このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2002年6月4日 21:33 | |
| 0 | 4 | 2002年6月4日 00:46 | |
| 0 | 3 | 2002年6月4日 00:37 | |
| 0 | 12 | 2002年6月4日 00:32 | |
| 0 | 10 | 2002年6月3日 17:10 | |
| 0 | 12 | 2002年6月3日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
VHSに保存している娘の音楽会の音をCD-Rにしたい(一般のCDプレイヤーで再生したい)のですが、
我が家には外部音声をPCに取り込める環境がありません。
そこで思いついたのです・・・VHSからX1に取り込んでDVD-RAMにして、RAMからPCに取り込み
CDトラック形式のCD-Rにできないかと・・・
X1からDVD-RAMに取り込めば可能でしょうか?
もし可能ならPC側でDVD-RAMから音声データーだけを取り出す方法をご教授いただきたいのです。
ちなみにPCにはDVD-RAMドライブとCD-Rはあります。
0点
2002/06/03 16:07(1年以上前)
>karatemanさん
サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
なに高いもんじゃないし。
DVD-RからL-PCMを取り出すのはやったことあるから分かるけどDVD-RAM
DRIVE持ってないんでDVD-RAMからL-PCM取り出すんは知りません。TMPGEnc
はL-PCMは分離出来ないはずだし。VRO fileがGraphEditでも扱えるんなら
GraphEditで取り出せるでしょうが。
書込番号:751189
0点
2002/06/03 22:19(1年以上前)
> サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
>なに高いもんじゃないし。
abekanさんに1票。
DVD-RAMから音声を取り出すのはそんなに難しくありませんが、
#AC3でもL-PCMでも
直接VHSからPCにアナログ録音したほうが格段に早いと思いますよ。
それに外部音声をPCに取り込める環境が無い、ということは
まともなサウンドボードかチップが無いということでしょうから
DVD-RAMから取り出した音声を編集する手立ても無いということで、
やはりそれなりのサウンドボードを買われてはいかがでしょうか。
#もしかしてサウンドの入出力はデジタルオンリーなリッチ環境とか?
書込番号:751775
0点
2002/06/03 22:19(1年以上前)
詳しくは解りませんが、DVD2AVIで読み込んで試してみたら
WAVファイル(音声ファイル)が出来ているので、このWAVファイル
をライティングソフトでCD−Rに焼けば希望のものが出来ると思います。
書込番号:751780
0点
2002/06/03 22:28(1年以上前)
追加 WAVファイルは音楽CDモードでCD−Rに書き込みです
書込番号:751806
0点
2002/06/04 00:47(1年以上前)
DVD-RAM からも DVD2AVI で WAV ファイルが抜けました。
abekan さん、通りすがりさん>
えっとー、サウンドボードを使って PC で
録音した方が早い、というのは、
DVD2AVI の処理速度に対して、ということですか?
素人考えですけど、せっかく X1 が Digital にしてるんだから、
それをアナログ出力して再サンプリングするより
DVD2AVI の方がカッコイイような、、
(かっこよさの問題ではないか ;;;
以前親父のレコードを CD にしたとき困ったんですが、
PC はそれ自身ノイズの発生源なので結構悩まされます。
わたしはそのときは Roland の外付けのサウンドユニットを
買いました。これは値段の割りには結構よかったです。
書込番号:752110
0点
2002/06/04 00:51(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
VROはGraphEditで扱えるんでしたっけ?DVD2AVIで使えば良いのは分か
ってるんだけどあれって分離と言うより変換かなと思うんですが。
>まじじさん
VHSで録画しているのをアナログ接続でX1にダビングするんだからVHS→
PCでも同じだと思いません?この方が工程が減って楽ってことです。
書込番号:752122
0点
2002/06/04 01:09(1年以上前)
あそっか、元が VHS だったんですね、見落としていました (_ _)
書込番号:752168
0点
2002/06/04 01:22(1年以上前)
>えっとー、サウンドボードを使って PC で
>録音した方が早い、というのは、
>DVD2AVI の処理速度に対して、ということですか?
