このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 32 | 2002年3月12日 00:43 | |
| 0 | 15 | 2002年3月11日 09:40 | |
| 0 | 3 | 2002年3月10日 16:01 | |
| 0 | 1 | 2002年3月10日 00:25 | |
| 0 | 6 | 2002年3月9日 22:57 | |
| 0 | 3 | 2002年3月9日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、東芝のRD−X1を持っているのですが、テレビ録画のコマーシャル自動カット機能が無くて、不便してます。
聞く所によると、松下のDMR−E10では、コマーシャル自動カット機能があったそうですね?
しかし、最新のDMR−E30や、DMR−E20では、コマーシャル自動カット機能がついてないそうですね?
誰か、新品のDMR−E10を、格安でまだ売っている店を知っている人がいたら、教えてくれませんか?
宜しく!
0点
もしかしたら、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202535&MakerCD=65&Product=DMR%2DE10&CategoryCD=2025
の方が情報があるかも。
https://sd-jukebox.asp.hi-ho.ne.jp/avc/manual/2000/dvd/dmr_e10.pdf
のP62を見る限りにおいてはCMカット録画の機能はありそうですね。
書込番号:583267
1点
もっこすさんへ
ここは東芝RD−X1のスレです。
松下DMR−E10の話題なら松下のスレでやって下さい。
また同じ話題(CMカット)を何度も書かないで下さい。
東芝RD−X1にはCMカット機能がありませんし、気に入らないのであれば、早く売るなりして処分して下さい。
そしてCMカットの付いたビデオを買われる事を強くおすすめします。
書込番号:583607
0点
もっこすさんへ
>松下DMR−E10の話題なら松下のスレでやって下さい。
既にマルチポスト(E20でも)のようですね。
掲示板のルールも無視してわがまま放題ですね。
そんなに情報が知りたければCMカットの有無はご自分で松下へ直接電話して聞いて下さい。
E10の在庫が知りたければご自分で各店舗へ直接電話して聞いて下さい。
書込番号:583639
0点
2002/03/09 10:27(1年以上前)
ええ?ここはRD-X1の専用ですか?知らなかった?DVDに関する事なら何でも良いと思っていたのですが?私が間違ってるのかな?
書込番号:583719
0点
映画好きさんへ
ここのスレに松下E10のCMカットがどうのこうのって書くのはスレ違いでしょって書いたのです。
なんの為にメーカー・機種ごとにスレが分かれているか考えたことありませんか?
掲示板にはある程度ルールがあると思いますが、「同じ話題を何度も書いたり」、「同じ話題をあちこちに書いたり」すると、書いた本人はいいかもしれませんが、読んでる人は不快に思います。
また、ここのスレは東芝RD−X1「専用」とは書いてませんよ、RD−X1に関することならなんでもOKでしょ。松下E10の話題を書くのはやはりスレ違いでしょ。
違いませんか?
書込番号:583759
0点
映画好きさんへ
>DVDに関する事なら何でも良いと思っていたのですが?
これって、例えばここのスレで、
「パイオニアのDVR−7000で+RWディスクが使えますか?」
って思ったとしても、映画好きさんはここでは書かないでしょ?
それと同じで、
ここのスレで、
「松下のE10のCMカット....」
って、ここで書くものですか?
私が間違ってたら教えて下さい。
書込番号:583786
0点
2002/03/09 11:52(1年以上前)
分かりました,が.比較対象で他の機種の事を書く事もあるのでは?WSFさんの主張ではRD-X1の事意外はダメみたいですね,掲示版のルールと言われるなら,価格ドットコムは,価格以外は良いのかな?
書込番号:583813
0点
2002/03/09 11:57(1年以上前)
本来は価格だけの掲示板では?WSFさん?この事はどうお考えですか?少なからず,RD-X1の価格だけの投稿が正しいのでは?掲示板の趣旨からすれば,RD-X1の事なら何でも良いは,貴方の勝手な解釈だと思いますよ。
書込番号:583822
0点
2002/03/09 12:00(1年以上前)
この機能自体不完全なものだと思うんですが...
