このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年6月8日 14:32 | |
| 0 | 0 | 2002年6月7日 21:09 | |
| 0 | 0 | 2002年6月7日 21:06 | |
| 0 | 14 | 2002年6月5日 23:01 | |
| 0 | 4 | 2002年6月5日 00:11 | |
| 0 | 15 | 2002年6月5日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を買ったばかりの超初心者です。ファームウエア・バージョンを見ようとしてリモコンの「ズーム」ボタンを押しても、「ズームはできません」のメッセージがでて次の画面に進行しません。操作上に何か問題があるのでしょうか。それともソフト上のバグでしょうか、お手数でも何方かお教え頂けませんでしょうか。お願いします。
0点
2002/06/08 14:32(1年以上前)
これは本来サービスマンの方たちのための操作でしょうから、
ズームを押しても「次の画面」というものは出てきませんよ。
「ズームは出来ません」と言われても気にせず蓋を開け「6、0、6」
蓋を閉めもう1度「ズーム」を押してみてください。
書込番号:760173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1で9.2Mbps/DD2モードで録画/編集したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードのままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。
2重書込みになってすいません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
9.2Mbps/DD2モードで録画したDVD-RAMはRD-2000でも見れますか。
見れた場合はRD-2000でそのDVD-RAMは編集できますか。
(9.2Mbps/DD2モードままで)
見れない場合はDVD-Rにしたら見れますか。
過去ログを見ましたが今一つわかりません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは。1ヵ月半ほど前にX1を購入して快適に使っています。
ただ、分かっていた事とはいえ、メディア代に頭を悩ませています。
また、裏番組の同時録画も今はS−VHSからダビしてますが、
直接X1で録画していたものと比べると差が出て辛いです;
それで、コスト&裏番組同時録画&長時間録画に対応する為に
D−VHSの併用を考えています。
他にこのような使いかたしている方はいらっしゃいますか?
また、お勧めの機種はありますか?
今は日立のDR1を考えていますが・・・
0点
2002/06/04 17:13(1年以上前)
すいません。結構同じような質問がログにありますね。
失礼しました。・・・うーんどうしよう〜
書込番号:753060
0点
2002/06/04 17:19(1年以上前)
過去ログで必要な情報が掴めたのであれば、その旨了解です。その上で
このスレッドの存在自体をどうしようかとお悩みでなのであるならば、
削除依頼をしてもしなくても結構です。とお答えしておきます。
それ以外の『うーんどうしよう〜』には、現段階ではお答えできません(笑)。
書込番号:753067
0点
2002/06/04 18:26(1年以上前)
このままで放置しましょう。
同じような質問があるからと考え過ぎる必要は無いですよ。
書込番号:753161
0点
2002/06/04 20:24(1年以上前)
丁寧なレスありがとうございました。
他の方でも併用の方がいるのが分かりました。
実際の使用感、弊害などがあればお聞きできればと思いまして。
うーんどうしようとは
さぁ機種はどれにしようかなでした。
あいまいな書き方をしてご迷惑お掛けしました。
書込番号:753304
0点
2002/06/05 01:27(1年以上前)
X1とHM-DR10000を併用しています。
とりあえずHM-DR10000は、
・特殊再生の反応が(特に)悪い
・バグが残っているらしく時々電源ダウンしてしまう
という点でお勧めしません。(画質的には満足なんですが。)
私が次に買うとしたらHM-DH35000にすると思います。
10万円Overですが、それでも割安だと思います。
書込番号:753991
0点
2002/06/05 02:05(1年以上前)
(またかよ、といわれそうですが ^^;)
わたしはこの用途にDVを併用しています。
(正確には DV<=>VHS ダブルデッキ)
DV経由のダビングは、わたしの目には劣化がわかりません。;;;
また、DVカメラとの連携を考えても、DVはお買い得だと思います。
ちなみに、VHS とのダブルデッキは VHS のダビングにも重宝します。
VHS => DV => VHS という流れですが、劣化がないどころか、
3倍のテープなどは NTSC 信号の正規化により(?)
画質がちょっとアップするような気がします。
また、X1 の弱点であるコマ単位での編集ができない点も
DV ならできるので、いい組み合わせだなあと自己満足しています。(^^;
ちなみにうちのは Sony WV-DR9 ですが、ずいぶん前の機種なので
安く買えるかもしれません。
あっ、でも、D-VHS => X1 なら再エンコなしでいけるのかな?
あと、そうでなかったら DVD-RAM 機(E30 とか?)を買えば、
完全に無劣化ダビングできますねー、、。
わたしは X1 もう1台か、X2 行こうかと思ってるんですけど、
諸問題の解決の様子を見ています (;.;)
書込番号:754057
0点
2002/06/05 08:12(1年以上前)
私もDV-SVHSのダブルデッキ併用してます。裏番組の録画はDVでX1へダビングしてますが、画質的には全く気になりません。
デジタルビデオからX1へのダビング時にも重宝してます。
書込番号:754279
0点
2002/06/05 09:20(1年以上前)
D-VHS(DT-DR1)とX1の併用をしています。LS3モードでの画質に満足出来れば
テープ1本に15時間録画出来るのは良いですよ、私は満足してます。
書込番号:754341
0点
2002/06/05 14:02(1年以上前)
D-VHS から X1 へのダビングはアナログ/再エンコでしょうか?
それでも画質的には大丈夫でしょうか?
(双方のレート、ソース、許容度など、条件ありまくりですが、、)
書込番号:754649
0点
2002/06/05 14:49(1年以上前)
↑
なんか勘違いしてませんか?D-VHS→X1やとアナログ接続しかありませんよ。
書込番号:754692
0点
2002/06/05 16:35(1年以上前)
↑PCを介してTS→PS変換してそれをRAMにVRでってんなら別ですが。
書込番号:754797
0点
2002/06/05 17:11(1年以上前)
あ、やっぱりそうですか。いや、D-VHS 知らないもんで ;;;
(ていうか、何も知りませんが ;;;
書込番号:754843
0点
2002/06/05 22:59(1年以上前)
やはり、まじじさんのようにDV(+SVHS)使っていますが、ソニーのダブルデッキDR7なら10万、SVHSでなくて良いならDR5・・・こちらが6万円台まで下がっていますので超お買い得ですね・・・CMカットもできるし。ちなみにパナの10000(DV)も持っていますが、X1、2との連携なら、一時停止から1コマもフレーム落ちしないソニーが勝っています、パナの場合は一時停止からの再生では1秒近く先に進んだ画から始まってしまうのでDV以外の機器との連携は全然ダメです。高画質放送を録画してRAMに焼くなら、頭出しの精度や操作性で断然DVデッキをお薦めします。
書込番号:755554
0点
2002/06/05 23:01(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございました。
D-VHSのスレも見に行き、D-VHSにも色々機種によって
特性があるようです。安さとX1をメインに考えて
DT-DR1を購入したいと思います。
DVのダブルデッキも調べましたが、ちょっと高くて
残念ながら手が出ません;
ご指摘の通り、どの機種でもアナログ接続しか出来ないこと
も分かりました。が、画質、長時間録画はやっぱり魅力です。
週末にでも買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:755558
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先週、RD-X1を買った者です。
電源ONで何もしていない(再生や録画をしていない)時、たまにHDDから
「カラカラカラ…」と音がすることがあるのですが、これはこういうもの
なのでしょうか?
電源OFF時や再生・録画をしている時には(今のところ)そういった音は
ありません。
0点
2002/06/03 10:34(1年以上前)
私のも電源ON時そのような感じの音がします。
こんなものと思って気にしないでいます。
何処からこの音が発生しているかは分かりませんが…
書込番号:750822
0点
2002/06/03 11:18(1年以上前)
うちのも音がします。
どちらかと言うとカリカリですけど。
何もしてない時(DVDの再生等)に鳴るようです。
できるだけ気にしないようにしていますけど。
書込番号:750869
0点
2002/06/03 21:17(1年以上前)
うちのもそうです。数分間隔でずっと続きます。X1の削除が遅いのは、消すだけでなくフラグメンテーションが起こりにくい様、毎回何かの作業を行っているのでは、というのをどこかで見たような気がします(既出ならすみません)。そこで静かなときを狙っての、念を入れての自動デフラグかなと期待していたのですが、真相はいかに?
書込番号:751623
0点
2002/06/05 00:11(1年以上前)
たぶん、キャリブレーションじゃないでしょうか?
温度によってHDD内部のディスクが膨張しますので、定期的に「位置の補正」みたいなことを
する必要があります。たぶん、それのことじゃないかと思います。
書込番号:753800
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
これ以上テープを増やしたくない思いから、RD-X1の購入を検討しています。
本体価格は手の届くところまで下がってきましたが、DVDメディアの方は大量録画保存する自分には高すぎます。
一時は購入を諦めようかと思いましたが、テープとDVDの併用で凌ごうと考えています。
そこで質問ですが、テープに直接録画した画質と一度RD-X1で録画したものをテープにダビングした画質ではどの程度差があるものでしょうか。
RD-X1で不要部分をカットしてから、テープへ移せばテープの増加速度を少しは落とせるかと思っています。
画質差が無いに等しいのであればこの手が使えますが、差が有りすぎるのであれぱ使えません。いかがなものでしょうか。
0点
2002/06/02 00:44(1年以上前)
デジタルなので、VHS=>VHS でダビングしたような劣化はありませんが、
エンコードに伴うブロックノイズやモスキートノイズのような劣化が
あります。ノイズの入り方がちょっと違う感じです。
で、デジタルなノイズの入り方ですが、
レート(時間あたりで消費するディスクの量を決める値)と
ソースで異なります。
アニメのようなペッタリした画面であったり、
動く物体の数が少ない(画面の変化が少ない)画面であれば
あまり差はありませんが、
動く物体が多い画面であれば高いレートであってもノイズが乗ります。
以下はわたしの私見です。
画質の話は再生環境と個人の許容度で大きく異なるのでご容赦ください。
LP モード(レート 2.3、DVD 片面で4時間)であれば
フツーのドラマでも違和感がやや感じられます。
SP モード(レート 4.6、DVD 片面で2時間)であれば
ふだん使いではあまり違和感を感じません。
サッカーの試合やモーニング娘。(人数が多いからツライ)の場合は
微妙にノイズが乗ります。
最高レート 9.2(DVD 片面で 1 時間)の場合はまずノイズはわかりません。
湖面を飛び立つ水鳥の大群のような画面で差がわかります。
とまれ、RD-XX さんの用途では DVD を使わず、
あくまで中継駅ということですので、
その場合は最高レートを惜しみなく使ってもいいでしょう。
(RD-X2 は 80GB なので最高レートでも 17 時間録れます)
ということでノイズは問題ないと思います。
が、この用途では値段的にも、設置面積的にも X1 はもったいない
かもしれません。わたしなら DVD がついてこないロクラクのような
ハードディスクレコーダーにするかも。
書込番号:748203
0点
RD-XXさん こんにちは
当初は私も同様な事を考えたのですが、テープとHDD/DVDの録画では画質の差というよりもテープノイズが気になるようになると思います。D−VHSならテープでも全然違うのでしょうけどそれ以外ではだんだんガマンできなくなると思います。人間の感覚はよりよい物には大変敏感なのがツライです。(^_^;)
書込番号:748853
0点
2002/06/02 11:35(1年以上前)
ディスク録画を経験したら、テープには戻れないかもしれませんね。
自分も、S-VHSデッキを新調しましたが結局使用するのはX1だけに
なってしまいました。
書込番号:749006
0点
S−VHSと DMR−HS1を持っていますが、
ほとんど DVD−RAMに直接録画しています^^
ダビングは ほとんどしませんが、両方持っていれば、
できますので、さほど気にすることも無いと思います。
書込番号:749424
0点
2002/06/02 19:30(1年以上前)
>RD-XXさん
私なら最終保存メディアがテープならテープで直に録ります。RD-X1使
うよりはDVデッキ買ってPCで編集書き戻ししたものをテープにダビングし
た方が良いとも思います。
DVDメディアはRならSuperXが\300/枚切ってるし以前に比べて随分安く
なってます。RD-X1を使うのならばRかRAMでの保存の方が良いと思います。
書込番号:749737
0点
2002/06/03 02:56(1年以上前)
みなさん、早々にレスありがとうごさいます。
私は普段S-VHS(3倍モード)を使用しており、一時間あたりの単価は33円になります。
一方、DVD-Rは300円であり、『きれい・便利』なのは分かりますが、あまりにも差があり過ぎます。
保存しておく量が少なければ全てDVDにしたいところですが、多すぎてそうはいきません。
ちょうど今もWOWOWでフレンチオープンテニスが1日3〜4時間で2週間あります。
月末にはNHK-BSでウィンブルドンテニスが1日6時間ほどで2週間あります。
1日6時間も放送してくれるのはうれしいのですが、これは編集なしの垂れ流し状態なのでできることです。ウィンブルドンは日本の梅雨と似ていて雨が多いのですが、雨の時もひたすら雨を放送しています。日本の梅雨と違うところは降っては止み、また降っては止むところです。試合が何度も中断になります。明け方まで付き合ってられないので後から雨の部分をカットしたくなるという訳です。
他の種類のレコーダーも最近のTransCubeまでいろいろ検討しましたが、何れも過渡期の製品だけに一長一短といった感じです。
RD-X1は安くなってきたし便利そうだし、GTRや連動コンセントが付いているところも気に入ってます。
DVDメディアもこれから益々安くなっていくでしょうから使っているうちに全てDVDにできるかもしれません。
もう少しだけ考えて月末のウィンブルドンまでには購入したいですが、Panasonicの次期製品も気になりますね。
書込番号:750557
0点
2002/06/03 03:32(1年以上前)
上の文中で間違ってました。GTRでなくGRTです。ゴーストリダクションチューナー。
書込番号:750579
0点
2002/06/03 16:17(1年以上前)
>RD-XXさん
放送媒体がBSDならRec-POT買ってS-VHSにダビングってのが一番かも。
S-VHSの3倍が許容範囲ならばX1の最高Rate→S-VHSでも問題ないと思いま
すが。
書込番号:751206
0点
2002/06/03 22:50(1年以上前)
最近S-VHS標準が許容範囲から外れた自分が怖い・・・
書込番号:751862
0点
2002/06/04 00:54(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
最近のS-VHS機にろくなのないからってことでしょうか^^;
書込番号:752129
0点
2002/06/04 01:12(1年以上前)
わたしの場合全国適な組織だった動きでテープを宅配便で
やりとりしているうちに、どんな VHS 3倍でもそれなりに
楽しめる逆鑑識眼が養われてしまいました ;;;
書込番号:752177
0点
2002/06/04 01:47(1年以上前)
>最近のS-VHS機にろくなのないからってことでしょうか^^;
地上波で放送されている番組をS-VHSに録画しても、
あなろぐ〜っていう感じですかね(^-^ゞ
でもX1とかD-VHSはデ・ジ・タ・ル!て画面ですよね。
うちのスーパーファインピッチ・ベガ君とも
デジタルは相性良いみたいです。
ブロックノイズかラインダブラーのノイズか
はっきりしないときがあります。
#実はココだけの話なんですが、
#お仕事でD2だのデジベだの非圧縮AVIだの使っているので、
#画質にはちょっとうるさいほうなんです(^-^ゞ
書込番号:752256
0点
2002/06/04 02:17(1年以上前)
画質の話からハズレてしまいますが・・・
RD−XXさんへ
X1のコンセントは残念ながら連動ではありません。
おかげで家のWOWOWデコーダーは電源入れっぱなしです。
細かいツッコミ失礼しました。
書込番号:752304
0点
2002/06/04 03:52(1年以上前)
コンセントが連動なんじゃなくて、
入力信号に呼応して録画が開始する入力端子があるんですよね。
(??? 使ってないのでわかりません、ツッコミ歓迎)
で、電源は、入れてしばらくは画像が安定しない
(予約録画も10分前に電源だけ入る仕様になっている)
ということで、寝てる間も録画したい場合は
電源は入れっぱなしになるんでしょうね。
まあ RD-XX さんのケース(雨の降るテニスコートを飛ばしたい)では
どっちみち録画しっぱなしであとで編集になると思いますが。
で、それに最長9時間録画できる X1 はすごく便利です。
最近は「野球押しに備えて1時間余計に予約しておく」というのを
覚えたんですけど、これもすごく便利です。
しかし、ロクラクは24時間リング録画(最新の録画で
最旧の録画を消していく)というのはもっとすごいですね ;;;
そこまでいくとHDDが心配だが、、
書込番号:752388
0点
2002/06/05 00:00(1年以上前)
コンセント、連動じゃなかったんですね。おかしいなと思ってたんです。連動ならポイント高いはずなのに、コンセントのこと全然目にしないから。通りで誰も触れない訳ですね。買う前に分かって良かったです。買ってから知るのと納得の上で買うのは大違いですからね。
書込番号:753774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