どちらにしろVHSから「アナログソースをリアルタイム」で
録画なり録音することには変わりないので、
直接WAVが出来てあとはCD-Rに焼くだけのサウンドボード経由のほうが
DVD-RAMから分離・変換するより工程が少ないということです:-)
VHS→X1→サウンドボード、じゃなくて
VHS→サウンドボードで済むわけです。
#音楽会のCD-Rつくるわけですから
>VROはGraphEditで扱えるんでしたっけ?DVD2AVIで使えば良いのは分か
>ってるんだけどあれって分離と言うより変換かなと思うんですが。
GraphEditは使ったこと無いので(^-^ゞ
ただ、DVD2AVIでソースと同じサンプリング・レートのPCMを吐き出すときは
変換ではなく抽出になると思います。
AC3→WAVや48K→44.1Kよりかなり速いですから。
書込番号:752196
0点
2002/06/04 01:27(1年以上前)
>通りすがり@腹減ったさん
いつも48MHz→44.1MHzのRate変換してたからそのまま取り出すっての
を忘れてました^^;
書込番号:752213
0点
2002/06/04 12:26(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
> サウンドボード使ってPCに取り込むのが手っ取り早いと思います。そん
>なに高いもんじゃないし。
サウンドボードは以前につけていたのですが、サウンドレコーダーを使って外部入力から取り込んだのですが、
1分程度しか録音できないのであきらめました。
その後、いろいろ拡張ボードを挿して空きがなくなったので役に立たないサウンドボードをはずしてしまったのです。
GraphEditというソフトを調べてみたんですが、7万円もするソフトですよね?ちょっと手が出ません。
DVD2AVIというソフトも取り込んでみましたが英語版しか見つからず使い方がわかりませんでした。(ToT)
>VHS→X1→サウンドボード、じゃなくて
>VHS→サウンドボードで済むわけです。
なるほど。やっぱりサウンドボードがある方がいいんですね。
でも、約60分の音声って取り込めるんですか?
素人考えだったんですが、前記したようにサウンドレコーダで1分間しか取り込みできなかったんです。
そんな途切れ途切れの音では話にならないのでDVD-RAMに取り込んだ音データーを加工できればなぁ
と思った次第です。
書込番号:752742
0点
2002/06/04 16:11(1年以上前)
Windows 添付のサウンドレコーダーではなくて、
HDD レコーディングソフトを使うとできます。
先頭の不要部分を波形編集したりすることもできます。
市販品の高級なものもありますが、
単純な録音とカット編集ならフリーウェアで十分だと思います。
ソフトは Vector その他でお探しください。
(ってもう Windows 掲示板になってますね ;;;
書込番号:752982
0点
2002/06/04 19:43(1年以上前)
>karatemanさん
GraphEditはフリーですよ。DVD2AVIは英語版のみです。日本語化バッチ
もありますが。英語が訳分からん私にも使えるので難しくありませんし。
音声の取り込みはまじじさんが書いているように別のソフトを使えば問
題無し。後はFreeのSoundEditorでも使って編集すればバッチリです。
書込番号:753255
0点
2002/06/04 20:48(1年以上前)
>GraphEditはフリーですよ。DVD2AVIは英語版のみです。日本語化バッチ
もありますが。英語が訳分からん私にも使えるので難しくありませんし。
えっ?そうなんですか?もう一度探してみます。
>音声の取り込みはまじじさんが書いているように別のソフトを使えば問
題無し。後はFreeのSoundEditorでも使って編集すればバッチリです。
なるほど、別のソフトを使えばいいんですね。いいものを探してみます。
まじじさんのおっしゃる通り、Windowsの掲示板になってきそうなので
とりあえず、私の質問はこれにて終了させていただきます。
みなさん、ありがとうございました!m(__)m
