このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年8月21日 00:32 | |
| 0 | 7 | 2002年8月20日 19:36 | |
| 0 | 6 | 2002年8月20日 09:51 | |
| 0 | 2 | 2002年8月19日 14:17 | |
| 0 | 6 | 2002年8月19日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2002年8月17日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは。過去ログにも有るかもしれないのですが、探せなかったので、質問します。
再生した後や、スキップした後など映像がスタートしてから、約5秒間位でしょうか、映像が1秒間間隔くらいで、1〜2フレーム止まるのですが、コレは仕様なのでしょうか?
ちなみにファームウエアはZA1700です。
0点
2002/08/21 00:32(1年以上前)
正常に動作していないようですね、一度ハードディスクのフォーマットをしてみてはどうでしょうか。
書込番号:901034
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆様、おはようございます。
そして、初めまして。
最近、X1を購入した者ですが、どうかご教授お願いします。
専らHDDに地上波を録っていたのですが、
ちょっとメディアに焼いてみようと推奨のRとRAMを買ってきたのですが、
題名の通り、「ディスクをチェックしてください」と言われて
どうにもこうにも困っております。
過去ログをチェックした限りではメディア側に問題アリとのことらしいですが、
天下のパナソニックさんがいきなりこれですか。。。
もしかしたら私の場合はドライブ側に問題があるってことはないんでしょうか?
とりあえず、千と千尋の〜は再生出来ましたが。
出来ればご教授お願いします。
0点
2002/08/19 09:45(1年以上前)
パナのRAMを使用したことがありますが、
フォーマットしなければ使えませんでした。X1で。
それもできませんか?
書込番号:898155
0点
2002/08/19 11:08(1年以上前)
RAMも-Rも「ディスクをチェックしてください」と出るのですか?
私の場合PanaRAM(殻両面)と-R計50枚使用しましたが「ディスクをチェッ
クしてください」なんて出たことありません。一度サポートセンターに問い合
わせしたらいかがですか?
書込番号:898241
0点
2002/08/19 14:03(1年以上前)
X1を購入する前に2000を使っていました。
そのときにはドライブが異常なものがあり、メーカーに問い合わせたところ、ハード交換&ドライバソフトのアップグレードとなりました。
もしかしたら前例があるかも知れません。メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:898428
0点
2002/08/19 19:40(1年以上前)
kazumさん、克幸さん、やぼっちさん、返信ありがとうございます。
初期化しようにもHDDの初期化しかなくて、それさえ出来ない状況です。
うぅむぅ、やっぱりサポートセンターに問い合わせるしかないのですか。
ふぅ、緊張するなぁ。
書込番号:898934
0点
2002/08/19 22:44(1年以上前)
認識しないディスクをX1を購入した店の展示品で認識できるか試してみてはどうでしょうか。
そこで認識されれば初期不良でX1の交換をしてくれるかもしれません。
認識されなければディスクの異常となりますね。
書込番号:899284
0点
2002/08/20 18:41(1年以上前)
まさかメディアの容量以上の書き込みをしようとしてないですよね。
私は最初これで15分間の無駄な時間を費やしました。
元のデータを確認して、対応表を見ましょう。
書込番号:900523
0点
2002/08/20 19:36(1年以上前)
コンバトラーさん、使って2月さん、レスありがとうございます。
> コンバトラーさん
出来れば、メディア側に問題があることを祈りたい気持ちです。
初期不良の交換期間が過ぎ去ってしまったので。。。
日曜にでもメディアを買った店に行って展示品で認証するか試したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
> 使って2月さん
メディアに書き込む以前に読み込んでくれないので。。。
X1はメディアが入ってないと認識している様子ですので。
でも、わざわざご自分のご体験をもとに私なんぞのためにレスありがとうございました。
書込番号:900610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
直接X1には関係ないのですが...m(_ _)m
RD-X2で、レンズクリーナー(DVD-RAM用) panasonic製LF-K123LCJ1を
使ってみました。すると、パタパタパタ...という音が数十回/秒
します。(その後、別に正常に書き込みできてますが)これって
大丈夫でしょうか? X1で使用されている方はこんな音します?
