このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2002年5月30日 13:32 | |
| 0 | 7 | 2002年5月30日 12:51 | |
| 0 | 5 | 2002年5月30日 08:52 | |
| 0 | 4 | 2002年5月29日 08:57 | |
| 0 | 8 | 2002年5月29日 06:23 | |
| 0 | 1 | 2002年5月28日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
音ズレ対策ファームの準備が出来たと言う話が出てますが、他にそういった連絡を受けた方っていらっしゃるのでしょうか?
自分で試した結果1〜3フレームはどんな場合でも絶対ずれる事は確認してます。
またRAM経由でPCに持ってきてDVD2AVIで見ると1フレーム程度のズレのようです。
X1の場合だとずれる量が安定して無いのでファーム上げで改善したいのですが。
サービスに問い合わせた方が良いですかね?
#リモコンの右に付いてる早送り等のレバーがカチカチ鳴るようになってしまいました。(少しめり込んだっぽい)
0点
2002/05/28 02:39(1年以上前)
1フレームのずれ、って1/30秒の音ずれなんでしょうか?
どうやって確認されたのか、興味あります (^^;;
私は音ズレに関しては、未だに体感出来るレベルの物はありません。チューナ、外部入力、共にです。未だにFW1500のまま問題無く運用中です。
# 併用してるRD2000でも経験ありません。
書込番号:738861
0点
2002/05/28 13:09(1年以上前)
> 音ズレ対策ファームの準備が出来たと言う話が出てますが、
「準備ができた」という話は見聞きしたことがありません。「もうじき準備ができる」と言う話であれば2chにもそういう投稿がありましたし、私自身も東芝のサポートから連絡を受けています。
書込番号:739345
0点
2002/05/28 13:11(1年以上前)
>1フレームのずれ、って1/30秒の音ずれなんでしょうか?
>どうやって確認されたのか、興味あります (^^;;
PC上に取り込んで確認してます。HPを参考程度に見ていただければ(^^;
さすがに1フレームではずれを感じませんが、3フレーム程度だと違和感を感じます。
一番違和感があったのは口の動きと声が合ってないCMですね(^^;
どうみても「ハイビジョンは」なんて言ってるように見えなんです。
ただし、元からずれている場合もあるので100% X1が原因とも言えないのですが。
書込番号:739346
0点
2002/05/28 15:41(1年以上前)
これ、録画時のズレなんでしょうか、再生時のズレなんでしょうか。
ズレて録画した番組をファームアップしてから見たら
・キレイに直る
・前のままズレている
・前よりもっとズレている
のどれなんでしょうね。
(ちなみにわたしも視認したことはありません)
書込番号:739494
0点
2002/05/28 15:42(1年以上前)
あっそうか、S-S さんは PC で確認なさったんだから、
録音時のズレですね。どうもすいません。
書込番号:739495
0点
2002/05/28 19:09(1年以上前)
>S-Sさん
うちはズレてない(初期ロット、Firmは1700にUp済)ので何とも言えない
けどサービスに言った方が良いんじゃないですかね?
この実験だけだとWV-DR7の外部入力だとズレ、内蔵チューナーだとズレ
てないとも言えます。WV-DRシリーズは音ズレで有名?な機種ですし^^;
と書きつつWV-DR9持ってますが音ズレ認識したことはありません。PCに取
り込んで確認したこともありますが分かりませんでした。
書込番号:739812
0点
2002/05/28 20:06(1年以上前)
↑この場合の音ズレはちと違いますね。PCに取り込む場合だから^^;
書込番号:739891
0点
2002/05/28 22:24(1年以上前)
>thoshinoさん
> 2chにもそういう投稿がありました
準備が整った。と書かれてるで気になった次第です。もうじき準備ができると言うことなのでとの道対策されてるようで安心です。
>まじじさん
>録音時のズレですね。どうもすいません。
とも言えないみたいなんですよ。と言うのも再生させる度に音ズレ量が違うので・・・特にポーズを何回かかけた後の再生時が大きくずれるように感じます。
DVD-RAMでPCに持ってきて見ると1フレーム以下程度のずれになるので、再生の問題だと私は思っているのですが。
>anbekanさん
>この実験だけだとWV-DR7の外部入力だとズレ、内蔵チューナーだとズレてないとも言えます。
一応HPの中でもそれに付いては書いてますがそこの部分に関しては調べてないんですよね(^^;
ただそうなるとDR7,X1共に外部入力の時(2回目の実験)はそれなりに一致しないとおかしいはずなんですが・・・
DSR40からの入力実験はそのため検証も含んでますので。
>WV-DRシリーズは音ズレで有名?な機種ですし^^;
PCに取り込むときのサンプル数からくる問題事だと思うんですが、一応この部分については最後で触れていて両方DR7でコンバートしているで同様にずれていくはずと思ってます。
なお厳密な検証では無いので参考程度に見てください(^^;
書込番号:740183
0点
2002/05/29 01:33(1年以上前)
S-Sさん、HP拝見しました
なかなか詳しく分析されているので、症状がよくわかりました。
残念ながら私はキャプチャ機材等を持ち合わせておりませんので
S-Sさんの実験結果については議論できるほどの材料を持ちあわせていないのですが・・・
私は主にDD1を使用しており、X1を使用して2ヶ月半になります。
自慢するわけではないんですけど、仕事柄「1フレーム」でもズレているものは
視聴で認識できると自負しておりますが、いままで「音ずれ」を感じたことはありません。
(22CM、FW1800)
個人的には1フレームだろうが5フレームだろうがズレるモノは欠陥商品として
返品・返金を求めるつもりです。
そんなアホな録画機は許せないですね。(そうしろと薦めているわけではないので冷静に(^ ^ ;
やはりエンコード・デコード等に問題の一端があるのでしょうか?