書込番号:753357
0点
2002/06/04 21:33(1年以上前)
私は三年ほど前からSoundblaster live valueに付属のWAVE STUDIOと言うソフトでVHSから又はVIDEOレコーダー経由でTVから直接WAVEをPCに取り込み、SOUND CUTTERと言うソフトで編集してCDに取り込んでいます。雑音もなく簡単に良いCDが作成できます。いちど試してください。Soundblaster liveのカードとケーブルだけで簡単に接続できます。
書込番号:753449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
panasonicのHS1の掲示版にも同じような質問があり、私も返答が気になっていたのですが、質問の的を得た返答が無かったので私が改めてここに書きます。X1はHDDからDVDへ劣化無しでダビング出来ますが、MPEG2記録なので編集精度や、画質はいまいちだと私も思っています。
そうなると現時点での対処法としてPCのHDD(最近は100GB以上は当たり前で140GBで6時間くらいDV記録出来る。)で録画と編集をしブルーレイディスクでのDV記録を見越し、DVテープに保存しておくのがベストだと思うのです。
ところが編集時にDV形式で取り込むソフトはいっぱい有っても外部入力などから予約録画でDV記録出来るソフトがなかなか見つけられません。
上記のようなソフトやこうやれば大丈夫という方法をご存知の方はお教え願います。
0点
2002/06/03 15:58(1年以上前)
>サイクルレーサーさん
Blu-ray DiscってDV CODECで録画出来ないと思うんですが。もちろんPC
の周辺機器としてDRIVEが発売されればデータとしてDV CODECなAVIを記録
出来るとは思いますが使い勝手悪いと思いますよ。私ならそんな使い方し
ません。
それと画質を求めるならMSのCODECは良くないと思います。どうしても
DVで残したいのならDVデッキ買って録画、CanopusのBoardでCaptureして
編集DVデッキに書き戻しでしょうね。
どちらにしても私ならしませんが。
書込番号:751178
0点
2002/06/03 16:52(1年以上前)
追加
先ほどは書きませんでしたがHDD+DVDレコの場合、HDDにはDV CODECで
記録しそれを編集後MPEG2に変換出来れば良いとは思っています。実現す
るとは思っていませんが(笑)
書込番号:751261
0点
2002/06/03 17:04(1年以上前)
記録/編集は DV、保存は DVD>
わたしもその環境が理想です。
VAIO R シリーズは DV 記録をサポートしてますし、
Premire がついてくるので編集も万全ですけど、
サイバーポケット(テレビの予約録画)が mpeg のみでしたっけ。
DV 原理主義者の知人に言わせると VAIO R は
「こんな環境がこんな安く買えていいのだろうか、、」
というモノらしいです。ただ、シリーズの最上位機種を買うように
強く言われました。(買ってないけどな! ;;;)
書込番号:751282
0点
2002/06/04 00:46(1年以上前)
>まじじさん
VAIO Rシリーズ出て直ぐ一番上位機種のR70買いました。Premiere欲し
かったし。でもGigaPocketは使い物にならない代物だったんで直ぐ使うん
止めました。録画に失敗することの多いこと(苦笑)
この時はPCはNoteだという考えだったのでVAIOに飛びつきましたが今な
ら自作します。RXシリーズはDVD-RW/R DRIVE既に持ってる私には中途半端
な仕様なので。と言いつつまたNoteメインに戻ったので自作しないでしょ
うが。
書込番号:752109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
チャプター間の早送り、巻き戻しについて教えてください。
過去ログにもあったような気がしたのですが、発見できません
でした。
Aというタイトルをa、b、c、d、eの5つのチャプターに
