このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月17日 01:09 | |
| 0 | 5 | 2002年3月16日 23:06 | |
| 0 | 2 | 2002年3月16日 20:58 | |
| 0 | 16 | 2002年3月16日 20:56 | |
| 0 | 6 | 2002年3月16日 17:57 | |
| 0 | 7 | 2002年3月16日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を購入したばかりですが、画面のサイズがノーマルに
ならなくて、困っています。
テレビは、ビクターのAV-29KB1(4:3)です。
他のビデオの出力(S端子)したのを、RD-X1の前面端子から
接続しましたが、ワイド画面の様になってしまいます。
RD-X1の初期設定で、ワイド、LB,ノーマル全て選択したが
変わりません。
不具合でしょうか?
ちなみに、ファームウェアは1800です。
0点
2002/03/16 12:26(1年以上前)
「他のビデオ」とRD-X1のどちらかのS端子の不良が考えられますが
まずはX1のほうからクレームしましょうか?
書込番号:598318
0点
2002/03/17 01:09(1年以上前)
テレビのマニュアルを調べたところ、外部接続側(RD-X1)
で16:9の信号や、画像サイズ切り替え信号が送られると
自動的にテレビのサイズが16:9に切り替わるそうです。
と、いうことはRD-X1側の問題?
画面サイズをノーマルにすることと、関係ありそうですけど.....
書込番号:599816
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
日々、RD-X1を使用して楽しんでいますが、少しなれ親しんだ所で操作が分からなくなってしまい、取り説など見ているのですが、見ている内に頭が混乱してきてしまい、皆さんのお力をお借りしたいと思っております。
もし、過去レスですでに解答がありましたら、申し訳ございません。
質問内容は「チャプターの連結再生」が、通常(つなぎ目で一時停止)・切り捨て方式・切り上げ方と3種類あると説明されているのですが、この3種類を使い分けをする為の設定と言うのは、どうしたらいいのでしょうか?
と言うのも、つなぎ目をスムーズに再生したいと思っているのですが、再エンコードしても一時停止してしまうので、上記3種類を切り替えれば再エンコード後スムーズに再生出来るのではと思ったしだいです。
「取り説の○○ページに設定方法が載っています」と言う解答でも構いませんので、宜しくお願い致します。
0点
2002/03/15 04:35(1年以上前)
取説のP126の後半部分が参考になるかと。
設定変更は残念ながら出来ないと思います。
ところで、
>通常(つなぎ目で一時停止)・切り捨て方式・切り上げ方と3種類あると説明されている・・・
という表記が自分には見つかりませんでした。何処に書いてありましたか?
書込番号:595724
0点
2002/03/15 06:48(1年以上前)
一旦、プレイリスト作成してから、RAMへ高速ダビング。その後HDDに、
再度高速ダビングで戻して、その素材を使ってR作成すればつなぎ目の一時
停止は、なくなると思います。(再エンコードなしで)
>つなぎ目をスムーズに再生したいと思っているのですが、再エンコードして
>も一時停止してしまう
再エンコード?レート変換ダビングのことでしょうか?
書込番号:595776
0点
2002/03/16 22:16(1年以上前)
失礼、カタログに明記されてました。
取説しか見てませんでした。
書込番号:599372
0点
2002/03/16 22:56(1年以上前)
MANTAさん、返事おくれましたがレスありがとうございます。
>取説のP126の後半部分が参考になるかと。
>設定変更は残念ながら出来ないと思います。
そうですか。
何か出来そうな感じで書かれていたけれど、無理なんですね。
そうすると、機械が自動に判断すると考える事にします。
>失礼、カタログに明記されてました。
とんでもないです。
こちらこそ、説明不足な所があり失礼致しました。
それと、東芝にHPにもありましたので。参考までに下記にアドレスをのせておきます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s32.htm
疑問に答えて下さいまして、有り難うございます。
書込番号:599465
0点
2002/03/16 23:06(1年以上前)
HAL24-25さんへ。
返事遅れましたが、レス有り難うございます。
高速ダビングでRAMとHDDに行った後にRにダビングすれば、つなぎ目の一時停止がなくなるのですね。
まだ、Rへはダビングを行った事がないので、今度挑戦してみます。
ここで一つ思ったのですが、RAMの場合はやはりつなぎ目の一時停止は解消されないと考えればいいんですか?
