このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2002年2月25日 13:15 | |
| 0 | 6 | 2002年2月25日 00:09 | |
| 0 | 2 | 2002年2月24日 20:00 | |
| 0 | 6 | 2002年2月24日 18:53 | |
| 0 | 2 | 2002年2月24日 17:00 | |
| 0 | 16 | 2002年2月24日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/02/22 12:36(1年以上前)
できますよー。
それがDVD+HDD搭載機の便利な所だと思います。
ちなみにHDDへ録画中でもHDDの中身が見れます(「録画中」のものも!)
逆にDVD-RAMに録画中にもHDDや同RAM内のデータの再生が出来ます。
とにかく自由度は高いですよ。
書込番号:553528
0点
2002/02/22 12:50(1年以上前)
RD-X1も、RAMに録画中のRAMの再生出来るんでしたっけ?
書込番号:553543
0点
2002/02/22 15:23(1年以上前)
では、テレビ番組をHDDに録画しながら、他方別のテレビ番組をDVD−RAMに同時に録画するなんてことはできるんでしょうか。
書込番号:553716
0点
2002/02/22 15:52(1年以上前)
僕は、RD−X1を持ってますが、DVD−RAMを再生しながら、HDDに録画する事は、出来ません。また、HDDを再生しながら、DVD−RAMに録画する事は出来ません。
KAZOOさんは、可能との事ですが、どの様に操作しているのですか?
書込番号:553747
0点
2002/02/22 16:15(1年以上前)
「ちるぱる」さんへ。
チューナー(受信機)が一つしか、入ってないので、別々の番組を、同時にHDDとDVDに録画する事は、出来ません。
僕は、この点について、大変不満に思ってます。
安物の「テレビデオ」ですら、受信機が2個入っていて、テレビを見ながら、他の番組をビデオに録画出来るのに、こんな高価な品物が、それに似た事が出来ないとはね!
きっと、今年中には、他のメーカーが、これを可能にす
書込番号:553771
0点
2002/02/22 17:08(1年以上前)
知識不足で申し訳なく
恥ずかしい質問ですが
チューナー2個あったら 画質とか落ちないのでしょうか?
書込番号:553834
0点
2002/02/22 17:56(1年以上前)
僕は、文科系の人間なので、正確な事は分かりませんが、チューナー(受信機)を2個にしたからと言って、画質が落ちる事は、理論的にはあるとしても、人間が目に見る程度では無かろうと思ってます。少なくとも、テレビデオの場合は、何の問題もありませんよ。
「せんじ」さんへ。
RD−X1は、RAM録画中に、RAM再生は出来ません。この点も、僕は不満に思っている点です。Panasonicの製品は、それが出来る様ですね?(しかし、全体として、画質・音質等、RD−X1には、満足してます。)
書込番号:553906
0点
2002/02/22 18:58(1年以上前)
チューナーもそうですが、同時に違う物を録画するには
Mpegエンコーダが2つ要りますよね。
これはかなり価格アップでしょう。
ですから、現状のマシンでは、
たとえ片方がライン入力でも違う内容は同時に録画できません。
#1つの番組をHDDとRAM両方同時に記録というのは、
#できそうですが。。。
Mpegエンコーダとデコーダの同時利用はできるので、
再生&録画は可能となるわけです。
書込番号:554003
0点
2002/02/22 19:10(1年以上前)
>皆さんへ
無責任な事を書いてしまいどうもすみませんでした。
DVD-RAMへ録画中の再生は出来ないんですね…
実際やったこともないのに出来るような気になってました。
次回からはちゃんと確認してから書き込むようにします。
でも今のところ私の使い方では(HDDをメインに使っているので)
不便さを感じた事はありません。買ってよかったと思ってます。
あとはメディアがCD-R並(無理かな)に安くなってくれれば…(^^ゞ
書込番号:554020
0点
2002/02/23 02:15(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
意外と、できそうに思うことが出来ないのですね、
コストとの問題があるんですかね。
書込番号:554922
0点
なんかちょっと間違った情報になってるようですので、録画中にできることをまとめると、
HDD録画中は、
HDD録画中番組のタイムスリップ(おっかけ)再生
HDD録画済みの他の番組の再生
DVD(RAM、R、Video、CDなど)の再生
ができます。
RAM録画中は、
HDD録画済みの番組の再生
ができます。
注)RAMのタイムスリップ(おっかけ)再生はできません。
R録画は、HDD(録画済み番組)からのダビングのみです。ですので、HDDに録画することはできません。また、直接Rへの録画はできません。
「HDD録画中、DVDを見る操作方法」などがわからない?ってありましたが、操作はちょー簡単で、HDD録画中、3モードボタンの「DVD」ボタンを押して、DVD−RAMなどをトレイに入れて「再生」ボタンを押すだけです。
逆も同じで、DVD録画中、3モードボタンの「HDD」ボタンを押して、再生ナビから録画済みの番組を選択して「再生」するだけです。
書込番号:555511
0点
2002/02/23 13:39(1年以上前)
WSFさん、的確な補足ありがとうございます。
