このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年8月13日 13:14 | |
| 0 | 94 | 2002年8月13日 06:06 | |
| 0 | 4 | 2002年8月12日 13:22 | |
| 0 | 11 | 2002年8月11日 02:22 | |
| 0 | 1 | 2002年8月7日 20:40 | |
| 0 | 7 | 2002年8月7日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日、「あ、録画しよう」と思い立ち、Gコードを入力、送信するとエラー。
番組放送開始の数分前だと無理なんですね。「録るナビ」でも同様。
そこで、「後で編集すれば良い」と思い、番組の「数分前」から録画開始。
「あ、録画終了時刻の設定が出来たな」。「クイック・メニュー」で選び、入力...。
この時、間違える。「0時15分終了」ではなく、「0時45分終了」にしたいのに!。
しかし、X1は「15分になったら、録画終了します状態」で、録画続行。
このままだと、番組途中の「0時15分」になったら、録画が停止してしまう!。
もう一度、「クイック・メニュー」を出すと、「録画終了後も電源入り」は選択出来ま
した。そうじゃなくて、録画が切れちまうって言うのに!。
この状態(要するに、タイマー録画状態)から通常録画状態に復帰するとか、
録画終了時刻を変更・延長するとか、何かしら方法はありますでしょうか。
う〜ん。融通、効かして欲しいな。私が方法を知らないだけかな?。
あ、それと、購入後、ずっと「DVD−R互換モード」を切って使っていました。
この間に録画した番組を「R」に焼く場合、出来ない時と出来る時とあるらしい。
ちなみに、出来ない場合は、エンコードなどで出来る様になるのでしょうか。
これも、無理かなあ...。
0点
2002/08/12 23:01(1年以上前)
リモコンの裏側の延長ボタンを押すと終了時刻を延長することができます。
詳しくは、取説39ページに載ってるので見てください。
書込番号:886373
0点
2002/08/12 23:23(1年以上前)
R互換の件も再エンコードでOKです。
「入」にしてレート変換かラインUで。
書込番号:886418
0点
MEWさん、MANTAさん、こんにちは。
お、リモコンの裏?!。ここは録画予約の時だけ使うのかと思って
いましたが、違うんですね。盲点でした。なるほど、助かりました。
しかも、説明書に書いてある。う〜ん、読みが足りないですね。
再エンコの件も御陰様で安心しました。さて、初R作成しようかな。
ありがとうございました。
書込番号:887345
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
@オリジナルDVDに付着していたコピーカードの外し方はありませんか?
ABS放送より録画した物(HDDに記録した)をDVD-RAMにコピー(移動)する積もりが、コピー禁止によって、失敗しました。何らかの解決方法はありますか?ご存知の方が居れば、教えてください。
0点
検索で調べてみたところ、いろいろ興味深い内容が出てきました。そのまま書いて悪用されるとなんですので、かいつまんで書きこみます。
まず、技術的保護手段に関してですが、
・DVDのCSSは技術的保護手段にあたらないとの見解があるようです。見つけたところ自体が他サイトを参照したもので、参照先が既に存在しないため、どのような解釈でそうなったのかはわかりませんが、そのような見解があるということだけお伝えします。
CGMSのみが著作権法で保護される技術的保護手段だそうです。
次に実際のコピー手段ですが、
・DVDのイメージごとバックアップという機器はそれこそDVDのプレスメーカが用いているような業務機器以外ではなさそうです。(そういった機器ですら可能かどうか不明)
・ビデオの場合シントムのWビデオデッキが、まさにイメージごとバックアップする機器にあたります。これはビデオヘッドの再生信号をそのまま録画するため、法律には触れないと解釈されているようです。(このためDVDの場合も法律には触れないのではないかという解釈が発生した。)
・最後にDVDのコピーコントロールの除去に関してですが、再生時にコピーコントロール信号を発生しないプレーヤーというのは簡単に入手できます。
この機器自体は違法なものではないので、これを使ってダビングした場合には自分ではコピーガードキャンセルなどしていないという主張がなり立つわけです。
しかし、著作権団体の立場では、コピーコントロールを含まない信号を取りだして記録した時点で技術的手段の回避にあたるという主張も可能なわけで、白黒つけるにはやはり法廷でということになるのでしょう。
現時点ではっきりと「違法である」と断定できるものでもないが、やらないほうが無難というところでしょうか。
書込番号:876814
0点
2002/08/07 16:37(1年以上前)
どういう解釈があろうと、その行為が一般の社会通念に反しているなら、法や手続きを駆使して対応する、それがこの社会なんだよ。CD,MD,DVDなどと規格ができるたびに法改正する訳じゃない。手に終えない独善的な困ったちゃんが現れて、解釈が判例として具現化することもある。実際に摘発されて判例ができるまで違法でないとかグレーだとか言うのはおかしい。 【公序良俗】〔法〕公けの秩序と善良の風俗。国家・社会の公共の秩序と普遍的道徳を意味し、公序良俗に反する内容の法律行為は無効とされ、犯罪の違法性は実質的には公序良俗に反することによる
書込番号:876883
0点
オリジナルを正当に購入した上で、個人的に利用するためにバックアップする。これのどこが公序良俗に反していますか?