機能が無くても影響なし、と東芝が判断するくらいニッチな機能なの
ではないでしょうか??
私の周りではこの機能有無を購入判断に使っている人は居ないので東
芝の判断は、そんなに間違っていないと思います...
書込番号:583827
0点
別に何を書かれても自由ですが、一応ルールがあるので、同じようなことを何度も書かれたり、マルチポストされたりすると、その人の品位が問われるだけです。
あとは、どうぞご自由に何でも何度でも議論して下さい。私はこの件から降ります。
書込番号:583835
0点
2002/03/09 12:05(1年以上前)
東芝RD−X1にはCMカット機能がありませんし、気に入らないのであれば、早く売るなりして処分して下さい。
そしてCMカットの付いたビデオを買われる事を強くおすすめします
良く読んでください,もっこすさんに対してかなり失礼では?人を食った文ですよ。
書込番号:583837
0点
2002/03/09 12:11(1年以上前)
WSFさん貴方がルール,ルールと書かれるから,価格ドットの趣旨から外れてませんかと書いたのですよ,世の中は自分の思う様にはならないのが世の常。何事もね。
書込番号:583847
0点
2002/03/09 12:13(1年以上前)
私もWSFさんと同意見です。
今までは黙って見過ごしてきましたが
ここまでしつこく繰り返されると不愉快になってきます。
私も含めここに来ているX1ユーザーのほとんどは
より楽しくRD-X1を使いこなしていこうと試行錯誤しているように思います。
人それぞれ求める機能は違うと思いますので、もっこすさんが
CMカットにこだわる事自体には何の問題もありませんが、
乗換えを考えている、というのなら「乗り換え先」の機種の板だけに
書きこめばいい事でしょう?
RD-X1の板にこれ以上書きこんでもいい答えは返ってこないと思いますよ。
最後に確認を兼ねて…
「RD-X1にCMカット機能はついていません。」
ないと困る方にはRD-X1はオススメできません。
書込番号:583851
0点
2002/03/09 12:14(1年以上前)
もっこすさんに一言。
ここに一生懸命書き込むことで、メーカを動かせると考えてらっしゃるのでは?。インターネット上には、こんな掲示板は他に山とあるんですよ。インターネット初心者に有りがちな、ちょっとした勘違いをされているのでは?。(^^;;
それと、ご発言に対するここの皆さんの反応をみれば、ご自身の主張がこの一掲示板内ですらメジャーな総意にはなり得ず、メーカを動かす力には遠く及ばないであろう事ぐらい、容易にご判断できるだけの人生経験をお積みのはず。
書込番号:583852
0点
2002/03/09 12:19(1年以上前)
えっと、
・この掲示板にはRD−X1の話をしたくて集まってくる人の
サイトなので、その話に集中していると便利だ
・価格.comは購入を検討している人のサイトなので、
他機種との比較において、という文脈ならあくまで議題の機種を
軸足にして、他機種の名前が出てくることもある
・同様に購入を検討する上で機能への細かい話題に言及することもあり、
その話題を発展する上ではすでに購入した人の情報提供が必須であり、
購入した人同士の会話も、製品についての情報を高めるために
役に立つ
・もちろん話題を円滑にするために余談、雑談、冗談も出てくるが、
板に参加しているみんなが楽しめ、かつ情報を急いで取得したい人の
ために最小限にとどめたい
という方針だと【ぼく個人は】思います。
WSFさんの方針にわたしは同意します(というか常識だと思ってた)。
映画好きさんが部分的に引用された部分は確かにちょっと言い過ぎかも
と思いますが、言い過ぎに至る過程は非常に理解できます。(^^;;;
あ、掲示板の使い方に関する話も最小限にしたいので、
この話ばっかりになるのも困りますので、これぐらいにしましょう。
要は通常の会議やパーティと一緒で、場の雰囲気をわきまえることだと
自戒も込めて (^^; 思いますねー。
書込番号:583861
0点
2002/03/09 12:28(1年以上前)
KAZOOさんの文面なら理解できる文面ですね,お互いに物事理解させるのに,納得出来る文面と,反感(人が見ても)する文面がありますね,勉強になります
