このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年6月26日 18:38 | |
| 0 | 11 | 2002年6月25日 22:11 | |
| 0 | 2 | 2002年6月25日 17:38 | |
| 0 | 17 | 2002年6月25日 13:09 | |
| 0 | 14 | 2002年6月24日 18:21 | |
| 0 | 11 | 2002年6月23日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
コピープロテクトの掛かったDVDディスクをビデオに録画してからRD−X1に取り込もうとしたら拒否されました。なんとかHDDにビデオテープの画像を取り込みたいのですが、なんとか方法はないものでしょうか?
0点
2002/06/26 18:30(1年以上前)
コピープロテクトははずすだけで違法です、できません。
過去ログにもありますが、ここでそう言うことは聞かないでください。
書込番号:794734
0点
2002/06/26 18:30(1年以上前)
コピーガードを外すこと自体が違法となりますので、
この掲示板での質問はやめた方が良いと思います。
書込番号:794737
0点
2002/06/26 18:34(1年以上前)
くわたさんのレスとかぶってしまいましたがくわたさんの言う通りです。
ビットストリームさんどうしてもコピープロテクトを外したければ自分で
検索サイトで検索して捜して下さい。
書込番号:794747
0点
2002/06/26 18:38(1年以上前)
皆さん、突っ込みはやいっす。
書込番号:794754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
SuperXのRを20枚、MrDATEのRを15枚購入し焼こうとしたのですが
その全てが17分エラーでだめでした。
みなさんのX1は、概ねうまくいっているようですので
私のだけなのでしょうか?
それとも故障だとおもいます?国産のはまだ使っていません。
何か助言でもあればよろしくお願いします。
0点
2002/06/15 22:47(1年以上前)
SuperX も Mr.Data も、まあ激安商品で、
激安商品の方が 17 分エラーが出やすいのは確かなので、
数枚でいいから東芝推奨の Panasonic の R を焼いてみては
どうでしょうか。
これで故障かどうかの切り分けはできると思います。
(もっとも、それですべて成功したら、
じゃあ今後は高価な製品を買い続けるのか、というと、
なかなか悩む問題ですが、、)
あと、ケースを空けたら、R を取り出さすに、
X1 のトレイを取り出たところに近づけ、
パッと移し、可能な限りホコリがつかないようにするのも
有効かもしれません。
特にホコリっぽい環境でなくても、意外とホコリは飛んでるようで、
この習慣を励行すると、多少エラーが減りました。
(まあ、ウチがホコリっぽいのかもしれないが ;;;
書込番号:774200
0点
2002/06/16 00:38(1年以上前)
私の場合、三菱のメディアでほぼ全滅状態に陥っています。
以前はちゃんとDVD作成できていたのと同じ型なのですが……
富士フィルムのメディアも同じ様な状態です。
可能性としては……
・単にドライブの不良
・DVD作成の寿命が約100枚
・「DVD作成後電源を切る」をすると何かが壊れる
・相性(と言う名の欠陥)
……位を思ってはいるのですが……
書込番号:774402
0点
2002/06/16 00:56(1年以上前)
>もーめんとさん
>・DVD作成の寿命が約100枚
これはないと思います。ぼくは150枚強焼いていますので、、
(思ったより少ないな、、)
三菱も定評ある製品ですね。なんらかの故障の可能性が高いかもしれません。
書込番号:774461
0点
2002/06/16 12:13(1年以上前)
まじじさん、もーめんとさん有難うございます。
只今、まじじさんのゆうとおりPanaのRを3枚ほど買って試してみました。
なんとこれも17分エラー。ドライブの故障ですね?
東芝に連絡取ります。
書込番号:775093
0点
2002/06/16 20:39(1年以上前)
そうでしょうね。
これで Pana が OK だったらある意味非常にヤなパターンでしたが ;;;
東芝推奨の Pana が NG だったので堂々と故障を主張できると思います。
しかし、メディア代も大変ですよね、、。
無事に帰ってきますように。
書込番号:775951
0点
2002/06/22 20:05(1年以上前)
RAM/Rドライブの交換をして貰いました。
DVD作成で失敗していたメディアでも大丈夫になりました。
しかし、失敗したメディアの中には致命的な状況になっていて使えなさそうなのが、何枚かある様です。
余りしつこく試さない方がいいのかも知れません。(^^;
#結局、DVD作成の寿命は100枚程度で切れ始める、って事なのかも知れません。
書込番号:786700
0点
2002/06/24 03:22(1年以上前)
もーめんとさん
故障の原因はなんだったんでしょうか?
よろしかったら教えていただけませんか。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=778789
で「LD故障疑惑」があるんですがコレとは関係なかったでしょうか?
