RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2002/03/04 17:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 なやんでますさん

最近話題になっている起動時間についてですが、電源を入れて「Loading」の表示が消えるまでに40秒ほどかかっています。
昨日、入手したばかりでHDDには1時間ほどしか録画していません。
条件の違いはあると思いますが、ここの書き込みを見ている限り、ファームウェアーが古いのかなと心配になり、先ほど確認したらファームウェアーは最新の1800番でした。
ちなみに、予約して3週間ほど待っての購入です(某Y電気)。
あと、取り扱い説明書ですが、幾度か改訂が行われているようですがどこにも改訂版らしき表示がありません。(普通は第○回改訂版とでも書いてあるのでは?)
最近購入した方の説明書はどうですか?

書込番号:573946

ナイスクチコミ!0


返信する
くわたさん

2002/03/04 18:06(1年以上前)

DVD−RやDVDソフトなどディスクは入っているでしょうか?
入っていると、起動に時間がかかりますので、私は普段はディスクを抜いて、書き込むor見る時だけディスクを入れています。
ディスクが入っていないとすると、他に原因があると思うのですが、まず確認してみてください

書込番号:573975

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/03/04 23:30(1年以上前)

私は2/9に購入、FWは1700ですが…
取説には「訂正」の紙が6枚、「追補注意事項」が3枚入ってます。
少なくとも「訂正」の紙が入っていないのなら改訂版でしょう。
(「第○版」とまでは分かりませんが…)

「可能ならば改訂版を頂きたい」旨東芝にメールしてもうすぐ1週間ですが
今の所メールの返事も、直接届く気配もありません(^^ゞ
まあ「当然の権利だ」とは思っていないので「もらえたらいいな」
くらいに思って気長に待っているところです。

起動時間や終了時間はその時々で波がありますよね。
くわたさんの書かれているようにDVDディスクが入っていると遅いですし。
イライラする程遅く感じるのであれば問い合わせてみましょう。

書込番号:574677

ナイスクチコミ!0


猫に小判、セルタにボバン。さん

2002/03/05 00:06(1年以上前)

なやんでますさんへ>
起動時間についてですが、電源を入れて「Loading」の表示が消えるまでに40秒ほどかかっています。>僕もRAMを入れた状態で同じです。
RAM無しだと20秒くらいです。
FW1800で取説も改訂なしです。

書込番号:574770

ナイスクチコミ!0


スレ主 なやんでますさん

2002/03/05 19:32(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
たしかに、DVD?RAMが入っている状態でした。
DVDを抜いて再度起動時間を計ってみたら、20秒弱で起動しました。
これで一安心です。ありがとうございました。

説明書ですが、DVD?RAMの推奨ディスクの表記が2001/11現在となっていたので、古い物かなと思ってしまいました。
発売されて4ヶ月たち他のメーカーのディスクは動作確認しないのでしょうか?

書込番号:576175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

S-VHSデッキ→RD-X1で過去の撮りためたVIDEOをHDにダビング(9.2Mbps)→DVD-Rにダビング。過去に買ったセルビデオもDVD-Rにしたいと思います。
皆さんはやはりS-VHSデッキは高価の物を使われているのでしょうか。お勧め機種はありますか。5年位前なら選択も色々ありましたが今はどれも似たり寄ったりです。程度の良い中古(HR-20000、HR-X7など)探すべきなのでしょうか。RD-X1の直接質問ではなくすいません。

書込番号:564657

ナイスクチコミ!0


返信する
え〜?さん

2002/02/27 22:31(1年以上前)

もし、状態のいいのが手にはいるのでしたら、
X3Sかな。

書込番号:564773

ナイスクチコミ!0


大瀧英寿さん

2002/02/27 22:34(1年以上前)

HR-X7,HR-20000共所持していますが、安定度ではDDモーターの20000に分があります。
が、ぱっと見で綺麗なのは三菱HV-SX200です。
音質と画質なら20000,画質だけならSX200かBX200かなと思います。
PanasonicのSB900やSVB10,SV1等も再生性能はいいみたいですね。

書込番号:564777

ナイスクチコミ!0


優2001さん

2002/02/27 22:53(1年以上前)

