このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年6月15日 17:15 | |
| 0 | 3 | 2002年6月15日 13:40 | |
| 0 | 29 | 2002年6月15日 09:58 | |
| 0 | 20 | 2002年6月14日 08:59 | |
| 0 | 37 | 2002年6月14日 01:38 | |
| 0 | 35 | 2002年6月12日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
取説にはカートリッジ付きメディアを使用するように書かれていますが、カートリッジ無しのメディアはそんなにキズつきやすいのでしょうか? CDを取り扱う感覚では壊れてしまうということでしょうか?
0点
2002/06/14 08:25(1年以上前)
現在,4.7Gのメディアをしようしていますが、ユーザーのほとんどはカートリッジ付きを使用しているのでしょうか?
書込番号:771413
0点
2002/06/14 09:56(1年以上前)
こんにちわ。私は値段が安いこともあり、カートリッジなしを使用していますがいまのところきずがついたことはありません。あまり、神経質になることもないと思いますが・・・・。先月、購入したばかりですので一応参考まで。
書込番号:771487
0点
2002/06/14 12:04(1年以上前)
ナカミチファンさんのおっしゃる様に、それほど神経質にならなくても、
普通のCDと同じく、直置きせずに、ケースやファイル閉じるなどしておけば、
OKだと思います。
むしろ、安物のメーカーでは、ディスクを入れたまま使うと、
カートリッジのバリで傷だらけになることもあります。
書込番号:771628
0点
2002/06/14 14:50(1年以上前)
私は最初、カートリッジ無しメディアを使ってましたが、
カートリッジ付きメディアの取り回しの良さが気に入ってしまい
いまではカートリッジ付きのものを主に使っています。
MOディスクやフロッピーディスクのように
とても気軽に扱えていいと思います。
少なくとも、両面ディスクはカートリッジタイプに
しておいたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:771797
0点
2002/06/14 15:18(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。トレイへの出し入れなどは、慎重に行っているので、それでもキズが付くのか気になっていたんです。実際に使用している方のアドバイスを読んで安心しました。
書込番号:771831
0点
2002/06/15 17:15(1年以上前)
ちなみに、傷が原因でメディアが正しく認識しなくなったときに、
ディスククリーナー(洗浄液をかけてふき取るやつ)にかけて、
表面が乾ききる前に、ドライブに入れると正常に認識するときがあります。
書込番号:773678
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日ようやくX1を購入しました。
早速、スカパーの映像をHDDに録画して、DVD-Rに焼いたのですが、
PS2で再生できませんでした。PCのDVDドライブでは再生できたのですが。
過去ログを拝見したところ、TDKのメディアで焼けと書いてあったので
TDKのDVD-R47Aという製品で試したのですが、駄目でした。
普通に編集ナビの「DVD-R作成」で作ったプレイリストを読み込ませて
書き込み開始しただけで、変なことは何もしてません。
PS2で再生できた方は、どうされたのですか?
0点
2002/06/13 08:19(1年以上前)
PS2の再生ソフトウェアは大丈夫なのでしょうか。
(過去ログ参照)
書込番号:769208
0点
2002/06/14 01:30(1年以上前)
アタシの場合は、三菱のメディアですが、全て読み込めました。
DVD-R互換の設定は大丈夫ですか?関係なかったらすいません。
書込番号:771099
0点
2002/06/15 13:40(1年以上前)
TDKでもmaxellでもFUJIでもpioneerでもだいじょうぶですよ。DATA用のDVDR(IMATION)でも問題なくPS2で再生できました。うちでは。
DVD互換モードにしてHDDに保存したものをプレイリスト作ってそれを焼きこんだだけですが。特に変わったことはしてないと思います。
書込番号:773390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
わたしは土曜日ですが、早くも月曜日からファームアップが
始まるようですね。
・どんな作業で何分ぐらい掛かったか(ふたを開けたか etc...)
・どんな不具合が修正されるのか
(予約録画1分停止、音ズレ、HDD いっぱいで? 読み書き不能、
17分エラー、etc...)
・どんな機能がアップされるのか
その他なんでも、ご無理のない範囲で情報交換していただけると
幸いです。
楽しみたのしみ!(^o^)
0点
2002/06/11 22:01(1年以上前)
今日、ファームアップしてもらいました。(ZA1700→ZA1890)
私の場合、ディスクは1枚しか使用していませんでしたが大丈夫なのかな?
ちなみに、現在のFWは
SYSTEM:ZA18
RAM :A119
HDD :4.36
です。もしかして何か足りない作業が?
書込番号:766562
0点
2002/06/11 22:47(1年以上前)
・MS-06 さんのケース:
「バージョンアップ」しても ZA1800 にしかならず、
指摘すると ZA1890 になった。
・S-S さんのケース:
「ZA1800 だから、最新で、バージョンアップの必要はない、
と言われた」
ナゾ過ぎますねー!!!(^o^;;;
両方とも、単にサービスマンが知らないだけだったらいいのだが
(よくないが ;;;)
前から気になっていたのですが、なぜ ZA1900 ではなく、
今回は ZA1890 なんでしょう?
公式には 1800 が最新で、特定のエラーを修正するのが 1890 だとか、、
ズーム、606、ズーム自体がサービスマン用コマンドで、
ファームがどうのというのは本来ユーザー情報でないのでツラいですね、、。
なんとか食い下がって情報を聞こうと思いますが、
知ってる人が来てほしいなぁ、、。
書込番号:766687
0点
2002/06/11 23:36(1年以上前)
あれまーさんはじめまして。
CATcy さんの報告にもありましたが、
とりあえず ZA1890 は ZA18 になるんですね。
(じゃあ、1890 って番号を知った人はどうやって、、?
ZA1890 へのアップは1枚だけでいい説濃厚ですね。(^o^)
いままでの3枚はなんだったんだ、、。
書込番号:766815
0点
2002/06/12 00:47(1年以上前)
まじじさんへ
「ZA1890」というのは、ファームアップ終了時(途中だったカナ?)に
前のFW(私の場合ZA1700)と一緒に画面に表示されます。
それと、サービスマンの行動には要注意(悪い意味ではなくて)。
起動途中にも関わらず、何かしら操作しようとしていたら不慣れな証拠。
前面パネルやトレイを手で閉めようとされる可能性有り。(私はやられちゃいました。壊れてなくてよかった)
でも、サービスマンはとてもいい人だったので何も言いませんでしたけど。
書込番号:767003
0点
2002/06/12 01:28(1年以上前)
あれまーさん>
情報ありがとうございます。しかし、ナゾの仕様ですね。
ま、ユーザー用の番号でないからいいのか、、。
ちなみにわたし、自分でよく蓋を手で閉めます ;;;
書込番号:767077
0点
2002/06/12 09:52(1年以上前)
>公式には 1800 が最新で、特定のエラーを修正するのが 1890 だとか、、
ZA1800では音ズレ問題はすでに解消されているのでしょうか?
どのような状況で音ズレするのか尋ねられて(焦)、DD2使った場合やレート変換ダビングを
繰り返した時に起こると言ったら不思議そうな顔をしてました。
薄々、私が嘘を言ってバージョンアップしてもらおうとしてたことがバレてたかも(^^;
サービスマン曰く、音ズレでバージョンアップして欲しいという人はそれほど多くないそうです。
ZA1890で具体的に何が修正されるのかも聞いてみたのですが曖昧な返事しか返ってきませんでした。
書込番号:767439
0点
2002/06/13 01:40(1年以上前)
う〜ん、私には何の連絡も来ない。
2月に問い合わせをして、待ってくれと回答を貰ったのだけど。
ファームアップの連絡を貰った皆さんは、いつぐらいに報告をしたのですか?(私に連絡が無いのは、単に順番待ちだと思いたいのですが。)
書込番号:768931
0点
2002/06/13 01:43(1年以上前)
うお〜!