質問者の方もさぞ混乱した事と思います…スミマセンm(_ _)m
私は2/9に購入したばかりでまだHDD録画をメインに使っていますが、
そろそろ一杯になってきたのでDVD-R/RAMに逃がそうかと思っている所です。
まだまだ使いこなせていないのでこれからもこちらを参考にしたいと思います。
書込番号:555568
0点
訂正します。
誤
>R録画は、HDD(録画済み番組)からのダビングのみです。ですので、HDDに録画することはできません。また、直接Rへの録画はできません。
正
R録画は、HDD(録画済み番組)からのダビングのみです。ですので、R録画中は、HDDの番組を再生することはできません。また、直接Rへの録画はできません。
ですね。すみません。
書込番号:555993
0点
2002/02/25 13:15(1年以上前)
WSFさんへ。
HDDに録画中に、RAMを再生する事、RAMに録画中に、HDDを再生する事は、可能なのですね。
忙しくて、解説書をじっくりと読む暇がありませんでした。御教示の通りやってみましたが、全く簡単でした。有難う御座いました。
書込番号:559710
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
何回かDVD−Rの作成を試みているんですが、継ぎ接ぎしたパーツをDVD−Rに書き込もうとすると「本パーツは属性が異なるものがあるため、DVD−R内で複数タイトルに分割されます。」とか「このパーツを選択するとDVD−R内の記録が途中で停止する可能性があります。」って注意書きが出るんですが、こういうケースは何が要因なんでしょうか?
属性ってどういうファクターで統一するべきなのでしょうか?
おわかりの方ご教授願います。
0点
2002/02/23 10:35(1年以上前)
☆>>「本パーツは属性が異なるものがあるため、DVD−R内で複数タイトルに分割されます。」
レートが違うパーツをDVD-Rに焼こうとすると、出ますね。
書込番号:555274
0点
2002/02/23 15:02(1年以上前)
レートは全部同じにしてたんですが・・・
レート以外にも要因があるって事ですね。
書込番号:555684
0点
2002/02/24 04:56(1年以上前)
音声は???・・・・・3種類ありましたよね。
書込番号:557105
0点
2002/02/24 16:23(1年以上前)
音声も全く同じものでした。
書込番号:557911
0点
「DVD-R作成」では規格の制限により、異なる音声モード、スクイーズ記録されたタイトルの混在は認められていません。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/soft/r_x1_s45.htm
この制約は大丈夫でしょうか?
書込番号:558029
0点
2002/02/25 00:09(1年以上前)
それらの制約は特に問題ないと思うんですが・・・。
すべてDVからSPにてダビングした素材だけでしたから。
ただ、オリジナルでチャプター区切ったりくっつけたりしただけなんです。
エンコードし直したものは問題なかったので、なにかしら規格に触れていたのかな?
書込番号:558931
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いつも拝見させて貰ってます。
RD-X1を購入し、機能面も満足してるのですが、
DVD-Rでのメニューが作れないのが少し悩みどころで、
RD-X1で録画したものをPCでオーサリングしようかと思案中なのですが、
RD-X1→PC→DVD-Rという作成をされている方がいらっしゃいましたら、
お教えいただきたいのですが、DVDit、SpruceUPなどでRD-X1録画の
MPEGは使用できるのでしょうか?
DVDitはLE/SEでばPCMに強制エンコードされるようですが、
SpruceUPはされないような・・・
いろんなHPで調べてみたのですが、E20などからの使用例しか見つからず、
少し悩んでます。
場違いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
PanaのDVD−RAM/Rドライブをお持ちでしたら、付属のDVD-MovieALBUMで、X1のVRファイルをMPEG2ファイルに切り出すことができます。
あとは、DVDオーサリングソフト&ライティングソフトでDVD−Rを作成できます。
DVDオーサリングソフト&ライティングソフトは、過去スレにも書きましたが、DVDMovieWriterをおすすめします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=502149
書込番号:557519
0点
2002/02/24 19:59(1年以上前)
ありがとうございます。
ドライブはまだ購入してません。
ソフトを決めてからにしようと思ってて。
といっても、パナにするつもりですが。
DVDMovieWriterってやっぱりいいんですね。
体験版もあるらしいのでDLしてみます。
書込番号:558272
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
>(ズームを押すとズームできませんと表示されます)
メッセージを無視しして押すと、ファームウェア情報が数秒間表示されます。
書込番号:557987
0点
2002/02/24 17:19(1年以上前)
WSFさんさっそくの返信ありがとう御座います
しかいズームを押してもすぐにズームできませんの表示がきえて
なにもできません
僕の操作が間違ってるんでしょうか?