書込番号:789995
0点
2002/06/24 03:23(1年以上前)
>故障の原因
すいません、ドライブ交換について東芝の説明があればということなんですが。
書込番号:789997
0点
2002/06/24 22:15(1年以上前)
>789995
原因は判りません。
ファームをアップして貰ったときに、三菱のメディアを受け付けてくれないのを見せて「ドライブの交換してください」って言って交換して貰っただけですので。
ユニット交換なので、その場で原因を調べると言うのも無いです。
因みに出張修理です。
余談。
これで、DVD作成は出来る様になったのですが、交換前のドライブで問題なく使えていたDVD-RAMメディアの内Smart-buyの両面メディアの片面が認識しなくなったのと、Mr.Dataの片面メディアが書き込み不可になりました。
また、認識するメディアもなんだか認識が遅く、動作音を聞くとリトライが掛かっているような感じがするのがかなり難です。
駄目になったのが販売店でも相性保障無しのメディアなのでどうしたやら困ったものです。
なんにしても、ドライブに個体差はかなりあるみたいです。ついでにメディアの方も。
因みに、MaxMediaのメディアは交換前のドライブも交換後のドライブも全部大丈夫でした。
書込番号:791395
0点
2002/06/25 01:47(1年以上前)
もーめんとさん
三菱の-Rというのは赤紫のDRR47Vでしょうか?
これですと-Rのなかで比較的低パワーで焼けるらしいので、LDかなと思ったのと
ある本で「PanaのLM-RF47(X1推奨モデル)は三菱のOEM」とあるのを見ていたので
(本がホントかどうかはわかりません、2chですと自社製とされてますが)
なにかわかることがあればと思い質問した次第です。
さらに自分でも調べてみます、ありがとうございました。
しかし余談の部分は困りましたね
>認識するメディアもなんだか認識が遅く、動作音を聞くとリトライが掛かっているような
>感じがするのがかなり難です
私もたまにこういう症状に遭遇します、長くキコキコ言ってるときがあります (^ ^;
いまのところ読めないディスクはありませんが・・・
書込番号:791913
0点
2002/06/25 22:12(1年以上前)
>三菱の-Rというのは赤紫のDRR47Vでしょうか?
そうです。保存性に優れている筈のものなので主に使っています。
書込番号:793265
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近購入したものですが、音声多重放送をHDDに録画すると、英語と日本語が混在した状態で録画されています。(ステレオLが日本語、ステレオRが英語です)
これをDVD−Rに焼くと、音声が混在した状態で再生され、音声の切り替えもできません。
現状、ラインUダビングで日本語再生(ステレオL再生)したものを再録画し、DVD-Rに焼いています。(←かなり時間がかかります。)
入力端子と初期設定は以下のとおりです。
・CATVターミナルをRD-X1のL-1に接続
・RD-X1の初期設定「DVD-R互換モード」は「入(主音声)」
何か設定で回避できるのでしょうか?いい方法はあるのでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点
2002/06/21 12:59(1年以上前)
CATVターミナルの方の音声の選択を日本語にしてラインをL/R接続してHDDに録画すると良いのではないでしょうか。
書込番号:784222
0点
2002/06/25 17:38(1年以上前)
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
書込番号:792796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めて書き込みします。
私のRD-X1ですが、Rの作成時に、下記のとおり
ディスクチェック時のエラーが頻繁に出ています。
最初はSuper Xのみでエラーが出て、
その後TDK、Maxellでも出るようになり、
最近ではMr Data及びエンポリ金にもエラーが出て、
ほとんどRの作成ができない状態です。
ただし、しつこくリトライをしていると、以前エラーが出たディスクでも
ごくまれに書けることがあります。
(このケースで作成中にエラーとなったことはありません。)
FWは先日1700から1890に書き換えてもらっており、
17分エラーの表示は出なくなりましたが症状は悪化の一途です。
Super X 50枚成功(*)後 約20枚連続エラー
*うち数枚はエラーが出た後リトライして成功
TDK(日本製) 5枚成功後 5枚連続エラー
*それぞれ5枚パックで購入したもの
Maxell 1枚成功後 2枚エラー *同一のパックのもの
Mr Data 約50枚成功後 3枚連続エラー
エンポリ金 3枚成功後 1枚エラー
この件で東芝のRDサポートに相談したところ、
原因はすべてディスクとの相性であり、ディスク側の責任である。