>再エンコード?レート変換ダビングのことでしょうか?
はい、そうです。
私も最初ここの掲示板で、「エッ!?」と思った事がありました。
書込番号:599489
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3月2日にコジマに予約したX1が3月15日に届きました。価格の話が出てますが、120500円(税抜)でした。ここの書き込み(コジマ幕張店で121000円など)を見せて本部に了解をとってもらいました。九州では満足できる価格かなと思っています。
昨夜はほぼセッティング等を終えて日立DVD-CAMで撮ったものを再生しまし0た。8cmDVD-RAMに記録されたものは上手く再生できました。ただし、12cmDVD-RAMにGF2055でまとめたものは「ディスクが認識できません。汚れを・・・」メッセージが出て再生できませんでした。まとめる際に、元のディスクが判るようにフォルダーを付けたのがまずかったのでしょうか?同じような環境の方で判る方はいますか?
それから、X1ユーザーとして超初心者的ですが、FWのバージョンはどう確認すればいいのですか?下の方に載ってるかもしれませんが、最近書き込みが多く、長くて見るのたいへんです。
肝心の第一印象ですが、HDD、RAMへの録画とも画質的には自分としては十分満足できるし、まずはワイフも使えそうなので合格点です。
0点
>元のディスクが判るようにフォルダーを付けたのがまずかったのでしょうか?
まずいです!
PCでの再生だったらファイルモードでも再生できるのですが、PCでフォルダを作ってコピーしてもX1他民生用DVD−RAMレコーダー(プレーヤー)では再生できないです。VRフォーマットの仕様外になってしまう為です。PCでコピーされる場合はMovieAlbumコピーツールなどVRフォーマット専用のコピーツールが必要です。
X1では、DVD−CAMのタイトル(日付)とチャプター(その日の撮影回数分)をプレイリストで選択してHDDに高速ダビングし、12cmDVD−RAMに再度高速ダビングをすれば、無劣化コピーができます。
FWはリモコンで、ズーム、6、0、6、ズームで数秒間表示されます。
書込番号:599134
0点
2002/03/16 20:58(1年以上前)
WSFさん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱりとい感じです。
8cmDVD−RAMに残っているものはそのままX1にダビングして、12cmDVD−RAMのものは、まだPCのHDDにも同じのがあるので8cmDVD−RAMに戻してX1にダビングし、再整理・編集といことですね。がんばります。
FWは早速確認してみます。最新版だといいですが・・・
書込番号:599187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/03/13 22:48(1年以上前)
10日前に同じ立場にいました。結局、X1にしました。決め手は、@X1の方が実売価格が安いこと(?)、AHDDの容量が80GBで倍であること、Bビデオカメラが日立のDVD−CAMなのでHS1に付いてるDV接続は不要なこと、Cここの利用法に関する書き込みの多さと質がHS1よりもいいこと、・・・ぐらいです。ここの書き込みをプリントアウトしてKジマに持っていくと、今なら楽に120000円ぐらいになると思います。主任とか店長に相談して、本部に了解を取ってもらうことがポイントです。
書込番号:593300
0点
2002/03/13 22:59(1年以上前)
HS1は、Rに焼く時、タイトル付きのメニューを作れますが、自由な所にチャプターが打てません。(5分おきに勝手に打たれる。)
X1は、自由にチャプターを打てるかわりにメニューが作れないようです。
(これ全てRを焼くときの話で、RAMはどちらも似たり寄ったり。)
例えば音楽ものの曲目リストを作ったり、いろんな所で撮影したビデオを1枚のディスクに入れて、タイトルをつけるならパナソですが、タイトル間を通して再生する時一瞬フリーズするので、ライヴ物の録画には向きません。
また、ビデオ編集が主だったら、パナソはiLink入力で、DVカメラのOn,Off点を自動識別して勝手にプレイリストを作ってくれるので、編集
がとても楽です。
Rを焼く時は、焼き直しがきかないので、どちらにしても1度HDDに撮って編集してからになると思いますが、その際パナソでは、エムペグ圧縮を1度解凍して、再圧縮するので、弱冠画質が劣化しますが、東芝はそれはない様です。
書込番号:593326
0点
2002/03/14 00:06(1年以上前)
ビデオ予約するときに、
うっかり予約ボタン押し忘れて録画してないという失敗が多い人はX1
(RD系は予約録画は強制イベントなのでエアチェック用に最適)
プログレッシブ再生な人はHS1
書込番号:593530
0点
2002/03/14 00:39(1年以上前)
性能・画質・価格とも似たり寄ったりですが、
私の場合、決め手はデザインでした。
HS-1の(というより最近のパナの)ミラー処理は
表示が見難くなるだけで何か良い所があるんでしょうか。
周囲から浮きまくりデザインで、
正直X1より3万安くても買わなかったです。
書込番号:593618
0点
2002/03/14 02:09(1年以上前)
自分の場合、
「見ては消し」の番組はもっぱらHS1に。
編集してきっちりRAMに残すような番組はX1を中心に使っています。
HS1は予約時にタイトルを入れられるので同じ番組を2〜3週分いっぺんに見るのに便利です。消去も早いですし。
X1は本体でライブラリ管理が出来ますし、編集して作ったプレイリストから高速ダビング出来るのが魅力です。
自分にとってメインはどちらかといわれればX1ですね。
入力端子が1つ多い上に前面出力が出来るのも結構重宝してます。
書込番号:593755
0点
2002/03/14 08:42(1年以上前)
>ナソでは、エムペグ圧縮を1度解凍して、再圧縮するので、弱冠画質が劣化しますが、東芝はそれはない様です。
HDDに対するそういう録画モードがあります。その設定を忘れると一緒ですよ。
あとX1ではDVD-Rに対する追記が出来ませんし、ファームが上がってもHS1よりも
立ち上がり動作が緩慢なようです(HS1は2,3秒に対しX1は10秒以上)。まぁ、動けば
一緒なんですけどね。
まぁ、どっちも一長一短で両方の足りないところを足せば最強なんですけどねぇ。
書込番号:594003
0点
2002/03/14 10:30(1年以上前)
プログレッシブ対応(D2以上)のテレビを持っているのでしたら、
HS1が良いのではないでしょうか?
DVDビデオ(レンタルなど)の再生では、
インターレス出力とプログレッシブ出力の違いは歴然です。
再生専用にD2出力のついたDVDプレイヤーとセットでX1を買うのもありです。
(私は、DMR-E10とRD-X1のセットです)
D1対応テレビやS端子のテレビをお持ちでしたらX1が良いと思います。(HDD倍ですし)
書込番号:594115
0点
X1、HS1両方のスレを見る限りでは、HS1からX1へ乗り換えユーザーは何名かおられましたが、X1からHS1への乗り換えユーザーはいないようです。乗り換えた理由で見かけたのは、今のところX1だけの特徴である、「HDD録画でのプレイリスト編集&RAM・Rへの無劣化高速ダビング機能」でしょうか?
やっぱり録画・編集機能で選ぶなら、X1をおすすめします。
書込番号:594171
0点
追記です。
X1は、簡単なSP・LP・ジャストの3種類の録画モードと、37段階のマニュアル録画レート&3種類の音声モード(HS1にはないL−PCM録音あり)により自由に組み合わせができ、凝った設定も可能です。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/pdf/Toshiba_RD-X1_TimeChart.pdf
また、上スレに書かれてない特徴として、X1はゴーストリダクションチューナー搭載(HS1はノーマル)と、録画済みの番組のタイトルとサムネイル表示(HS1はタイトルのみ)という違いもあります。
書込番号:594201
0点
2002/03/14 12:39(1年以上前)
家族のホームビデオを焼く場合に”2000年度の運動会”などのタイトルを打ち込めないのは非常に残念な気がして仕方がないのですが?