私自身も使用してますが、PanasonicのNV-SV1あたりで十分に感じます。
電気店の店員と先日この手の話をしてきたのですが、Panaのビデオは
デジタル補正がしっかりしてるとの事。
他のデッキで綺麗に再生できなかったテープもSV1でなら、
綺麗に再生出来る場合が多いような気もします。
店員曰く、お金をかけるならビデオデッキとX1をつなぐケーブルを
高い物にするとか、メディアを買い込む資金にする方がベターとの事。
確かに良いビデオデッキにこした事は無いんでしょうけど、
新しく買うのであるなら、もう一台X1が欲しい所です(笑)

書込番号:564823

ナイスクチコミ!0


swimさん

2002/02/28 04:49(1年以上前)

HDなど付いていない純粋なS-VHSで、多少高価な物がいいと思います。ゴースト補正や、コントラストに差が出ます。自分は、昔買ったVictorのHR-VXG200(当時はかなり良い方だったと思う。)を使おうと思っています。ただ、Victor製品は赤色補正が独自なので、好き嫌いが分かれると思いますが。

書込番号:565415

ナイスクチコミ!0


VW−10HTさん

2002/02/28 11:49(1年以上前)

過去に録っていたものをDVD化するんだったら、パナの
SB1000Wが良い様に思います。
Sのデッキとしては、パナのSB1000W、SB88W、東芝のSB88、シャープのBS500、三菱のSX200、ビクターV2を使用してますが、
再生能力もさることながら、トラッキングをあわせる能力は
SB1000Wがずば抜けてます。(合いにくい3倍モードではね)
標準で録ったものばかりなら、最近のデジタル補正のガンガン効いた物で
いいのではないかと思います。

書込番号:565715

ナイスクチコミ!0


MASABOさん

2002/03/02 16:09(1年以上前)

3倍モードで、10年も前にとったテープって、結構トラキングあわなかったりするんですよねえー。パナソニックの製品は SB1000までいかなくとも、結構トラッキングにはどれもすごくよくあうと思います。経験上。TBCなどはついている機種なら、すごく画質も安定してて、安心して再生できますね。PANAの4年前に買った機種と最近買った機種(どちらも3次次元NR,TBC付)の差があまりなかったのにはおどろきましたが、おそらくS-VHSデッキの画質性能は、いくとこまでいった、という事なのかもしれません。しっかし、音は違うんですよね〜こまった事に。同じクラスの昔のデッキの方がよく聞こえたりしますから。。。メーカーさんに音にもこだわりもって欲しいです。

書込番号:569887

ナイスクチコミ!0


MASABOさん

2002/03/02 16:10(1年以上前)

追記です。
優2001さん、高いコードというのはどういうものなのでしょうか?
Sコードでも高級品などってありますか?
大体いくらくらいなのでしょう?

書込番号:569892

ナイスクチコミ!0


未来さん

2002/03/02 16:17(1年以上前)

>Sコードでも高級品などってありますか?
http://www.daiichimusen.co.jp/av_acc/ortofon/ortofon.htm

書込番号:569904

ナイスクチコミ!0


優2001さん

2002/03/04 06:36(1年以上前)

MASABOさん、レスが遅れましたm(_ _)m
未来さんがリンクを張ってくださったページを見て頂くのが
一番分かり易いと思います。

ちなみに我が家では、型番はちょっと分からないのですが
SONY製のケーブルを使ってます。
ディスカウントショップだと1メートルのが4千円台で手に入ります。
ビデオデッキの付属品ケーブルなんかと比べると、ケーブルも太いし、
端子部分の品質もグレードアップしてます。

私の場合は、保存版ビデオを整理する事とDVDの利便性が目的なので、
「メディア購入費」が最優先なんです(^-^;
ですから紹介する物は全部平均的な物か、それよりちょっと上くらいに
なってしまいますが、現段階での不満は特にありませんので、
一応御参考になさってください。

書込番号:573302

ナイスクチコミ!0


masabo2002さん

2002/03/05 04:14(1年以上前)

御返信ありりがとうございます。
オルトフォンですか、、、高いですね〜(^ ^;
実際の、使用上、違いはあるのでしょうか?
今日、ビッグカメラにいったところ、なんとか個コードというプロ仕様のコードがうってましたが、オルトフォン程は高くなかったです。
また、普通のコードより1段階グレードの高いコードも普通にうってますよね?実際の所、違いはあるんでしょうか?
音声も含めてしりたいんですけど。