例えば、PCソフトウェアやCDなどのバックアップは違法性を全く問われませんよね?
DVDのバックアップの場合(コピーコントロールを含んだビデオも)は、技術的保護手段の回避(違法手段)とというおまけがついてくるだけです。
それであれば、技術的保護手段の回避とは取られないかもしれない手段を用いてバックアップを行った場合、違法ではないのでは。という主張は誤りですか?
どこまでが技術的保護手段の回避であるかの判断は裁判所が行うことで、われわれが行うことではありません。好ましくないとは言えますが、違法とはとても言えないと思いませんか?
先にも述べましたが、ねずみ講も法整備が進むまでは違法ではありませんでしたよね。(例が適当でないかもしれません)
書込番号:876948
0点
2002/08/07 17:41(1年以上前)
もし君がDVDの複製を無許可で行ったとする。著作権料を払えと裁判を起こされたら勝ち目は全く無いね。現行法でも、有罪になる。ならない可能性が生じそうなら法律改正論が起きる。現行法に不備があるとまでは言えない。見せしめを兼ねて誰かを摘発すればいいだけだし。そのうち誰かが人柱になってくれるよ。(^o^;) 違法行為の全てが一字一句記されているわけじゃない。法律の運用や判断が間違っていると思えば弾劾すればいいし、法改正だって、議員を通してできる。不備だと確信するなら、どう改めるべきかという議論をすべき。ココでではないが。汗;
書込番号:876963
0点
2002/08/07 17:52(1年以上前)
PCのソフトでいえば、ライセンス違反ってのがあるだろ。複数のパソコンに導入する場合は複数のライセンスを取得しなければならないと。それと同じで、複数のプレーヤーで再生できる状態にしたいなら、複数のDVDを買えってことだよ。同時に二台のパソコンを使わないからと、一つのライセンスですませようってのは契約違反。DVDの市販品でも、暗黙の了解というか、買って封を開けた時点で一種の契約とみなしうるんだ。
書込番号:876982
0点
2002/08/07 18:00(1年以上前)
複製不能メディアを買う時点で、バックアップをとらないことに了解したってことだろ? バックアップを一つとる権利つきDVDが登場するとなると、売値は倍くらいかな。(笑)
書込番号:876992
0点
2002/08/07 18:51(1年以上前)
ここらでお開きかな。 (C)2002 奥村卓也 aka takuyaok
書込番号:877049
0点
2002/08/07 19:39(1年以上前)
相変わらず屁理屈ばかりだね。
具体的にどの機材を使ってコピーするのか明らかにしなければ、著作権管理団体のなんていう奴が言ったのかは知らぬが、グレーとしか答えようがないんでしょう。完全な複製が出来上がるとは限らないしね。そうそう完全な複製でなくてもDVD の場合はコピーした時点で違法です。実際に海外でも、コピーしたりコピーの仕方を教え合って捕まった人もいるのです。
こんな下らん事で議論しなくてもDVDメディアにしっかりと『無断での複製・上映・放映・改良等は禁止されており、違反した場合は刑事罰及び民事罰を招来することになります。』と書かれているのです。
すなわち、これに書かれてる事に納得した上でその商品を購入した訳なので、契約違反にもなります。
書込番号:877113
0点
ライセンス違反(民事)のことはここでは置いておいてください。(私的にかかわらず)複製の禁止を明示しているDVDの場合、契約違反になるというのはOKです。問題は違法かどうか。
(*^_^*)vさん
> もし君がDVDの複製を無許可で行ったとする。著作権料を払えと裁判を起こされたら勝ち目は全く無いね。
そう思う根拠は何ですか?少なくとも合法であるという法解釈が可能である限り、実際に判例が出てみないとわからないと思いますが。
実際にコピー可能な機器がかなりの数販売されていること自体どのようにお考えですか?