書込番号:594261
0点
2002/03/14 22:51(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になりました。ほぼX1に傾きつつありますが、まだ少し気になる点がありますので、教えていただければと思います。HS1の編集点のシームレス再生とX1の編集点の静止画が残るのは、どのような感じでしょうか?
書込番号:595155
0点
>HS1の編集点のシームレス再生とX1の編集点の静止画が残るのは、どのような感じでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s32.htm
ここに説明があります。
書込番号:595319
0点
2002/03/15 23:39(1年以上前)
説明を見たのですが、いまいち実感がわきません。TVやCSのCMカットをしようと思いいていますが、どの程度使えるものでしょうか?
書込番号:597264
0点
>どの程度使えるものでしょうか?
そうですね、こればっかりは、感じ方や許容範囲に個人差があるので、なんとも言えません。
時間があれば過去ログを見られるといろんな方の意見が載っています。
十分OKで実用範囲な方もおられれば、フレーム単位の精度を期待されていて気になる方もおられました。
私はMPEG2映像をパソコンで経験していましたので、編集などのクセも含めて、まあまあこんなものかなって感じで許容範囲内です。
書込番号:597541
0点
2002/03/16 01:16(1年以上前)
X1の場合、確かに「一瞬止まる」という感じは、はっきりわかります。
HS1のシームレス再生の場合、継ぎ目の画面はスムーズですが、音声が一瞬途切れます。(1秒弱位)
この機能をOFFにするとX1と同様です。(自分は普段OFFにしてます。)
1つの連続した場面を切断→連結の場合は苦しいでしょうが、
CMカットならアイキャチが入ったり、少なくとも場面は切り替わるので
自分はあまり気にしません。(というより、気にしないことにしています。
MPEG2の仕様なので文句を言っても仕方ないですから)
↑この辺がWSFさんがいうところの(私なりの)許容範囲ってやつです。
書込番号:597566
0点
2002/03/16 20:56(1年以上前)
みなさんありがとうございます。皆さん詳しくてよくわかりました。早速X1を購入しにいってきます。
書込番号:599182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
BSデジタル放送って、まともに録画ができる?
アナログになるのはわかるけど
チューナー内蔵のテレビで、予約して
RD−X1で映すと、縦縞が二本はいるんだけど
これって、プロテクトかなんか?
同じ現象の人っていませんか?
ケーブルは、マンションの集合型・UV、BSアナログ混合のものを
分配したものを使用して、TVの外部出力(S端子)をX1の入力3に
繋げて、ビデオコントロールで連動させて
録画させております
いろいろやってみましたが、改善しません
サービスに電話したら、TV担当の人が入院していると
言われ、時間がかかるって言われた・・
ちなみに、普通に見ているときは
縦縞はありません
変なのが、見ながら映すと
縦縞がないんです
0点
2002/03/14 21:20(1年以上前)
東芝製のD2000シリーズのテレビではないですか?そうだとすればテレビ側の問題です。
書込番号:594955
0点
2002/03/15 08:26(1年以上前)
D2000です・・・TV側の問題とは
交換しても無理と言うことですか?
書込番号:595830
0点
2002/03/15 22:41(1年以上前)
他の掲示板で話題になっていましたが、テレビの設計不良です。私もサービス窓口に先日連絡して、部品入手待ちの状態です。他の交換済みの方の書き込みによるとデジタル基盤等を交換するようです。
書込番号:597130
0点
2002/03/16 00:03(1年以上前)
D2000さん>情報ありがとうございます
他の掲示板とは、どこなのでしょうか?