もし、使用比較などしている方いRっしゃいましたら教えて欲しいです。

書込番号:575105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

いよいよ HDD が満タンになりつつあるので、
R に焼いたデータは削除しようと思うのですが、
PC を使ってでもいいので R のデータとしての複製
(再エンコードなしのダビング)
が出来ることを確認してから消したいのですが、
これをやっておられる方はいらっしゃいますか?
・R のリッピング、mpeg2 の書き出し
・mpeg2 の R 焼き、オーサリング
という工程をたどるかと思うのですが、
推奨するソフト、注意点、できるだけ自動化するヒントなども
教えてください。

あと、mpeg2 を PC で RAM に抛りこめば X1 で読めますか?
であれば、X1 で R を焼いたほうがカンタンですね。

あと考えたら PC の RAM/R ドライブも買わなければならないので
推奨機があれば教えてください。
教えて君で申し訳ありません (^^;;;

書込番号:570288

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/02 23:56(1年以上前)

リッピングとは異なりますが、PCにデータを残す方法

PanaのDVD−RAM系ドライブに付属する「DVD-MovieAlbumコピーツール」を使用すれば、X1でHDD→RAMへ、PCで「DVD-MovieAlbumコピーツール」にてRAM→HDDへ保存ができます。
またRに焼きたくなれば、「DVD-MovieAlbumコピーツール」にて、PCでHDD→RAMへ、X1にてRAM→HDDに戻してRに焼くことができます。

推奨はPanaのLF−D200シリーズ、D300シリーズです。

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/index.html

書込番号:570697

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 00:46(1年以上前)

> PC を使ってでもいいので R のデータとしての複製
> (再エンコードなしのダビング)
PC上でHDDを介してコピーするだけです(-Rディスクの中身をHDDにコピーし、HDDから新しい-Rディスクへコピー)。リッピングは必要なし。まじじさんが書かれた方法は、オリジナル-Rに何らかの編集を加えて(当然再エンコード要)もう一枚の-Rを完成させる場合の話です。

> あと、mpeg2 を PC で RAM に抛りこめば X1 で読めますか?
無理です。

> であれば、X1 で R を焼いたほうがカンタンですね。
X1のHDDに空きを作れば、上述したコピー作業はPCでやらなくてもX1でできますよね。

> あと考えたら PC の RAM/R ドライブも買わなければならないので
無くても良いような気もしますが。付属ソフトの点でピクセラ辺りかなぁ....?

書込番号:570835

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:01(1年以上前)

(レスウインド開いている間にWSFさんからレス付いてましたね:-)あれ?....RってRAMの意味でしたか?。タイトルは「DVD-ROM」となってますが....?

書込番号:570868

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:02(1年以上前)

>X1のHDDに空きを作れば、上述したコピー作業はPCでやらなくてもX1でできますよね。

書き戻しは、RAMなら可能ですが、Rでしたら再エンコになります。

書込番号:570871

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:08(1年以上前)

アントレさん
>RってRAMの意味でしたか?
>HDD が満タンになりつつあるので...

ってなってましたので、「消される前にRAMへ高速ダビングをして」
っていう作業が抜けていました。

書込番号:570885

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:24(1年以上前)

> 書き戻しは、RAMなら可能ですが、Rでしたら再エンコになります。
この部分は元発言がRAMとなっていたので、RAMなのかなと。まじじさんの目的がよく判らないので一抜けます。;-) DVD-Rのデュプリケートなら、DVD-Rを読み書きできるドライブ+PC構成で、ただのコピーで可とだけ言い残しておきます。

書込番号:570916

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 01:34(1年以上前)

アントレさん
私の最初の例がまずくて申し訳ありませんでした。

>DVD-Rのデュプリケートなら、DVD-Rを読み書きできるドライブ+PC構成で、ただのコピーで可
これもありですよね。私はやってませんが、DVD−Rのライティングソフトがあればいいんですよね。
よかったら、アントレさんの使用されているソフトを教えて下さい。

書込番号:570949

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 01:53(1年以上前)