分割し、ここでa、b、c、d、eすべてを登録したプレイ
リストXを作成し、XをDVD-RAMへ高速ダビングしました。
これを再生したところ、早送りは各チャプターごとに飛びますが、
巻き戻しは前のチャプターに戻れません。例えば、cを再生して
いて、早送りでdへ飛べますが、巻き戻しでbへは飛びません。
こういう仕様なのでしょうか。それとも巻き戻しもチャプターごと
に戻せるやり方があるのでしょうか。
0点
2002/06/03 21:40(1年以上前)
ICHIYANさんこんにちわ
えっと、cを再生中に一つ巻き戻しをしてもbに飛べないと言うのは、cの再生中に巻き戻しを押すとcに戻るからです。これはCDと一緒ですよ。
bに戻すには、ポンポンと2回巻き戻しを押せば良いんですよ。
書込番号:751697
0点
2002/06/03 22:33(1年以上前)
swimさん
できました。早速に、アドバイスありがとうございました。
実はこれで昨日の日曜日、一日中悩んでいました。
本当に助かりました。
書込番号:751819
0点
2002/06/04 00:37(1年以上前)
ICHIYANさん、よかったですね。
>実はこれで昨日の日曜日、一日中悩んでいました。
もっと早く書き込めば良かったのに。ココの掲示板の人たちは親切な人ばかりですから、苦しむ前に一言どうぞ。私も色んな質問に答えられるように勉強してますから。( ̄▽ ̄)ゞラジャ
書込番号:752091
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RW機(PIONEER DVR-7000)を持っている友人に、ダビングしたいのですが、
パソコンのDVD-RAM/R/RWドライブを使えば、
RAM→PCのHDD→RW(またはRW→PCのHDD→RAM)
といったコピーは可能でしょうか?(勿論、商用ソフトではありません)
また、DVD-RAMメディアが安くなるまで、PCのHDD(内蔵or外付)に保管使用と思います。(突然のクラッシュは恐いですが)
そうしてる方っていらっしゃいますか?
0点
2002/06/02 19:22(1年以上前)
>NECRELさん
RAMの内容をPC経由でそのままRWに移しても見られません。映像と音声
を取り出しDVD VIDEO形式でRWに焼く必要があります。同じくRWの内容を
RAMにそのまま移す場合も見られません。VIDEO MODEの場合はRippingして
映像と音声を取り出してRAMのVR形式対応のソフトを使えば大丈夫ですが
VR MODEの場合はPCで映像や音声を取り出せないので無理です。ちなみに
RWのVIDEO MODEだとX1でそのまま再生出来ます。
書込番号:749717
0点
2002/06/02 22:46(1年以上前)
ほいで、X1 の DVD-R は Movie Mode でいいですね。
いかにも既出そうで申し訳ありませんが、
DVD-R 内の mpeg ファイルをリッピングするソフトを
教えてもらえませんでしょうか。これができると、
一応 X1 との連携で PC でしたい作業が一通りできるので、、(_ _)
書込番号:750048
0点
2002/06/02 23:43(1年以上前)
>まじじさん
>>ほいで、X1 の DVD-R は Movie Mode でいいですね
DVD-RのMovie Modeってのが何を指すのか分かりません。DVD VIDEOを作
る場合ってことですか?それならデータ形式でオーサリング済のデータを
VIDEO_TSフォルダ毎焼けば終わりです。
Ripperは色々ありますがDVD DecrypterかSmartRipperが良いです。色々
問題あるのでどこにあるかとか使い方は書きません。
書込番号:750182
0点
2002/06/02 23:53(1年以上前)
NECRELさんの質問はX1とは関係ないのかな?
X1をお持ちならDVD−Rに焼けばDVR-7000で見れますよ。
書込番号:750209
0点
2002/06/03 00:01(1年以上前)
abekanさん>
X1 で焼ける DVD-R は DVD VIDEO 形式、という認識でいいですね?
