このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年8月17日 12:51 | |
| 1 | 5 | 2002年8月17日 09:38 | |
| 0 | 4 | 2002年8月17日 02:24 | |
| 0 | 3 | 2002年8月15日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2002年8月15日 02:58 | |
| 1 | 11 | 2002年8月14日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
4月にRD-X1を購入以来、何の問題もなく良好でしたが
昨晩、HDに録画した番組を見ていたら非常に大きなブロックノイズ
(通常の50倍程度)ちらちらと出てきて
その5秒後くらいに映像がストップし、音声のみ正常に流れている
という状態になりました。
その後、停止→再生としたところ正常に戻り、巻き戻して(表現が違う?)
再生しても再現しませんでした。
いったい何なんでしょうか?
HDが故障する直前を暗示しているのでしょうか?
この件に関して何か情報があれば教えて下さい。
ちなみに、ファームのバージョンはZA1800。
HDの残量はSPで4時間程度でした。
HDの初期化はしたことがないです。
0点
2002/08/14 17:07(1年以上前)
一度ハードディスクの初期化を試してみてはどうでしょうか。
何度も出るなら修理に出したほうがよいかも。
書込番号:889600
0点
2002/08/15 02:12(1年以上前)
…50倍…
書込番号:890563
0点
2002/08/15 11:24(1年以上前)
自分のは こんな現象がだんだんと増えていき、HDDから異音が出るようになり、修理にだしました。
HDDの不良とのことでしたが、あるばとろすさんも修理にだされたらいいのでは。
書込番号:891030
0点
2002/08/17 12:50(1年以上前)
返信ありがとうございます。
その後、今日まで異常が見られない状態です。
まぁ、このまま様子見かな。
書込番号:894824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を購入してから1週間の初心者です.ここのトピで、ときどき「ファームウェアのバージョン」が話題になっていますが、自分のバージョンはどうやって調べるのでしょうか?よろしくお願いします.
0点
過去ログにもたくさんありますので、検索してみると良いですよ。
書込番号:890046
1点
2002/08/15 19:55(1年以上前)
■Version: ZA1890 表示は ZA18 (現時点での最新)
・音ずれ対策
・チャプターの精度向上
・予約録画1分停止病対策
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・チャプターの精度向上 とは、編集機能の向上でしょうか?
わたしのファームはZA1800なので、ぜひとも知っておきたいものです
書込番号:891795
0点
2002/08/16 15:16(1年以上前)
> ・チャプターの精度向上 とは、編集機能の向上でしょうか?
はい。
例えばCMカットをしているとき、ZA1800までだとCMに入る直前のフレームにチャプターを付けるとCMの先頭が紛れこんでしまい、「2,3フレーム戻してチャプターを付けるのがコツ」というのがありましたよね。これが不要になります。
書込番号:893202
0点
2002/08/17 09:38(1年以上前)
thoshino さんありがとうございます。
X1の編集機能には泣かされてきて、編集する気力すら無くしていた私にとって
すばらしい精度向上のようです、直ぐにでもバージョンUPさせたいと思いますが、それまでの時間しのぎとして、「2,3フレーム戻してチャプターを付けるのがコツ」というテクニックについて、くわしく教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
今の私の編集方法を紹介>本編からCMに画面が切り替わる先頭のフレームにチャプターを打ちます、この場合綺麗に編集が終わるときもあれば、CMが残像の様にはいりこむこともあり困っています。
逆に、CMから本編に戻る場合も、本編に画面が切り替わる前の、CMの最終フレームにチャプターを打ちます、この場合も綺麗に編集が終わるときもあれば、CMが残像の様にはいりこむこともあります。
※この「一フレーム前チャプター打ち」でないと、本編冒頭の画像、音声が瞬間的に消えてしまう現象をとめれませんでした。
例えば本編冒頭の音声が「@@@@@」とするなら「@@@@」と言った具合です。1/30フレームが限界なので諦めていました、よい編集方法があるなら知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:894541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1を購入して3ヶ月程になりますが、マニュアルをなくしてしまいました。 準備編は見つかったのですが、操作編が見当たりません。
申し訳ないですが、一つ教えてください。
予約録画中に録画をストップするには、どうしたら良いでしょうか?
色々押してみたのですが、一向に止まりません。
よろしくお願いします。
0点
2002/08/17 02:07(1年以上前)
それは災難ですね。
本体の停止ボタン2度押しです。(1度目にメッセージが出ます)
書込番号:894168
0点
電源スイッチ長押ししたら切れる
と過去ログに見たように思いますが、間違っていたらごめんなさい。
なんかお急ぎのようでしたから。
書込番号:894170
0点
2002/08/17 02:24(1年以上前)
皆さまありがとうございます、そうか本体のボタンでしたか、リモコンばかり操作していました。
停止ボタン2度押しで、無事に録画停止しました。
助かりました、本当にありがとうございます。
書込番号:894182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
質問させてください!