今までDVD-ROM型の、ブラシのついたクリーナーを使ってきましたが、
その時はこんな音しなかったので、不安になってます。
0点
2002/08/18 17:33(1年以上前)
追記です。
当のレンズクリーナーを見て/触ってみると、ブラシ部分は
布上のもので、5列並んでます。それにDVD-ROM型のものより
かなりごわついた?感じになってます(DVD-ROM型の方は
ブラシが極細の毛でできていて、非常に柔らかいです)
書込番号:897064
0点
2002/08/19 02:22(1年以上前)
そるしすさん どうもです
さっき2chのE-10スレが上がっていたのでなにげなくながめていたら
使用した方の話がありました(217氏)。やはり バババババッ と音がするそうです
その後トラブルの話はないみたいですが、なんかコワイですね
書込番号:897884
0点
2002/08/19 11:47(1年以上前)
> 今までDVD-ROM型の、ブラシのついたクリーナーを使ってきましたが、
X1に、ですか?
私も詳しくはないのですが、DVD-RAMドライブとDVD-ROMドライブはドライブの構造が違うので、DVD-ROM用クリーナーは使ってはいけないものだと認識しています。故障しなくて良かったですね。
# 説明書にも書いてあったかもしれません。
書込番号:898286
0点
2002/08/19 11:49(1年以上前)
> X1に、ですか?
失礼。「RD-X2で」と書かれていましたので、「X2に、ですか?」に訂正させていただきます。
書込番号:898290
0点
2002/08/19 20:53(1年以上前)
まとちゃんさん、thoshinoさん ありがとうございました。m(_ _)m
まとちゃんさんwrote:
> 使用した方の話がありました(217氏)。やはり バババババッ
> と音がするそうです
う〜ん、そういうものなのでしょうか。不良品ではなさそうなので
ちょっと安心?しました。 ただ、(もしレンズにあたる音だと
したら)使い続けるには勇気がいりますね。
thoshinosさんwrote:
> ...「X2に、ですか?」...
使ってました。一応、製品(DVD-ROM型クリーナ)のパッケージには
「DVD-RAM...ではDVDビデオ再生モードでお使い下さい」と
あるので、一応大丈夫な気が...
音のする純正品か、音のしないサードパーティか...
まあ、もうちょっと調べてから決めることにします。
(一応、ちょろっと取説見た限りではレンズクリーナの
ことについての記述は見つけられませんでした。X2のは
ものすごく見にくいのでいつも苦労しますが)
書込番号:899062
0点
2002/08/20 09:51(1年以上前)
> ...「X2に、ですか?」...
> 使ってました。一応、製品(DVD-ROM型クリーナ)のパッケージには
> 「DVD-RAM...ではDVDビデオ再生モードでお使い下さい」と
> あるので、一応大丈夫な気が...
あ、そうなんですか。明記してあると言うことはモードさえ間違わなければ大丈夫なんですね。
失礼いたしました。
書込番号:899929
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDの増設を試してみましたが、ただHDDを差し替えるだけでは、HDDを初期化して使用できるようにできませんでした。やはり、専用のフォーマットがあるのでしょうか。乗せかえ成功例があればおしえてください。やはり160Gがのせれればいいですね。
0点
2002/08/17 10:42(1年以上前)
サービスセンターの人に聞いたのですが、HDD故障時、積み換を行う際に
専用のCD-R(?)にて初期化と認識を行う必要があるとのことでした。
個人が換装するのはこのCD-Rがない限りむりでしょう。
書込番号:894629
0点
2002/08/19 14:17(1年以上前)
前にどこかで見た記憶があるのですがソースを思い出せません.
たしか、HDDのコピーソフト(GHOSTとか)を使って,PC上で
同容量のseagateのHDDにクローンを作って,差し替えて動作したって
書き込みがありました.
これなら原理的に可能でしょう.
ただし、事前にセクターサイズを揃えておく必要があるかも。(もし512byte/Sector以外の場合)
2台同時ではなかったので、80GX2での容量の増加の可否は不明です.