と書こうとして失敗しました。どうもありがとうございます。
ソフトを探してみます。
書込番号:750228
0点
2002/06/03 01:45(1年以上前)
-RWのファイナライズ済みのVRFであれば、
OSがXPでInstantRead(フリー)がインストールしてあれば、
エクスプローラだけでRAMにコピーできます。
(ドライブ1台ならHDD経由ですが)
ただし、サイズが4Gバイト以内。
もちろん逆は不可。
書込番号:750446
0点
2002/06/03 01:49(1年以上前)
↑はRAM/R/RWドライブは未確認でした。
これはRAM/Rドライブでの話です。
RAM/Rドライブでも-RWは読めますので。
書込番号:750458
0点
2002/06/03 16:11(1年以上前)
>たぬぅさん
RAMへのコピーは問題無いでしょうがそれをX1で見られます?そういっ
た質問だと思うんですが。
RAMとRWに拘ってて忘れてましたが魔っくさんが書いているようにDVD-R
使うんが一番でしょうね。
書込番号:751195
0点
2002/06/03 19:37(1年以上前)
レスしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:751409
0点
2002/06/03 19:48(1年以上前)
>abekan
もちろん見られます。
実際にRW機で録画したものをX1で見てますし、編集等もしてますので。
書込番号:751435
0点
2002/06/04 00:32(1年以上前)
>たぬぅさん
説明どうも。DVD VIDEOの内容をInstantDVD(だったかな)使ってRAMに移
したのをRP91で見られるってのはしってましたがこれは知りませんでした。
なるへそ、それならLF-D240JD買っても良いな。
書込番号:752079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
R互換ではない録画ソースをDVD-RAMメディアに写し、
PCのDVD-RAM/RからHDDに、それからDVD-Rに焼くは可能ですか?
今まで恥ずかしながら、R互換に気づかず使っていたものですから
x1からでは、再エンコしないとR互換はRに焼けないみたいなので
困ってしまいました。 画質劣化させたくないので・・・・・
ここを読んでみるとまじじ様は、経験がありそうですね。
宜しければ、詳しい方法を教えてください。
他の皆様も、宜しくお願いします。
0点
2002/06/01 06:25(1年以上前)
R互換でないものをダメ元でRに焼いてみたら
なぜか焼けることはまれにあるようですが、
基本的にはレート変換ダビングかラインUダビングで
R変換モードに再エンコするしかないようです、、。
書込番号:746406
0点
2002/06/01 06:34(1年以上前)
ああっ、PC の RAM ドライブをお持ちということであれば、
PC でオーソライズすればできるんでしょうか?
それはわたし、今日 RAM ドライブが起動したばっかりなので
よく知りません。
どなたかご存知だったらご教示ください。
(わたしも知りたい ;;;)
書込番号:746409
0点
2002/06/01 15:50(1年以上前)
>寛庸さん
可能です。ここで何回か出ている話題なので過去ログを読んで下さい。
だいたいのことは必要なソフトを含めて載ってます。
書込番号:747214
0点
2002/06/02 00:53(1年以上前)
えっと、まず VR ファイルを読み込むソフトということで
Ulead MovieWriter か PixeDV/EX が必要ということでしょうか?
で、うちの DVD-RAM ドライブ、Panasonic のドライブの OEM として
長瀬が出してる DVD-B300-P なんですが、
付属するソフトが CINE PLAYER DVD、PrimoDVD、neoDVD、CAMpeg RT
ということで、VR の読み込みが出来るソフトがないですね。
とりあえず MovieWriter 買っちゃおうかな?
書込番号:748236
0点
2002/06/02 12:30(1年以上前)
何度か書いていますが、
個人的にVRはTMPGEnc→SpruceUpの流れがお勧めかと。
#ちょっとスキル高くなりますが:-)
SpruceUpで16:9が焼けないのがちょっとデジタルBS的に何ですが、
TVでアスペクト変えれば良いことですし。
この組み合わせなら録画済VRに対しては画像・音声とも劣化無しです。
#他の組み合わせでAC3→mpaの変換を劣化と見るかどうかでしょうけど。
書込番号:749081
0点
2002/06/02 18:31(1年以上前)
通りすがりさん、ありがとうございます。
一応 DVD-R 互換オフのタイトルを作り、
下の手順で DVD-R を焼いて X1 で再生できました。
・DVD-RAM の中の VR_MOVIE.VRO というファイルを HDD にコピーして
VR_MOVIE.mpg と拡張子を変えます。
・TMPGEnc のファイル=>mpeg ツール=>分離 で
ビデオストリームとAC3 オーディオストリームを
VR_MOVIE.m2v と ac3 に変換しました。
・Spruceup をこのページを参考に
http://www.mao.gr.jp/makedvd/author/spruceup11/spruceup.html
使って DVD-R のオーサリングを行いました。
このとき、mpeg の代わりに m2v ファイルをソースにします。
ところが、spruceup を入れるとなぜかシステムが不安定になり
(関係ないかも。今日暑かったからかも)
現在 XP を再セットアップ中です ;;;
書込番号:749646
0点
2002/06/02 20:21(1年以上前)
>・DVD-RAM の中の VR_MOVIE.VRO というファイルを HDD にコピーして
> VR_MOVIE.mpg と拡張子を変えます。
TMPGEnc>MPEGツールは直接DVD-RAMのVR_MOVIE.VROを参照出来ます。
お試しあれ:-)
書込番号:749798
0点
2002/06/02 22:37(1年以上前)
通りすがりさん>
えと、最初それやってみたんですけどダメだったんですがー ;;;
ま、いろいろやってみます。
Spruceup の問題が結構深刻で、入れるとなんか Windows XP が勝手に
シャットダウンして修復コンソールが起動するようになり、
「まあ暑いから、、」とか思って適当に使ってると、そのうち
修復コンソールしか起動しなくなってしまい ;;;
あきらめて XP をクリーンインストールしました。
サイトからは体験版しかダウンロードできず、
いかにもオンライン決済できそうなことを書いていますが
最後の段階で決済できなくなるので、もう体験版は試すまいと
思いますが、うーん、製品版を買ってもいいものか迷い中です。
使い勝手は非常に良さそうなソフトですけど、、。
とまれ、ありがとうございます。
書込番号:750022
0点
2002/06/03 16:59(1年以上前)
>えと、最初それやってみたんですけどダメだったんですがー ;;;
簡易分離で参照するとき、
「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にすれば
見えるはずなんですが。
あと、SpruceupはXPには多分対応してません(^-^ゞ
XPのCDやDVD関係の機能に干渉するのが原因じゃないかと。
まじじさんの場合は素直にAC3→mpa変換をして
#TMPGEncで出来たと思います。
他のオーサリング・ソフトを使われたほうが安全かと思います。
書込番号:751271
0点
2002/06/03 17:10(1年以上前)
>XpのDVD機能に干渉する
いかにもありそうですね。
長瀬のドライブについてくる CINEMASTER を入れても急に挙動が
不審になりました。(今回は修復インストールで復帰しましたが)
Xp関係が落ち着くまで「待ち」にします。
とまれ、原理的にできることがわかってひと安心です!
(あ、abekan さん、R からのリッピングもできました。
ありがとうございます)
書込番号:751301
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
VideoClipを集めてDVD-Rに焼いてたら「ピーピーピー」の警告音が鳴る
のでTVの入力をX1に切り替えるとメッセージは既に消えておりDVD-Rは自
動的に排出されました。時間的にも焼き上がるまでには早いので何かあっ
たのかとそのDVD-Rを再生させてみると13個あるチャプターの7個目の途中
で止まり「ディスクをチェックして下さい」のメッセージ。
理由が?なので同じタイトルをもう一回焼いてみると50%付近でまた警
告音が鳴り「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」と
のメッセージが。で、再生すると同じ場所で止まります。
VideoClipのソースはWOWOWでRateは9.2Mbps、DD2、属性はコピー可。13
曲をプレイリストでまとめて9.2Mbps、DD2でRate変換しチャプターを打っ
たものをTDKのDVD-R120PWXに焼きました。いつも同様の方法で焼いてます
がこの手の失敗は初めてです。理由は全く分かりません。
前述のメッセージ見た人居ます?
タイトルに何らかの不具合があったのかも知れないので同様の方法で作
った別タイトルを焼いてみますがこれも駄目だったら原因はDVD-Rかな?