>皇帝さん
海外の例がどのようなものかわかりませんが、少なくともそれなりの問題があったのでしょう。あと、日本とは法律が違いますね。
あと、管理団体とは具体的な機器を例示して話しましたよ。ここではあえて書かないだけで。
以下個人的感想です。だから合法だというつもりはさらさらありません。
そもそも、著作権法というのは不正なコピーが流通することを防止するためのものでしょう?自らが購入したメディアの劣化を防ぐための私的複製まで違法性を問われるのはどうかと思います。実際に、購入したDVDを私的バックアップ目的でのみ複製したケースを著作権団体が問題にするかどうかも怪しい。
書込番号:877398
0点
著作権法云々以前にライセンスに抵触するので問題あり。ということで理解しました。機会があれば販売元に著作権法に抵触しない可能性のある方法での家庭内利用を目的とした複製を明らかに禁止しているのか確認してみます。(このあたりは販社によりますか。)
あと、現行法で違法でないなら後に法改正により違法行為とされたとしても改正前の行為は違法性を問われません。そもそも完全なる私的使用を目的としたバックアップを問題視して法改正が起こるとも思えませんが。
書込番号:877592
0点
2002/08/08 00:59(1年以上前)
おりょりょさんへ
ヨコレスで失礼します。
現行法では黒くならないのは、わかりました。で、質問です。
DVDソフトをレンタルしてアクセスせず完全にバックアップしてレンタル店に返す。その場合どうなるでしょう。
書込番号:877723
0点
2002/08/08 06:52(1年以上前)
自分がお金をだして、購入してるものをどうしようと、他人に迷惑をかけなければ、とやかく言われることは、ないと思います。
傷がついて使えなくなる場合に備えて、丸ごとバックアップをとっても、販売者の権利を犯してるとは思えません。そう言う場合は、あらかじめ予備をいくつも買えという方が、買った人の権利を侵害してると思います。
バックアップしたものを売る(パックアップした後、本物を売るのも同じこと)ことや譲渡することは、製作者の販売する権利を侵害するので、やってはいけないし、民事でも刑事でも責任をとわれて当然だと思います。
中古の販売は、ゲームに関しては、やっても良いと裁判で認められたようですけど。そうなると逆に、まるごとパックアップの方は、裁判になったらだめということになるかもしれませんが(パックアップした後、本物を中古で売られたら、メーカーは、商売にならないから。)
それ以前に映画のDVDは、ほとんど二層式で、二層式のDVD−Rが市販されていない現状では、DVDのまるごとバックアップは、ほとんど不可能だと思います。
書込番号:878046
0点
2002/08/08 13:43(1年以上前)
>著作権に関して書いてる人
ここで話す内容じゃないしまだ話を続けたいんなら自分で掲示板作ってや
るなりどっか余所でやってくれません?
書込番号:878444
0点
>abekanさん
RD-X1と関係ない話題で長いスレを作成してしまい申し訳ございませんでした。これでこのスレにつける最後のレスとさせていただきますので、ご容赦ください。
まりも3号さん
> DVDソフトをレンタルしてアクセスせず完全にバックアップしてレンタル店に返す。
> その場合どうなるでしょう。
レンタルDVDの頒布権の規定がどのようになっているかによりますが、NGだと思われます。
書込番号:878837
0点
本当にごめんなさい。もう一言だけ。以降僕への質問があった場合適当な場所(DVDプレーヤーあたり?)にて新スレでの回答にさせていただきます。
>判例さん
前半部分は同感です。だからといって違反行為を行ってよいとはならないので、メーカの真意や著作権法に抵触しない方法の有無を個人的に調査したいと思っています。
> (パックアップした後、本物を中古で売られたら、メーカーは、商売にならないから。)
そもそもビデオやDVDなどの映像ソフトの中古販売は頒布権により著作者の意思によって自由に制限できます。これは合法的に作成された複製物に対しても有効になります。
書込番号:878859
0点
2002/08/08 19:50(1年以上前)
裁判所のホームページの最近の判例の中に、著作権に関する差し止め訴訟(中古ゲームソフトの裁判)の最高裁判決が出ていますが、その中で、
映画の著作物についての頒布権が消尽するか否かについて,何らの定めもしていない以上,消尽の有無は,専ら解釈にゆだねられていると解される。
という文章があってゲームソフトの中古販売は、合法ですが、映画ソフトの中古販売に関しても、方解釈にゆだねられるとされてるようですが、
ざっと読んだたげで精読してないので、間違ってるかもしれませんが。
書込番号:878925
0点
2002/08/08 19:55(1年以上前)
>方解釈にゆだねられる
↓
法解釈にゆだねられる
です。
書込番号:878933
0点
新スレ立ち上げました。
そちらをご覧いただけますか?>判例さん
[878972]です。
書込番号:878973
0点
2002/08/09 00:59(1年以上前)
だから、勘弁してくれって言ったのに・・・
書込番号:879416
0点
2002/08/13 06:06(1年以上前)
>MANTA様
勘弁して欲しいのは確かに同感なんですが、解釈を間違っている人に対して
間違っていると言わないことは、その人を見捨てるって事になるんで……。
同様に、『荒らしは放置』とか言うどこぞのお約束も、同じ事。
本当ならば、見捨てたいのですが(笑)。
書込番号:886853
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ライブラリ機能が利用できないDVD-RAMメディアについて質問があるのですが、以下のタイトル情報の表示はどうなるのでしょうか?
