このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年2月12日 16:03 | |
| 0 | 6 | 2002年2月12日 12:44 | |
| 1 | 2 | 2002年2月12日 08:26 | |
| 0 | 7 | 2002年2月12日 00:59 | |
| 0 | 4 | 2002年2月11日 22:25 | |
| 0 | 1 | 2002年2月11日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1を使って、はや半月たちました。 いやぁ! いい機体ですね。 ただリモコンはちょっといただけませんが、私的には(笑
今回、X1をより活用しようとPC側にもDVD-RAM/Rを取り付けようと思っているのですが、相性があるのではないかと思っています
DVD-Rはともかく、特にRAMが心配で・・・
PC用DVD-RAM/RとRD-X1を使用の方で、問題点等(再生できない等)
ありましたら、ぜひ聞いてみたいです。
ドライブのメーカー型わかれば最高です
0点
2002/02/08 19:02(1年以上前)
相性が気になるならパナのLF-D321を購入してはいかがですか?RD-X1と
同じドライブですので問題ないと思います。(他メーカーのOEM含む)
と言うより、現時点でRAM-Rはこのドライブしか存在しないのでは?
書込番号:522610
0点
2002/02/08 21:07(1年以上前)
DVD−RAMに録画したものを
PCで読むDVDソフトってあったっけ?
書込番号:522842
0点
>DVD−RAMに録画したものをPCで読むDVDソフト
PowerDVD、WinDVD、MovieALBUMなどで再生できます。
>ドライブのメーカー型
私は、X1とのやりとりにPanasonicLF−D340を使用しています。
書込番号:522867
0点
2002/02/09 00:21(1年以上前)
なるほど、ノートでみる場合は
それしか手がないようですな
情報ありがとうございます
書込番号:523393
0点
2002/02/09 18:11(1年以上前)
横やりですみませんがX1で録画したRAMがPCの
DVDドライブで読み込ませようとしたら認識しません。
X1の録画の設定が悪いのでしょうか
PCのDVDドライブは、I/OデータのDVDRR−AB4.7を
使用してます。又、DVDーRAM/Rで映像用とデータ用がありますが
どんな違いがあるのでしょうか知っている方がいましたらお願いします。
書込番号:524805
0点
ごん助 さん
>X1の録画の設定が悪いのでしょうか
X1の録画の設定は特に何もないので、おそらくPC側だと思います。どのような環境で、再生ソフトは何を使用されていますか?
書込番号:526366
0点
2002/02/10 20:31(1年以上前)
回答ありがとうございます。
勘違いしてました。
DVDドライブを追加した時にCD−ROMドライブがエクスプローラ上で
追加になっていたのでCDを入れて確認をして問題なく動作してたのでRAMを入れたのですがうまく認識をしてくれなかったと思っていたのですがよく見たらリムーバブルディスクが追加になっていました。
RAMを入れたときにはリムーバブルとして認識するんですね。全然気が付きませんでした。ただ、DVDドライブの付属ソフト(GoDVD)ファイルを
編集しようと思ったらファイル形式が対応していないみたいでうまく出来ませんみなさんは、編集するのにどんなソフトを使っていますか。
書込番号:527505
0点
>編集するのにどんなソフト
I/OデータのDVDRR−AB4.7には、確かMovieALBUMが付属していたと思いますが、DVD−RAM内でチャプターを入れたり、プレイリストを作ったりといった簡単な編集ならこのソフトだけでできます。
また他に私も使用していますが、ピクセラのPixeDV/EXは、PCでキャプチャーしたMPEG2ファイルをX1などと同じDVD−RAMのビデオレコーディング形式ファイルへの変換や、編集などもできるソフトがあります。
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
OSは98,Me系しか対応していないので、もし検討されるようでしたら動作環境は注意して下さい。
書込番号:528792
0点
2002/02/11 16:26(1年以上前)
ご親切にありがとうございました。
いろいろ検討してみます。
書込番号:529409
0点
2002/02/12 16:03(1年以上前)
どうもありがとうございました!
>現時点でRAM-Rはこのドライブしか存在しないのでは?
そうなんですか・・・
てっきり、いくつか種類があるもとかとおもっていました。
思い込みは怖い・・・
アドバイスにしたがいLF-D321が乗ったドライブを確認して買うことにします
ありがとうございました
書込番号:531822
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
カコログの
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=447836
の表の右の方に D1 とか 1/2D1 とか解像度の情報が出ていますが、
これはビットレートの指定と解像度の指定が連携しているということですか?
つまり低いレートで高い解像度という設定はできない?
ぶっちゃけた話、V3倍で全然平気な人間なのですが、
ディスク1枚に何時間ぐらい納まる解像度が限界でしょうか?