差し支えなければ、教えてください
私もメーカーに連絡したのですが
そんな事例は無いと言われたので、なるべく
証拠みたいなものが欲しいのです
よろしくお願いいたします
書込番号:597340
0点
2002/03/16 08:04(1年以上前)
音と映像の・・・のホーマーさんとこですよ。私は修理サービスに電話して「ネットで話題になっているD2000の不良の件」でと電話し、折り返し担当サービスから、電話あり症状説明(デジタル放送のアナログ留守録画時の2本の線・・・)したが、その時は「初めて聞きますねその症状」ってことで工場確認してからになり、翌日「工場で症状確認していますので部品交換させて頂きます」で現在に至っております。いづれにせよ、工場で確認済みの不具合ですから、サービスにすぐ電話された方がいいと思います。
書込番号:597906
0点
2002/03/16 17:57(1年以上前)
D2000さん>ありがとうございました
大変役に立ちました、サポセンに掲示板のURLを
教えたら、平謝りでしたよ・・そういう報告がないなんて
今話題の偽証罪ですね
本日、販売店に返品してきました
もう東芝製のテレビは、二度と買ってやるもんかと思いました
書込番号:598848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
BSデジタル放送って、RD−X1で録画できるのでしょうか?
アナログに変換されるッて書いてあるけど
どんな感じ?
やっぱ現行放送と変わらないくらい?
下の方の書き込みに、たて縞が入るってあるけど
チューナー内蔵型って、駄目ってこと?
0点
>やっぱ現行放送と変わらないくらい?
NTSC(アナログBS、地上波放送、LD)録画と同レベルに変換されます。
5.1ch放送も2chでしか録音されません。
書込番号:597248
0点
追記です。
BSデジタルを丸ごと残すのは、今のDVD録画では容量的に足りません。
現状ではD−VHSのBSデジタル対応のもの、将来的には次世代のブルーDVD(30GB)クラスのものが必要だそうです。
書込番号:597280
0点
2002/03/15 23:52(1年以上前)
別にX1がアナログに変換するわけではなく
BSデジタルチューナーから出ているNTSCを録画するだけなので
DVD画質並で我慢(?)出来るならOK。
地上波の画質って環境や設備によってかなり変わると思うけど、
#室内アンテナからCATVまで・・・
それより悪くなることはないはず(^_^;
書込番号:597313
0点
>NTSC(アナログBS、地上波放送、LD)録画と同レベルに変換されます。
>別にX1がアナログに変換するわけではなく
そうですね、言葉足らずでした。
すいません。
書込番号:597403
0点
2002/03/16 00:30(1年以上前)
東芝の公式サイト内の、RD-X1ページの「相性診断」の録画ソース編でも、BSデジタルとの相性はよくないとなってます。(メーカーがいわばネガティブな情報を公式に与えているので、間違えないでしょう。)
BSデジタルハイビジョンは約24Mbpsのデータ量で、2時間で約22GBものデータ量になり、転送レート的にも最大約10MbpsのDVDの転送速度の上限を越えている...ということらしいです。
規格上無理ということは、RD-X1に限らず、現状のDVDメディアではどちらにせよ、デジタル録画は無理ということになるのかな?
わたしも、BSデジタルTVあるのですが、デジタル録画はD-VHSビデオです。
D-VHSビデオデッキは従来のVHSとか、S-VHSも録画再生出来るので、こちらをご検討されるのも一考かと思います。旧型の機種だとかなり安く投売りされているものもあるようですから。(BSデジタルTVとの接続はi-LINKになります。ちなみにデジタルビデオカメラとかのi-LINKとコネクタの形こそ同じですが、互換性は無いようです(流れるデータのビットレートとか違う?)。お持ちのTVとの相性もあるかもしれませんから、販売店やメーカーに聞いてから実際に購入した方が良いかも。私は、TVと同じメーカーのものにしました。)
書込番号:597434
0点
2002/03/16 12:21(1年以上前)
アナログBS、地上波放送、LD録画と同レベル、2chステレオというのは他の方の仰るとおりですが、ソースが奇麗な分、少しだけ高画質に録画できます。
例えていうなら、TBS系列の世界遺産という番組がありますが、通常の放送よりもとても奇麗に見えます。元々のポテンシャルが高いので、そのように感じます。(こちらはクリアビジョン)
ソースのクオリティーが録画画質にかなり影響してくると思います。
書込番号:598310
0点
2002/03/16 16:50(1年以上前)
ハイビジョンのモニターをお持ちだとか、5.1チャンネルAAC音声を再生したければ、D-VHS、それ以外ならX1で十分でしょう。
書込番号:598747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