> 私の最初の例がまずくて申し訳ありませんでした。
あっ、いえいえ。R,RAM,ROMと総出演でしたので私も混乱しておりまして....。
> DVD−Rのライティングソフトがあればいいんですよね。
そうなんです(ドライブ買うと付いてくるやつで)。
> よかったら、アントレさんの使用されているソフトを教えて下さい。
PCでのDVD-Rの書き込みで最も安定していると評判なのは、WSFさんもご存知と思いますが、やはりPrimoDVDのようですね。私もこれを使っています。

書込番号:570986

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 02:00(1年以上前)

すっすいません (^^;;;
タイトルは、DVD-R の間違いです。
文中の R はすべて DVD-R の意味です。
わたしは安売りの R を利用したい、
あとパイオニアのプレイヤーで再生したいので
ほとんど RAM は使ってません。

そうですか! PC で DVD-R の単純なコピーができますか。
PC で映像機器再生仕様の DVD-R を見ると、
再生ソフト、リッピングソフトを使わないと中身は
見られないものと思い込んでいました。
(ちなみに現在 PC についているのは RICOH のコンボドライブですが、
 X1 で焼いた R を突っ込んだら
 「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)

えっと、自分のしたいことをもう一度書いてみると、
要は

・DVD-R を持っていて HDD にデータがないときに、
 もう一枚 DVD-R を焼きたい

この場合はアントレさんの方法で有効ですね。
もう1個は、

・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
 今の DVD-R の中身を転記したい、
 そのときに再エンコードしたくない
 (そのとき HDD のデータは失われている)

ということもあります。
すいません、この観点でもしなにかあれば
ご無理のない範囲でご助言お願いします。
WSF さんのおっしゃるとおり、
DVD-RAM でも残せば問題は解決しますね。
しかしそれだと、メディア代が予算を越えるので、、;;;

書込番号:570996

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 15:55(1年以上前)

> そうですか! PC で DVD-R の単純なコピーができますか。
X1で焼いたDVD-Rを対応ドライブ搭載PCで見ると、VIDEO_TSという名称のフォルダが1つ存在するだけなんです。このVIDEO_TSフォルダごとPCのHD上にコピーして、新しいDVD-RにデータとしてコピーするだけでDVD-Rのデュプリケートが可能です。書き込みソフトはDVD-R/RAMまたはDVD-R/RWドライブを購入すればバンドル(PrimoDVDが評価が高いですが)されてますので。

>  「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)
ビデオを再生するには「必要」、という意味じゃなくてですか?変ですね?....DVD-R再生対応のドライブなら中身のフォルダ(VIDEO_TS)は見えるはずですし、PCのHD上へのコピーまでなら可能なはずですが。

> ・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
>  今の DVD-R の中身を転記したい、
>  そのときに再エンコードしたくない
私もできればBlu-ray Diskまで再エンコ無しで持っていきたいとは思っていますが、こればっかりはどうなんでしょうか?....>ご存知の方

書込番号:571857

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 18:40(1年以上前)

アントレさん:

ありがとうございます。カンペキにわかりました。(^o^)

>>  「ソフトウェアが必要です」といわれました。;;;)
>ビデオを再生するには「必要」、という意味じゃなくてですか?変ですね?....DVD-R再生対応のドライブなら中身のフォルダ(VIDEO_TS)は見えるはずですし、PCのHD上へのコピーまでなら可能なはずですが。

なんか W2K のドライバがどうだか、という話のようです。
ま、R 焼きのできるドライブを買ってからまた対策します。

>> ・DVD-Blue などの新メディアが出たときに、
>>  今の DVD-R の中身を転記したい、
>>  そのときに再エンコードしたくない
>私もできればBlu-ray Diskまで再エンコ無しで持っていきたいとは思っていますが、こればっかりはどうなんでしょうか?....>ご存知の方

DVD-R からデータをリッピングすると mpeg2 になるのカナと思っていましたが、、
違うようですね。(ちょっと調べましたがよくわかりませんでした、、)

書込番号:572149

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 19:03(1年以上前)

> DVD-R からデータをリッピングすると mpeg2 になるのカナと思っていましたが、、
> 違うようですね。(ちょっと調べましたがよくわかりませんでした、、)
これはおっしゃる通りです。確かにDVD-R資産をBlu-ray Diskへ移し替える際には、リッピングしてMPEG2に戻す作業が必要になりそうですね。再エンコ無しのオーサリングのみでBlu-ray Diskに移せるかどうかは、規格が現在のDVDビデオとの下位互換性の保証の度合いによるとは思いますが。