今度適当なソースでDD2を試してみます。
でも、チップのロットによるトラブルというのは無いんでしょうかね?
不良チップが一部の製品に使われてしまった、なんていう・・・
あるいは、FWの改良で直るとすると、MPEG2の映像と音声とのシンクロ信号の
処理上のバグというのもどうでしょう。再生するたびにズレる量が変わるので・・・
>一番違和感があったのは口の動きと声が合ってないCMですね(^^;
CMにリップシンクを求めるのは「ほとんど無意味」だと思いますよ
言いたいこと、伝えたいことを15秒なり30秒なりに「詰め込む」編集をするので
リップシンクを合わせるようなことはわざわざしません。
それに同時録音とアフレコがごちゃまぜですから。
やはりリップシンクの確認のためのソースは、以前にも書きましたが
「地上波(NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝)の生放送のニュース番組の
できるだけ長い時間キャスターの唇を視認できるもの」
が最も適当だと思います。
ほぼ100%ズレることがありえない最も信頼できるソースと言えます。
書込番号:740592
0点
2002/05/29 02:58(1年以上前)
> S-Sさん
私もHP拝見しました。なるほど、VMAID使ってですか。WAVの波形表示が出来る
ソフトなら、確かにフレーム単位の判断が可能ですね。
ただ、RD-X1から直接再生した物を判断するには、やはり根性で視認するしか
ないんですかね、やっぱし (^^;;;
DD2+高レート録画が怪しいってのも定説なんでしょうか?
私はDD2余り使ってないし、目も耳も、あんまし精度良くないんでずっと
気付かないかもしれません。
アニメを多く見るので、1/8sec以上ズレれば、まず判ると思うんですけどね。
あと本題とは全然関係ない事ですけど、Mp2やMpaから直接RIFFヘッダ付きの
WAV Mp3に変換するFreewareってありますよ > S-Sさん
www.doom9.orgで、Besweetってのがありまして、それで可能です。
書込番号:740717
0点
2002/05/29 03:12(1年以上前)
>ただ、RD-X1から直接再生した物を判断するには、やはり根性で視認するしかないんですかね、やっぱし (^^;;;
テレビ出力をPCで再キャプチャーしたものと並べて比べるとか、、;;;
書込番号:740729
0点
2002/05/29 10:13(1年以上前)
> これ、録画時のズレなんでしょうか、再生時のズレなんでしょうか。
サポートに確認したところ、「両方」だとの回答を得ています。
書込番号:741011
0点
2002/05/30 00:36(1年以上前)
>CMにリップシンクを求めるのは「ほとんど無意味」だと思いますよ
やっぱり、そうですか。「ハイビジョン〜」はどちらも合って無い気がしてました。
特に不満も無いですし、音ズレも言われれば程度なんでファームを待ちたいと思います。
>DD2+高レート録画が怪しいってのも定説なんでしょうか?
基本的にほとんど消してしまうので低ビットレートで録画する事が無いんですが今度試してみます。
後3Dなんとかは常にOFFです。
>アニメを多く見るので、1/8sec以上ズレれば、まず判ると思うんですけどね。
洋画見てても気になりませんでした。基本的に声を別に当ててるのは元から基準が無いので判断しにくいと思うんですが・・・。
リップシンクもありえませんし(^^;
#MP2からPCMは編集の為でして、MP2のWAVって言うのを探してるのですが・・・。
書込番号:742463
0点
2002/05/30 13:32(1年以上前)
一点だけ。
> MP2のWAVって言うのを探してるのですが・・・。
正確にやりたい事が判りませんが、ベタのWAVファイルへの変換も
Besweetで出来ますよ。
こんな↓感じです。
BeSweet v1.3 by DSPguru.