アイコンが女性になってる。
失礼しました。
書込番号:768936
0点
2002/06/13 02:33(1年以上前)
MS-06 さん >
音ズレに関しては、出る人は1800でも出るのでしょう。
ただ、ネット上での印象ほど、音ズレ不具合の実数は
多くないのでしょうね。
問題ない人はわざわざ書き込まないでしょうし(私もその一人ですが)、
書き込みを見て不安になって、実際ズレてもいないのに、
ズレたような気になってしまっている人も多いのかも。
ネットの功罪といえるかもしれません。
書込番号:769015
0点
2002/06/13 02:53(1年以上前)
ほぴーさん>
2月に報告した現象はなんですか?
今回のバージョンアップで対応してない現象かもしれませんね。
順番待ちはないでしょう。連絡して即日サービスマンが
来られた方もいらっしゃるようですので。
わたしは定期的に(2〜3週間に1度ぐらい)新たな現象や、
詳細情報が分かってはメールで連絡していたので、
結果的に催促した形になってるかもしれません。
1回目はWebで連絡ですが、その後メールで連絡が来ますよね。
あの発信者の方に返信で連絡がつくようです。
一度、その後どのようになっているのか聞いてみるのも手かもしれません。
ちなみに1800ですが、S−Sさんの方法で音ズレを確認しました。
最も、それでやっとわかるぐらいなので、実はこの現象は
ぼくに関しては影響ありません。
今回の対策で期待している本線は予約録画1分で中断です。
早くバックアップビデオ録画から解放されたい〜。
書込番号:769046
0点
2002/06/13 15:22(1年以上前)
先日17分エラーの件で東芝にメールを出したところ、
「大変ご迷惑をおかけしております。
サービスマンが出向いてソフトウェアアップデートの対応をさせていただき
ます。
詳しくは『東芝家電修理ご相談センター』へお電話を」
という返事が来ました。
で、さっき電話したんですが、
「ファームウェアのバージョンアップでの対応になるが、
その場合はサービスセンターへの持ち込みをお願いすることになる。
サービスマンの派遣もできるが、その場でのアップはできず、持ち帰りとなり、有料です。」
との答え。
予想外の答えで心の準備ができて居ず、それ以上のやりとりはしませんでしたが、
なんかショック...
17分エラーだけではダメなのかなあ..
書込番号:769745
0点
2002/06/13 22:23(1年以上前)
録画済みのRAMの属性がコピー可 から コピー不明 に勝手に変化するときがあり R化できないという不具合が3回ほどあありましたので
ファームアップで直るかもと思い サポセンに持っていきました
結果 RAMドライブの交換とファームアップされました
バージョンは ZA1800→ZA18 RAMはA121のまま HDDも4.91のままでした
コピー不明になってしまったRAMはやはりコピー不明のままです
R化できるかどうか やってみないとわからない状態です
書込番号:770650
0点
2002/06/13 23:01(1年以上前)
磯野さんへ
私もRAMドライブの交換をしてもらう予定なのですが、
どれくらい日数かかりました?
(私の場合はトレイのふたが完全に閉まらない不具合ですが)
書込番号:770747
0点
2002/06/13 23:42(1年以上前)
>『東芝家電修理ご相談センター』へお電話を
これってカタログの後ろに載ってるやつですよね?
で実際電話すると違う所へかけて下さいと言われたんですが・・・
何処だったか忘れましたが、フリーダイヤルで下二桁が違う所です。
で電話すると30秒ぐらいでサービスマンを派遣しますとの返事を頂けました。(ただしファーム上げると言った話は無しです)
書込番号:770845
0点
2002/06/14 00:01(1年以上前)
後本日、再度サービスマンが来られて今度はファームウェアのCD-R?(DVD-Rかな?)を持ってきてファームを更新してくれました。
事業所に一枚しか無いみたいな事を言ってました。前回来たときはやはりファームが無かったみたいです(^^;)前回の夜の電話ではファームで対策されてると言ってましたし。
ちなみにファーム更新の作業は
・電源を入れた状態でディスクを入れる「RD-X1専用 ファーム "ZA18"」みたいなことが書かれてました。
・ディスクを入れると自動的に更新作業に入ります(DiscLodingはシステムディスクの判定もしてるんですね)
・でFL表示のDVDのビットレート表示部分はディスクが周りビットレートが60・59・58と順に減っていきます。文字部にZA1890と表示されます。
途中の画面で?
Disc Version ZA1890
Current Version ZA1800
と出てきます
・強制終了してくださいとのメッセージが出て電源落として終了。
・電源を入れるとディスクが自動的に排出
と言う流れでした。ディスク一枚で直ぐに終わりました。
音ズレについては検証中です。多分大丈夫そうですが。
書込番号:770885
0点
2002/06/14 00:07(1年以上前)
>S-Sさん
そうですか...
担当者が変わってそうな時間にかけ直してみようかな..
書込番号:770906
0点
2002/06/14 00:34(1年以上前)
まじじさん>
私が報告した現象は
・音ズレ
・サムネイルが別タイトルに変わる
・高速ダビングしたタイトルにブロックノイズが発生する
・Uターンダビングしたタイトルの途中10分程が静止画になる
の4点でした。
この内、音ズレ以外はFW1700で対策済みだそうです。
ただ、その時点では音ズレがある事を確認しているが原因究明中だから待って欲しいと連絡を受けていました。
その後連絡が無いので、もう少し待ってみて、それでも連絡が無ければ、まじじさんの言われるように一度問い合わせてみます。
書込番号:770978
0点
2002/06/14 12:26(1年以上前)
あれまーさんへ 12日の夕方4時過ぎにサービスセンターへもちこんで 次の日の昼間に茨城のサービスセンターから電話があり 症状の詳細を説明 その次の14日の朝9時には地元(関西)のサービスセンターには帰ってきました 早すぎ...
書込番号:771652
0点
2002/06/14 13:47(1年以上前)
磯野さんへ
お返事有難うございます。それにしても早かったですね。
私も早いとこ交換してもらおう。
書込番号:771736
0点
2002/06/15 09:58(1年以上前)
>磯野さん
ZA1800を使用していてプレイリストを経由したせいでコピー不明になった
タイトルを、ZA1890になってからまたプレイリスト経由で高速ダビングした
ところ、タイトルがコピー可に戻りました。
R化不可だったタイトルができるようになるかどうかはわかりませんが、試して
みてはどうでしょうか。非常に面倒ですが(^^;
書込番号:773142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
この掲示板を参考にさせていただいて、いろいろ試してみましたが、どうしてもRD-X1を通した時に、テレビ映りが悪く、当然、録画の画質もひどいものです。
具体的には、CATVを利用していまして、CATVのターミナルをライン入力したときには、問題なくきれいに録画できます。
が、ホームターミナルからの同軸接続で、ターミナルに関係なく見られるはずの地上波の映像は、ざらついて女優さんの顔もひどい肌荒れ状態。ゴーストとは少し違うと思います。
接続の同軸ケーブルが少々長すぎるのが原因かとF型接栓を付け直したりもしてみましたが、私の知識では万策尽きた感じです。
CATVのターミナルは予約録画が8件しか登録できず、どうしてもRD-X1のチューナを介した録画が必要なのですが。
ほかに何か改善策はないでしょうか?
0点
2002/06/11 19:00(1年以上前)
当方もCATVを利用していて、ssssssさんと同じ接続をしています。
RD-X1を通した時にテレビ映りが悪いとありますが、それはRD-X1の
チューナー場合なのかテレビのチューナーなのかどちらなのでしょう?
RD-X1のチューナーで綺麗に映っているならばテレビ側のチャンネル設定が
合ってないのかも知れません。
書込番号:766197
0点
2002/06/11 19:04(1年以上前)
>訂正
録画の画質もひどいということはRD-X1のチューナーですね(^^;
地域番号でチャンネルを合わせているのでしたら手動で設定してみてはどうでしょう?