他に確認方法があるのでしょうか?
書込番号:558006
0点
電源を入れて起動した後、リモコンで、
「ズーム」、リモコンの下のふたを開けて、
「6」、「0」、「6」、リモコンの下のふたを閉じて、
「ズーム」
で、画面のメッセージは全て無視して操作すると、画面に数秒間ファームウェア情報が表示されますが。
何か間違ってないですか?
書込番号:558018
0点
2002/02/24 17:51(1年以上前)
できました
ZA1800とでました
WSFさん有難うございました
606と押すと変な画面になるのでここで操作をやめてました
今日宅配で届いたもんで嬉しくて
ただ、みんなのスレを読んでいて自分のファームウェアが気になったもんで
ちょっとだけ動かしてみたけどいいですねー
これから少しずつ難しい操作を覚えていこうとおもいます
書込番号:558055
0点
2002/02/24 18:05(1年以上前)
!!!
ついに「1800」リリースですかぁ…(^^ゞ
1700で全く不具合はありませんが1800で何が改善されたのか知りたいです…
書込番号:558077
0点
2002/02/24 18:53(1年以上前)
>ついに「1800」リリースですかぁ…(^^ゞ
>1700で全く不具合はありませんが1800で何が改善されたのか
>知りたいです…
バグ修正も気になりますけど、機能追加でもあるのでしょうか?
どなたか情報を・・・・・・
書込番号:558165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは。現在購入を考えているものですが、カタログ上ではいまいち分かりづらいことがありここへ来ました。
それは、チャプター作成についてです。わたしは、CSのライブを録画してDVD-Rへ録画して永久保存をしたいと考えていますが、曲ごとにチャプターを作成してそのままDVD-Rに保存ができますか?また、チャプターをつけることによりそこにノイズなどが入るようなことはないでしょうか?誰か教えてください。お願いいたします。
0点
>曲ごとにチャプターを作成してそのままDVD-Rに保存ができますか?
できます。
>チャプターをつけることによりそこにノイズなどが入るようなことはないでしょうか?
ありません。
但し、少し制約もあります。X1の仕様というよりもMPEG2の仕様の制約により、チャプターの打つ位置の精度がGOP(15フレーム・0.5秒)単位になりますので、チャプターを打つ位置によっては、ぴったり打てたり、最大0.5秒範囲内で前後にずれたりすることもあります。
また、HDDで録画・編集・チャプター打ちを再エンコなし(無劣化)で、DVD−Rを作成できるのは、今のところX1だけです。
書込番号:557942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、購入予定者です。RAMメディアに録画したVR形式のデータはPC用のDVDR/RAMドライブで所定のソフトウェアを使用すれば、そのままHDに保存したり、再びRAMに書き出してX1等で再生したりできるのでしょうか。
その他、PCと連携して作業されている方に広く使用感を伺いたいです。
また、ライブラリ編集用ソフトウェアが提供されていますが、そちらについてもご意見あれば伺いたいです。宜しくお願いします。
0点
2002/02/14 15:59(1年以上前)
RD−X1を、2月初めに購入した者です。
DVD−RAMドライブは持ってませんが、DVD−R内蔵のノートパソコンで、DVD−RAMが綺麗に何の問題も無く再生できました。
僕のノートパソコンは、シャープのGP1−C1Mという型で、去年の10月に購入したものです。
テレビの番組をRD−X1のHDDに録画し、それをDVD−RAMにダビングしたものを、僕のパソコンの画面で見てみたというわけです。
書込番号:536379
0点
2002/02/14 17:45(1年以上前)
DVD-RAM Read対応のドライブ搭載機でしたら、VR Format対応のデコード
対応ソフトがあれば見れますよ。
書込番号:536559
0点
2002/02/14 18:54(1年以上前)
もっこすさん、沖せんちょさん、早速の返信ありがとうございます。なるほど、X1で録画→PCで再生の使い勝手はよさそうで安心しました。ただ、まだ気になるのは、「PCのHDへのデータ保存」と、そのデータを再びRAMに戻してX1で再生できるか、です。
当方、画質を落とさず大量のデータをとりためたく、従ってかなりの容量がライブラリとして必要であり、内臓HDだけでなく汎用HDに格納できれば、と考えこのような疑問を抱いております。しつこい話で恐縮ですが今一度ご教授願えれば幸いです。
書込番号:536685
0点
2002/02/14 20:39(1年以上前)
どうもイノタケです。
下の方のHPからはしごして来ました。
私はE10(HDDなし)を使っていた関係もあって、
すぐにRAMドライブを購入しました。
PIX-DVRR/AT1(松下ドライブのOEM?)ですが、これを購入した時にアプリがついてきましたので、
それを使えば以下の様なことが出来ました。
DVD-MovieAlbum:タイトル(プログラム)の分割や連結、
タイトルの入力、全画面再生などです。
DVD-MovieAlbum:RAMのタイトル(プログラム)をデータとして、指定ディレクトリにコピー
コピーツール PCからのコピーも可能です。
また、AVI編集好きな人は、PCに落としたデータで編集できます。
その他ツール :DVDのフォーマットが出来ますが、
E10で録画可能なフォーマットは出来ませんでした。
確かに、PC(リムーバブルHDDなど)にすれば、保存コストを下げれますが、
コピー時間が面倒なのと、DVD-Rの低価格化が進んできていますので、
微妙なところかな?