------------------------
this program allows a direct conversion from AC3/MPA/MP2/MP3/WAV/LPCM to WAV/MP2/MP3/OGG/AIFF.
英語なのと、コマンドラインツールなので、GUIかぶせないと使い勝手が悪いですが、超便利なんで愛用してます。
# 脱線失礼。
書込番号:743262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんにちわ。
RD−X1を買って早1ヶ月、今だに色々勉強中です。
さて、元々私は今まで録画したビデオの映像をDVD化したいと思って購入したんですが、今日ビデオ(地上波を録画したもの)から一旦HDDへダビングしようと思ったところ、画面を良く見ると色ムラ(横シマみたいな感じ)が出ている事に気づきました。
ビデオからRD−X1(ライン1)へ映像はSコードを利用して接続しているのですが、ビデオからのチューナー映像については普通に出力されますし、どうもビデオ画像だけにこの横ムラは発生しているようです。
それで、S端子を一旦外し同軸(黄色のケーブル)で接続し直したところ、色ムラは無くなったのですが、印象としてS端子同士の接続の方がキレイな画質で録画出来るのではないかと思うので、少し残念な感じがしています。
通常S端子同士の接続はこういった現象が出るものなのでしょうか。
また、接続を変えてビデオをSPモードで録画し、その内容を確認していたところ、今度は表示されているビットレートが最高6.9を示しました。
画質レートの設定は録画時の最大レートという意味で受け取っていたため、SPモードの場合は4.7以上のレートでは記録(表示)されないものだと思っていたので、なんか得したような損したような気分でした。なお、タイトル情報を見ると「モード:SP、レート:4.6」となっています。
本内容について、マニュアル等でも特に設定があるようには書いてありませんでしたし、お分かりになる方、是非ご教授下さい!
宜しくお願いします。
0点
2002/05/27 02:03(1年以上前)
ちょっと違うとは思いますが、私の場合X1の電源が入っているとビデオとTVのチューナーにノイズが載っています。さすがPCだなぁ>X1
手持ちのビデオをX1でライブラリにしてましたが、S接続だけでそのような現象が出るということは記憶に無いので、ビデオソース自体に問題が無いとすると、送出側機器とX1で問題があるのか、ケーブルなのか、原因を究明するには手間がかかりそうですね。
設定レートはSPモードに限らず「大体の平均」ということで設定されています。なので動きの多いシーンになるとあらかじめ設定されている最大レートまで上がる、という状況になるのです。逆に動きの少ない場合は最低レートまで下がったりします。
これはVBRという可変ビットレートでの話で、CBRというビットレートが固定の場合は変化しません。容量あたりの時間計算がやりやすいですが、同等の画質では保存容量が大きくなってしまうという難点があります。ちなみにRD-X1ではVBRしかありません。
書込番号:736810
0点
2002/05/28 09:58(1年以上前)
S端子のケーブルは変えてみたんですが、結果は同じでした。
ただ、他にS入力出来るAV機器がなく、ビデオの出力を他で確認出来ないのでまだビデオ側が悪いのか、X1側が悪いのかは判らないんですが。
次の休みにでも、また色々と接続を変えて試してみたいと思います。
書込番号:739114
0点
2002/05/28 12:36(1年以上前)
ビデオデッキ及び、テープは何をお使いでしょうか?
元がS-VHSであれば、Y-C分離記録されてるのでS接続が正しいけど、
たとえデッキがS-VHSでもテープ、或いは記録がノーマルVHSだとY-C混合記録となるので、ビデオデッキの方でY-C分離してS接続で送るか、コンポジットで送ってX1のY-C分離器を使うかという問題で、必ずしもSが正しいとは限りません。
あと、些細な問題ですが、Sの方がコンポジットより減衰やノイズに弱いという特徴もあります。
書込番号:739285
0点
2002/05/29 03:08(1年以上前)
ビデオデッキは同じく東芝のA−SB100で、録画もS−VHS用テープを利用したものなのですが、録画方式はS録画になっていないテープでしたのでそれが原因なのでしょうか?
