このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年6月11日 17:44 | |
| 0 | 4 | 2002年6月11日 12:45 | |
| 0 | 4 | 2002年6月10日 12:24 | |
| 0 | 11 | 2002年6月10日 04:09 | |
| 0 | 0 | 2002年6月9日 02:44 | |
| 0 | 5 | 2002年6月8日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ビデオテープに録画してあるものをRD-X1にダビング⇒編集して
再度、ビデオテープに録画しようと下記のように接続すると
音声がブーッと鳴り続け、映像も乱れてしまいます。
VTR(出力) ⇒ RD-X1(入力4)
RD-X1(出力3) ⇒ VTR(入力)
どちらか片方だけの接続なら問題ないのですが、RD-X1では
このような接続はできない仕様になっているのでしょうか?
他の入力端子でも試しましたがダメでした。
0点
2002/06/11 09:16(1年以上前)
私たまにそう言う接続にすることありますが、特に問題は無いですよ。
ブーってなって、画面が白くなっているなら接続は間違えてないと思います。
どちらも再生していない状態だと、映像音声共にループする状況になってしまうのです、本来なら両方とも別々でモニターがあれば確認が楽になります。
書込番号:765485
0点
2002/06/11 09:39(1年以上前)
再生させれば問題ないのですね。
とはいえボリューム絞り忘れていきなりブーッと鳴り出すのは
精神衛生上よろしくないので必要な時だけコードを接続することにします。
ご返信どうもありがとうございました。
書込番号:765505
0点
2002/06/11 09:42(1年以上前)
たまには役に立ちたい(笑)
> VTR(出力) ⇒ RD-X1(入力4)
このとき、VTR側のチャンネルが「外部入力」になってませんか?
> RD-X1(出力3) ⇒ VTR(入力)
同じく、このときX1のチャンネルが「入力4」になってませんか?
VからX1へダビングするとき、Vのチャンネルは「外部入力」以外に
X1からVへダビングするとき、X1のチャンネルは「入力○」以外に
すればループ現象は起こらないでしょう。面倒だけどね。
書込番号:765508
0点
2002/06/11 09:57(1年以上前)
金で解決してもいいんだったら (^^;;;
ダビング接続機能つきAVセレクターがおすすめです。
うちのは Victor の JX-S150 というのですが、
モニター出力を 1〜4から選択できるだけでなく、
平行してダビングを1>2、2>1、3>1、3>2、4>1、4>2
から選択できます。(3と4は入力のみなので)
MS-06 さんの用途であれば、
VTR の in => JX-S150 の in1
VTR の out => JX-S150 の out1
X1 の in => JX-S150 の in2
X1 の out => JX-S150 の out2
とすると、ダビング1>2を押すと VTR => X1 のダビングが、
ダビング2>1を押すと X1 => VTR のダビングができます。
このとき、モニターはビデオ側を見ることも(モニター1を押す)、
X1側を見ることも(モニター2を押す)、
別のAV機器を見ることさえできます。
なお、Victor のこれより高級機は(接続機器が多いのは)
ダビング接続機能がありません。
(実は、買っちゃって、相当調べたけど、ないようです。
間違ってたらすみません)
ある機器の出力が残りの全入力に出てきます。これは不便。
これ以上になると、ソニーのボタンが正方形行列に並んでるのに
なりますが、高い、、。
書込番号:765522
0点
2002/06/11 10:04(1年以上前)
訂正とおわびのコーナーです (_ _)
×(3と4は入力のみなので)
○(3と4は出力のみなので)
書込番号:765530
0点
2002/06/11 13:12(1年以上前)
アナログ山さん
>VTR側のチャンネルが「外部入力」になってませんか?
>X1のチャンネルが「入力4」になってませんか?