。
書込番号:583873
0点
2002/03/09 16:47(1年以上前)
映画好きさんの仰るWSFさんの人を食った文、ということですが
確かに言い過ぎかなとは思いますが、それだけWSFさんはX1を気に入ってる・愛用してるんだと思いますよ。
私はまだX1を手にしてませんが、自分の気に入った機種をああだ・こうだ
言われると、やはりね・・・少し熱くなるのも理解できます。
書込番号:584239
0点
2002/03/09 18:43(1年以上前)
もっこす さんは2chでも話題になる・・・クレイマー、マルチポスター・・・
WSF さん が切れるのも分かる。
書込番号:584401
0点
2002/03/09 19:18(1年以上前)
CMカットってそんなに便利なのかな・・・
書込番号:584439
0点
2002/03/09 19:40(1年以上前)
映画好きさんへあなたの言い方の方が失礼だと思います。
私ももっこすさんのCMカットの件は黙って見ていましたが、
ここまで続くとWSFさんが怒るのは当然だと思います。X1にCMカットが
無いことはカタログ等を見れば解ることです。どうしてもCMカット機能が
欲しければX1を売ってDMR−E10べきだと思います。
それのWSFさんのレスも特に失礼な文面だとは思えません。
書込番号:584473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私もこの掲示板を見て購入を決めた一人です。
説明書を見ていて思ったのですが、HDDに録画中に停電があるとHDDが壊れたりするというような注意文がありましたが、みなさんは停電対策として何かしておられますか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点
2002/03/08 09:29(1年以上前)
使っている物は、ちがいますけど、HS1専用でUPSを使用しています。
(他にビデオ,ルーター等を接続)
さすがに、パソコンで使用する物だから、長時間使用出来ますよ
APCのBK500を使用。
書込番号:581738
0点
そこまで気にしていたら、交通事故に遭うから外に出られないといって隠遁生活しているようなものですよね。
ハードディスク起動中にいきなり電源を切ると壊れることがあるのは事実ですが、普通はそこまで気にしていられませんし、後生大事にするものでもありません。電源が切れたらだめなら、パソコンなんかフリーズするたびに故障だらけになってしまいます。
どうしても停電をさけたいのならUPSを導入するしかないでしょう。2万円くらいからありますかね。
停電より落雷対策をした方がいいですよ。こちらはハードディスクどころか本体基板まで焼けてしまいます。サーキットブレーカー付きのテーブルタップを買うだけだし。
書込番号:581791
0点
2002/03/08 14:19(1年以上前)
実はマックユーザー さんにちょっとだけ反論(^^)
..非難するつもりはないので、どうぞご勘弁を..
>ハードディスク起動中にいきなり電源を切ると壊れることがあるのは事実ですが、普通はそこまで気にして
>いられませんし、後生大事にするものでもありません。
機器は壊れても修理すればいいだけですが、HDDに記録している映像は、人によっては後生大事にしたい場合もありますよね。
> 電源が切れたらだめなら、パソコンなんかフリーズする
>たびに故障だらけになってしまいます。
私の実体験だけですが、HDDにアクセスしっぱなしでパソコンがフリーズすることって(DOSの時代はともかく)最近はあまりないような。
HDD録画中の停電は、やはり故障(というかデータ消失)の危険性が高いのではないでしょうか。
ということで、心配ならUPS(できたら雷サージ保護機能付き)を使用しましょう、という、
言いたいことが皆さんと違うわけではないんですが...
#ちなみに私はHDDレコーダもUPSも持っていません(T-T)
#いつか買えるときのための参考とさせていただきます。
書込番号:582073
0点
2002/03/08 14:23(1年以上前)
私も何も対策をしていません。
頻度&リスクを考えても、UPSを買うほどじゃないと思っています
ので...