・タイトル名、チャプタ名
・ジャンル
・録画情報(CH、年月日、時間、モード、レート、音質)
単にライブラリ情報のみが記録されないだけなのでしょうか?
0点
2002/08/12 03:37(1年以上前)
つまり、ライブラリボタンを押したときにタイトル一覧に記録されないだけなのでしょうか?
という意味です。
書込番号:884897
0点
2002/08/12 03:48(1年以上前)
>単にライブラリ情報のみが記録されないだけなのでしょうか?
そうだと思いましたけど
書込番号:884906
0点
2002/08/12 03:58(1年以上前)
それと、X1で「ライブラリ機能が利用できないDVD-RAMメディア」というのは
CPRM非対応ということでもあるので、コピーワンスの番組も録画できないです
書込番号:884912
0点
2002/08/12 13:22(1年以上前)
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:885419
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして皆さん☆
東芝のDVDレコーダーを買うところまでは決めました!笑
でも X1かX2かが決められません。涙
達人の皆さんの意見で決めようと思います。
今ならX1も販売してるので選べるのが苦です。笑
ビデオでとり貯めした物をDVDーRAMにするのが
目的です。画質重視と考えております。親切な方〜っ助けてください♪
0点
2002/08/09 07:38(1年以上前)
地上波を録画するのであればX1のが良いかと思います。
デザインも高級感ありますし。
あまり詳しい事はわからないので申し訳ないですが、とりあえずX1に一票!
書込番号:879744
0点
2002/08/09 14:32(1年以上前)
>ビデオでとり貯めした物をDVDーRAMにする
この目的でしたら、どちらの機種でも大差はないと思います。
画質重視=高レート録画になるので、その分RAMの枚数が必要になります。
少しでも安い方を買って残りの予算をRAMに充てるのはどうでしょう。
メディア代もまだまだ馬鹿に出来ません。
書込番号:880182
0点
2002/08/09 16:02(1年以上前)
大差はあまりないけど・・・
RD-X2の方が洒落たデザインですね☆スタイリッシュというか。
書込番号:880287
0点
2002/08/09 18:08(1年以上前)
>ビデオでとり貯めした物をDVDーRAMにするのが目的です。
RAM保存が目的なら、MANTAさん、れな7さん同様、
大差はないと思います。
R保存なら、メニュー作成のできるX2が一歩リードですね。
画質重視ならX1、編集重視ならX2、とはよく言われてますが。
書込番号:880458
0点
2002/08/09 18:09(1年以上前)
貴重なご意見感謝します。どこかでX2は赤身が少し強いと
聞いたんですが素人目でみても認識できてしまうんでしょうか?
皆さんのように達人だけが見て 赤身が・・・というのでしょうか?
書込番号:880461
0点
2002/08/10 03:19(1年以上前)
赤味が強い・・・もしかして、千と千尋のDVDの話題ですかね?
それだったら、X2に限った事じゃないですよ。ソフト側の問題です。
書込番号:881341
0点
2002/08/10 05:13(1年以上前)
MANTAさん こんばんは。
イエイエ違います。笑
X2の特性でそのようなお話を噂で聞いております。
いかがなものでしょうか?
画質のX1 編集のX2とありますが 何をもって
X1の画質がいいのでしょうかね?
いろいろ お手数おかけします。
各メーカーのサポートセンターもここくらい
親切だと言いのですが☆
書込番号:881390
0点
2002/08/10 09:35(1年以上前)
私はX1を使っていますが
夕日の照り返しなど、赤みが強い時がたまにあります。
なんかネオンサインの残像みたいにボワーっとした感じで。
モニターのせいかなーとも思ったんですけど
他の機器(ビデオデッキなど)では確認出来ませんでした。
最近まで全然気付かなかったし、
照り返しみたいなシーンなんて滅多にないので(笑)
そのまま使用してますけどね。。。
書込番号:881640
0点
2002/08/10 13:45(1年以上前)
>X2の特性でそのようなお話を噂で聞いております。
あ、違いましたか。失礼しました。赤味というと真っ先に頭に浮かんでしまうもので(笑
>何をもってX1の画質がいいのでしょうかね?