書込番号:766204
0点
ざらつきですと、電波が弱い可能性があります。ビデオブースターなどを取り付けると良くなるかもしれません。
書込番号:766251
0点
2002/06/11 19:50(1年以上前)
>ssssssさん
HT介さずに直接X1に繋いでも映り悪いんですか?元発言の情報だけじゃ
原因の切り分けが出来ません。
書込番号:766263
0点
2002/06/11 19:52(1年以上前)
CATVなのでビデオブースターは必要ないのでは?
ターミナル(同軸ケーブル)⇒RD-X1⇒TV
ターミナル(ライン出力1)⇒RD-X1
ターミナル(ライン出力2)⇒TV
と接続していますが、ざらつきは出ていません。
ssssssさんの場合、ライン入力では綺麗に映ってるとのことなので
他に原因があるような気がします。
書込番号:766268
0点
MS-06さんへ
>CATVなのでビデオブースターは必要ないのでは?
CATVでもブースターは必要です。(同軸ケーブルが長すぎる場合や、分配が多い場合)
マンションなどでは7C-FBで引き込んで、さらに共聴用ブースターを取り付けています。
書込番号:766427
0点
2002/06/11 21:42(1年以上前)
機種もメーカーも違うので、参考になるかどうか...
パナDMR-E20の同軸出力にテレビ(パナTH-32FP20)を繋いでいると繋いでいないときに比べ幾分ザラつきが見られました。
今はCATVターミナルの同軸出力を4分配してそれぞれに入力し、E20の同軸出力には何も繋いでいません。
もしRD-X1の同軸出力にTVなど繋いでいるのなら、外してみたらいかがでしょうか?
書込番号:766512
0点
2002/06/11 22:33(1年以上前)
同軸ケーブル(U/V.BS混合)をUHF/VHFとBSに分波して、それぞれをX1の背面入力端子に接続してますか?混合同軸ケーブルを分波してやれば綺麗になる筈です。
書込番号:766651
0点
2002/06/11 23:45(1年以上前)
多分、飛び込みノイズが原因ですね。ターミナル経由がきれいに見えるということはCATV放送局から送られてくる電波には問題が無いのだと思います。
ゴーストとは全く違うタイプの、細かい(もしくは比較的幅の広い)斜め線状のノイズならまさしくこれです。もし、そうなら対策はいくつか考えられます。
そして、今まで書いたことに当てはまるなら、「対策としては」アンテナケーブルの交換、分配機を利用しているなら分配機の交換で軽減もしくは解消できると思います。
具体的には、F型コネクタではなくF型接線を利用と言うことですのでそちらは対策済みのようなので、ケーブルを(今が3Cもしくは4Cなら)5C〜6Cのモノに変える。(普通は6Cは屋外配線用?なので飛び込みノイズは一番受けにくくなると思います)
分配機についてですが、現在どういったモノを使っているか?使っていないのか?が書かれていませんのでよく分からないのですが、今分配機を使っていてプラスチック製のモノをお使いなら、ノイズ対策に効果覿面な金属タイプの分配機がお勧めです。
もう一つは気休めですが、通電型のノイズカットフィルタやフェライトコアを付けてみるなんてのもありですかね??
あと、気になるのが「電気屋のベータロー」さんもおっしゃっていますが、多分配による電波の微弱化ですね。(ざらつき=スノーノイズ)が出る場合はこれが本命だし、ブースターで対策出来ると思います。
そして、どれを試すにしろそれなりの投資が必要なので、詳しい方等が近くにいるようなら配線周りを一度見てもらった方が良いと思いますよ。
もし、お手軽にお金をかけずに対策をなさりたいのなら、他デッキからS端子などでスルーした映像を使うのも手だと思います。(X1のチューナーは精度が高い?ためか他デッキよりノイズの影響を受けやすい気がします。)
書込番号:766841
0点
2002/06/12 00:59(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございます。とても参考になります。既にかなりの投資をしておりますが、せっかく買ったRD-X1をなるべくきれいに使いたいので、ある程度の投資は仕方ないと思っております。
で、説明不足の点ですが、MS-06 さんと似ていますが
1)ターミナル(同軸ケーブル)⇒RD-X1⇒TV
2)ターミナル(ライン出力)⇒RD-X1(ライン出力)⇒TV
3)ターミナル(同軸)⇒TV
4)
の接続です。
書込番号:767028
0点
2002/06/12 01:12(1年以上前)
あれ、途中になってしまいました。
いろいろご意見ありがとうございます。とても参考になります。既にかなりの投資をしておりますが、せっかく買ったRD-X1をなるべくきれいに使いたいので、ある程度の投資は仕方ないと思っております。
で、説明不足の点ですが、MS-06 さんと似ていますが
1)ターミナル(同軸ケーブル)⇒RD-X1⇒TV
2)ターミナル(ライン出力)⇒RD-X1(ライン出力)⇒TV
3)ターミナル(同軸)⇒TV
4)ターミナル(ライン出力)⇒TV
の接続です。
ざらつきが出るのは1)のみです。
それに、さらにRD-X1(同軸)⇒ターミナル
というのが出ています。
これはCATVの工事の人が接続した(当時は古いVHS)のと同じように再現して接続しました。VHS時代はざらつきは感じませんでした(というか、もっぱら3倍速だったので分からなかったのかも)
分配機は使用しておりません。F型接栓で、同軸は5Cです。
MOTTOO さんのおっしゃる
>もしRD-X1の同軸出力にTVなど繋いでいるのなら、外してみたらいかがでしょうか?
が気になりますね。
そのほかブースターも含めいろいろ試してみます。
PCでもトラブルシューティングが趣味のようになっていたもので。
いろいろありがとうございます。
またご報告した上で、相談に乗ってください。
ちなみにFW1700で、恥ずかしながら、16800円という高額で購入したので、金額関係の書き込みを見るのはつらいのですが。
書込番号:767048
0点
2002/06/12 01:54(1年以上前)
ターミナルの電源からノイズが入っている可能性もあるので、ターミナルの電源コードにフェライトコアを付けてはいかがでしょうか?(1の接続で接続されているTVが同軸ケーブルからのTV出力できれいに映っているのであれば、少しは効果があると思います。)
あと、1と3のTVですが別々のTVですよね。(もしそうでなければ、どうやって接続しているのか少し不思議だったりします。しかもループが出来てるし・・・)
あと、チューナーのチューニングについてですが、GRTはOFFになさっていますか?手動設定で調節しましたか?(CATVの場合、電波が強すぎてオートチューニングがうまく出来ないことも多いようですし、CATVの会社によってはゴースト同期信号がうまく検知出来ず、GRTを利用した場合かえって画質が乱れる事があるようです。)
書込番号:767124
0点
2002/06/12 02:51(1年以上前)
失礼しました。
1)ターミナル(同軸ケーブル)⇒RD-X1⇒TV
は
1)ターミナル(同軸)⇒RD-X1(ライン)⇒TV
の誤りです。
つまりRD-X1の方で、ラインに流すものをチャンネルかラインかを
選んでいることになります。
GRTはチャンネル設定の手動で全部試してみました。
地上派以外に最近増えたチャンネル(exジータスなど)にはスクランブルがかかっていないので、手動でチャンネル設定すると、ホームターミナルを動かさなくても見られますが、ノイズに関しては同様です。
もし、可能でしたら、フェライトコアとはどんなものなのかお教え下さい。通常の電気店で売っているものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:767182
0点
2002/06/12 02:59(1年以上前)
フェライトコアは電気店やパソコンショップで、フェライトコア下さいと言えば買えると思います。
下のスレを見れば分かると思いますが、もうこちらの掲示板には来ないつもりなのでこれが最後の書き込みななると思います。
最後までおつきあい出来ないことをお詫びします(>_<)
書込番号:767186
0点
2002/06/12 08:56(1年以上前)
>電気屋のベータローさん
勉強になりましたm(_ _)m
当方はアパート住まいでケーブル線を引き込んでるのは私のところだけです。
なのでブースターがなくても綺麗に映ってるのですが衛星放送を受信してる時のみ
向かって画面右端にノイズが入っています。
これってスクランブル信号がうまく解除されてないのかな・・・。
CATV会社に連絡してターミナルを交換してもらっても症状は変わらず、
調査してみますと言ったきり数ヶ月、何の連絡もありません・・・。
ssssssさん
1)ターミナル(同軸)⇒RD-X1(ライン)⇒TV
2)ターミナル(ライン出力)⇒RD-X1(ライン出力)⇒TV
3)ターミナル(同軸)⇒TV
4)ターミナル(ライン出力)⇒TV
1と3ですが同軸出力が2つターミナルに付いているのでしょうか?