自転車に乗るときヘルメットを着るかどうかの議論に近いかな。(^^?
書込番号:582079
0点
保険は、事故の発生率と損害の大きさで決めればいいのです。
運用に多大な支障がある製品は、一般消費者向けとしては売られることは無いと思います。そういう物であればオプションの購入を強く勧められます。勧められないのでしたら、気にする程の問題ではないと考えればいいでしょう。
書込番号:582086
0点
2002/03/08 16:18(1年以上前)
X1ユーザです。今まで録画中に2回ほどブレーカが落ちてます。
録画中の番組はファイルのクローズがされてないからなのか、HDD上から消えて
しまいました。
PCにはUPS繋げてるんですけど、私もAV機器には何も対策してません(^^;;;
書込番号:582229
0点
2002/03/08 17:28(1年以上前)
みなさん いろいろな意見をありがとうございます。
やはり録画中に停電になると消えてしまうのですね。
妻を拝み倒して購入しましたので、UPSの購入は無理っぽいです。
とりあえず落雷対策だけでもしておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:582339
0点
2002/03/08 22:50(1年以上前)
すいません、うちはよく停電になるので、
UPS の導入を検討しようと思います。(^^;;;
やっぱ、録画中の HDD レコーダは使用中の PC より
危険度もデータを失ったときのヘコミ度も大きいように
(ぼくには)思えるので。ま、個人の価値観ですな。
意外と安いようなので、まあ新しい機材を買うのは楽しいし (^o^)0704 さん、他のみなさん、話題提起、情報、ありがとうございます。
書込番号:582923
0点
2002/03/08 23:35(1年以上前)
私は、X1購入直後にUPSを導入しました。(年末)
先月の日中、妻が子供に録画番組を見せていた時、運悪く
電力メーターの交換があったそうですが、X1は何事もなく
動作していたようです。(ただしTVは切れますが)
これは特殊な例ですが、雷などで瞬断などが多い地域でしたら
保険もかねて使われるのもいいのでは。
X1とビデオ1台ぐらいのバックアップでしたら、一番小さいUPS
でも十分だと思います。
書込番号:583061
0点
2002/03/09 02:39(1年以上前)
僕の仕事はそっち方面なので、一言書かせてもらいます。
UPSを購入する際は、単に価格だけで選ぶと命取りになります。
また、パッケージのバックアップ時間も負荷によって左右されますので
あまり参考にならないかも?
ではどこで選ぶかというと、まず無停電にしておきたい負荷の全体を把握してください。(出力ワット数の総和)
次にUPSに内蔵している電池の容量がいくらか見てください。(何Wh)。
電池の容量/負荷の総和=バックアップの時間の目安となります。
だいたいPC用のUPSなら30秒ほどでしょうが、ブレーカーが落ちたときに戻しに行く時間も入れればもっと大きな容量がいることになります。
ただ負荷の総和といっても実質は6から7割程度のはずなので余裕はあるはずですけどね。
書込番号:583408
0点
2002/03/10 03:01(1年以上前)
APC製のSmart-UPS(SU1400RMJ)を所有していますが、自動シャットダウンのないRD-X1にUPSが必要かなと疑問におもいます。予約録画時間をカバーできるバッテリ動作実行時間と低電圧・低電流・対サージ保護と完全な正弦波出力のUPSは高額です。また瞬断対策で安価なUPSを導入されるとレギュレーションが低いのと出力波形が汚いのとでRD-X1の寿命を極端にちじめる懸念がありませんか。PCではHDDのヘッドが退避してクラッシュしないですが、RD-X1はどうなんでしょう?
