このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年1月29日 16:21 | |
| 0 | 1 | 2002年1月29日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2002年1月29日 00:43 | |
| 3 | 8 | 2002年1月29日 00:17 | |
| 0 | 5 | 2002年1月28日 15:23 | |
| 0 | 1 | 2002年1月28日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/01/29 01:29(1年以上前)
うちは20秒ですが
書込番号:499912
0点
2002/01/29 02:08(1年以上前)
RAMが入っているのといないのでも違うし、条件によりまちまちですね。
まあ、20-45秒くらいという感じです。
書込番号:499962
0点
2002/01/29 16:21(1年以上前)
うちのはRAM入れてなくて約40秒、RAM入れてて約60秒
書込番号:500748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
東芝のユーザー登録した人を対象に配られる(?)
「東芝RDシリーズ・ライブラリアン」というRD−X1で録画した
DVD−RAMにタイトルとかをPC上で入れられるというソフト
もう、使ってる人っているのでしょうか?
雑誌とかでは「これは便利」みたいに書かれていたような気がするんですけど
分かる方がいましたら、教えてください。
0点
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/db/rd-X1.htm
ここでユーザー登録をすればダウンロードできます。
ユーザー登録葉書を出していれば、たぶん後で届くと思います。
書込番号:499898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
消費電力のことですが、2000では70Wだったのが
X1では50Wと大幅に減っています。
80GBのHDDなど多機能になったのに消費電力を少なくできたのは
どういうわけでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点
2002/01/29 00:43(1年以上前)
HDDの容量と消費電力とは全く関係ありませんね(^^
予想ですが、内部で使ってるLSIのプロセスが微細化され低消費電力
になったのと、電源回路の効率が上がってるからではないでしょうか?
書込番号:499795
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
実は今使っているパソコンは録画機能付きでEPG予約っていって、新聞のテレ番を見なくてもそのまま予約できるのがあって、す〜っごい便利で重宝してるんですけど、RD-X1にはEPGは付いてますか??もしなかったら、このようなHDD+DVDレコーダでEPG付きのものがあるのをご存知の方いらっしゃいますか??どうかのRD-X1にも付いてますよ〜にっ!!
0点
http://www.genkosha.co.jp/vs/vs9tt2.html
ここにRD−2000ですが、担当者の会話にEPGについての会話がありました。
松岡 PHSと同じなんてのはやめてくださいね。かったるいから。あとはEPG(エレクトリック・プログラム・ガイド/電子番組表)ですよね。
片岡 そうですね。つけたかったんですけど、某社のライセンスになってまして、商品の価格が上がっちゃうんですよ。
編集部 ソニーのHDDレコーダーはよく出せましたよね。
片岡 だからハードディスクだけなのに、あの値段になってるんでしょう。
私もEPGつけて欲しいけど、一体いくら値段があがるのでしょうね。
書込番号:485082
0点
2002/01/22 00:55(1年以上前)
SONYのHDDレコーダCLIP ONを使っていますが、EPGは無茶苦茶便利です。
ナイターなどの時間延長や遅れた時間になった番組にも対応している。
ジャンル別も一発呼び出し。開発者の方がライセンス料が高いからと言っている様ですが、一台ごとにかかってくるのでしょうか。
すべてのデッキ類に採用して一台あたりのライセンス料安くできないのでしょうか。CLIP ONを手放してRD-X!を購入するつもりでいますが
EPGは手放せない機能です。今更Gコードなんてトホホホホ。
書込番号:485455
0点
EPGは欲しいですけど、このX1の場合、マニュアルレートでシビアに時間合わせ(以外とおもしろいです)をしたりするので、結構「録るナビ」のメニュー画面から設定することが多いです。
書込番号:486792
0点
2002/01/26 17:39(1年以上前)
>SONYのHDDレコーダCLIP ONを使っていますが、EPGは無茶苦茶便利です。
>ナイターなどの時間延長や遅れた時間になった番組にも対応している。
あれ、ちょっと誤解をまねきそうな表現ですね。
CLIP-ONにはあらかじめ予約モードで終了時刻を手動で30分or60分延長
できる機能はありますが、EPGデータを受信して自動で延長する機能は
ないでしょう?