上記の接続だと、1)のRD-X1(ライン)⇒TVは無意味なのでは・・・。
2)でRD-X1(ライン出力)⇒TVと繋いでる訳ですから、これではRD-X1から
2系統のライン出力でTVに繋いでることになってしまいます。
当方のターミナルの同軸出力は、、、
VTR用×1
FM×1(ラジオ用なので未使用)
の2つのみです。
もう1つ同軸コネクタで"TVへ(UHF)"がありますがこれは使用していません。
もしかしてこれから1)の接続をしていませんか?
一度、私の所とまったく同じ接続で、、、
ターミナルの同軸出力(VTR用)をRD-X1の入力(アンテナから)に接続し、もう一本の同軸ケーブルで
RD-X1の出力(TVへ)からTVのアンテナ入力(同軸)に接続してみてください。
これで3)の接続は不要になり、RD-X1及びターミナルの電源が入っていなくてもテレビのチャンネルを
合わせてさえ要れば地上波は映ります。
具体的に書くとこのようになります。
1)ターミナル(同軸出力)⇒RD-X1(VHF/UHF)の入力(アンテナから)に、RD-X1(VHF/UHF)の出力(TVへ)⇒TVのアンテナ入力
2)ターミナル(ライン出力)⇒RD-X1(ライン入力)、RD-X1(ライン出力)⇒TV(ライン入力)
3)ターミナル(ライン出力)⇒TV(ライン入力)
>CATVのターミナルは予約録画が8件しか登録できず、どうしてもRD-X1のチューナを介した録画が必要なのですが。
ターミナルの予約録画の意味がわからないのですが、ターミナル自体に録画機能はないと思います。
RD-X1で録画中に地上波の裏番組を見たいというのであれば上記の接続でいけます。
ただし、CATV放送を録画している時は3)の接続をしていてもターミナルが2つない限り、
テレビ側でCATV放送を見ることは出来ません。
皆さんがおっしゃるように映りが悪いのはノイズが原因だとも考えられますが、ライン入力では
綺麗に映っているのですから同軸でも多少画質が落ちたとしても、ssssssさんがおっしゃるほど
酷くはならないような気がします。
既にかなりの投資されているとのことですし、更なる投資をする前にCATV会社に事情を説明して
問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:767395
0点
2002/06/12 09:07(1年以上前)
>訂正
CATV放送を録画している時は3)の接続をしていてもターミナルが
2つない限り、テレビ側では録画しているものとは別のCATV放送を
見ることは出来ません。です。
改行ミスで読みにくくなってしまいました、済みません。
書込番号:767408
0点
2002/06/12 12:04(1年以上前)
to sssssさん(sは5個でいいんですか?)
>それに、さらにRD-X1(同軸)⇒ターミナル
>というのが出ています。
これって何のための配線なんでしょう?意味不明です。
これだとターミナルとRD-X1の間を2本の同軸ケーブルで繋いでいることになりますよね。
外部からのアンテナ線がまずターミナル(入力)に入っているとすれば、
ターミナル(出力)とRD-X1(入力)の間は1本でいいはずですが。
もしやターミナルの同軸出力の配線が、X1の同軸出力に結線されているとか...
書込番号:767550
0点
2002/06/13 14:27(1年以上前)
MS-06さんのご指摘通り、次の方法を試しました。ついでにF型接栓も付け替えました。
1)ターミナル(同軸出力)⇒RD-X1(VHF/UHF)の入力(アンテナから)に、RD-X1(VHF/UHF)の出力(TVへ)⇒TVのアンテナ入力
2)ターミナル(ライン出力)⇒RD-X1(ライン入力)、RD-X1(ライン出力)⇒TV(ライン入力)
3)ターミナル(ライン出力)⇒TV(ライン入力)
で、何とか見られるところまで画質が向上しました。どうもありがとうございました。まだライン出力に及ばず、不満が残る画質ではありますが。
まだまだノイズ対策に励みます。
MOTTOO さん
>>それに、さらにRD-X1(同軸)⇒ターミナル
>>というのが出ています。
>これって何のための配線なんでしょう?意味不明です。
ターミナルには同軸の出力がVTR用とTV用と2つありまして、取説を読みますと、どうもライン入力しなくても、テレビを2チャンネルに合わせてCATVを見るためのものらしいです。だから、ライン入力があれば必要はなかった、ということです。取説によると、RF出入力と書いてあります。
いずれにしてもターミナルとRD-X1のチューナーの相性がよくないのかもしれませんね。
みなさん、どうもありがとうございました。
今後ともまたよろしくお願いします。
書込番号:769684
0点
2002/06/14 00:25(1年以上前)
さらにご報告です。
初期設定のチャンネル設定・手動で微調整をいじっておりましたら、「-2」「-3」のあたりで、画像がかなりよくなりました。
「マイナス」にどんな意味があるのか、どういうことなのかはよく分かりませんが。
書込番号:770955
0点
2002/06/14 08:59(1年以上前)
とりあえず解決されたようですので、今更口を挟むことではないですが、
>で、何とか見られるところまで画質が向上しました。どうもありがとうございました。まだライン出力に及ばず、
>不満が残る画質ではありますが。
電波の状態が同じでも、チューナーの性能で画質は変わります。
試しに外から来ているCATV線を直接RD-X1に入力して画質を確認するのも良いかと。
それがssssssさんのところでの最良画質になるでしょうから。
もし現在の画質がその最良画質に及ばないとなれば、まだ改善の余地があると言うことですよね。
で、私の最初のレスに戻りますが、
>ターミナルには同軸の出力がVTR用とTV用と2つありまして、
せっかく2系統の出力があるのですから、RD-X1からTVへの同軸配線を外して、
ターミナルからTVとRD-X1へそれぞれ直接配線することもありかと。
書込番号:771436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨夜の日本戦、国歌と前後半で1:45強を5.6DD1で録りR焼きしようと思ったのですが(これで何試合かR化済み)欲が出てトルシェのインタビューまで入れようとしたので1:48強になってしまいました。
どうかなーと思いつつもR作成でこのプレイリストを選択。そして容量を示すバー(何ていうのか)内に収まっていたのでR焼き開始。しかし数秒でRの容量を超えてる等のメッセージでR焼き中止。結局インタビューを削りなんなくR焼きできたのですが(例のスーパーXだけでなくマクセルでも焼いておきました。大事だし)これでは容量を示すバーは信頼できないということですかね。それとも私のX1だけに起きてしまうことでしょうか?ご存知の方教えてください。よろしく。
0点
2002/06/12 00:19(1年以上前)
オコゼさん、こちらこそはじめまして。
この場合、DVD-Rは読み出せる最大容量で、
DVD-RAMはもちろん書き込める最大容量です。
同じPanaのメディアを比べた場合
単純にDVD-RAMのほうが容量が多いようです。
#DVD-Rが読み出せる量以上には書き込めないと仮定すればですが:-)
たまたまそこらへんにあったメディアを調べただけで、
すべてがそう、とは言い切れませんが。
書込番号:766932
0点
2002/06/12 00:37(1年以上前)
PCの場合、RAMは全体量、-Rは使用量ですよ。PCはRAMドライブしか持ってないので知りませんが、X1でマクセルの-Rディスクは4.4Gちょいしか焼けませんでした。この状態で記録面がうっすら残るので、ある程度マージン取ってると思われるのですが、どないでしょ。