書込番号:585462
0点
2002/03/10 03:29(1年以上前)
MOTTOO様へ、
実はマックユーザーさんは、「普通は・・・」とことわって文章を構築なさっておられます。特別な事例のために引き合いに出すのは不適当ではないでしょうか。また、「どうしても必要なら・・・」と特別な場合も想定されています。よく練られた文だとおもいます。
書込番号:585497
0点
2002/03/10 04:22(1年以上前)
鰐鰐さん、
うーん、なんだかよく分からないので、
素直に謝ります。ごめんなさい。
書込番号:585538
0点
2002/03/11 02:52(1年以上前)
0704 さん
> HDDに録画中に停電があるとHDDが壊れたりするというような注意文が
> ありましたが
この土曜日に買ったんですが、その旨が書かれたピンク色の紙が本体に貼り付
けてありましたね。
でね、録画中のデータが停電でダメになるのは当然だと思います。今から10
年以上前のHDDは品質も良く無く、突然の電力停止によってヘッドが落ち、
惰性で回転する円盤ディスクを直撃してディスクそのものを壊すということ
がありました。
しかし、現在のHDDは、突然電源が落ちたとしても、惰性で回転するディスク
の力を利用し、ヘッドをゆっくりと所定位置まで降ろすというセーフティ機能
が付いています。しかし、だからといって100%安全ではありません。
精密機械ですから(使用時のディスクとヘッドの距離はほんの数ミクロンです
からね)、当然故障することが考えられます。だから、あの様な記載になって
いるんだと思いますよ。
書込番号:587538
0点
2002/03/11 09:40(1年以上前)
いろいろな意見がありますね。
とても参考になりました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:587783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日購入したばかりの超初心者です。HDDからDVD-RAM、DVD-RAMからHDD、HDDからDVD-Rへダビングした場合、チャプターは、そのまま残っているのでしょうか?それとも消えてしまうのでしょうか?どなたか教えてください。
0点
「HDDからDVD-RAM、DVD-RAMからHDD」この間を高速ダビングされているなら、チャプターは継続されてDVD-Rへダビングできます。
どこかでレート変換ダビングをされると、それまでのチャプターは消えます。
また、もとがR互換モード「入」で録画されていないと基本的にRへダビングできませんので、R互換モード「入」にてレート変換ダビングが必要になります。
書込番号:585713
0点
2002/03/10 13:38(1年以上前)
WSFさん、ありがとうございました。よくわかりました。そして今、初期設定を確認したところ、R互換モードが「切」になっておりショック!これをRへダビングしようと思ったら、いったんRAMへ高速ダビング、RAMからHDDへラインUダビングしてからRへ焼けばよいのですね。
書込番号:586053
0点
2002/03/10 16:01(1年以上前)
ソアラーさん>
R互換モードでなくてもなんかの拍子でRに焼けることがありますので、
ダメモトでやってみる価値はあります。
また、UラインダビングはHDD同士でも可能です。
書込番号:586252
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨日、ヤ○ダの予約に見切りをつけラオックスにて購入しました。値段も13万3千円とまずまず、店員の対応・説明も抜群でコード等も購入し帰宅しました。早速、VHSのDVD化に励んでいます(ZA1800でした)。
大変満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。編集をする際のボタン確認音です。夜中に分割や削除・再生・一時停止等するたびに、部屋の内外にピッ・ピッ・ピッー(笑)。みなさんは気になりませんか?
携帯電話のように確認音OFFにできればいいんですけど・・・・。方法はあるのでしょうか?皆さんはどうしているのか教えてください。
0点
2002/03/10 00:25(1年以上前)
過去にも何度か出てる。初期設定>ブザー設定。説明書P137
書込番号:585133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めて質問させて頂きます。
おとといやっと現物を入手して、いろいろ試している最中の初心者です。
伺いたいのは、前に使っていたS-VHSビデオデッキでは、何も考えずに入っていたクローズドキャプチャー(文字放送と同じだと思います)の情報は記録できないのか?ということです。
いろいろ録画設定を変えても見られないので、たぶん信号(?)が入ってないんだろうと思うのですが、ひょっとして入ってるんだけど、再生できないだけなのかも、とか気になりだしてしまって(^^;)
CSで取った海外ドラマで、吹き替えがおかしい時に、言語ではなんて言ってるのかな?と確認する時によく見てたりしたので、なんとか記録できるとうれしいのですが・・・
何かおわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。(「できません」って内容でもいいです。そしたら、すっぱり諦められるので)
0点
2002/03/06 13:19(1年以上前)
MPEG方式で録画されるデッキ全部に当て嵌まることですが,CC信号は記録できないようです(D-VHSやパソコンも).私も以前各メーカーに問い合わせて聞いてみました.ただし,同じデジタルでもMPEG方式ではないDVには記録できます.仕方がないので,私は日立のCSチューナー(唯一CC信号を画像信号に混ぜて出力してくれる機器)からスターチャンネルやスーパーチャンネル等のCC信号付き番組はVHSかDVに記録しています.