書込番号:898450
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
(X1の正しいCM編集の仕方(オリジナルテクニック)伝授してください)
X1の編集機能には泣かされてきて、編集する気力すら無くしています。
今の私の編集方法を紹介>本編からCMに画面が切り替わる先頭のフレームにチャプターを打ちます、この場合綺麗に編集が終わるときもあれば、CMが残像の様にはいりこむこともあり困っています。
逆に、CMから本編に戻る場合も、本編に画面が切り替わる前の、CMの最終フレームにチャプターを打ちます、この場合も綺麗に編集が終わるときもあれば、CMが残像の様にはいりこむこともあります。
※この「一フレーム前チャプター打ち」でないと、本編冒頭の画像、音声が瞬間的に消えてしまう現象をとめれませんでした。
例えば本編冒頭の音声が「@@@」とするなら「@@」と言った具合です。1/30フレームが限界なので諦めていました、よい編集方法があるなら伝授してください。よろしくお願いします。
・ちなみにファームウェアのバージョンはZA1800です
0点
2002/08/17 23:32(1年以上前)
たぶん、http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s32.htm
のページとか、
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#i
などは、ご存知でこれを踏まえて「正しいCM編集の仕方(オリジナルテクニック)」
とおっしゃっているんだと思いますが、難しいかと思います。
書込番号:895745
0点
2002/08/18 00:44(1年以上前)
いらない部分が入ることもあると割りきるか、少しぐらい先頭が切れてもいいと割りきる、どちらかにしろと言うわけですか。
期待した編集機能は糞だったというわけですね、言葉は悪いのですが残念です。最新版のファームで編集機能が向上したという話があるのですが、具体的にはどうなったのでしょうか、ご存知の方のレポートお待ちしております。
書込番号:895859
0点
2002/08/18 13:07(1年以上前)
RD-X1の編集はGOPに縛られています。
書込番号:896674
0点
2002/08/18 18:21(1年以上前)
いらない画像がほんの一瞬入るくらい気にしないほうがよいのでは?
(自分には「困る」ほどのこととは思えません。ノイズより断然マシ。)
泣かされてるとか、糞とか気にしてたらかえってストレス溜まりますよ。
−解決策ではなくてすみません。−
書込番号:897136
0点
2002/08/19 03:38(1年以上前)
「レート変換ダビング」を使ってGOPのゴミを
消せばまず問題ないんじゃ?
やっておられます?>「お世話になっております」さん
書込番号:897956
0点
2002/08/19 10:09(1年以上前)
記事番号490843のエックス1さんの記事が役に立つかもしれません。
記事番号で検索してください。
書込番号:898181
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
idealさん、コンバトラーさん他の皆様、情報をありがとうございました.
ズーム、6,0,6,ズームをいろいろなモードでやってみましたが、できませんでした.どうしてなのでしょうか?ちなみに、私のX1の製造番号はCM32600X0Yです.これは少し古すぎるのかその逆だったりするのでしょうか?
何か参考になる情報を教えて頂ければ幸いです.よろしくお願いします.
0点
2002/08/17 19:46(1年以上前)
起動して、操作出来るようになってからズーム,6,0,6,ズームと順に押します。数字キーは表のカバーを開いた所にある数字キーです。テンポよく押せば表示されると思いますが・・・
予約の所にある数字キーを押してませんよね?
http://angelsymphony.tripod.co.jp/rd-x1/firmza18.jpg
画面の左上にこんな感じで表示されるはずです。
FLディスプレイにも表示されます。
書込番号:895426
0点
2002/08/17 23:50(1年以上前)
S-Sさん、それからidealさん、コンバトラーさんありがとうございました.やっとできました.ゆっくりやったのではだめなのですね!
相当の早さが要求されることが分かり、以下の方法でOKでした.
リモコン前面の蓋を開けておいて右下の穴にシャーペンを突っ込んで押しておき(閉まっているのと同じ状態)0を押す.
それから6,0,6.またシャーペンで0.
結果をご報告します.
●System ZA18
●RAM A123
●HDD 4.64
これって大丈夫なの?
とにかく、やったー!
ありがとうございました.
書込番号:895763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