もっとも、デジタルとアナログでノイズの入り方は違うでしょうね。
友人宅で SONY の DVD-RW
0点
2002/02/12 04:46(1年以上前)
(すみません、途中で送信してしまいました ;;;;
を見せてもらったときは、1枚で 4h 入るモードだと
全然問題なかったのですが(努力してみると、ちょっと圧縮ノイズが
わかるぐらい)1枚で 6h 入るモードだとダメダメでした。
そのときは、レート(時間単位の情報量)と解像度に関係があるとは
知らず、どのような仕様になっているのか聞きそびれましたが、、
書込番号:531049
0点
>ビットレートの指定と解像度の指定が連携しているということですか?
連携しています。
>低いレートで高い解像度という設定はできない?
できません。
書込番号:531171
0点
2002/02/12 12:21(1年以上前)
ありがとうございます。
これは、X1 だけの仕様なのでしょうか?
それとも、DVD の共通仕様なのでしょうか?
素人考えだとこのふたつの値は無関係な気がしますが、
もしよろしければ技術的な背景など教えていただけるでしょうか。
教えて君で申し訳ありませんがご無理のない範囲でよろしくお願いします。
書込番号:531495
0点
>ディスク1枚に何時間ぐらい納まる解像度が限界でしょうか?
LPモード・DD1設定時ですと、RAMにちょうど4時間入ります。
普段の流し取り用に使ったりしていますが、ソースにもよりますし、人にもよると思いますが、私的には、以外と使えるって感じです。
書込番号:531501
0点
>これは、X1 だけの仕様なのでしょうか?
>それとも、DVD の共通仕様なのでしょうか?
ビットレートの設定範囲・リニアPCMなど、一部を除いては全てDVDビデオ規格準拠及びDVDビデオレコーディング規格準拠と取説に載っています。
一部 : 2/3D1は及び2カ国語音声記録 はDVDビデオレコーディング規格準拠となっています。
これらの仕様は全て上記の規格内ですが、全てが他の再生機で再生できるかどうかは、再生機側の対応仕様次第です。
書込番号:531523
0点
変な書き方になりましたので、もう一度書きますと、
2/3D1・2カ国語音声記録
これらはDVDビデオレコーディング規格のみに準拠
それ以外は共通で、DVDビデオ規格とDVDビデオレコーディング規格に準拠です。
すいません。
書込番号:531540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
可変ビットレート対応とのことですが、
マニュアル録画の際はビットレート指定ができます。
ということは、マニュアル録画は固定ビットレート
なのでしょうか?
それとも、モードによらず可変ビットレート?
0点
>モードによらず可変ビットレート?
全て可変ビットレートです。idealさんが言われるように、平均ビットレートの指定です。
書込番号:531173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2/9(土)に秋葉の第○家電にて146Kで購入しました。
まだまだ未熟者なので120K台までの交渉は撃沈しました(^^;
安さも魅力ですが在庫切れ/入荷待ち続出の中、2台の在庫を見て
とにかくすぐ使いたい、という方を優先してしまいました。
…さて、本題の質問です。
昨日、予約録画の最中に別のチャンネルにもっと録りたい番組を見つけ
予約録画を中断しようとしたのですがやり方が分からず出来ませんでした。
録画スタート前なら「録るナビ」→「クイック」→「キャンセル」で
取り消せるのは確認しましたが始まってしまうと止められないのでしょうか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0点
2002/02/11 10:30(1年以上前)
私も、同じ経験があり、いろいろなボタンを押してみました。
本体のストップボタンを押すと、画面に「この説明が表示中に、もう一度押すと録画を中止します」というような、表示が2〜3秒くらいでます。表示内容とおりこの間にもう一度ストップボタンを押すと、録画は停止します。
たぶん、説明書にも書いてあるんでしょうね。
ちなみに、私はRD-2000なのでX1とは違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:528773
0点
2002/02/11 13:31(1年以上前)
同じ経験ありますさん、レスありがとうございます。
「本体の」停止ボタンとは思いつきませんでした(^^ゞ
押してみたところ無事、録画停止出来ました!
どうもありがとうございました。
余りに多機能なリモコンなのでこれで全部出来ると思ってました…
ちなみに取説を念入りに見てみたら「リモコン予約」の所ではなく
「予約ディスク録画」の所にだけ書いてありました。不親切ですね(苦笑)
書込番号:529080
0点
2002/02/11 17:12(1年以上前)
私も同じ問題で悩んでいたので、便乗質問させて下さい。
何故か私のX1ではストップボタン2度押しても止まりません。
取扱説明書の訂正表の冒頭にもこれで止まるって書いて
あったので、何度も試したのですが。
私のはファームウェア・アップデートしないとだめなので
しょうか?
書込番号:529524
0点
2002/02/11 18:37(1年以上前)
RD‐X1の事は、良く知りませんが、本来、録画予約中は、リモコン誤操作に
よる、録画中断等をプロテクト(防御)する為に、他の操作を、受け付け無い様にしています。
余計な事かも知れませんが、予約タイマー表示を、OFF(切)にされてから、録画停止とされる方が、正しい予約録画の中断手順では、ないかと思います。
書込番号:529698
0点
2002/02/11 23:44(1年以上前)
たぶん、何回も試していると思いますので、見当違いかもしれませんが、
私の、RD-2000はボタンの反応にクセがあります。
一回ボタンを押してすぐにまたボタンを押しても機械は受け付けてくれません。これは、同じボタンでも違うボタンでも起こります。
どの位間をおけばよいかは分りませんが、私は1秒程度間を置くように注意しています。無意識によるご操作による機械への負担を少なくするセーフティなのかもしれませんが、明らかに押し間違えたときには、この間がちょと悔しいです。…ミスを犯したペナルティを与えられているようで・・・
書込番号:530551
0点
2002/02/12 00:52(1年以上前)
>取扱説明書の訂正表の冒頭にもこれで止まるって
あ、ホントですね…書いてありました(^^;
>何故か私のX1ではストップボタン2度押しても止まりません。
>ファームウェア・アップデートしないとだめなのでしょうか?
ストップボタンそのものが接触不良などできかなくなっている、
ということはないでしょうか?通常操作時に再生/停止などを
本体の方で出来るかどうか試してみてはいかがですか?
ファームウェアについてはちょっと自信ありませんが
取説の訂正表に書いてあるということは対応出来ているのでは?
下の方、[526659]にもありますがアップデートすることで
起動時間など改善される事も多いようですので問い合わせてみては。
検討違いでしたらすみません(^^;
ちなみに私のは'02年1/24製造でファームウェアもZA1700で最新のようです。
書込番号:530737
0点
2002/02/12 00:59(1年以上前)
上のコメントの訂正です。
「'02年1/24」は本体の製造日ではなくて
バージョンZA1700というファームウェアの更新日のようですね。
失礼しました(^人^
書込番号:530757
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
説明書見てもわからないのですが、リモコンのTVチャンネルを使うと表示できないチャンネルがあるんです。ビデオ切換後のチャンネルボタンでもTVのリモコンでも問題ないのですが、何故でしょうか?
おわかりになる方ご教授願います。
0点
2002/02/11 12:28(1年以上前)
X1自体のチューナーのチャンネルを換えたときのことですか?
でしたら 手動設定で変更できます。(準備編 P36)
X1のTVチャンネルの自動設定は 全チャンネルの受信状況をチェックして登録するわけではなく 登録されている地域ごとのデータで設定しているだけのようです(たぶん)
地域標準ではない CATVやUHFの再送信を使っている場合は自分で設定しなければならないようです。
書込番号:528954
0点
2002/02/11 15:46(1年以上前)
X1自体のチューナーではないと思うんですが、例えば録画中に裏番組を見るときに使うTVチャンネルボタンのことです。
なぜか1つのチャンネルだけが表示できないんです。
書込番号:529327
0点
2002/02/11 18:15(1年以上前)
失礼しました。本当にTV側ののチャンネル操作なんですね。
もう これはリモコンの設定に該当するメーカーの種類が無いのではないでしょうか?
X1の場合 松下と三洋に2種類のTV設定があるようですが 実際はもっと種類があるはずです。(X1に設定がないだけで)
ビデオのリモコンの場合は問題ないのでしたよね。
ビデオの説明書のTVチャンネル設定で 使われているTVメーカーの設定が複数あったりしませんか?
書込番号:529669
0点
2002/02/11 22:25(1年以上前)
ほんとに不思議な話なんですけどね〜。
使用しているテレビは東芝なんですよ(笑)二度設定し直してみたんですけどやっぱり1局だけ飛ばされてしまいます。
それほど使うボタンではないので、時間のあるときにでも東芝に問い合わせてみます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:530316
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
継ぎ目がスムーズなRを作りたいのですが、説明書によるとHDDでチャプターを作成→プレイリストを作成→RAMへ高速ダビング→RAMからHDDへレート変換ダビング→Rを作成となっていますが、HDDへダビングする時、レート変換は必要でしょうか。ご存知の方教えて下さい。また他の方法でもいい方法があったら教えて下さい。
0点
2002/02/11 14:29(1年以上前)
私は、HDDで録画したものを、そのままチャプター作成してから
プレイリストを作成して、そのプレイリストを、そのままRに焼きこんでいます。
画質重視ならば、最高ビットレートでHDDに録画してから
RAMにレート変換ダビングで(容量優先先画質設定)ダビング
そしてRAMからHDDへ高速ダビングしてからチャプター作成
そして、それからRへ書き込んでいます。
レート変換ダビングで、「容量優先先画質設定」に設定すると
自動的にRAMの片面4.7Gの容量ギリギリのビットレートを設定してくれます。
そこから音声などにこだわる人は画質音声をマニュアルで設定してください。
あと、アニメやドラマなどでディスク1枚に収録する話数(時間)が、決まっているならば
一旦上記の方法で、ディスク1枚に入るビットレートを割り出しておくと
次回からの録画は、そのビットレートでそのまま録画してR作成できますので
レート変換ダビング分の時間と手間が省けますね。
なんせ、レート変換にすると当倍速でのダビングですしネ・・・
書込番号:529184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