コピー不可のタイトルを貯めすぎたので、HDDの方は処分したのですが,DVDRAMに入れた方が他のプレイヤーでも見れたらいいなと思うものが幾つかあり、ファイナライズできれば見られるのかなと思ってるのです。DVD−RAMのファイナライズってX1でできますか?説明書には載っていないようなのでご存知の方いらしたら教えてください。
0点
2002/08/08 13:06(1年以上前)
何を持ってファイナライズと言うか、ですがDVD-RAMはVR規格での録画ですか
ら、DVD-RAM対応のプレーヤーでないと再生できません。
また、そういったDVD-RAM対応のプレーヤーではファイナライズという行為は
不要のはずです。
書込番号:878398
0点
2002/08/08 21:10(1年以上前)
digi-digiさん、早速のレスありがとうございます。
CD−RWをファイナライズすればCD−ROMの様に使えるのを、DVD−RAMでもできるのかなと思って質問しました。もしできるのであればコピー不可タイトルでも他のプレイヤー(DVD−RAM対応プレイヤーではなく)でDVDビデオの様に再生可能になるのでいいなと思ったのですが、、。
コピー不可番組を他の方法で見るのは、最初からビデオテープに撮るしかないのでしょうね。残念。
書込番号:879045
0点
2002/08/15 17:07(1年以上前)
DVD-RAMを読み取るにはハードウェアが二重螺旋に対応しないといけませんか
ら、非対応プレーヤーでは難しいのではないかと思います。
書込番号:891554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/08/09 08:56(1年以上前)
ZA1890があります
■Version: ZA1800 Release DATE: Feb 12 2002
・内容不明
・起動時間は20秒弱(RAMは入れない状態)
↓
■Version: ZA1890 表示は ZA18 (現時点での最新)
・音ずれ対策
・チャプターの精度向上
・予約録画1分停止病対策
書込番号:879810
0点
2002/08/09 18:03(1年以上前)
私の本体は購入段階で、ZA18でした。ところで、ZA1890の画面表示がZA18と掲載されておりますが、ZA1800の場合はどのように画面表示されるのでしょうか。
書込番号:880448
0点
2002/08/10 18:56(1年以上前)
ありがとうございました。
バージョンアップしようか迷ってます。
書込番号:882348
0点
2002/08/15 02:58(1年以上前)
・チャプターの精度向上 とは、編集機能の向上でしょうか?
わたしのファームはZA1800なので、ぜひとも知っておきたいものです
書込番号:890637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近購入した超初心者なんですが1つ質問があります。
HDDにTV番組を録画し、CM等を削ってRに焼いたら
削除したはずのCMが一瞬現れます。これはどういう現象ですか?
過去ログを読んだのですがわかりませんでした。
解決法があればお願いします。
0点
2002/08/11 11:46(1年以上前)
cosmeticさん、こんにちは。
HDDとDVD-RAMへの記録はDVD-VR規格なのでフレーム単位で編集出来ますが
Rに焼く場合はDVD-Video規格の制限で15フレーム(0.5秒)単位でしか
編集/削除出来ないようになっています(この15フレームをGOPと呼ぶようです)。
Rに焼く時点で編集/削除点がこのGOP単位に合わせられてしまう、という事です。
カタログや取説などにも記載があると思いますが、CMを削除したモノをHDD上で
レート変換ダビング(必ずしもレートを変える必要はないです)してから
Rに焼けばこの現象は抑えられるようですよ。
書込番号:883604
0点
2002/08/11 11:48(1年以上前)
ここか
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html
ここを
http://members9.tsukaeru.net/rd-style/
参照してみて下さい。
書込番号:883610
0点
GOP単位での編集は再エンコードしない限りVR規格でもビデオ規格でも生じま
す。DVD-RAMの時には出ないのであれば何らかの手段で「見えない」ようにし
ているのでしょう。このため、レート変換で再エンコードすれば見えなくなる
のだと思います。
また、GOPは最近15フレームのものが多いのかもしれませんが、DVD-Videoの規
格で15フレームに決まっているわけではありません。
書込番号:883806
1点
2002/08/11 23:17(1年以上前)
idealさん、フォロー(ツッコミ?^^;)ありがとうございます。
いやー、知ったかぶりしてしまったようでお恥ずかしい(^^ゞ
勉強になりました。
書込番号:884536
0点
2002/08/12 02:04(1年以上前)
どうせだったらこのページをリンクして欲しかった。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx2/rdx2_sub.htm#dvdrcreate
図入りでとても分かりやすいと思います。
書込番号:884843
0点
2002/08/12 17:29(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
簡単に言えば、ラインUで再エンコした物を焼けば
問題ないという事ですね?
書込番号:885772
0点
2002/08/12 20:28(1年以上前)
そうです。
ここはすぐに答えれば良いのに、技術論とかを言う人たちが多いですから、
簡単な事も難しく聞こえますよね。
書込番号:886034
0点
2002/08/13 00:15(1年以上前)
svcdfvdvさんへ:
回答している方々がある程度詳しく書いているのは、最初の元記事に
> これはどういう現象ですか?
>過去ログを読んだのですがわかりませんでした。
とあるからです。それに応えて皆さん丁寧に時間かけて文章
書いたりURL示しているわけでしょう。(かつちゃんと再エン
コードして焼き直すという解も明記している)
それを横から入ってきて
> ここはすぐに答えれば良いのに、技術論とかを言う人たちが多い
とはあまりに失礼ではありませんか?
書込番号:886542
0点
2002/08/13 05:06(1年以上前)
svcdfvdvさんの指摘する場面もたまにありますが、
>削除したはずのCMが一瞬現れます。これはどういう現象ですか?
の文章によるものでは?
>簡単に言えば、ラインUで再エンコした物を焼けば問題ないという事ですね?
「ラインU」または「レート変換ダビング」と読み取れます。
書込番号:886820
0点
2002/08/13 05:39(1年以上前)
そるしすさん 同じコト書いていた。svcdfvdvさん、そるしすさん御容赦ください。
書込番号:886838
0点
2002/08/14 12:32(1年以上前)
質問に簡単に答えているだけの掲示板なんて魅力ないですよね (^ ^
書込番号:889201
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