あと管理ファイルって「IFO」と「BUP」ファイルですよね。これって、1タイトルなら170Kぐらいしかないので10秒ぐらい節約できれば焼けそうな気もします。
書込番号:766985
0点
2002/06/12 00:50(1年以上前)
比較的私のレスに対する反発もあるようなので少し書きくわえておきますね。
基本的な書き込みは「ココの板の・・から・・起こりえないエラーだし・・・)」までで、オコゼさんの「まじじさんのリクエストにお答えして(笑)サポセンにTELしました。」のようななめた態度(遊びでクレーム入れられた日にはたまったモノじゃないだろうと思い)以下の文面に続くわけです。
引用文を用いるなどして分かり易く書けば良かったのですが、そうしなかったために不愉快な思いをしてしまった方にはお詫びしたいと思います。
どうもすみませんでしたm(_ _)m
ただ、最近の価格.com掲示板は有用な意見が少なく、クレームや文句が多く見るに耐えないモノも多く悲しいですね。
他にもいくつかのスレットにレスを付けましたが、そちらをご覧になれば敵意が無いのは分かっていただけると思います。(困っている人は助けたいと思うし、文句を言ったり、ふざけていたりする人はたたかなければ気が済まない性分でして・・・)ホントに済みませんでした。(^_^;)
書込番号:767009
0点
2002/06/12 00:56(1年以上前)
>PCの場合、RAMは全体量、-Rは使用量ですよ。
私の勘違いでした。
ほかのメディア調べたら確かに使用量でしたね。
失礼しました(^-^ゞ
書込番号:767024
0点
2002/06/12 01:38(1年以上前)
>xxx.comさん
2chが飛んでたんで難民が煽りにきたのかと。引用のあるなしに関わら
ずあの発言は論外だとは思いますが。
発売して直ぐの製品じゃないんだから今更目新しい情報なんてほとんど
ないのは当然かと。2chも含めて特筆するネタはとんと見かけませんし。
書込番号:767102
0点
2002/06/12 02:06(1年以上前)
>xxx.com さんへ
今回はどうにか判読可能ですので意見させてもらいますが、
オコゼさんのサポセンへの電話は、
ここでのポストこそ笑いを取るために軽い文体で書いていますが、
内容は「容量バーがOKだったのに焼いている途中で中止になるのは
どういうことか」という非常にまっとうな内容で、
サポセンの方によって「マクセルは推奨できない」という発言が
あったという有用な情報もあり、
「ふざけている人はたたかずにおれない」(から叩いた)
というにはまったく程遠い内容だと思います。
正直、オコゼさんの今回の発言は、容量バーはうかつに信用できない、
Rの中には相性が悪いものもある、とわかったので感謝しています。
いきなり出てきて「基地害」呼ばわりするような方が、
正義感で攻撃せざるを得ない、して当然だというのは
まったくわけがわかりません。
掲示板の有用な情報のなさを嘆かれる前に、
誰が有用な発言をしていて、誰が掲示板を不要に汚しているのか、
もう一度思い返してみられてはいかがでしょうか。
それから、S-S さんの音ズレ実験に関する有用な発言に対して、
「これはレート変換ダビングに固有な、黒バックが挿入されるのが
原因のエラーである。ささいな問題であり、
【公の場でする発言ではない】」とまでおっしゃってますが、
結局Uラインダビングや他機器とのダビングでちょっと検証すれば
わかることなんですが、誤情報ですよね。
ユーザーサイドの談論風発の場ですので、誤情報があるのは
当たり前ですが、人の発言に「勉強してから出直して来い」とまで
言う人が、その後 S-S さんに訂正もおわびもしていないのは
ダブルスタンダードのそしりをまぬかれえないのではないでしょうか。
NECREL さんがおっしゃっておられることとも関連しますが、
わたしも経理システムを開発していますが、
安定するまでは毎日のように苦情をいただきました。
多くは正直言って要領を得ないご質問でしたし、
中にははっきり誤解に基づく苦情もありましたが、
そもそも誤解を招くような設計が悪いのだと思って、
サポートと製品のブラッシュアップに努めてきました。
苦しいけど我慢してそうしていたわけでなく、
やりがいがあったからそうしていたわけです。
開発者とはそもそも問題を解決する存在ですから、
問題が難問であるほどファイトが湧くものです。
そして開発者が自分で行うテストには限界がありますから、
多くの場合技術に不案内なユーザーの方の苦情は、
開発者が思いもよらない改善に結びつく「宝の山」です。
xxx.com さんの発言はユーザーを不快にさせるばかりか、
開発者の気持ちも代弁していないと思いますがいかがでしょう。
ということで、長くなりましたが、
オコゼさん(少なくともわたしにとっては)
有用な報告ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:767140
0点
2002/06/12 02:54(1年以上前)
やっぱり↑基地害?「まじじさん」
まじじさん、あなたは自分が全て正しいと確信して書いておられるようですが、そうではないと思いますよ。
[765083]まじかるぱすさんの書き込みにもあるように、FW1700では音ずれは発生しません。うちのFW1700でも確認できました。
それを全てのX1で必ず起きる現象であるかの如く書いてありましたので、レス付けました。
そして、こちらの元スレに「。しかし数秒でRの容量を超えてる等のメッセージでR焼き中止。結局インタビューを削りなんなくR焼きできたのですが・・」とありましたので、結局はオーサリング画面で蹴られただけでイメージ化したときに容量を超えていることを検知出来たから焼きに入る前に、中止になったと言うことでしたので、正常な動作なのでは?と思ったわけです。(結局は無事に焼けたわけですし・・・それとも、そのまま焼き続けて1時間後ぐらいにエラー表示出た方が納得出来たのでしょうか?)
あと、明日からファームアップ週間!?とかのスレで、いたずらにFWのバージョンアップについて書かれているようですが、あれっていたずらに東芝のサービスマンを使い倒して遊んでいるようにしか?見えないのですが・・・
それと、17分エラーについてですが、簡単に出す方法をご存じですか?
アレこそ、メディアの個体差が生んだエラーのため、FWアップであの画面のまま固まることが無くなっても、焼き時点での失敗が無くなるモノでは無いと思います。(必ず出す方法の一つとしてはデータ用DVD−Rを挿入し、焼くことで、出すことが出来るはずです。)
いろいろ書きましたが、どのような有用な書き込みをしても「まじじさん」あなたのような基地害がいるかぎり、無駄になってしまうのですね。(T.T)
もう、来ませんから、煮るなり、焼くなり、叩くなり、好きにしていただいて結構です。
それじゃ、基地害同士で傷の舐め合いでもしておくんなまし・・・
書込番号:767183
0点
2002/06/12 03:40(1年以上前)
アーいなくなられるんですか。じゃ、サヨナラー。
サービスマンを「使い倒して」遊んでるってどういうこと?
不具合がないと呼べないし、不具合があったら呼ぶのが当然だし。
(ていうか、向こうから来るって言うし)
不具合を修正してもらったらもう呼べないし。
(ぼくは、不具合がなかったら無理に呼ばないほうがいい、
ともちゃんと書いてますよ?)
呼んだら粛々と作業してもらって、疑問点を正直に聞くだけだし。
普通のやり取りじゃないですか。
誰もわざわざ好きこのんで、家を掃除して赤の他人を入れませんよ。
不具合があって困ってるからでしょ?
楽しそうに書くのがマズいの?楽しそうに書こうが悲しそうに書こうが
「問題があれば、本質を究明して、適切な処置を求めよう」
という本筋には変わりないでしょ?
だったら楽しいほうがいいに決まってるじゃん (^o^)
だいたいぼくがいつ自分がすべて正しいと思ったって?
