですね。(取り説のこの表現にはとても威圧感を感じてしまいました)
書込番号:946812
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3月に購入以来、大変重宝しており、もうビデオテープには戻れないといった感じでしたが、今晩から急にディスクに問題があり録画できませんという文字が出て録画できなくなりました。また録画可能残量時間も0になっているため、すでに録画している番組をいくつか削除しようとすると、この番組は保護されていますと表示され、削除もできません。
保護を解除しようとするとそれもできません。おそらく、完全に初期化してしまえば元に戻るのでしょうが、大切な録画番組をたくさん録画しており、RAM/Rのメディアにダビングしておくしかない状況です。しかしバックアップ用にたくさんのメディアを購入すのもるのもできたら避けたいので、どなたか、初期化しないで元に戻す方法があれば教えてください。またこうなった理由は何か教えてください。
0点
2002/09/10 02:17(1年以上前)
FWアップしてますか?
書込番号:934561
0点
2002/09/10 02:39(1年以上前)
ZA1800です。それから、嫁さんによると、今日処理中に息子が電源を抜いてしまったらしいです。やはり初期化が必要でしょうね。
書込番号:934582
0点
2002/09/13 01:04(1年以上前)
私も途中で電源切ってしまったクチです。
何せ、15Aで使っているもので・・・
こういう場合はHDDを初期化するしかないですね。しくしく。
こまめにRAMに退避するべきなのでしょうが・・・・
非常に重要なものだけRAMに退避して、以後注意して使うようにしてます。
それと、予約して普段電源切ってます。
書込番号:939969
0点
2002/09/14 03:18(1年以上前)
お返事ありがとうございました。今までHDDばかりを使い、どうしても残しておきたいものだけRにおとしてましたが、これからはRAMもこういった場合のために、何枚か買っておいて有効利用したいと思います。幸い今までとっている番組が再生可能ですので、近いうちに9.4タイプを何枚か買ってきて必要な番組だけダビングして初期化してしまいます。もしダビングが利かなければあきらめます。それから息子が電源を切ってしまったらしい日の数日前にも、北の国からを録画中に大雨と雷で一瞬電源が落ちましたが、そのときは、その録画中の番組の中で、今まで録画中の部分は消えて、その後すぐに電源を入れて再度録画し始めた部分は録画が正常に行え、以後正常でした。やはりこういった停電の場合も、同じようなトラブルに見舞われた方もいらっしゃるのでしょうか。そういえば過去に無停電電源装置の話もあったような・・・。
書込番号:941948
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。
1ヶ月ほど前にX1を買い、自宅リビングで使用しています。
また、DVDプレーヤー(sony DVP-M30 5〜6年前のもの)を自分の
部屋で使用しています。
これまでに色々なメーカーのメディア(DVD-R)を試しましたが
再生が途中で止まる。認識しない。などでDVP-M30では再生出来ない状態です。
手持ちのPowerBookG4では、すべて再生可能なので焼きは成功していると思います。
たぶんDVP-M30が古いため、こちらに問題があると思い、DVDプレーヤーの買い替えを検討しています。
おすすめのプレーヤ−が有りましたら教えて下さい。
また、DVP-M30での対応策をご存知の方がいましたら、アドバイス下さい。
それと、carrozzeriaの車用DVDプレーヤーSDV-P7を使用している方がいましたら
メディアの対応状況を教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点
オール電化さんへ
わたしもDVDプレーヤーを検討しているX-1ユーザーです。
互換性は未確認なのですが松下のDMR-E30/DVD-RP-91がベストかと思います。
特にE30は価格差もなくDVD-RAMレコーダーでもありますので便利と思います。
ワタシの場合はマンションのリビングのアンテナ線にノイズが乗るので地上波が全滅なのでノイズの少ない書斎へX-1を移動させ、E30を再生機として時にBS
同時録画可能にし、ノイズがあっても見て消すだけの用途を考えてます。
書込番号:933461
0点
Firefoxさん。ありがとう御座います。
現在は予算的に厳しいところですが、検討してみます。
書込番号:934066
0点
2002/09/10 23:56(1年以上前)
私もX1とDVP−M30を使っていますが、TDKのRメディアは
使ってみましたか?
TDKのDVD−R120BLSとDVD−R120PWS(白色レーベル)
を10枚ほど使っていますが、今のところ問題無くM30で再生できて
います。
書込番号:936095
0点
mikihouseさん。ありがとう御座います。
TDK早速明日にでも試してみます。
DVP-M30で認識しなかったメディアは、Pioneerです。
エンポリ金、sonyは途中で再生が停止しました。
本日、SAILORと言うメーカーの物が再生確認出来ました。
もう少しM30にも現役で頑張ってもらおうと思います。
貴重な情報有り難う御座いました。
書込番号:936152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3月に購入以来、大変重宝しており、もうビデオテープには戻れないといった感じでしたが、今晩から急にディスクに問題があり録画できませんという文字が出て録画できなくなりました。また録画可能残量時間も0になっているため、すでに録画している番組をいくつか削除しようとすると、この番組は保護されていますと表示され、削除もできません。
保護を解除しようとするとそれもできません。おそらく、完全に初期化してしまえば元に戻るのでしょうが、大切な録画番組をたくさん録画しており、RAM/Rのメディアにダビングしておくしかない状況です。しかしバックアップ用にたくさんのメディアを購入すのもるのもできたら避けたいので、どなたか、初期化しないで元に戻す方法があれば教えてください。またこうなった理由は何か教えてください。
0点
2002/09/10 02:08(1年以上前)
すみません、初めての書き込みで誤って何故か2度も同じ質問になってしまいました。次の質問とユーザー名が違うのは、このユーザー名は既に・・・という表示が出たため書き直したつもりだったのですが、結局2つも登録されてしまいました。質問に答えてくださる方は、上にお願いします。
書込番号:934540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/09/09 17:25(1年以上前)
X1で書き込んだ場合はサムネイル表示できないはずです。
X2ならサムネイルの書き込みができます。
書込番号:933567
0点
2002/09/09 18:19(1年以上前)
そうなんですか。困りました、30枚も買っちゃいました。
サムネイルが使えないと不便ですよね。
みんなそれでもRに録画してるのかしら。
RAMは高いし、我慢して使うしかないですかね。
書込番号:933666
0点
2002/09/09 18:20(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:933668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