確かに通常にSVHS録画したテープでは試していないので、改めて試してみたいと思います。
書込番号:740723
0点
2002/05/29 13:33(1年以上前)
あと、X1のVBRは、平均転送レートであって、最高転送レートではありません。
他のレコーダーも一緒です。
書込番号:741245
0点
2002/05/30 00:11(1年以上前)
ご返事どうもありがとうございます。
ビットレートの事は非常に勉強になりました。しかし、指定レートからどれくらいまでの幅で録画されるのか、色々興味が出てきました。
話しは少しずれますが、元々自分は「とりあえず見られればいいや」的な部分が強かったんで、以前ビデオに録画したもの等の画質はあまり意識した事はなかったんですが、今回X1を買ってから、妙に画質が気になるようになってしまいました。
お金に余裕があればDVD−RAMの9.4GBディスクをたくさん買って、極力高画質で保存したいところですが、ディスクもまだ高価だし、それ以上に長時間番組だと複数枚になってしまうのが不便だなあと思います。
書込番号:742402
0点
2002/05/30 12:51(1年以上前)
> HS1 user改めX1も買いました さん
本筋と関係ないのですが、ちょっと気になったので。
S-VHSもVHSも厳密に言えばYC分離記録では?
両者の大きな違いは記録する周波数帯の広さですよね。
比較的安いVHSデッキだとYC分離があんまり良くなかったりしますから
以外とコンポジット入力の方が良いのでは(^^;
(東芝の3次元YC分離は定評ありますし)
書込番号:743203
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/29 14:03(1年以上前)
下の二つのポッチの間に人差し指と中指と薬指をあて表に親指を持ってきて挟んで引っ張っています
書込番号:741275
0点
2002/05/29 14:51(1年以上前)
めったに裏のボタン使いませんが、
赤外線発射レンズを何かで覆ったら表のボタン押しても大丈夫、
ってのは?;;;
書込番号:741320
0点
2002/05/29 22:25(1年以上前)
左手で発信部を隠してから開けるか、左で挟む様に持って開けたりします。確かに慣れるまではなんて使いにくいリモコンだと思っていました。
最近になって表のボタンを押しても、表示部が反応するのを知りました。
書込番号:742193
0点
2002/05/30 01:06(1年以上前)
私はGコード側も、表の下側のフタ部分も開けっ放しです。
操作する時は、その開いたフタの部分を握ってやります。
使いやすいですよ。
書込番号:742536
0点
2002/05/30 08:52(1年以上前)
色々ご意見ありがとうございます。
自分のリモコンだけ蓋が硬いのかな?と思う時もありました。
書込番号:742919
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/05/23 22:39(1年以上前)
カートリッジのみは残念ながらありません。
出て欲しいですね。
書込番号:730536
0点
2002/05/24 11:55(1年以上前)
カートリッジのみ通販で売ってましたよ。
どこか忘れましたが・・・
書込番号:731496
0点
2002/05/24 16:16(1年以上前)
私は、貧乏性なのか、使う予定のない、
DVD-RAMの空きカートリッジ残してますが...海外製なのでバリとかありそう。
30個ぐらい溜まってますが、Mr.Data/MaxMediaのケース(バリバリのバリ)ばかりですし、
最後は捨てるのかなー。
欲しい人には手に入りにくいのに、世の中うまくいかないですね。
書込番号:731746
0点
2002/05/29 08:57(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございました。引き続き入手ルートを模索いたしますので、結果連絡いたします。
書込番号:740942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私も昨日からの初心者で、ダビングの事でちょっと質問があるのですが、
(A)HDD(SP)-->DVD(LP)
(B)HDD(LP)-->DVD(LP)
では、画質が良いのはどちらになるのでしょうか?
レート変換ダビングが気になったもので。
どうか宜しく御願いします。既出だったら御免なさい。
0点
2002/05/26 19:53(1年以上前)
話を単純化するために、いずれもDVDはDVD-RAMだと解釈します。その上で...
(B)の場合、HDDからDVD-RAMへのデータ移行は一切の手が加えられません。しかし(A)の場合は何らかのデジタル処理がなされますから、理屈で言えば(B)の方がより「オリジナルに近い」と言えるでしょう。しかし、「画質の差」を人間が認知できるレベルにあるかどうかはケースバイケースですから何とも言えません。
# 「画質」って主観が入ってくる尺度だから、判断は難しいですよね。
私個人は、DVD-RAM or DVD-Rへの保存を意図した作品は全て、最高ビットレートである9.2Mbpsで録画しています。編集した上で、レート変換してDVD1枚に収まるように処理してます。しかし、編集する必要がないのならば、最初から希望するビットレートで録画した方が効率的でしょうね。
ただ、RAMなりRなりに「余り(無データ領域)」が出るのが嫌いなので、やはり最高ビットレートで録画したものを加工した方が私の好みには合ってます。
書込番号:736028
0点
2002/05/26 20:09(1年以上前)
NECREL さん 、X1はHDD(LP)-->DVD(LP)など等レート同士の場合、変換なしでダビングできるモードがあるのがウリの1つですが。
何か勘違いされてません?