しょっちゅう間違って、みなさんに訂正してもらって、
ありがたいと思ってますけど・・・
ま、こんなわけわかんない文章を理解しないと
正気と認めてもらえないなら、基地害に生まれて幸せさ (^o^)/
書込番号:767222
0点
2002/06/12 03:53(1年以上前)
ちなみに17分エラーについてですが、
サポートとはメールのやりとりがあり、
「現在現象を究明中です」とのお返事をいただいています。
東芝さんも当然問題視してくださっているということです。
もちろん「17分といったままフリーズし、危険を冒して強制終了
せざるをえなくなる」「本来焼けるはずのRでエラーが起こる」と
いう問題を問題視しているもので、どんな円盤でも焼けるようにせよ
という無体な要求をしているわけではありません。
ちなみに、[642215] でWSFさんがおっしゃってますが、
データ用Rとビデオ用Rは同じもののはずです。
わたしはデータ用の TDK を愛用しています。
X1 で1回も失敗したことはありません。
書込番号:767230
0点
2002/06/12 04:03(1年以上前)
>わたしはデータ用の TDK を愛用しています。
それは多分2.0規格互換メディアですね。
あくまで私が言っているのはデータ用です。
やっぱり、オヤジマークからおこちゃまマークに若返ったりするぐらいの特上の基地害だな。(^o^)
書込番号:767235
0点
2002/06/12 04:35(1年以上前)
ちなみに、今白熱ランキング4位だ!!
1位目指してがんばれや>まじじをはじめとした基地害連中!!
楽しくやるなら1位目指すのは悪い事じゃないだろ(^o^)
まじじって、楽しみながら弱いモノいじめしてたりした口だろうな?
やっぱり、もう少し遊んでやることにすっかな?
書込番号:767247
0点
2002/06/12 07:30(1年以上前)
>それは多分2.0規格互換メディアですね
General って「互換」なんですか?
>あくまで私が言っているのはデータ用です
この「データ用」って for Authoring のことを言ってらっしゃいますか?
だとすると、そもそもX1では焼けなくて当然ですよね?
書込番号:767324
0点
2002/06/12 10:15(1年以上前)
>xxx.comさん
人の発言には色々けちつけるけど自分の発言には責任持たないんですね。
来ないって書いたんだから立つ鳥後を濁しまくりでも良いから早く消えれば?
書込番号:767456
0点
2002/06/12 13:22(1年以上前)
どちらが正しい正しくないは置いておいても
あんな言葉を公共の場で連発する方をまともな大人とは思えません。
初めのうちは悪気がないのかと思っていましたが
後半はもう酷いの一言ですね。
来ないに越したことはないけど、来ても放置でいきましょう。
書込番号:767624
0点
2002/06/12 23:28(1年以上前)
「FW1700では音ずれは発生しません」と断言している方がいらっしゃいましたが、うちのFW1700はズレます。外部入力で録画した音楽ソフトで、スネアドラムを叩く直前に「ポン」と音がなるのを確認しました。もちろんマスターテープでは、叩くと同時に音がなっています。
書込番号:768620
0点
2002/06/13 01:48(1年以上前)
そのうち、例の「もっ○す掲示板」行きかなと思っていたら、
速攻でしたね >xxx.comさん
あっちで遊んでてください。
#暑いといろんな輩が現れますね・・・
書込番号:768952
0点
2002/06/13 10:49(1年以上前)
おい!この掲示板は、まじじ氏をはじめ
多くの人の善意でもって、みんな気持ちよく質疑応答できていたのに…
これは何事だ!!
この私も以前、荒しに合いましたが、無意味で建設的でない発言しかないので、掲示板の質問の削除依頼を出しました。
荒らし達は「管理人は取り合ってくれるわけがない」
などと、スレ存続を求めていましたが。
結果、半日と経たずに削除してくれました。
※ 「767247]xxx.com さん 2002年 6月 12日 水曜日 04:35
p8128-ipad02maru.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
ちなみに、今白熱ランキング4位だ!!
1位目指してがんばれや>まじじをはじめとした基地害連中!!
楽しくやるなら1位目指すのは悪い事じゃないだろ(^o^)
まじじって、楽しみながら弱いモノいじめしてたりした口だろうな?
やっぱり、もう少し遊んでやることにすっかな?」
こんな発言する人ですから、話しはすれ違うだけで不毛でしょ。
ランキング馬鹿なんて無視したほうがいい、言い返すだけ相手の思う壺。
「荒らしは無視、相手にする人も荒らし」ですよ。
掲示板の主人公は質問者と回答者です。
荒らしは外野でメインじゃない!
僕は不用意で質問者の意図も理解できないくせに偉そうに書き込みに参加する
下衆は嫌いですから。
これ以上あり続けても胸糞悪くなるだけです。今回の質問の回答も出揃ったでしょうから、オコゼ さん削除依頼おねがいします。
荒らしにトドメを刺してやってください!!
書込番号:769360
0点
2002/06/13 20:37(1年以上前)
削除前にもう一言
「ちなみに、今白熱ランキング4位だ!!
1位目指してがんばれや>まじじをはじめとした基地害連中!!
楽しくやるなら1位目指すのは悪い事じゃないだろ(^o^)
まじじって、楽しみながら弱いモノいじめしてたりした口だろうな?」
白熱ランキングの書き込み数が少なくても上位に入るのは、いい人達に支えられているからこそ。
良スレが多いから、この掲示板の書き込み数が少ないんです…
ランキング馬鹿には理解できないみたいですねェ。
外では100オーバーなんてあるみたいですが…
ちなみに僕の荒らされたスレ(削除した)は165だった。
「白熱ランキング」よりも「ナイス書き込みランキング 」に入りたいモンです。
「楽しみながら弱いモノいじめしてたりした口だろうな」
気違いが自分の事書いてどうする…自爆発言でしょ
書込番号:770405
0点
2002/06/13 22:37(1年以上前)
えっ!ナイス書き込みランキングに入ってるよ。
しかも、こちらでは3位だよ。
書込番号:770693
0点
2002/06/14 01:38(1年以上前)
>☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆
と管理者の方は書いてます。
基地害発言は単に人をののしってるとしかとれませんが?
書込番号:771115
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1購入理由の一つ。
会社での時間潰しにDVD-Rで番組鑑賞!!
と楽しみにしていたのですが・・・ダメでした。
どなたか、RD-X1→Macに成功された方いらっしゃいませんか?
PM G4(AGP グラフィックス)
内蔵ドライブ:日立 GD-3000
ソフト:DVD Player 2.7
0点
2002/06/05 13:37(1年以上前)
あと、GD-3000 って読み出しドライブですよね。
そもそも DVD-R(X1 以外で焼いた)の再生も成功するんでしょうか?
いろいろ疑ってスミマセン。これぐらい立て続けに失敗するということは
X1/メディアいがいの原因も疑ったほうがいいかと思いまして。
書込番号:754622
0点
2002/06/05 15:54(1年以上前)
初めまして、yu-yu-yu-さん。
内容を拝見しまして私の所でRD-X1で焼いたDVD-R(アップルサイトより購入したDVD-R)は?と思い早々に試した所、yu-yu-yu-さん同様、撃沈でした。
環境は、
機 種:PMG4(AGPグラフィック)
OS:OS9.2.2
内臓ドライブ:日立(GD-3000)
DVDソフト:DVD Player2.7
とyu-yu-yu-さんと同じ環境と思います。
何故??何だろうと思い、市販のDVDを再生しましたが、なんら問題なく再生しました。(当たり前と言えばそうなんですが、、)
試しに、もう一台のMacで再生した所、RD-X1で焼いたDVD-Rも市販のDVDも、問題なく再生されました。
もう一台の環境は、
機 種:PMG4Cube(AGPグラフィック)
OS:OS9.2.2及びOS-X
内臓ドライブ:松下(SR-8186)
DVDソフト:DVD Player2.7(OS9.2.2)及びDVD Player3.1.1(OS-10.1.4)
と言う環境では大丈夫と言う結果になりました。
2台のMac環境を見比べてみると、DVDのメーカーが日立と松下の違いだけで、他に同じ事から、もしかしたら、日立製のDVDが何らかの原因で再生出来ないのでは??と考えてしまいました。
しかしながら、比べてみた結果だけで、未だ解決策が見当たらないのが現状です。
お力になっていませんが、何か分かりましたらご報告致します。
書込番号:754754
0点
2002/06/05 17:45(1年以上前)
まじじ様・ズンドコ様
ご帰宅前の再チェックをしたのが運の尽き・・・
まじじ様
「読み出し」と「再生」の違いとは?