0点
2002/05/30 02:33(1年以上前)
「ディスクをチェックしてください」はあります。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#18
その後の研究によると、メディアに問題がある
(不良ディスクとX1が思っている、ホコリ、傷)
ときに記録、再生時に発生するみたいです。
記録時は、そのままディスクはオシャカになるみたいです。
いきなり「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」は
ないですねえ。その前に「ディスクをチェックしてください」が
出ていた?
でも「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」って
意味不明、、(取り出しボタンを押さないとディスクを入れ替え
られないのでわ? ;;;
書込番号:742672
0点
タイムリーです。
ここ2日で3回連発してます。
同じく「ピーピーピー」の警告音で駆け寄るとトレーが出てる・・・。
メッセージも同じです。50〜60%まで焼けてるのも共通でしょうか。
ソースはスカパー!のサッカーでRateは4.6と5.0Mbps、DD1。
メディアはこれも同じくTDKのもの。細かい製品No.は今判りません。
会社からの書き込みなため。5枚組の全部色が違うやつです。
これまで全くエラーなく来てたので、このエラー連発には非常にショックを
受けてます。
まさにこれから、X1を買った最大の理由であるW杯が始まりますし。
こんな調子でメディアが無駄になっていくのではやってられないですねぇ。
どうしたもんでしょ?
「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」・・・は
トレーが出ている状態で表示されてたので、まぁそれはそれで意味は
成してるとは思います。(たしか・・・?)
書込番号:742750
0点
2002/05/30 09:50(1年以上前)
>まじじさん
「ディスクをチェックしてください」のメッセージは焼きミスしたモノ
を再生させた時には出ましたが焼き工程では出ませんでした。警告音の後
「ディスクを入れ替えたら取り出しボタンを押して下さい」が表示されデ
ィスクが自動的に排出されました。メッセージと排出の順番は覚えていま
せんので逆かも知れませんが。
>おこ茶さん
同じTDKでもうちのんはプリンタブルの奴です。TDKは自社生産か三菱の
OEMみたいですが症状出たのは同じ奴ですかね?使い始めに三菱で失敗し
て以来ずっとTDKの同じ製品使ってきたんですが何の問題も無かったので
原因はソースなのかと疑ってますがはっきりしません。寝る前に失敗した
のと同じ方法で作ったタイトルを焼いたところ朝起きたら問題無く焼けて
ました。これが失敗してればディスクを疑うところなんですが・・・。
取り敢えず東芝とTDKに確認してみます。で、念の為に失敗したタイト
ルをもう一回焼いてみます。
書込番号:742977
0点
2002/05/30 11:54(1年以上前)
3枚目もやはり失敗。やっぱタイトルに問題があるのか、ってことで東
芝に確認を取ってみると「DVDの規格外になるモノはこのメッセージが出
てディスクを排出する」とのこと。編集ナビのDVD-R作成で何の問題も無
いのに作成してみないとエラーになるかどうか分からないというのじゃ話
にならないので技術の方から連絡を貰う約束をしました。さぁどうなるこ
とやら?
書込番号:743136
0点
2002/05/30 12:01(1年以上前)
ご報告ありがとうございます。
ををー、これは初体験です。
なぜDVDの規格外のタイトルをX1は自ら作るのか?;;;
ま、コピー不明のチャプターを作ったり、
地上波を普通に記録してDVD-RAMにダビングしただけで
属性が違うから分割するといわれたりするから当たり前か、、。
報告を待ってます!