書込番号:572184

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/03 21:17(1年以上前)

今日も仕事で1日ぶりにスレ見たら話しがついていましたね。
なるほどPrimoDVDですか。持ってないですが、これならRのコピーも簡単そうですね。
書き戻すことを考えると、1〜2枚だけRAMを買って高速ダビングでPCのHDDにVRフォーマットで残すのも手なんですが、Rに焼いて、またRAMにもっていうのは手間がかかりますね。

書込番号:572404

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/03 22:37(1年以上前)

なるほど。では、現在の DVD-R のデュプリケートでは、
VIDEO-TS をコピーしちゃえば済むけれども、あえて行なえば
・リッピングして mpeg2 に書き出し
・mpeg2 を DVD-R に書き戻し、オーサリング
という手順で(も)デュプリケートでき、
Blu-ray disc で同じことができるかどうかは
Blu-ray disc の仕様次第であるという理解でいいでしょうか。
ま、どっちみち RAM で保存しつづける金力はないので
そのときはそのときだ!(^^;;;

書込番号:572597

ナイスクチコミ!0


アントレさん

2002/03/03 23:32(1年以上前)

(前略)m(__)m
> Blu-ray disc の仕様次第であるという理解でいいでしょうか。
おっしゃる通りではないかと思います。
VOB(Video OBject)ファイル -> MPEG2ファイル+AUDIOファイル がdemultiplex(所謂リッピング)で、この逆がmultiplex(オーサリングの一部)です。VIDEO_TSフォルダ内には拡張子.vobのファイルが1GB以下に分割されて入っています。同一規格同士のDVD-Rのデュープは、VOBファイルのままVIDEO_TSフォルダごとデータとしてコピーすればOKですが、規格違いのBlu-rayにVIDEO_TSフォルダをそのままコピーしても恐らく駄目でしょうね。demultiplexでメディア規格に依存しない形式(MPEG2)に戻してから、Blu-ray Disk用のオーサリングを施しmultiplexし直す(MPEG <-> VOB変換には勿論再エンコは入りません)手順になるのではないかと思います。

> そのときはそのときだ!(^^;;;
ですね。;^_^)

書込番号:572733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCMについて

2002/02/28 14:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

音声の記録モードについてですが、
皆さんはどのように使い分けていますか?

アナログBSでは、Bモード放送でなければ、
PCMにするメリットはないですよね?
スカパーについては加入していないのでまったくわからないですけど。

DD1とDD2については、どのように使い分けていますか?
自分は、記録時間にさほど差がないので、保存用はDD2、
見て消しちゃうものは、DD1みたいな乱暴な使い方してます。
うちのテレビでは違いが、ほとんどというかまったくわからないので・・・

皆さんはどういうこだわりをお持ちなのでしょう?

書込番号:565906

ナイスクチコミ!0


返信する
Blueskyさん

2002/02/28 17:13(1年以上前)

私はBモードはL-PCM、通常のステレオ放送はDD2、音声多重またはモノラル放送
はDD1、という非常に大雑把な分け方をしています。
うちの再生機器でもDD1とDD2の違いはよくわかりませんでしたけれど(^^;

書込番号:566129

ナイスクチコミ!0


スレ主 ericcさん

2002/02/28 22:27(1年以上前)

Blueskyさん、レスありがとうごうざいます。
なるほど。大雑把といいながら、結構わかりやすいです。
L−PCMは別格として、DD1とDD2の違いって
どれくらいあるものなのでしょうね?

我が家のようなチープな環境だと
その差がわからないんですよ、悲しいことに。
広いリビングで、プラズマディスプレイで、
高出力のAVアンプで、5.1chを思う存分堪能できる・・・
夢だよなぁ。

だったら映画館に行けばいいじゃん
って言われればそれまでなんですけどね。

書込番号:566690

ナイスクチコミ!0


スレ主 ericcさん

2002/02/28 22:32(1年以上前)

映画館だけじゃないですね。
LIVE会場もですよね。

まあ、行きたくてもなかなか行けないから、
あれこれ考えちゃうですよねー。
それにしても、欲しいなぁ・・・いろいろと。

書込番号:566706

ナイスクチコミ!0


MASABOさん

2002/03/02 15:51(1年以上前)