だって、市販の映画等は見られるのに・・・
ズンドコ様
遅いです。遅すぎます。。
つい先程、3メーカー分購入してきたばかりです・・・(涙
でも、わざわざ試していただきありがとうございます。
もしかしたら、記録方式に問題があるのかも。
このメディアを試してダメならば、マックで再生は諦めるか
内蔵ドライブを交換することにします。
書込番号:754889
0点
2002/06/05 19:56(1年以上前)
会社では泣く泣くWindowsのWineeですが、実は Macee@会社です。
Apple DVD Player が対応していない DVD-ROM ドライブの場合、普通のリムーバブル・メディアとして Mac OS からマウントして、データファイルの読み書きは出来ますが、DVD-Video 形式で記録されている映像を Apple DVD Player で再生することは出来ません。でも GD-3000 は、この点は問題なし。
しかし、まじじさんが書かれているように、この GD-3000 が DVD-R 対応か否かは確認の必要がありますね。
詳しくないので、いい加減なことを書きますが、市販の DVD と書き込み済みの DVD-Rでは、その目的は同じであっても製造工程がぜんぜん違う(DVD-R はレーザーで焼く。市販DVDは印刷?)ので、出来あがったものがまったく同じというわけではありません。多分どんな波長のどれぐらいの強さの読み取り用レーザーをあててみて、どれぐらいの強さで跳ね返ってきたら1とみなすとか0とみなすとか。
CD-R や DVD-R は、そうゆう条件を出来るだけ市販の CD, DVD に近づけて互換性を持たせようとしているのですが、どうしても少しは違ってしまうのでしょうね。だからドライブによって DVD-R の読み取りを保証しているものと、そうでないものがあるのです。
なんて、これであっているのでしょうか? 間違っていたらどなたかツッコミ入れて下さい。
書込番号:755111
0点
2002/06/05 20:00(1年以上前)
訂正
> データファイルの読み書きは出来ますが、
DVD-ROM ドライブで書きは出来ませんね。
書込番号:755117
0点
2002/06/05 22:38(1年以上前)
>yu-yu-yu-さん
「読み出し」と「再生」は同じ意味で書きました。
ディスクから情報を取り出すこと、という意味です。
Winee/Macee さんがお書きになっているように、
市販の DVD-ROM が読めるドライブだからといって
DVD-R が読めるとは限らないようです。
もっとも、GD-3000 は R 対応のようですね。
http://www.hitachi.com/opstore/discont_prod/03dis_ramrom/disdvd_rom/halp-ZZZCF2ZNXSC.html
>Winee/Macee さん
市販の DVD-ROM は「プレス」(レコードのように、圧力を掛けて
凹凸を作る)しているんだと思うんですが、、 (^^)
CD-ROM はそうですよね?
書込番号:755485
0点
> もっとも、GD-3000 は R 対応のようですね。
> http://www.hitachi.com/opstore/discont_prod/03dis_ramrom/disdvd_rom/halp-ZZZCF2ZNXSC.html
DVD-ROM は 4.7GB ですが、DVD-R は 3.95GB???
> 市販の DVD-ROM は「プレス」(レコードのように、圧力を掛けて凹凸を作る)しているんだと思うんですが、、 (^^)
半導体のマスクパターンのような感じかと思ってました。
勉強になりました。
書込番号:755656
0点
2002/06/06 12:52(1年以上前)
こんにちは。
いろいろご迷惑おかけしております。
訃報です!
APPLE DVD-Rもダメでした。
あぁ。
もしかして・・・
DVD PLAYER 2.7の説明文の中に
「DTSでエンコードされたディスクはサポートしていない」
と記されていました。
DTSって音声技術の一つだと思うのですが
X1にその機能はなさそうだし・・・
関係してるのでしょうか?
現在は、ドルビー1を選択しているので
ドルビー2にでもしてみようかな。
まじじ様にリンクしていただいたHPを拝見しましたが
なんだか??でした。Macee様と同じ?です。
なんかメディアの記録容量とか国内モノとずれてませんか?
それにDVD-RとDVD-ROMって別物なのですか?
ROMとRAMの違いはわかるのですけど。
でも「R」対応だということは確認できました。
なんだかここまできてしまうと、
記録時の設定しか考えられませんよね。
気長にいろいろ試してみます。
ズンドコ様ー、その後いかがでしょうか?
同環境で同じ症状ということはソフトの仕業?
書込番号:756511
0点
2002/06/06 15:03(1年以上前)
>それにDVD-RとDVD-ROMって別物なのですか?
別物です。
売ってる映画ソフトのように、プレス処理で生成され、
ユーザーによる追記ができないのが DVD-ROM、
ユーザーが未記録のディスクを買ってきて、
X1 や PC 用の DVD-R ライターのようなものを使って
作成するのが DVD-R です。
DVD-R は表面の青い色素をレーザー光線で化学変化させて
データを格納します。
DVD-ROM は読めるのに DVD-R は読めない DVD ドライブも存在するので、
SD-3000 がそうでないのか確認しては? というのがこの話の骨子です。
で、3.95GB の DVD-R というのは、現在の 4.7GB の DVD-R の
前身にあたる規格のようです。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6.html
ということで、4.7GB の DVD-R に GB-3000 が対応してないから
再生できない、というオチでいいんでしょうか。
では X1 で 3.95GB の DVD-R を使えばいいのかというと、
どうも 4.7GB のしか対応してないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/view/r_x1_spc.htm#rec02
ぼくなんかなにも知りませんのでツッコミ歓迎です。
書込番号:756662
0点
2002/06/06 21:40(1年以上前)
その後の結果報告です。
ソフト?ドライブ?どちらが原因なんだろうと考えていたのですが、さすがに私の脳ミソもオーバーヒートしてしまいそうです。(笑)
とりあえず、初心に戻り、ドライブ本体を別のドライブと交換してみました。
Mac以外に自作のWinPCを持っていて、それに使用している「パナソニックのLF-D321JD」と言うドライブと試しに交換(仮接続)してみました。
結果は、DVD-R及びDVD-RAM共に認識し、RD-X1で焼いたDVD-Rも再生する事が出来たんです。
尚、店ではこの「LF-D321JD」の動作環境はWinのみしか表示されていませんでした。
この事からMacのソフト上の問題と考えるよりは、日立のドライブが原因なのでは?と考えてしまいます。
そして、気になる所は、Macの「Appleシステム・プロフィール」の「デバイスとボリューム」と言う所に「DVD-ROMドライブ」情報を見た結果です。
日立(GD-3000) = Apple disc 非対応
パナソニック(LF-D321JD) = Apple disc 対応
と上記の内容に変化があり、この変化が何を意味をするのか良く分かりませんが、現時点では交換してみたパナソニックはOKと言う事でしたので、報告します。
書込番号:757268
0点
2002/06/07 02:12(1年以上前)
すいません、よく知らない環境のことを推測をもとにイロイロ言うの
これでやめにしますが ;;;
Apple ディスクって Apple ブランドの DVD-R?
つまり世間一般で売られているフツーの 4.7GB の DVD-R の
ことでしょうかね。
で、GD-3000 は 3.95GB にしか対応してないのでダメだと。
いずれにせよ、ズンドコさんがOS/ソフトを変えずに
ドライブを変えたらX1のが見られたということで、
ドライブのせいらしいですよ>yu-yu-yu- さん
どうでなら DVD-RAM も見られたら便利ですね。
完全対応だといいですよね>ズンドコさん
(あ、これで WSF さんの DVD ノート計画に
iBook が浮上か? ^^)
書込番号:757804
0点
> DVD-ROM は 4.7GB ですが、DVD-R は 3.95GB???
で、ほぼ結論を出したつもりだったのですが。
> ということで、4.7GB の DVD-R に GB-3000 が対応してないから
> 再生できない、というオチでいいんでしょうか。
というオチしか無いですよね。
それにしても、DVD-R Ver 1.0 が3.95GBだったなんて、知りませんでした。
2.6/5.2GBのDVD-RAMは、今でも売っているところがたくさんありますが、3.95GBのDVD-Rなんて見たこともないです。真っ先に書き込み可能なドライブを搭載したAppleが何故こんなドライブを採用したんだろう?
> 「Appleシステム・プロフィール」
最初にここを見ればよかったんですね。。。失礼しました。
書込番号:758013
0点
2002/06/07 11:14(1年以上前)
お返事くださった皆様本当にありがとうございました。
システムプロフィールを確認していたにも関わらず
「Apple disc 非対応」がそんな意味を持っていたとは・・・(笑)
多大なる迷惑をおかけしたのに結果がなんとも
初歩的なオチになってしまい申し訳ありません。
自分のシステム環境をもっと把握しておくべきでした。
孤独なチャレンジを繰り返していたらどうなっていたことか。
ズンドコ様、結果報告ありがとうございます。
で、そのWin用ドライブでは、「R」「RAM」とも認識できるのですね。
Mac用で市販されているモノがなければ「LF-D321JD」を
購入検討してみようかなと思います。
価格的にはどの程度なのでしょうか?
Win用なので動作保証はないと思いますが
店員さんにも確認を取ってみようと思います。
書込番号:758191
0点
2002/06/07 11:53(1年以上前)
>「LF-D321JD」
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=012540&MakerCD=65&Product=LF%2DD321JD&CategoryCD=0125
品薄なので、わたしは最近長瀬産業の OEM 品を買いました。
でも、Mac 対応品でも、Macee さんは
「MATSUSHITA SR-8176」で見てらっしゃってるんですよね?
最近の DVD ドライブであればまず 4.7GB 対応なので、
わざわざ危険をおかして Windows 用ドライブを買うかどうかは
考える余地があるかも。
あ、でも、DVD-RAM を見たいっていう希望はあるのかな?
ま、いろいろ調べてください。
書込番号:758224
0点
2002/06/07 12:42(1年以上前)
> でも、Mac 対応品でも、Macee さんは
> 「MATSUSHITA SR-8176」で見てらっしゃってるんですよね?
はい。iBook に最初から内蔵されているドライブです。
ドライブ・メーカーが正式に Mac 対応を謳っていなくても、それはテストしていないしサポートするのがいやだ、という意味であり、実際には使えるケースが多々あります。しかしサポート無いから選ぶなら At Your Risk ですね。
選択の基準としては、
・R だけか、RAMもか、
・見るだけか、書くか、
・内蔵か、外付け(FireWire)か、
などにより選択肢は変わってきますが、yu-yu-yu-さんの場合、まず第一に Apple DVD Player で DVD-R を読めることが第一条件ですね。
Mac 正式対応のRAM ドライブは PIXELA, Logitec など、かなり限られますが、その中でも Mac 上でVRフォーマットの映像を見られるのは、PIXELA だけだと思います。またまた詳しくないのでウソ書いてるかもしれませんが、Mac OS のファイルシステムが未だに UDF2.0に対応していないのが原因で、PIXELA のドライブに添付されているソフトは、OSのファイルシステムに頼らず低水準のIO命令でガリガリっと乱暴に実現しているのだと思います。
R だけでいいから書き込みもしたい、という場合、iDVD2 対応のドライブがお勧めです。iMovie2 で編集してiDVD2 で書き込み、というのは、それはそれは非常に Mac らしい洗練された素晴らしい環境です。編集は DV なので、ファイルサイズはバカデカくなりますが。
書込番号:758288
0点
2002/06/07 15:52(1年以上前)
検討結果。
「LF-D321JD」を考えていましたが、Winee様より紹介いただいた
「PIX-DVRR/AT1」の存在を知り、調べた結果「PIX-DVRR/AT1」
の中身は「LF-D321JD」であることが分かりました。
中身が同じで価格も同等であるのならMac対応を選ぼうかと
思っております。
Winee様やまじじ様の言う通り選択肢が多く、更にはいろいろと
知識が増えるにつれ欲も大きくなり悩みましたが、
X1ユーザーとしてやはりRAM使用に心動かされてしまいました。
※「LF-D321JD」は品切れ続出のようですが「PIX-DVRR/AT1」も
Win対応ですのでこちらなら在庫はあるかもしれないですね。
それと調べついでに分かったことですが、
PM G4 Gigabit Ethernet(2000年7月カタログ)にはDVD-RAMドライブ
が内蔵されているようです。上記以前の型ですとRAMが両面9.4片面4.7
の対応になっていませんでした。
皆様のおかげで希望の環境が整いそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:758463
0点
2002/06/07 21:39(1年以上前)
> PIXELA のドライブに添付されているソフトは、
添付ではなく、自分でダウンロードする必要がありました。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/software.htm#VRF
ここでは何故か /FW1 のことしか触れていませんが、/AT1 でも使えるのでしょうか?
心配なので、購入前に確認してみて下さい。
書込番号:758954
0点
2002/06/07 22:32(1年以上前)
パナソニックのLF-D321JDをPM G4に接続し、DVD-R再生が出来、DVD-RAMも認識出来たと発言しましたが、どうも、DVD-RAMはRD-X1で初期かしたのは、そのままでは読み込めませんでした。
予想ですが、読み込めたとしてもその後、正常にデーターを読めるか疑問です。
DVD-RAMを挿入後に「初期化しますか?」と言う表示が出てしまい、しかも、容量が4.3G?4.2G?と言う表示が出ています。
ついついドライブが認識出来たので喜び過ぎてしまい、うかつでした。
yu-yu-yu-さん。
ドライブの購入を検討されていて、Mac対応を選ばれると言われていたので、安心しています。
やはり、未対応よりは確実に対応されているドライブを選ばれた方が、私もいいと思います。
皆様、何かとお騒がせし、時には混乱を招く表現があった事をお許し下さい。
書込番号:759053
0点
2002/06/07 22:49(1年以上前)
> パナソニックのLF-D321JDをPM G4に接続し、DVD-R再生が出来、DVD-RAMも認識出来たと発言しましたが、どうも、DVD-RAMはRD-X1で初期かしたのは、そのままでは読み込めませんでした。
上に書いた通り、UDF2.0/VRF は、MacOSではマウント出来ません。もし、ご興味があればダメモトで上の pixela のツールをダウンロードして試してみて下さい。free でダウンロードさせているくらいだから、多分 pixela のドライブでなきゃ動かないのだとは思いますが。
書込番号:759093
0点
2002/06/12 12:01(1年以上前)
その後。
何とか「PIX-DVRR/AT1」を手に入れることができました。
しかし、DVD-Rの再生は可能でしたが
DVD-RAMに関してはズンドコ様と同結果に終わりました。
Winee様アドバイスを参考にHPからpixela のツールをダウンロード
してみましたが、どうやら「PIX-DVRR/FW1」のみ対応
みたいです。FW1にしておけば正解だったみたい。
外付けが可能で内蔵が不可とは一般の人間は想像も
しませんよね。
果たして、内蔵型でRAM再生はできるのでしょうか?
現在、サポートからの回答待ちです。
書込番号:767547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