おこ茶さん>
>トレーが出てるから取り出しボタンを押せというのは理にかなってる
ははは、確かに(^^)
書込番号:743150
0点
2002/05/30 12:11(1年以上前)
今、東芝から連絡があり、失敗したDVD-Rと元になったタイトルをRAMに
移したモノを送って検証してもらうことになりました。結果が出たらまた
報告します。
書込番号:743158
0点
2002/05/30 13:20(1年以上前)
↑上記タイトルをRAMに移動すると転送が0%のまま止まりました。他の動
作は受け付けるのでこれまた今までにない現象です。で、「予期せぬエラ
ーが発生しました」のメッセージが出てloadingアイコンが点滅しっ放し
の状態に。Eject押したら変わってUnloadingアイコンが点滅しっ放し。
やむを得ず電源長押しで電源落とし、立ち上げるとRAMが未フォーマッ
ト状態になってました。訳分からん。で、HDのタイトルを確認すると全て
のタイトルがコピー不明に(--:) 前回電源を落とした時は大丈夫だった
ので今回も大丈夫かと思ったら甘かったようです。
先ほどのタイトルをフォーマット済のRAMに移すと今度はOK。どないな
ってんねん!
書込番号:743243
0点
2002/05/30 16:22(1年以上前)
abekan さんご苦労さまです。ちょっと、ひどい状況ですね、、。
X1 は自分が作ったタイトルのくせに「DVD に対応していません」
とか「属性が違うタイトルなので分割します」とか、
通常の動作なのに「予期せぬエラーです」とかメッセージが
居丈高なのが腹立ちますね。気を落とさないでがんばってください、、。
書込番号:743458
0点
2002/05/30 19:48(1年以上前)
>まじじさん
そうなんですよ。4:3アスベクト比オンリーの放送から作った互換オン
且つコピー可のタイトルでDVD-Rを作成しているのに規格外とはどないな
ってんねん!って気持ちです。アスベクト比違いの警告が出る時には失敗
したら仕方が無いと思ってますがこれは納得いきません。
それと別に確認したのですがコピー不明のタイトルをDVD-Rに焼いても
失敗はないとのことでした。それならメッセージ出ないようにしろよ、と
思いますが^^;
書込番号:743742
0点
2002/06/02 22:14(1年以上前)
初めまして。いつも参考にさせて貰ってます。
今回の事例を読んで、自分にも似たようなことがあったので
少しでも参考になればと思い書き込みました。
私の場合は2時間分の番組をプレイリストでRAMにレート変換し、
HDDに高速コピーした物をR焼きした時です。
外出前にセットし、帰宅後919でチェックすると途中までしか
焼かれいていませんでした。「ハズレかな」ぐらいの気持ちで
新たなRをセットし、TVを切って他のことをしていると
件の「ピーピーピー」の警告音が鳴るではありませんか。
動揺し、暫く様子を見ているとX1の電源が切れたので
Rを取り出し、チェックすると1枚目とほぼ同じような状態。
三度目、今度はTVも入れっぱなしで観察していると
約45%付近で警告音が鳴り、慌てて画面を見ると何やら
メッセージが出ています。が、これが瞬消もので完全に
読みとることが出来ませんでした。「読み込めないスクリプ・・・・」
だったか「〜スクリーム・・・」か定かではありません。
この後、本体の電源が落ち、Rは同じようなとこまでしか
記録されていません。
この時、Rの問題ではなくソースの方の問題ではと考え、
プレイリストからやり直し、Rに焼くと問題なく出来ました。
以後、今現在(10枚位)までR焼きで失敗は起きていません。
ちなみにRはTDKです。
どうも乱文にて失礼しました。
書込番号:749978
0点
2002/06/02 22:57(1年以上前)
>スクリプトかスクリーム、、
「ストリーム」という線もありますね、、
書込番号:750079
0点
2002/06/03 00:42(1年以上前)
>「ストリーム」という線もありますね、、
なんかそんなような単語でした。(役に立たず申し訳ない)
マニュアルには出てないメッセージだったし、
詳しい知識もないもんで・・・。
それと書き忘れていましたが、例のメッセージの後
「〜〜23分お待ち下さい」(確か・・・)と表示が出た後に
暫くして電源が落ちました。ここで「17分エラー」については
読んで知ってはいましたが、「23分」というのは知らず、
更に動揺した記憶があります。
現在、RはSuperXを10枚ちょっとほど焼いてますがトラブル無し。
出来ることならこのままでいて欲しいです。
書込番号:750323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