自分も、DVD録画保存の時、いつもまよいますけど、やはり自分の聴感上で設定した方がよいという結論に至りました。
MP3のレート設定では、すごくわかりやすいくらい、差がでますけど、 DD1,DD2に関してはそれほどは差は感じませんよね。数値上では結構ちがいますけど。
音楽でもクラシックとかでは違いは出るかと思いますけど、、、
おおざっぱにわかりやすいたとえでいうと、PCMは元の音と同じ音、
DD2は、MDの音。DD1はMDのLPモードの音っていう解釈すればわかりやすい
とかも。
人それぞれの感覚は違うとおもうので、DD1で「あ、音がわるい!」とおもわなければ、それを使用する事が賢明だと思いました。

書込番号:569863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画質調整

2002/03/02 12:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 きょんすけさん

RD-X1はDVR-7000のような録画画質調整はできるのでしょうか。
ネットで情報を集めていると、出来るとか、調整しても変わらない
とか、いまいちはっきりしたことが分かりません。

コントラストとか、色の濃さとか、録画時に調整したいのですが。
多分再生時の画質調整はできると思いますが、VHSからのダビングとかで
白飛びを押さえようと思うと録画時に調整できないと。。。

よろしくお願いします。

書込番号:569571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

画質とR焼き時の互換性

2002/02/24 21:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

一日いろいろ遊んでました。まだDVDに手は出していず、
HDD録画のみですが、結構楽しいです。
操作性や、あと操作時間でストレスたまるかと思ったけど、そんなでもないですね。

11:30からTX「ハロー!モーニング」を(いきなり嗜好がバレる、、;;;
別デッキでDVに録画しつつX1でLPモードで録画してみました。
結果は、、轟沈!(;.;)トークなどはあまり(ほとんど)気にならないのですが、
13人の女子供が群舞した瞬間に、人間が量子化しました;;;
これがデジタルの恐ろしさですね。急に来ますね。
心臓に悪いのでSPにすることにしました。
DVからX1にSPモードで同じ番組をダビングします。
色が派手なテロップの端がにじむ以外は、V3倍で過ごしてる私は全然無問題です。

で、以前にも伺ったと思うんですけど、また、どっかに書いてると
思うんですが、いまいちHDDの録画モード(レート他)と
DVD-Rに焼いたときの互換性(他のDVDで掛けられるかどうか)が
理解できません。以前パイオニアのDVD-RW機を検討していた頃は、
特定のモード以外は互換性がなくなるようなことがカタログにあったんですが、
X1はマニュアルに特にそういう記述がないのですが、
DVD-R互換モードをオンにしていれば、
SP、LP、ジャスト、マニュアルのどのレートでも、
互換性があると考えていいのでしょうか?

書込番号:558473

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/02/24 22:38(1年以上前)

>DVD-R互換モードをオンにしていれば、
>SP、LP、ジャスト、マニュアルのどのレートでも、
>互換性があると考えていいのでしょうか?

X1で作成できるDVD−Rは規格内のものであり、基本的には互換性がある、と考えていいと思います。

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s45.htm

規格についてここに載っています。

X1で作成した規格内のDVD−Rが再生できるかどうかは再生機側によるところが大きいです。

書込番号:558657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/02/25 01:04(1年以上前)

ハロモニですか^^

書込番号:559077

ナイスクチコミ!0


Cardcaptorsさん

2002/02/25 08:28(1年以上前)

>特定のモード以外は互換性がなくなるようなことがカタログにあったんですが、
>X1はマニュアルに特にそういう記述がないのですが

 X1じゃありませんが、ちょっと違法まがいの行為で、X1の最高画質より高い
レートの高いヴィデオ・クリップをRAMに落とす実験をしたんですが、難なく再
生できたので、問題ないと思いますよ。
(良い子は真似しないように)

書込番号:559396

ナイスクチコミ!0


エックス1さん

2002/02/25 09:05(1年以上前)

まじじ さん
今まではDVデッキを使っていたとの事。
私も、DV派だったので、DVDは慎重に検討し
やはり、頭出しの俊敏さが魅力で購入しました。
私は、LPはまだ使っていません。
SPでも輪郭の周りのギザギザ現象が目に付くので
保存用には通常6.0〜6.4くらいで使用しています。
これならDVとの比較でも、なんら遜色ない感じがします。
まじじさんのDVとの比較感想もまた書き込みしてください。