#そういえば、昨年の夏ごろの話ですがヨドバシ川崎店の店員は
G-GUIDE EPGを内蔵しているCLIP-ON, 松下TVのアダムスEPGによる同社 製VTR連動機能は延長番組の自動シフト予約に対応していると嘘ついて いた。BSデジタルのEPGと現行地上波EPGを勘違いしたのでしょうね。
EPGの番組データが送信されるのは、1日数回なので、野球が延長した
からといってリアルタイムに反映できるわけではありませんし。
でもEPGはべんりですね。
X1では「予約開始終了時刻を10分単位で後にずらすシフト予約モード」「現在録画中番組の終了時刻を延長するモード」があります。
結論から言うと、CLIP-ONのEPGで見たい番組、残したい番組を探し、
見たら消す番組・・・CLIP ON
残す番組 ・・・RD-X1
というように併用するのが便利ですよ。
書込番号:494315
0点
いまのところ、Clip-OnのEPGが当日の野球放送の延長に間に合ったことに遭遇
したことはないですね。残念ながら(^^;
書込番号:495405
1点
2002/01/28 13:08(1年以上前)
ですから、EPGデータを受信して自動で延長する機能はないので、たとえ予約設定後に野球が延長確定したEPG
データを受信しても、現状のCLIP-ONの仕様では最初の設定時間で録画
されるのですよ。(わかりにくいですが、取説にもかいてあります)
書込番号:498389
0点
高物買いの銭失いさんのご意見に賛成だ、と言いたかったのですが... (^^;
書込番号:499720
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1かテレビパソコンを買うかどうか迷っています。
両方お持ちの方、よければ使い勝手や画質の差などについて教えてください。
今のところ、テレパソはバイオかバリュースターで、録画したものをテレビにつないで
鑑賞しようと思っています。
0点
2002/01/25 18:05(1年以上前)
# 回答じゃないです。
X1とパソコンのどちらを買おうか迷っている方をはじめてみました(^_^;)。画質云々を検討されるより使用用途で購入を検討された方がよいのでは?
書込番号:492285
0点
2002/01/26 16:20(1年以上前)
普通にテレビ番組のエアチェックですよ。ドラマ、バラエティー、歌番組。
今使っているパソコンが壊れて買い換えようと思うのですが、
パソコンはワープロとネット蔵しか使ってないため、8万円くらいのものでもいいかなあと。
だから、
★安物パソコン(8万)+X1(15万)=23万
★ビデオパソコン(約23万)
だったら、どちらでもいいなと思っているんですね。
店頭でパソコンのテレビ録画機能は試せるんですが、
それをテレビに出力してみることは試せないので、情報お願いします。
書込番号:494141
0点
2002/01/26 17:10(1年以上前)
パソコンでもよいということは、「見たら消す」というのが
前提であり、メディアに残す必要は感じていないのですか?
それならEPGが使えるSONY CLIP-ONがおすすめです。
書込番号:494257
0点
>「見たら消す」
バイオはDVD−R/RW付じゃなかったですか?
一般的に高画質にこだわるなら、専用機(X1など)をおすすめします。
パソコンのチューナーはスペース的にノイズ対策など質の面でまだまだ専用機に劣ると思います。
パソコンのいいところは、EPG対応や凝ったDVD−Rメニューの作成ができることなど、あとはソフトやハードを追加さえすれば、それこそいくらでもパワーアップが計れることだと思います。(お金もかなりかかると思いますが)
先に目的を決められて検討されればと思います。
書込番号:494357
0点
2002/01/28 15:23(1年以上前)
みなさんさんの意見を参考にして、X1の方を購入しました。
パソコンは「何でもできる箱」かもしれませんが、
悪く言えば、「どれもそこそこしかできない」ことの裏返しだろうと思ったからです。
ありがとうございました。
書込番号:498568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1おおむね満足しています。購入直後にちょっと固まること
があって悩んだりしたんですが、なぜか今は快調に動作しています。
唯一の不満なのが、映像の管理方法です。基本的にGコードで
録画しているのですが、たくさんたまってくると何が何やら
わからなくなります。日時と録画時間しかタイトルにない
為なのですが、みなさんはどのように管理されてますか?
便利な管理方法があったら教えてください。
0点
2002/01/28 13:31(1年以上前)
タイトルを変更して、ジャンル別に分類しましょう。
説明書85ページあたりです。
書込番号:498416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