書込番号:577820
0点
2002/03/06 22:40(1年以上前)
早速お返事頂いて、ありがとうございました。
この掲示板ってほんとうに雰囲気がいいですよね。
安心して質問できる感じです。
CC信号の件、残念だけど,しくみがわかってすっきりしました。
ちょっと他の方法を考えてみようかと思います。
いったんDVにとってから、CCを表示した状態で、
再生して、その画像をDVDに落とすっていうのも
ありかと思ったのですが、画面がうっとうしくなり
そうですね(^^;)
いろいろ試して,今度は質問に答える側になれるよう,
精進したいと思います。
ちなみに余談ですが,我が家はソニー製のCSチューナーから
ビデオに取ってましたが,CC録画されてましたよ。
書込番号:578787
0点
2002/03/06 22:48(1年以上前)
余談の追加(^^;)
「日立製のビデオデッキ」で録ってました。
(CCに対応してるの日立だけみたいですね)
書込番号:578798
0点
2002/03/06 23:53(1年以上前)
これは初耳でした,ソニーに問い合わせたときそんな機能はございませんという返答でしたので.よろしければ,機種名教えてください.ひょっとして,最新の機種にはCC信号を混ぜて出力する機能はついていないのでしょうか.実は,ディレクTVの時から日立を使っていて(月刊ディレクTVに載っていたので),それでスカパーも日立にしたのです.確かビデオデッキにCCデコーダーと言えば,日立(三洋,シャープも?)ですよね.
実は,Hi8にCC信号入りの映画やドラマをためていっています.画像はともかく,英語が入ればよいといった感じです.
英語字幕をパソコンにテキスト形式で取り込めるので(FUTEK FA-400とメディアミックス社のCapEditor98を使えば),X−1を買ったのを機にHi8に洋画を録るのをやめようかと考えましたが,分からないところをパソコンでいちいち見るのも面倒だし,なかなか踏ん切りがつきません.
書込番号:578955
0点
2002/03/08 23:56(1年以上前)
お返事遅くなってすみません。
我が家のCSチューナーはsonyのSAS-SP1です。
X1を購入するまでは,このチューナーに日立の7B-SV410を
接続して録画してました。
書込番号:583107
0点
2002/03/09 22:57(1年以上前)
スレッドの進行が速いので,前に書いたところを見失いそうですね.
X−1のこととは関係ありませんでしたが,わざわざ情報ありがとうございました.
書込番号:584880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
海外maxell/DVD-RでHDDからRに書き込みする時、途中でエラーが起きます。
海外のは駄目ってことなんでしょうか?5枚組3600円込みで安いので買ったのが間違いだったですか?実際に3枚も途中でエラーでした。
安心して使える安いを教えて下さいませんか?
メールで教えてくださっても結構なので宜しくお願いします。
0点
http://www.rakuten.co.jp/toyooka/436217/439351/
ここで買ったmaxell/DVD-R(DR-V47MIX.1P5S 10枚6,900円)は10枚中10枚とも書き込みに成功しました。
一応おすすめできます。
書込番号:583646
0点
2002/03/09 10:19(1年以上前)
自分も、WSFさんと同じくトヨオカ通販で、同製品を40枚使用しましたが書き込み失敗も無く、満足しています。自分が購入した時はもう少し高かったのですが、安くなりましたね。今、50枚頼みました。
書込番号:583706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