書込番号:559426

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/02/25 09:12(1年以上前)

WSFさん>
ありがとうございます! そうか、再生が輪に依存、、。

ここで再質問なんですが、
SP、D1でDVD-R互換モードOFFで録画したタイトルを
レートはそのままでDVD-Rに入れたいのですが、
この場合DVD-R互換モードONでラインUダビングすればいいんですか?
その場合再エンコするでしょうか、、。

エックス1さん>
わたしはWV-DR9を使っています。
DVはここぞというときの録画やカメラ録りしたものの編集、
VHS-VHSダビングの中継駅として使うだけで、
ふだんはVHS3倍が中心という全然こだわりのない人間です、、;;;
SPは(主に派手なテロップの)輪郭のにじみと、
静止した背景の前の動く人間が浮かび上がって見える(これは慣れる)
以外はあまり気になりません。メディアの値段もあるのでしばらくは
SP中心かなあ、と思っています、、。

書込番号:559430

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/02/25 12:17(1年以上前)

>SP、D1でDVD-R互換モードOFFで録画したタイトルを
>レートはそのままでDVD-Rに入れたいのですが、
>この場合DVD-R互換モードONでラインUダビングすればいいんですか?
>その場合再エンコするでしょうか、、。

DVD-R互換モードOFFで録った内容やレートなどによっては、そのままDVD−Rのパーツにできる場合もあるようです。
パーツではじかれる場合、DVD-R互換モードONでラインUダビングするしかないですね。その場合、一応再エンコになります。劣化具合は内容にもよりますが、気になる程ではないと思います。ラインUでHDD上にパーツができるので、Rに焼く前にいろいろ試して見て確認された方がいいと思います。

書込番号:559615

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/02/25 12:27(1年以上前)

ちなみに私は、いつRに焼くかわからないので、R互換「ON」を常設しています。違いは過去スレにも書きましたが、レート3.0〜3.8の解像度と、2重音声の有無です。

書込番号:559627

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/02/25 14:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
マニュアルによると「互換モードにしないとRに焼けない場合もあります」
という表現だったので一瞬期待したのですが、
みごとにパーツではじかれたのでラインUダビングを掛けながら
出社しました。オリジナルはまだDVにあるので、画質を見比べてみます。

ぼくもR互換モードを常時オンにします。
レート3.0〜3.8の解像度、、ということは、SPの場合は関係ないですね?
あと、2時間半の歌番組をジャストで予約録画してきたんですが、
これはどのレートになるでしょう?
と、いったことを調べるのにあの一覧表が役に立つんですね、
いま理解しました。(^^)

なぜRにこだわっているかというと、配布の互換性と、
メディアの価格です。例の meritline の 2.6ドルの DVD を注文したので、、
(結果はご報告します)
国内で買うなら R も RAM も 800 円なので、
だったら RAM の方がオトク感ありますね。互換性ないけど、、
(昨日もしやと思ってパイオニアのハイブリッドプレイヤーに掛けたら
 NO DISC になった、、)

話はさらに雑談に流れますが、土曜日に渋谷のさくらやでメディアを
買おうと思ったんですが、ざっと目測で RAM:R:RW が 4:4:2 ぐらいで
RAM 優勢に見えたんですが気のせいでしょうか、、?
ぼくは X1 に決める前はどっちかというと RW に親近感を持ってたんですが、、。
ま、来年にはどっちも負けになって、RAM も R も RW もこれ以上安くなるということもなさそうですね。

書込番号:559789

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/02/25 14:53(1年以上前)

>あと、2時間半の歌番組をジャストで予約録画してきたんですが、
>これはどのレートになるでしょう?