故障等他の要因でこのようなケースになることはありえない。
推奨メディアのPanasonicを使っている限り、このようなことはありえない
と、木で鼻をくくったような回答でした。
以前RGVさんが同様のケースで、Panaでもエラーが出たとのことでしたが、
その後いかがされましたでしょうか。
また、同様の症状の経験のある方、特にこれを解決した方が
いらっしゃいましたら、その際の対処法を教えていただきたいのですが・・・
長文失礼いたしました。
0点
2002/06/18 13:02(1年以上前)
潮来さんこんにちは。
paxと申します。
かなりひどい状況ですね。メディアの値段も馬鹿に出来ませんね。
ご同情申し上げます。
さて、個人的意見ですが、
東芝が言っている
>故障等他の要因でこのようなケースになることはありえない。
というのは正しくありません。
多分、DVDドライブの故障、それもLD(レーザーダイオード)の故障でしょう。
LDの壊れ方の1つに最大出力(電流を流しても光出力が飽和して増えなくなるところ)が低くなるという壊れ方があります。
原因は熱や製造に起因するものがありますが、複合原因であることが多いです。
潮来さんの場合、想像するに、感度の低いメディア
(これは外からではわからない)を使用していたため、
panaで書くよりも多くのパワーをLDが出さなければならなかったため、
LDが酷使に耐えかねて壊れてきたと推察されます。
装置としては、LDはまだ使えるので、エラーにはならないのですが、
実際には必要な書き込みパワーが出ないので、メディアにうまく書けなくなっているんでしょう。
ということで、このまま使っていると、panaにも書けなくなると推察されますので、
早めにメーカーに修理を依頼されるのがよろしいかとおもいます。
それでは。
書込番号:778826
0点
2002/06/18 13:38(1年以上前)
paxさんはじめまして。
これは大変な情報です。今までメディアのデータの信頼性ばかりに気をとられていたので、びっくりです。
東芝は推奨メデイアを示すだけで、なぜ推奨するのか理由を説明してないのでpaxさんの解説の通りなら、このことを知らず推奨外のメデイアで焼きまくって
本体に故障をおこしてしまうなんて怖すぎます。
私も30枚位のSuperXを焼いているので少なからずX1に負担をかけているのでしょうか。でも知らなかったし。。。。
書込番号:778874
0点
2002/06/18 13:42(1年以上前)
paxさん
早速のレスありがとうございます。
再度メーカー側と話をしてみます。
書込番号:778878
0点
2002/06/18 23:13(1年以上前)
そうですね。pax さん がおっしゃっていることが原因である可能性が高いと思います。
もともとRAM−RドライブはRAM焼きをメインに設計されていて、「Rにも対応している。」くらいのモノだったと思います。ですから、レーザーの精度が落ちてくると、Rが焼けなくなることはあると思います。
ホコリなどの汚れによるレーザーの精度低下も考えられますので、DVDクリーナーやCD−Rクリーナーなどの柔らかいブラシの付いたレンズクリーナーでメンテすることによって改善できる場合があるかも知れません。
それでも解決しない場合、pax さん もおっしゃっていますが、ドライブの故障のおそれがありますので、修理を依頼するのが良いと思います。(クリーナーについてですが、高画質を維持する、安定を求める、長く使いたい、とかの要望をかなえるためには必須と思いますので、持っていて損はないと思いますよ。)
書込番号:779645
0点
2002/06/23 01:24(1年以上前)
ガーン!!!
私ももしや同じ現象が発生です。。
本日(というか昨日)FWを1890に書き換えてもらい、
17分エラーは出なくなった模様なのですが、
昨日まで毎日のように焼いて1回もエラーのなかった三菱のRで、
ディスクエラー(タイミングは17分エラーと同じ)連発です..
5枚中オールNG、再チャレンジも全滅。
レンズクリーナもエアダスターもリブートも効果なし。
ひじょーーにいやな予感....
潮来さんのその後はいかがだったんでしょうか...
サポセンに相手にしてもらえたんでしょうか...
書込番号:787370
0点
2002/06/23 04:25(1年以上前)
私も興味があったので、いろいろ調べてみましたが
paxさんの言われている「LD故障問題」はCD-R時代から知られていることのようですね。
(つくづく不勉強だったなぁと反省)
たとえばメーカーHPやパッケージによくある
「広いパワーマージンを有する・・・」「ワイドパワーマージン設計」等という
謳い文句があるメディア(色素)は弱いレーザーパワーでも焼けるということだとか。
>原因は熱や製造に起因するものがありますが、複合原因であることが多いです
しかしpaxさんの言われるとおり、かならずしもメディアだけが原因というワケではないし
潮来さん、3eBKさんのトラブルがLDの故障によるものなのかはまだよくわからないですね。
ところでお二人はRAMは正常に焼けるんでしょうか?