以上、参考にしてください。
書込番号:536886
0点
>ライブラリ編集用ソフトウェアが提供されていますが...
これ(ライブラリアン)はタイトルやサイズなど録画情報の管理だけで、映像そのものの管理ではありません。
>そのままHDに保存したり、再びRAMに書き出してX1等で再生したりできるのでしょうか
イノタケさんの書かれている通り、PanaのDVD−RAM系のドライブに付属するDVD-MovieAlbumやDVD-MovieAlbumコピーツールを使用すれば簡単に行えます。
書込番号:537085
0点
2002/02/14 23:07(1年以上前)
イノタケさん、WSFさん、返信ありがとうございます。なるほど、件を行うには、ピクセラやパナソニックのPC用ドライブに付属のDVD-MovieAlbum、DVD-MovieAlbumコピーツールが必要なのですね。単純にファイル移動ではすまない点、勉強になりました。
ということは、DVDRAMドライブはバルクでなくソフトウェア付属のものを買う必要があるのでしょうか。或いは別途購入できる市販ソフトウェアもあるのでしょうか。VRモードのデータの移動のみでかまわないので、DVD-RAM Read対応のドライブとそうしたソフトがあれば一番安価に叶いそうなのですが、、、
続けて質問となりますがよろしくお願いします。
なお、千葉市近辺にてX1を探しましたがやはり在庫ありの店舗はなく、3月初旬といわれました。値段はコジマでは最初から121000円でしたし、その他家電店は似たようなものでした。見回っていてケーズ電気にてパイオニアのDVDR2000が59800円で処分されていたのには驚きましたが、即座に購入する方がいらっしゃまいました;笑。連休初日の情報ですがご参考まで。
書込番号:537282
0点
>「PCのHDへのデータ保存」と、そのデータを再びRAMに戻してX1で再生できるか、です。
>VRモードのデータの移動のみでかまわないので、DVD-RAM Read対応のドライブとそうしたソフトがあれば一番安価に叶いそうなのですが、、、
両立は難しいと思います。
過去ログにも書きましたが、PixeDV/EXを使用すれば、VRファイルをとりあえずHDDにMPEG2ファイルとして保存できます。DVD-RAM Read対応のドライブで可能です。また、再びMPEG2ファイルをVRファイル形式でDVD-RAMドライブにてRAMディスクに書き戻すことができます。
但し、制約もあります。
OSが98、Me系にしか対応していないため、保存できるファイルサイズが4GBまでになります。編集等しなければ、再エンコなし(ちょっと自信ないですが)で書き戻せたと思います。
PanaのDVD-RAMドライブ(DVD-Rの書き込みのないもの)DVD-MovieAlbum付なら、3万円ちょっとぐらいで売ってると思いまが、まだちょっと高いですか?
書込番号:538273
0点
2002/02/15 14:21(1年以上前)
WSFさん、いつも返信どうもです。勉強になります。PixeDV/EXとDVDRAM読込可能ドライブ、又はPana製DVD-RAMドライブ(DVD-MovieAlbum付)の2肢があると。前者ではVR-Mpeg2変換が繰り返されるので画質悪化がおこるのでしょうか?VRモードのままでデータ移動ができれば悪化も起こらず、必要に応じてX1でDVDRにすればいいかと思ったのですが、それは後者の構成をとれば可能なのでしょうか?
書込番号:538431
0点
VR-MPEG2変換自体では劣化しません。(ファイルコピー、リネームのような感じです。)
X1で書き戻してDVD-R化を考えておられるなら、PCでMPEG2から直接DVD-Rをつくれるので、ほぼ無劣化で作成できます。この場合、DVD-Rドライブと、DVDオーサリングソフト(DVDライティングソフト含)が必要になります。X1にはないオリジナルのメニューなどもソフトによっては作成できるので、ハマルと結構楽しいです。
先にもかきましたが、PixeDV/EXでのMPEG2-VR変換が(多分)なにも編集などの加工をしなければもとのファイルと同じフォーマット(再エンコなし)で書き戻せたと思います。(後日、取説を見て記載されていればまたここに書きます。)
書込番号:538709
0点
>PixeDV/EXでのMPEG2-VR変換が(多分)なにも編集などの加工をしなければもとのファイルと同じフォーマット(再エンコなし)で書き戻せたと思います。(後日、取説を見て記載されていればまたここに書きます。)
取説には載ってなかったですが、試した結果、無劣化(再エンコなし)でした。
ダビングスピードもDVD−RAM2倍速(HDD・RAM間双方向)でした。PixeDV/EXにて編集を行うと再エンコになります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=502149
こうゆうDVD−Rオーサリング・ライティングソフトもあります。
あとは、いろいろご検討下さい。
書込番号:539516
0点
追記です。
>それは後者の構成をとれば可能なのでしょうか?
これ(DVD-MovieAlbumコピーツール)は、素直に無劣化で、RAM・HDD間双方向、ファイルのコピーという感じです。
PixeDV/EXも(制約付きで)、RAM・HDD間双方向無劣化コピーができます。
書込番号:539649
0点
2002/02/18 00:36(1年以上前)
WSFさん、いつもながらいろいろ教えていただき感謝です。一応現在想定する使い方ができそうなのでX1を予約しました。3週間後に無事届くことを祈っています;笑。
さて、教えていただいたUleadのDVDMovieWriter、VRモードで編集ができて楽しそうですね。時間さえあればはまっちゃいそうです。自宅ではMAC中心ユーザーなので、WIN2000かXPを導入しないと本格的には無理そうですが;悲。とりあえずお店でPC用RAMドライブの添付ソフトとか、お陰様でそんなところに目がゆくようになりました。そのうち、もう少し具体的な質問もできるようになるかと思いますので、その際はまた宜しくお願いいたします。
追伸 VR Format上にMPEG2で動画データがのっている、という感じなんでしょうかね、DVDの基本について不理解のまま質問してしまいすいません。今もよくわかっていない部分も多いのですが、予約もしてしまったし大丈夫だと思いこんで実機到着を待ちます;苦笑。ではでは。
書込番号:544177
0点
>UleadのDVDMovieWriter、VRモードで編集ができて...
誤解があったようですが、このソフトはVRモードの編集はできません。
DVD−Rを作成するためのオーサリング&ライティングソフトです。
ですので、VRファイルを一度MPEG2ファイルに書き出す必要もあります。
また、MacでもVRファイルとMPEG2ファイルを扱えるソフトがピクセラからでています。
詳しくはわかりませんが、一度ピクセラのHPを見られてはどうでしょうか。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/index.htm
(詳しくはわかりません。)
>VR Format上にMPEG2で動画データがのっている
VRフォーマットはMPEG2データの決められた規格に基づいたフォーマットの一種です。
(家電とPCとを結ぶフォーマットって感じでしょうか。)
書込番号:544650
0点
追記です。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/software.htm
VRF記録されたMPEG2映像の読み込みに対応した「Pixe VRF Browser」(Macintosh版)
現状、MacでVRフォーマットを扱える唯一のソフトと思います。
参考にして下さい。
書込番号:545572
0点
2002/02/24 00:18(1年以上前)
返事遅くなりましてすいません。年度末で仕事が忙しくてすいません。PC用ソフトの話どうもありがとうございました。本日突然入荷連絡をもらい、当初より随分早くX1入手できました。でも明日も仕事だし本格的にいじるのは当分お預けみたいです;苦笑。ともあれ実機が手元にきたので、いただいた情報をもとにボチボチ試してみます。どうもありがとうございました。
追伸
ファームのバージョンは1800でした。ご参考まで。
書込番号:556696
0点
>返事遅くなりましてすいません。年度末で仕事が忙しくてすいません。
とんでもありません。
また時間ができたら新スレで。
書込番号:557587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