ビデオDACは1ランク上のスペックです。
ただ、実際の画面で明確な差は無いという方もいらっしゃいますね。
既出ですが
http://members9.tsukaeru.net/rd-style/
書込番号:881953
0点
2002/08/10 18:54(1年以上前)
まあ確かに微妙な画質、機能などの違いはありますが、やっぱりデザインの好みで決めてみては?
書込番号:882345
0点
2002/08/11 02:21(1年以上前)
私が買うなら絶対X1です。なぜなら、前面出力があるところが
非常に便利そうです。映像機器にはほとんど全面入力があるのでそれと
つないでやればセレクターを経由しなくてもダビングが容易かつ
ハイクオリティーにおこなえます。
ただとりだめたビデオをとるんなら、DVHSもよいですよ。
操作性はおちますが。
書込番号:883122
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
近日中にX1かHS2を購入する予定でいますが、不明点があるので
ちょっと教えて下さい。
CD-RにバックアップしたビデオCDは両機種とも再生可能でしょうか?
初歩的な事ですがお教え下さい。
0点
2002/08/07 20:40(1年以上前)
両機とも完全にビデオCDに準拠したCDなら見れます。
きちんと"DIGITAL VIDEO"のロゴも入ってるので再生が保証されています。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/av/rd_x1.htm
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS1_s.html
保証外ですがX1は規格外のVideoCDも一応再生可能でした。
#ビットレートが2048kとかでもOKでしたが、解像度が規格外なのは不可。SVCDも再生できませんでした。
書込番号:877197
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日友人に頼まれてVHSからDVD−RにDISK化を行いました。
レートは標準の4.6でVHSからX1のHDDへ移行しました。
その後Rに書き込み、友人に渡しましたが昨日以下のような現象が起こったっと連絡がありました。
再生機:PS2 (DVD再生Ver2.0)
DVD−R:Mr.DATA
現象:1時間ほど経過後ブロックノイズが画面に表示され再生が止まる。
チャプターで前後に移動しても別の箇所で同様な現象が起こる。
その後自分のPS2(初期モデル:DVD再生Ver2.0へアップ済)でも1時間くらい見ていたら止まりました。
これってDVDメディアに問題があるのですか?
ご存知の方、教えて下さい。
0点
2002/08/05 16:37(1年以上前)
それはPS2側の方の問題化と・・私も通常のDVDソフトで映画の最後の方で可笑しくなってしまい興醒めした経験があります。普通のDvdプレイヤーだと大丈夫なのですが・・。
書込番号:873214
0点
2002/08/05 17:20(1年以上前)
DVD-Rがちゃんと焼けていない可能性も。X1ではちゃんと再生出来ます?
書込番号:873281
0点
2002/08/06 23:01(1年以上前)
Mr.DATAは、やめれ〜
外れが多いよん
何故安いか、考えてみようね
書込番号:875663
0点
2002/08/06 23:24(1年以上前)
MrDATA製メディアで同様の症状を体験しました。
X1では問題ないんですが、iBook、松下の携帯DVD再生機、サムソンとLG製の据置DVD再生機では途中でフリーズしたり、ブロック状になったり。松下のHS1では何とか殆ど再生だけど、最後少しブロック化。
私は、映画を20分チャプタ自動生成で丁度4.7Gに収まるくらいのレートで録画した内容を焼いてます。同様の使い方でsuperXでは10枚程度焼いて問題出ていないです。
DVDRといっても完全互換は保証しない以上仕方ないんでしょうが、いざ他のマシンで見ようとしてこういうことが起きるとがっかりですよね。
書込番号:875718
0点
2002/08/07 11:28(1年以上前)
Mr.DATAに問題があると思います。
CD-Rの時もMr.DATAは最低でしたので。
書込番号:876497
0点
2002/08/07 15:33(1年以上前)
うちも先日購入したMr.DATAのヤツが10枚中7枚NG(ディスクエラーと表示)でもうガッカリでした。台北のCMC社に送りつけてやろうかと思っています。どっちにしてももう買いません!
書込番号:876805
0点
2002/08/07 19:31(1年以上前)
そうですか・・・・。MrDATAは書き込み不具合が起こらなかったのでその後10枚3500円で売っていたので先月ボーナス後に30枚買ったのです。それが無くなったら日本製にしてみます。
やはり他の機種での再生を考えたらパナ製がいいのですか?
書込番号:877104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