オコゼさん
SuperXはこの件に関しては心配するほどではなさそうですよ
コレは光には一番敏感なので (^ ^;
書込番号:787662
0点
2002/06/23 05:11(1年以上前)
まとちゃん様
>たとえばメーカーHPやパッケージによくある
>「広いパワーマージンを有する・・・」「ワイドパワーマージン設計」等という
>謳い文句があるメディア(色素)は弱いレーザーパワーでも焼けるということだとか。
なるほど..勉強になります(‥ゞ
ファーム書き換えの直後に急に発生しただけに、ハード(LD)の問題なのかどうかは分かりませんが、とりあえず推奨メディアであるPana製のRを買ってきて試してから、サポセンに問い合わせてみようかと思います(Pana製で焼けちゃったりすると逆に厄介かも..)。
幸いRAMの方は問題ないので、問い合わせはとりあえずW杯終わってからにします(本体を持っていかれちゃうのは困るので(^^ゞ)。
書込番号:787687
0点
2002/06/23 07:51(1年以上前)
まとちゃんさんこんにちは。
光で消えやすい=光で焼きやすいですかね(笑)
何にしろこの件は興味ありますね。X1に使用されているLDというものにどのくらいの枚数を焼く耐久性があるのか。メディアによって何枚くらいの幅で耐久性が変わってくるのか。
みなさんのおしゃる通りメディアだけでなく複合原因である場合が多いのでしょうが、およその見当をもって使えば私みたいに「どうしてもRに残したいというわけじゃないが安いしまたいつか見るかもしれないし焼いとくか」程度で焼くRの数は何枚くらいに抑えておこうとか、焼ける全体数の中で組み立てができると思うのですが。(びびってむだになるかもしれないものは全く焼かないとするのもさみしいし)
書込番号:787801
0点
2002/06/23 12:27(1年以上前)
paxさんへのお礼が遅くなりました、有益な情報をありがとうございます
たいへん参考になりました m(_ _)m
>コレは光には一番敏感なので
ココだけは半分冗談が入ってますんでストレートに受け取らないでくださいね (^ ^;
あまりSuperXを馬鹿にするとまた怒られちゃいますから。
それにしても-Rのトラブルというのはいろいろあるんですね(一部の方なんでしょうけど)
RAM専の私としては全然実感無いんですが、当事者にとっては深刻ですね。
書込番号:788211
0点
2002/06/23 23:31(1年以上前)
まとちゃん様 こんにちは
>それにしても-Rのトラブルというのはいろいろあるんですね(一部の方なんでしょうけど)
>RAM専の私としては全然実感無いんですが、当事者にとっては深刻ですね。
そうですね。
私も基本的にRAM派なんですけど、知り合いに頼まれて頻繁にR焼くようになったとたんの現象なんで、困りました。頼まれた分まだ全部終わってないのに...
それにしても、ハード(今回はレーザダイオード)の問題となると(私のトラブルの原因はまだわかりませんが)、根本対策はドライブの改良・交換しかないわけで、実際に故障しない限りそこまではやらないでしょうから、究極的には次世代の製品を買った方がいいって事になるわけですね。
うーーん、新分野の製品の初期モデルに飛びついちゃうアタラシもの好きにとっては、辛いところですね(^^;ゞ
書込番号:789511
0点
2002/06/24 13:44(1年以上前)
みなさんこんにちは。paxです。
何かかなり返信がついていて驚いています。
以下長文失礼します。
>>オコゼさん
LDは、製品出荷時のスクリーニングテストでは、その寿命を
予測することが出来ません。したがって、オコゼさんの
X1が、いつ故障するかは誰にもわかりません。
しかし、LDのメーカーが示している平均寿命を考えれば、
30枚くらいでくたばるのは、やはり不良というべきでしょう。
さすがにX1が、どこのLDを使っているかわかりませんが、
本来なら500枚以上は焼けると思いますよ。
>>...。さん
レンズクリーナーは、光学ヘッドの形状によっては、レンズの
支持機構に致命的なダメージを与える場合があります。
最近は、さすがにそんな設計の光学ヘッドはあまり見かけませんが、
皆無ではありませんので、ドライブメーカーに確認されてからの
ご使用がよろしいかと。
>>まとちゃん
昔と違ってLDの歩留まりも上がりましたし、各種対策も施されて
いますから、昔みたいなことはありませんが、潮来さんの
場合は、はじめからLDの寿命が短かったと考えられますね。
まあ、寿命は正規分布に近いですからそれも致し方ないかと。
ちなみに私の記憶が正しければ、-Rは、15mWから20mW程度、
-RAMは、10mWから12mW程度のLDパワーが必要だったと思います。
ってことで、-Rを焼くには、ほぼ50%増しのパワーが必要なんです。
>>3eBKさん
どれが故障するかは確率の世界の話になるんです。
今の技術では、LDの寿命予測が確実には出来ませんので。
壊れてみて初めてこれは寿命が短いLDだったって言うのが
わかるんです。
とりあえず、panasonicで焼いてみて、その結果を持って、
メーカーに修理依頼をするといいでしょう。
まあ、ここら辺のLDは、最大出力連続35mWのものを使っているでしょうから、
RAMなら1/3程度ですが、-Rは1/2以上の出力を出していることになります。
ですから設計上は、簡単に壊れるはずは無いんですけどね。
ちなみに別スレッドで問題になっているエンポリオ金ですが、
多分For General(650nm)ではなく、For Authoring(635nm)用に
感度調整されたものを誤って出荷したってことないですかねえ?
それなら650nmで使おうとして使えないって言うのも納得できますし。
長文失礼しました。
書込番号:790454
0点
2002/06/24 17:02(1年以上前)
paxさんありがとございます。とても勉強になりました。こんな言葉を使うと抵抗があるかもしれませんが、いわゆる当たりはずれというものがあるのはいたしかたないですよね。どんな単純な製品でもある程度の耐用年数を超えればあとは運次第みたいなことは当たり前ですよね。
本来500枚以上焼けるはずと教えていただき安心しました。しかしRAMを使うほうがX1にやさしいとは興味深いです。またRAMの割合が増えていきそうです。
あとレンズクリーナーですが確かに以前サポセンで松下サイドで推奨していないので使わないほうが無難だと言われたことがあります。やっと意味がわかりました。今後も宜しくお願いします。
書込番号:790744
0点
2002/06/24 18:44(1年以上前)
paxさん
さらに詳しい説明をいただきましてありがとうございます。
分野は違いますが、元技術者の端くれとしては具体的な数値を示してもらえると
激しく納得いたします。
私もあのエンポリ金騒動はRitekが別商品を出荷したのではないかと・・・(^ ^;
書込番号:790931
0点
2002/06/24 21:17(1年以上前)
失礼しました
上記の件、笑い事じゃないですね。 m(_ _)m
書込番号:791262
0点
2002/06/24 22:54(1年以上前)
paxさん、レスありがとうございます。
確率の話、確かに仰る通りでした。
例えばその確率が1%であっても、何万台と売られていればそのうちの何百台かには発生するわけで、製品自体に根本原因があるような書き方をしてしまったことを反省しております\(__ )。
ともあれ、Pana製で確認後、W杯が終わったら^^;)サポセンに問い合わせてみようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:791478
0点
2002/06/25 11:00(1年以上前)
みなさんこんにちは。paxです。
わざわざお礼を言われるほどのことではないので恐縮です。
実は私の790454の書き込みで、誤った情報をきちんと確認せずに
書き込んでしまいました。
すみませんでした。
以下訂正させてください。
私の書き込みで、
DVD-RAMと、DVD-Rの平均記録パワーについて
間違いがありました。
誤:「-Rは、15mWから20mW程度、-RAMは、10mWから12mW程度の
LDパワーが必要だったと思います。
ってことで、-Rを焼くには、ほぼ50%増しのパワーが必要なんです。」
正:「-Rは、8mWから18mW程度、-RAMは、同じく8mWから14mW程度
(記録時)のLDパワーが必要だったと思います。
なお、DVD-Rについては、国産メーカー数社の場合、感度が高いので、
8mWから12mWまたは14mWのLDパワーで記録出来、ほぼ-RAMと同じレベルに
なっています。」
ほかに最大出力の1/2という記述がありますが、これも
感度によってそうなるのであって、これは-Rだけでなく、
-RAMでも同じことです。
以上お詫びして訂正します。
ということで、-Rを沢山焼いたからといって、国産の-Rに限って言えば、
そのためにLDの寿命に影響するほどではないということです。
誤解を与えてしまいすみませんでした。
オコゼさん
光で消えやすい≠光で焼きやすい
だとおもいます。(間は不等号記号です)
ある程度の相関はあるでしょうが
LDの波長での感度と、その他の波長での感度に
大きな差があれば、感度が高くて耐光性が優れた
色素ということになります。ここら辺は特許で
守られてますし、私は詳しくないのでこれ以上はご勘弁を。
以上
書込番号:792312
0点
2002/06/25 13:09(1年以上前)
しばらくばたばたとして時間がなかったので、
ご無沙汰してしまい、失礼いたしました。
paxさんはじめ、皆さんありがとうございます。
さて、先日東芝の技術サポートと連絡が取れました。
技術側としてもハードの故障というよりも、あくまでもディスクとの
相性問題として捉えているようです。
台湾メディアはともかく、TDK、maxell等でこのような問題が頻発する事に関しては、現在調査中とのこと。
エラーの出たディスクおよびその際の映像データを送ってほしい
とのことでしたので、先日送りました。
LDの故障についても尋ねてみましたが、
その担当者ではわからないとのことでした。
ちなみにその後リトライした結果、Super X、TDK、Maxellは相変わらず
エラーが出ますが、エンポリ金は復活、その後3枚ほど成功しています。
ためしに買ってみたSpark、Smart Buyも1枚ずつですが成功しています。
書込番号:792457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今日コジマにRD-X1を見に行っていたら、店員さんにこの商品は
もう生産中止になり在庫限りですよと言われました。
これって、まじっすか?
RD-X1とRD-X2のどちらを買おうか迷っているんですが・・・
0点
そんな事はありませんよ。
RD-X1も生産ラインは縮小されましたが、ちゃんと生産されています。(納期に関しては、1ヶ月程度かかる場合があります。)
ちなみにRD-2000でしたら今年の4月に生産完了になりました。
書込番号:776598
0点
2002/06/17 02:03(1年以上前)
職場の人もコジマで生産終了と言われたけど、どうしよう、、と相談を受けました ;;;
書込番号:776605
0点
2002/06/18 00:30(1年以上前)
私も昨日ノジマで生産中止ということを確認しました。たまたま来ていた
東芝の方に聞いたので間違いないと思います。生産が追いつかずX1とX2の
両方を維持するのは困難との事。X2だけにしても納期が長くなりそうとも。
以前のX1と同じ事が繰り返されそうだと言っていました。
書込番号:778204
0点
2002/06/18 02:13(1年以上前)
電気屋のベータローにまじじにりょうくんパパさん、レスどうもです。
やはり生産中止とは。
X1買うかどうか迷っている暇ではありませんね。
週末までに結論をださなければ。
書込番号:778395
0点
2002/06/20 14:13(1年以上前)
X1のユーザーですが、X2は
7月中に買う予定でいます。
起動時間は遅くなりますが、今買うなら
ソフトの性能が上がってレスポンスも
向上したX2を薦めます。
プレイリスト編集などのチャプターを
打った時のサムネイル画像はドンピシャに
改善されたり、リモコンが持ちやすくなり
なんといってもリプレイ(10秒戻し)の機能が
追加されただけでも編集ポイントを探す上で
とても便利で、買い足す、あるいは買い換える価値は
十二分にあると思っています。
書込番号:782541
0点
2002/06/21 00:06(1年以上前)
デオデオでもX1はメーカーにある在庫限りと言われました。
最後だからメーカーも全部さばききるために安く卸しているとも言ってました。
私もX1かX2かでかなり迷いましたが、最終的にはX1に決めました。
X2では再生用DACの性能が落ちているので、再生時の画質、及びもしかしたら
ラインUを用いたダビングの画質も落ちているのかもしれません。
(ラインUダビングは観たままを録画するため)
あと筐体のデザインも1つの選択基準になりました。
しかし1番の決め手は、X1はもうそれほど値下がりすることはあり得ないが、
X2はひょっとしたら8万円台の価格まで急落する危険性があるからです。
また、X1の大方の不具合はZA1890で解消されましたが、
X2の不具合が出てくるのはこれからです。
複合機における初期ロットの製品は気を付けなければなりませんから…
書込番号:783526
0点
2002/06/21 06:46(1年以上前)
メーカー在庫分(=最終生産品!?)のFWは当然1890なんですよね?商品回転率が高い店に納品されているものも同じく1890なんでしょうか?それから、安くで卸しているとのことですが、ここ最近の実売価格・相場はいくらくらいなのでしょうか?
書込番号:783874
0点
2002/06/22 06:12(1年以上前)
昨日ヤマダに確認したところ、生産中止のようなことを言ってましたし、値段もX2とは違って下がらないようなことを言ってましたんで、
119800(税抜き)+ポイント10%(価格としてはこんなものでしょうか?)で買うことに決めました。
ただヤマダの方は最新在庫といってましたが、バージョンの方は最新なのか不安です。今出回っているのは最新のものなのでしょうか?
書込番号:785681
0点
2002/06/22 06:26(1年以上前)
先週RX-1買いました。ヤ〇ダ電器東大泉店で最後の一台ということで134,000円(POINTなし)だったものをPOINT分8%引いてもらって123,280円でカードで買いました。購入前に秋葉原を回っていろいろな店で話を聞いたところやはりRX-1は生産中止みたいです。理由は下記です。
1.1号機のRD-2000は高級機扱いで部品もそれなりに良く、AV機器として見た 場合定価30万円CLASSの商品に使われる部品を使用していた。
2.ところがご存知のようにRD-2000の不具合/回収問題でRD-2000自体が売れ
なくなり、予め準備していたRD-2000用の部品が余ってしまった。
3.そこで余った部品を処分する為にRX-1を作り出した。但し、元々部品が高級 機用である為MAKERとしては赤字の垂れ流し状態であった。
4.漸くRD-2000用の部品も無くなってきたのでもっと安い部品を使ったRX-2を 開発した。RD-X1用に新たに部品を仕入れることは赤字を生むだけなのでも うしない。即ちRX-1の生産中止。
5.RX-1に関しては現在の在庫が最後で今後MAKERからの入荷の予定はなし。
6.参考までにPANAのHS-1の後継機種HS-2も部品を落としたRX-2のような位置 付けで開発されているとのことで、HS-1も作れば作る程損を出すらしいで
す。HS-2は7月下旬発売でHDDも40GBのままだそうです。これはPANAの営業
マンが話していたことだそうですので信憑性高い情報だと思いました。
7.上記話を聞いてRX-1 OR RX-2で迷っていた私はRX-1に決めた次第です。端子ひとつをとっても金メッキを使ったりして非常にこだわりのある作りだと思います。DVD/HDD機はTOSHIBA/PANA共に1号機ということでかなり気合と金を投入して送り出しているらしく、採算は二の次的商品だそうです。2号機辺りからはしっかり部品を落として採算重視で来ているとのこと。マニアから家庭向きに商品のターゲットを変えてきたということでしょうね。S-VHSビデオが初期の頃と比べだんだん重量が軽くなり、商品そのものの質感や画質も落ちてきているのと同じような運命をたどるような感じがしています・・・
書込番号:785693
0点
2002/06/23 06:45(1年以上前)
INABA-Sさん、たかQ2号さん、ありがとうございます。
なるほどそんな裏事情があった訳ですか。また、値段自体は依然として11〜12万円前後のようですね。底知らずの値下がりは到底無理で、買い控えていると若干の値上げを食らうか、もっと悪くすると、全く手に入らなくなるということですね。それにしてもFWが気になります。
書込番号:787740
0点
2002/06/23 21:11(1年以上前)
私が先週買った物はFW1800でした。ご参考まで。
書込番号:789140
0点
2002/06/23 21:49(1年以上前)
今すぐ欲しくなって、今まさにヤマダで買ってきました。128000円って書いてあったので、120000円にしてって言ったら「はい。ありがとうございます。」だって。もっと安く言えばよかった・・・。
生産中止の件ですが、ヤマダの店員さんによると、この機種は生産は続けるが、大型店や売上のいいところだけで細々と生産分を売るだけになって、基本的に東芝はしばらくX2を売るつもりのようなことを言ってました。
書込番号:789227
0点
RD-X1生産完了の噂ですが、けっしてそんな事はありません。生産完了したのはRD-2000だけです。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/av/_dvd_o.htm
ちなみに新しいHDD/DVDビデオレコーダー製品カタログが販売店に置いてあるはずです。(RD-X1とRD-X2のカタログです。)このカタログは5月現在のもので、今月初めに各販売店に配布されました。
ですが主力製品はあくまでRD-X2でして、RD-X1は受注生産に近い扱い(台数がまとまったら生産する。)になります。
ですので納期はかかりますが、販売店に注文してもらえれば手に入りますので安心して下さい。(どうしても心配でしたら直接、東芝デジタルメディアネットワーク社で確認してみて下さい。)
書込番号:789372
0点
2002/06/24 18:21(1年以上前)
みなさんご指摘ありがとうございました。
どうやら間違った情報だったらしいですね。すみません。ちなみに私の購入したのは安くできたんですが、納期が2週間ぐらいかかるということで、
なかなか流通が厳しいようですね。
商品の到着が待ちどおしいです。
書込番号:790885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。ひと月くらい前に RD-X1 を購入しましたユーザーです。
そろそろハードディスクが一杯になってきたので、DVD-RAMにチャレンジしています。
みなさんの発言を参考にさせていただき、
Smartbuy DVD-RAM を探しいきましたところ、
9.4GB のメディアが売っていたのですが、
DVD のロゴマークがRD-X1の取扱説明書のものとは違っていました。
具体的には、取扱説明書で推奨しているメディアのロゴマークは、
"DVD/ RAM/ RAM4.7" と3行からなるマークなのですが、
売っていたものは "DVD/ RAM" の2行ののみのマークでした。
RAM4.7 の表示があるものと、ないものとでは決定的な違いがありますか?
もしご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/21 21:21(1年以上前)
規格文書を読んだわけでは無いので、推測となりますが、DVD / RAM としてるのは2.6G/4.7G両方を含むDVD-RAM規格全体を指し、さらにRAM 4.7 が加わる場合はDVD-RAM規格の中で4.7Gの方を指すと言う意味ではないでしょうか?
ドライブはDVD/RAMと書かれているのはそのためだと思いますが・・・ただ2.6G時代はただ単もDVD/RAMだけだったのでその差別化の為にRAM4.7を付記してるのかもしれません。
国内メーカーの多くはRAM4.7まで書かれてますが、台湾産のは大抵DVD/RAMだけですね。
容量に4.7Gと書かれていれば、後は品質の問題でこのロゴの違いによる差は無いと思います。
ただ台湾メーカーの多くはデータ保存用でCRPMにも対応していないのでBS-Digitalのを録画する場合は注意が必要です。
地上波を移す分には特に差は無いと思います。
※安いメディアは品質、保存性等は差があるかもしれません。
書込番号:784908
0点
2002/06/21 22:35(1年以上前)
S-Sさん丁寧に説明いただきありがとうございました。
おっしゃられるとおり、記録容量を区別するだけのものですよね。
安心しました。
今のところ私は地上波の録画だけですので、勇気を持って実際にいろいろと試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:785072
0点
2002/06/21 22:58(1年以上前)
そのメディアは、カバーのバネが壊れたことがあります。
まぁ、購入店で初期不良ということで新品と交換してくれたけど...
も一つは、フォーマットされていないメディアがあってX1では、全く使えずパソコンにて物理フォーマットからやらねばならないというのもありましたね!しかも両面とも...
P社より1000円も安いということですから目を瞑って10枚もつかってます!!!
裸の5枚で買うよりこれを3枚買った方が安いですからね!
書込番号:785119
0点
2002/06/21 23:52(1年以上前)
えっ.....(固まっている音)
ありがとうございました。
書込番号:785229
0点
2002/06/22 12:38(1年以上前)
そのメディアなら9.4Gが1000円で売っていたので3枚ほど購入しましたが
すべて問題なく使用できました。ただしインデックスラベルは入っていま
せんでした。
書込番号:786086
0点
2002/06/22 23:09(1年以上前)
DISCさん、ばるふぃっしゅさん 情報ありがとうございました。
私の場合は4枚使ってみましたが、使えるのと、
そのままでは使えないのと2種類ありました。
店に行って1枚(\999)買って、走って家に帰って試し撮りして、
使えそうなのを確認して、また走って店に行って思い切って
10枚買って、新たに買ってきたので録画しようとすると、
以下のような問題がありました。
(たまたま試しに買った最初の1枚がOKなんて...)
追加で買ったやつの...
1枚目:クイックメニューにDVD-RAM のフォーマットメニューが
表示されない。よって使えない。
2枚目:何度挿入しても、ディスクがRD-X1から吐き出されてしまう。
3枚目:A面は吐き出されてしまうが、B面はフォーマットして
使うことができた。
でも、TYPE4 だということに気がついて、
3枚目の蓋をあけて中身を取り出して、A面をRD-X1にセットすると
無事使えました。
残っている6枚も最悪ディスクをケースから取り出したら使える
だろうとタカをくくっています。(そうでないと非常に困ります)
いくつかのTYPE4 のケースは、保存用ケースになるかもしれません。
書込番号:787057
0点
2002/06/23 01:32(1年以上前)
セロリさん、大変ですね
台湾製・殻(カートリッジ)RAMはまだ品質のばらつきが多いような気がしますね。
ご存じの方も多いと思いますが、いちおう国内で入手できる台湾製・殻RAM一覧を
ブランド:「OPTODISK」 (OEM>radius、Greendisk?)
製造元 :Optodisc Technology Co.
http://www.optodisc.com/index2.html
ブランド:「Spark(-Rだけのブランドかな)」 (OEM>TRAXDATA?)
製造元 :Ritek Co.
http://www.ritek.com/
ブランド:「MaxMedia」「Smartbuy」
製造元 :Prodisc Technology Inc.
http://www.prodisc.com.tw/
ブランド:「MR.DATA」
製造元 :CMC Magnetics
http://cmc.taiwanet.com/
いずれもCD-Rでは優秀な製品を送り出している製造元ですが、DVD-RAMは構造が複雑で
CD-Rが作れるからといって簡単にできるものではないそうです。
このなかで私が使っているのはOPTOだけですが、今のところ大きな不具合は出てないです。
Ritek、Sumartbuy、MR.DATAはまだ買ったことありません。
安くて安心して使える殻RAMの時代が早く来てほしいですねぇ(サイフが持たないよ)
書込番号:787394
0点
2002/06/23 03:44(1年以上前)
わたしは2枚使用したうちの1枚のB面が認識できませんでした。
書込番号:787623
0点
2002/06/23 23:25(1年以上前)
まとちゃんさん、野上1さん、レスありがとうございました。
まとちゃんさん、
有益な情報をありがとうございました。
国産のメディアは私の使い方に対して割高感を感じていますので、
選択肢が広がり助かりました。
野上1さん、
やっぱり同じようなのがありましたか...。
自分だけではなかったということで、少し安心しました。
ありがとうございました。
私が買ったやつは、引き続き2枚開封しましたが、
ディスクを取り出さないと、カートリッジの状態では
やっぱり使えないみたいです。
もし\2,500/枚で買ってたら、ストレスがたまってたと思いますが、
値段を考慮すると「使えるから、まぁいっか」といった感じです。
書込番号:789496
0点
2002/06/23 23:45(1年以上前)
なんか改めて見ると、メーカーHPまで出して私が推奨しているように見えちゃいますね
そういうわけではないのでお間違いなく。
基本的に国産しか信用してません、あとは自己責任でお願いします。
いちおう私の個人的評価も・・・
OPTODISK>とりあえず悪くはないが、貴重なものを録画するかはまだ不安
Ritek>ディスクはまあまあそうだが、先日ニンレコで殻トラブルで回収騒ぎが起きてる
Smartbuy>今日初めて買ってきました、消えてもOKな映画とかはこれにしようかな
MaxData>もう買うことはないです、Smartbuyと同じメーカーなのにかなりイマイチ
MR.DATA>買う気すら起きない
貴重品はどうしてもPana系ディスクになりますね。っていうか9.4殻はほとんどがPana (^ ^;
RAMは過渡期の商品なのでいつ評価が逆転するかはわかりませんが、一応参考まで。
(過去ログでもいろいろ評価、試用記などありますので検索してみてください)
書込番号:789530
0点
2002/06/23 23:54(1年以上前)
>っていうか9.4殻はほとんどがPana
失礼、「国産の」9.4GBカートリッジRAMのことです
書込番号:789571
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