書込番号:736064
0点
2002/05/26 20:24(1年以上前)
御二方、早速のレス、どうも有難う御座います。
えっとですね、具体的には、
・エアチェックはHDDに録画
・HDDで編集(不要部分を削除など)
・最終的にはDVD-RAMにはLPで残したい
(RAMメディアは私には高価なので数少なく済ませたい)
といったところなのですが、
ひょっとして、SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?と思ったのです。
書込番号:736081
0点
2002/05/26 20:43(1年以上前)
SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?>
そのとおりです。
書込番号:736119
0点
2002/05/26 21:24(1年以上前)
>> SP->LPはレート変換により、LP->LPよりも画質が落ちるのでは?
> そのとおりです。
うーん、これは非常に微妙だと思いますよ。先にも言いましたが、「画質」ってのは多分に主観的なパラメータですから、断言するのは困難かと思います。繰り返しますが、レート変換ダビングを経ると、オリジナルデータとは異なったデータが排出される、って部分に限定したほうがいいと考えます。
一般論として、MPEG2とアニメの相性はある面では非常にいいです。ベタな色部分は平坦化され圧縮されますし、ビデオデッキ自身のデジタル処理も経ますから、場合によってはS/N比が原画像よりも良くなる可能性があります。また、SPといえど場面によってはビットレートがLP以下で記録されている可能性がありますから、レート変換しても有意な差が生じない可能性もあります。
もちろん、MPEG2圧縮アルゴリズムが不得意とする状況も当然ありまして、その場合はレート変換は画質に対し悪い影響しか与えません。
他の方も色々な場面でおっしゃってますが、「画質」の良し悪しの判断は、最終的にはご自身が行う以外、明確なことは言えないと考えます。
書込番号:736232
0点
2002/05/27 23:18(1年以上前)
例えば動きの早い場面の録画の場合はどうなんでしょう?
LPでブロックノイズとか発生する場合です。
(B)は、HDD(LP)にとった段階でブロックノイズが発生するのは分かるとして、
(A)ではHDD(SP)-->DVD(LP)でやはりLPになった段階で発生するものなのでしょうか?
書込番号:738477
0点
2002/05/29 06:18(1年以上前)
LP に耐えられない動きの早い映像は、
結果的に LP で保存するんだから、無理だと思います。
要は、(B) を (A) にすることで、
画質が向上してブロックノイズが回避できるか?
という質問ですよね。ムリじゃないでしょうか、、。
(C) DVD (LP) でいきなり録ってコピーなし
という状況で、いきなりノイズが出るような映像ですよね。
春の湖面から一斉に白鳥が飛び立つような。
それを SP でいったん取ることで、ノイズが回避できるか?
うーん、ムリだと思います、、。
画質の問題は、再生環境、ソース、個人の許容度に非常に依存するんで、
どーしても歯切れ悪くなりますが、、。
書込番号:740835
0点
2002/05/29 06:23(1年以上前)
リクツからいうと、
mpeg でブロックノイズが発生するというのは、
単位時間あたりの情報量に対して、
画面の差分が激しすぎるときに発生するんですよね?
(ヘンなこと言ってたら識者の方に適宜ツッコミを仰ぎたい)
で、LP モードで画質が劣化するということは、
LP モードの情報量では表現しきれないということなんで、
どっかの段階で LP を使ってる以上ダメなんじゃないでしょうか。
書込番号:740836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして
予約録画についての質問なのですが
録画・画質/音質設定
MNモード(HDD・DVD)共に
9.2Mbps DD2に設定してあるのですが
リモコンを使い、MNモード予約すると
9.2Mbps DD1になってしまいます・・・
(録るナビで確認)
録画予約MNモードで9.2Mbps DD2は
出来ないのでしようか?
録るナビでDD2に修正して録画は出来るのですが
予約するたびに、電源を入れて修正はめんどうです・・・
よろしくおねがいします。
0点
2002/05/28 19:15(1年以上前)
>まるお〜さん
音楽番組は9.2M、DD2で撮ってるけど設定1に登録してるのがちゃんと撮
るナビでも反映されてます。何ででしょうね?
書込番号:739825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