両方そのようにしてました(^^;
なるほど、チャンネルを変えればループ現象は回避できるのですね。
まじじさん
>金で解決してもいいんだったら (^^;;;
>ダビング接続機能つきAVセレクターがおすすめです。
AV機器やゲーム機が多いのでAVセレクター欲しいのですが
S端子付きで入出端子数の多いものとなると結構いいお値段しますね。
今は金欠病なのでしばらくアナログ山さんの案でいこうと思います(^^;
書込番号:765765
0点
2002/06/11 17:44(1年以上前)
まじじさん
JX-S777や555でもパラレル・ダビングは出来ますよ。2系統だけだけど。
ほんとにランダムにやろうと思ったら、JX-S1000があります。15万するけど(^^;
書込番号:766112
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いつもお世話になっています。
X1の画質を向上作戦でBSデジタルチューナの入力のSケーブルを
自作したいと思うのですが4ピンの配線がわかりません。
自作された方がいましたら教えてください。
また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。
販売店の情報がありましたらよろしくお願いします。
0点
2002/06/07 20:11(1年以上前)
☆>>また、ノイズ減のためケース内にグリーンカーボンランダムを入れたいと思いますが、
☆>>東京府中、秋葉原を探しても購入できませんでした。
GC#16は「砥石」なので、秋葉原よりは砥石を扱っている商店にあたってみたほうがいいと
思いますが、本来は工業用なのでキロ単位では販売してくれません。
私は、九州の業者から通販で購入しました。キロ単位で販売してくれます。
「GC#16」か「グリーンカーボランダム」で検索すれば探せると思います。
ただし、GC#16は万能ではありません。場合によっては性能が低下しますので
カットアンドトライでお試しください。
書込番号:758809
0点
配線って テスターを当てれば 簡単でしょ。
書込番号:761492
0点
2002/06/11 12:45(1年以上前)
大瀧英寿さん、Panasonicfanさん有難うございました。
カーボンはご紹介頂いた店で購入するつもりです。
Sケーブルに関しては、何番ピンにシールドつなげば
いいか不明でしたが,1本犠牲にして配線を確認し製作できました。
3C−2Vを2本使って製作しましたが解像度が上がったような気が
しますが。
書込番号:765720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDからDVD-RAMに一括高速ライブラリダビングの際に、タイトルを選択する際には問題ないのに、チャプターに切り替え、一つのチャプターを選択したとたんに、何も反応しなくなってしまいます。また、高速ライブラリダビングでも一つのタイトル内にある複数のチャプターを順番にコピーしていくと、二つ目をコピーした際に、一つ目が消えてしまいます。これって、ハードの問題なのかソフトのバグでしょうか?
このような現象の方、いらっしゃいますか?
0点
2002/06/05 18:52(1年以上前)
二つ目をコピーした際に一つ目が消えてしまうのは経験無いですが、何も反応しなくなるのは経験あります。私の場合はプレイリストを作って選択すればフリーズしないので、プレイリストを使っています。メーカーからは一応、対策でき次第ファームアップする旨連絡ありました。
書込番号:755004
0点
2002/06/06 15:31(1年以上前)
初東芝製さん、あいがとうございました。
チャプターが消えてしまう件は私の操作ミスでタイトルに切り替えなかったからでした。
ただ、一括ダビングの件はその後も色々試しましたが、どうやら複数のチャプターの内、タイトル内の最初及び最後のチャプターを選択すると起きる事まで確認できました。
ユーザーサポートダイヤルの回答は同様で、プレイリストを使用してほしいでした。
書込番号:756705
0点
2002/06/07 00:47(1年以上前)
うーん、サポ子がプレイリストを活用して欲しいと答える
不可解な現象が多いですね ;;;
で、ホントに解決するからタチ悪いですね ;;;
フツーに考えるとオリジナルを削除しちゃうから、
不親切な仕様ですよね。
いっそチャプター削除はプレイリストしかできなくするとか、、
「カット編集ウィザード」みたいなカンタンメニューをつけるとか、、
書込番号:757655
0点
2002/06/10 12:24(1年以上前)
この件、もう少し詳細にテストしました。そうしましたらTVからHD、DVD-RAMからHDに録画されたタイトルは現状が起きませんでした。起きたのは、外部入力(前面端子入力2)からHDに録画したタイトルのみでした。よくわからないですね...。
書込番号:763768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
デジタル静止画専門で、動画まったくシロウトの質問です。
故あって、10年来撮りだめた8mm(notHi)テープの画像とVHS(notS,D)
の画像をデジタル保存したいと考えています。
すぐには編集などする気はありませんが、将来その気になるかもしれません。
とにかく、アナログテープがオシャカになる前に「劣化しないと言われている」デジタルに変換・保存したいのです。
ちなみにデッキは、Son-社のダブルビデオです。(7,8年前の)
ちょうどPCも2代目が必要な時期であり、RD−X1のような、HDD+
RAMメディアレコーダーにするか、PCでアナログキャプチャーできるもの
にするか、悩んでいます。
画質面ではどちらが有利でしょうか?(アナログ8mmの取り込みに限って)
もしPCのレベル次第ということなら、どのようなキャプチャーなら、RD−
X1を超えられるのでしょうか?
両方試して比較された方のお答えを待っています。
よろしくお願いします。
0点
2002/06/07 00:34(1年以上前)
ぼくはPCに関してはあまり知らないので
直接の助言はできませんけど(すみません)、
いまお考えになってるのは、
価格・画質面だけでの比較ですよね。
でも、実際に作業に踏み切ってみたら、安定動作度と、
工程のめんどくささをどこまで落とせるか、
ということが大きく利いてくると思うんですよ。
で、それは予算の他に、経験、技術、運というのが利いてくると
思うんですよね〜〜〜
ぼくはそっちはハナっからあきらめたので、
PCはやめて家電品にしたんです。
で、友人にも最初はココロザシ高くPCにしたんだけど、
(ちょっと前まで HDD + DVD 機ってなかったし)
あまりのめんどくささにメゲてこっちにコロんできた人も
複数いるんですよ。
だから、予算と画質の他に、
許容できる作業量とマシントラブルも考えて決めたほうがいいと思いますよ。
あと、わすれちゃいけないのがメディア面でのランニングコスト
ですよね。どれぐらいの画質で残したくて、
どれぐらいの予算をメディアに投入できるか。
具体的な話にならなくてすみません〜〜〜
書込番号:757619
0点
2002/06/07 01:19(1年以上前)
まじじさんもおっしゃるように
PCのアナログキャプチャは安定動作させるための
最低限のPC知識と
家電を使って録画するのに比べれば手間もいるので
それに耐えられなければなりません。
画質についてはビットレートによって大きく変わるので
一概には言えませんが
ノイズ等の面では家電の方が若干有利です
ただPCの方は無圧縮や最高画質モードでキャプチャをした後
フィルタをかけつつ時間をかけてマルチパスエンコードといったことも
できるのでそこまで手間と時間をかけられるのであれば
PCでキャプチャしたほうが高画質になります。
普通に録りっぱなしにしておくにしても
CanopusのMTV2000クラスのキャプチャボードを選んでおけば
かなりの高画質でキャプチャが可能です。
しかし実際は再生側に使うデッキを強化した方が画質に
貢献するはずです。
@画質がいいVHSデッキ>安物キャプチャボード
A画質が良くないVHSデッキ>高級キャプチャボード
であれば@の方が画質が良くなります。
ちなみにDVDレコーダ、HDレコーダ等で使われている
MPEG2方式はDV方式とは違い
録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
不可能ですので、アナログビデオからDVDに退避させた後
編集をしようと考えているのであれば
そのことも考慮する必要があります。
というわけでかけられる費用、手間、時間と
要求する画質、編集の精度を天秤にかけて
どちらにするか選択してください。
私は両方を場合によって使い分けをしています
これが一番いいかも。
書込番号:757734
0点
2002/06/07 01:27(1年以上前)
>デジカメムービーさん
デジタルだと劣化しないという訳ではありません。メディアの耐久年数
がありますんで。
取り敢えずDVD-RやDVD-RAMに移したいんならPanaのDMR-E30をお勧めし
ます。C/Pは抜群です。
予算やテープの本数が分からないのでハッキリしたことは言えません。
書込番号:757747
0点
2002/06/07 14:40(1年以上前)
>録画した後画質の劣化なしでフレーム単位の編集を行うのは
>不可能ですので、
ちょっと誤解が多いよう補足。
MPEG2の規格としては別に不可能ではないです。
「DVD Videoでは不可能」なだけです:-)
書込番号:758395
0点
2002/06/07 16:52(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
勘違いはしていませんよ。
I frame onlyのMPEG2のことでしょう。
ですから
「DVDレコーダ、HDレコーダ等で使われているMPEG2方式は」
と書いています。
少なくともRD-X1、X2等ではI frame only MPEG2の録画は
できないはずですから。
ですからパソコンであればそれが可能であるといった
言い方をしたかったわけです。
どちらにせよI flame onlyのキャプチャで
フレーム間の相関圧縮を使用した場合と同等の画質を得るためには
3倍近いビットレートを振らないといけないので
結局のところIBBPでキャプチャして再エンコードしたほうが
綺麗になる場合が多く
使いどころが難しいですけれどね。
確かに初心者の方が見たら誤解を与えてしまうような書き方でしたね。
申し訳ないです。
書込番号:758526
0点
2002/06/07 21:32(1年以上前)
>勘違いはしていませんよ。
多分そうだろうとは思いました。
なので「補足」(^o^)
ちなみのIBBPのMPEG2でも
前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
MPEG2専用エディターであれば、
原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。
書込番号:758938
0点
2002/06/08 01:08(1年以上前)
通りすがり@腹減ったさん
>前後のIフレームから全フレームを再演算するタイプの
>MPEG2専用エディターであれば、
>原理上劣化無しにフレーム単位で編集は可能ですよ。
これは初耳でした。
もしよければそれができるエディターと言うのを
教えて頂けないでしょうか。
MPEG2編集に有名なソフトでPowerDirectorというソフトがあり
「SVRT」という方式で高速かつ高画質なMPEG2編集が可能に
なっていますがこれでも部分再圧縮はされてしまいます。
書込番号:759405
0点
2002/06/09 01:12(1年以上前)
>これは初耳でした。
>もしよければそれができるエディターと言うのを
>教えて頂けないでしょうか。
私の使っているのはMPEG2VCRというエディターです。
同じ名前でMPEG1専用とMPEG2専用のものがありますが、
どちらも一度すべてのフレームをメモリ上に展開し、
フレーム単位て編集した結果を変更点だけ再演算で求めます。
そのため一度展開してしまえば編集は驚異的な速さで行えますが、
画像をメモリ上に展開すると言う性格上、
メモリに対する要求はかなりきついですね。
実用上最低1GB、出来れば2GBは欲しいところです。
ちなみにオンライン購入のみ$249ということで、
MPEG2の編集「のみ」しか出来ないことを考えると、
高いのやら安いのやら、
微妙な線かも・・・
書込番号:761306
0点
2002/06/09 05:51(1年以上前)
どうやら行き違いがあったようで・・・
MPEG2VCRも部分再圧縮はします。
というかどんなソフトであれ存在しない情報をよみがえらせる
事はできないので普通に考えれば当たり前だったんですが・・・^^;
早い話が再圧縮が必要な部分のみ再圧縮をし
そうでない部分は再圧縮なしで吐き出す方式です。
PowerDirectorも同じ方式ですが
厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。
もちろん全フレーム再圧縮をかけるよりは
圧倒的にいいですけどね。
レスありがとうございました。
書込番号:761634
0点
2002/06/10 00:41(1年以上前)
>厳密に言えば数フレームと言えど画質の劣化はあるわけなので
>「画質の劣化がない方式」という風には考えていませんでした。
多分「劣化」の考え方なんでしょうけど、
MPEG2の場合はIフレーム以外は最初から再演算して表示しているわけで
Akito.Tさんの考え方からすれば、
IBBPの時点で「劣化」しているわけですよね。
それはIフレームオンリーの場合でもいえることですが・・・
#圧縮はしてますから
私としてはI・Pフレームさえ健在ならば
GOPを再構築した時点で
元IBBPに対しての劣化は無い=MPEG2的には画質的に劣ってはいない、と考えています。
変化はしますが劣化はしない、というところでしょうか。
もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから。
書込番号:763190
0点
2002/06/10 04:09(1年以上前)
>もともとMPEG2にした時点でIフレームオンリーであろうが
IBBPであろうが「変化」はしてますから
もちろんそのとおりですが
あくまで編集前のMPEG2に対してという意味です。
GOP単位の再圧縮なしカット編集であれば100回編集しても
200回編集してもデータ的に壊れない限りは
元のMPEGと比較して劣化も変化もしないはずなので
私的にはそういうものが非劣化編集であると考えています。
まぁもともとMPEGという方式自体が編集向きな方式ではないですからね。
当然編集前提で動画を扱う場合は
可逆圧縮や無圧縮の状態で扱っています。
書込番号:763405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1で録画したものをDVD-RAM経由でPC(WindowsXP)に取り込んで
編集をしたいのですが、いまいちうまくいきません。
(再生は問題なくできています)
編集といっても高度なことをしたいわけではなくて、単に不要な部分の
削除、もしくはある範囲の抜き出しをしたいだけなのですが…
(映像、音声ともに再エンコなしで)
TMPGEncのMPEGツール-結合(カット)を試してみたんですが、音声がAC-3
のものには対応していないようで、映像のみ出力されます。
どなたかこのような編集を実際に行っている方がいれば、使用している
ツールorソフトを教えていただきたいのですが…
どうかよろしくご教授願います。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
教えてください。RD−X2を所有し、リモコンの出来が悪いためX1用の
リモコンを購入しましたが、テレビ操作のリモコン設定ができません。
X2ですと「V−リモート」を押したままメーカー番号なのですが・・・
ちなみにテレビのメーカは三洋です。
0点
2002/06/07 16:11(1年以上前)
裏の蓋を開けて、「設定切り替え」ボタンを押したままTVメーカー番号を2桁で押すのです。サンヨーは「0、7」か「0、8」です。
書込番号:758484
0点
2002/06/07 17:33(1年以上前)
>栄一郎さん
X1のリモコン幾らでした?
書込番号:758599
0点
2002/06/07 19:16(1年以上前)
私は全く逆のケースです。
X1を所有していますが、まだ慣れていないせいか、
特に右側のジョグスイッチでの早戻し、早送りがやりづらいです。
今まで使ってきたリモコンには無かったので。
また、スキップボタンとよく押し間違えてしまいます。
それに、頻繁に力が加わって早くイカレてしまいそうです。
蓄光ボタン、ジョグスイッチ、ジョグダイヤルなど、X1のリモコンの方がコストを掛けてると思いますし、高級感もあるでしょうが、先日、店頭で見たX2のリモコンの方が私には使い良さそうです。
早戻し、早送りがボタンで出来るし、軽くてコンパクトだし、硬い裏ぶた開けなくていいですし。
値段次第ですが、X2のリモコンを注文してみようと思います。いくら位するのでしょうか?
余談ですが、三菱のS-VHS機、HV-BS23(91年位)のリモコンは秀逸でした。
特にジョグシャトル機能が素晴らしかったです。(チャンネルのUP/DOWNも出来た)やはり、慣れでしょうね。
書込番号:758729
0点
2002/06/07 19:44(1年以上前)
早速教えていただいてありがとうございました。
リモコンは9000円でした。
書込番号:758765
0点
2002/06/08 20:16(1年以上前)
>栄一郎さん
わざわざありがとうございますm(_ _)m 思ったより安いな。
書込番号:760706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