これなんですけど、解像度が d1 になるのか、1/2d1 になるのか
めちゃくちゃ微妙ですね!(*.*)
家に帰るのが楽しみなような怖いような、、
ちゃんとWSFさんのカコログを読んでレート固定にしてくればよかった、、。
レート、解像度はどうやれば確認できるんでしょう?
(家に帰ってマニュアルを見ればすぐわかるのかもしれませんが、、

書込番号:559814

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/02/25 17:49(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=447836

この古くてわかりにくい表ですが、いつも収録時間のわかるものはマニュアルレートでディスクめいっぱいになるように合わせています。
(他の方がつくられたPDFファイルのもっといい表が過去スレにあります。)
2時間半ですと、ジャストは下限があったと思いますが、R互換では1/2D1ですね。(VRモードだと2/3D1)D1の下限は2時間20分ぐらいです。

まじじさんの買われたmeritline の 2.6ドルの DVD-RとUラインダビングのレポート、お願いします。

書込番号:560089

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/02/25 22:14(1年以上前)

まずUラインダビングですが、、
んんん、画質をシヴィアに判定する習慣がないもんで、じーっと見てると
「気のせい」「目の錯覚」「疑心暗鬼」などの言葉が
頭を渦巻いてわけわかんなくなってきますが (^^;;;
やっぱ、SP程度の画質だと、エンコを2回やると違いがわかるようですね。
モー。娘の歌の「おぎゃあとこの世に生まれる時は、、」という歌詞で
後藤さんという人が長い髪を振り乱しながら移動するんですが、
その瞬間さーっと走査線方向にサンドペーパーでこすったような
シャリ感があります。あと音ズレっていうんじゃないですが、
司会の人の口元が不自然なような、、気がします。
(すいません、全部妄想かもしれませんが、、;;;
DVのマスターが残っているので、R互換モードでダビ直します。

2時間半の歌番組ですが、無意識にニュースを避けて
7:00 から 9:23 まで録画したので、2時間22分58秒の録画で、
レートは3.8、D1でした。セーフっ!!(^o^)
画質は「こんなもんかな〜?」特に気になりませんでした。

そうか、上のDVからのダビングを、少しマニュアルでレートを
落としてみようかな、、いかん、ハマっている、、;;;

Meritline の海外通販 DVD は届き次第報告します。
いやー、なんか楽しいなあ。初めて Mac 買った時に
パソ通で情報もらいながらイロイロいじったのを思い出します。(^^)

書込番号:560589

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/02/25 22:29(1年以上前)

>やっぱ、SP程度の画質だと、エンコを2回やると違いがわかるようですね。

私の場合、収録時間がわからない場合は再エンコを前提に9.2のレートでHDDに録画します。そうすると、RAMに再エンコしてSP程度に落としても結構きれいにダビングできます。

書込番号:560630

ナイスクチコミ!0


mmx7さん

2002/02/26 22:31(1年以上前)

こんにちは 今 HS1と悩んでいます。
好きなVHSを編集してDVDにしたいのですが・・・

一度HDDに入れてからDVDにしたいのですが
HDD→DVDに落とすときはX1&HS1ともに
画質の劣化はないでしょうか?

書込番号:562598

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/02/27 00:28(1年以上前)

いつも質問でお世話になっているのでたまに回答で(^^;;;
映像を mpeg2 ファイルにデジタル化&圧縮することを
エンコードといいますが、この時に映像が劣化します。
レート(1秒当たりに費やすビット数)が小さければ小さいほど
(少ないデータで映像を表現するほど)劣化は激しくなります。
で、1回エンコードした信号をデータとして転記する場合は
デジタルの特徴で劣化は起きません。
X1 の場合 DVD 互換モードをオンにして HDD に記録したデータを、
レート変換せずに DVD に転記した場合は劣化は起きません。
それどころか、実時間(放映時間)より短い時間で高速ダビングできます。
レート変換やフォーマット変換を伴う場合は再エンコードが行われますので
転記によって劣化が起きます。
上の例では SP=>SP ですからレートは変化しませんが、
音声モードを DVD 互換オフからオンにするためにダビングを行ったので
再エンコードが行われ、映像の劣化が起きたわけです。

書込番号:562936

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/01 10:51(1年以上前)

これ、思うんですけど、HDDで編集、DVDで保存ということなら、
HDD側はノーエンコのDV記録もできるようにしてほしいですね。
DVとmpeg2は、画質の違いよりも、編集精度の違いが大きいですね。
フレーム単位で編集、チャプター打ちができ、
それからよっこらしょとエンコーディングして mpeg 化できると。
そうすれば何度もエンコーディングを試すことできます。
録画時にまずレートを決めるのって不便ですよねー。
HDD食うのかなあ。でも200MBのHDDなんて安いですよね。
うーん、これは超ヒット商品になるような。25万までなら出します。

書込番号:567600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング