このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2002年1月22日 19:15 | |
| 0 | 1 | 2002年1月21日 23:20 | |
| 0 | 3 | 2002年1月20日 21:32 | |
| 0 | 3 | 2002年1月20日 15:20 | |
| 0 | 16 | 2002年1月20日 12:38 | |
| 0 | 4 | 2002年1月20日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
地上波の裏番組の録画ってできますよね?
また、スカパーとかの裏番組録画っていうのもできますか?
たとえば、スポーツ番組をみている間に別のチャンネルで放送中のドラマを録画するだとか。
0点
2002/01/21 16:23(1年以上前)
普通はできないように思いますけど...地上波も。テレビ自体のチューナーを
使うとかでなければ。
書込番号:484310
0点
チューナーをもう一台用意すればできますが、もう一契約する必要があります。それでも録画は片方だけです。エンコーダーは一つしかありませんから。
書込番号:484353
0点
2002/01/21 21:24(1年以上前)
普通のビデオデッキと同じように地上波、BSの番組を録画できますよ。
アンテナの端子ついてますので。
そういう意味ではない?
書込番号:484856
0点
すいません。誤解を招く表現でした。
私が上で言っているのはCSの番組を見ながら裏番組のCSを見る場合について書いたのです。
テレビで地上波を見ながらデッキでCSは録画できますし、逆も可能です。地上波を見ながら裏の地上波を録画するのも当然可能です。
書込番号:484966
0点
2002/01/21 23:47(1年以上前)
CSの場合選局によってチューナはアンテナの偏波面を切り替えますので
1つのアンテナに2つのチューナは接続できません。
iDVDプレーヤーさんの要望を満たすには、2つのチューナ「とアンテナ」、そして2つの契約が必要です。
...もはやRD-X1の質問ではないですね。(^_^;
書込番号:485280
0点
2002/01/22 08:11(1年以上前)
CSといえば現在はSkyPerfecTVのことを指すと思いますが、一つのアンテナでも、分波若しくは一つのチューナーのアンテナ出力からもう一つのチューナーのアンテナ入力で二番組を視ることが出来る場合もあります。
@旧スカイエントリーパック同士(東映チャンネルの組み合わせは可ですがAT−Xは不可)、A旧PerfecTV側ではPPVチャンネルを含めて組み合わせによって可もあり不可もあり。
PRIDE等をPPVする際に、レギュラー視聴している番組を録画できないものかとあれこれ考えました。最初に購入したチューナーが初期のもので8番組しか予約できなかったこともありiLink接続できるDST−MS9を追加購入し、今はアンテナ一つにチューナー二つで、メイン使用用と基本料金+αでPPV用という契約にしております。
書込番号:485820
0点
2002/01/22 12:13(1年以上前)
たくさんのコメントありがとうございます。
■地上波(見)と裏・地上波(録)、
■地上波(見)とCS(録)、
■CS(見)と地上波(録)
は可能なんですね。よかったです。CS(見)と裏CS(録)は1つの機材ではきないようなのであきらめます。
ちなみに、コネクターなどの接続のしかたですが、「アンテナ」-「DVDレコーダー(アンテナ端子?)」-「CSチューナー」-「テレビ」でいいんでしょうか?基本的なことを聞いてすみません。ついこないだスカパーを契約したばかりで録画のやり方のわからないド素人です。お許しください。m(__)m
書込番号:486113
0点
2002/01/22 12:15(1年以上前)
あくまでも(見)をテレビで行なう場合、ですね。
書込番号:486120
0点
2002/01/22 19:15(1年以上前)
「地上波用アンテナ」→「RD−X1」→「テレビ」と、
「CS用アンテナ」→「スカパーチューナー」→コンポジット若しくはS端子を用いて「RD−X1」と「テレビ」の両方に外部入力による入力、ではないでしょうか。特殊な共同視聴用の結構リッチなマンションのアンテナ線の接続の話だと、よーわかりませんが。
書込番号:486680
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD-X1の購入を考えている者です。
RD-X1でHDDに録画後にインデックスを付けてDVD-RAMに書き込んだ場合、そのディスクを再生したら、インデックスの一覧(MENU)はいつ表示されるのでしょうか?
個人的には最初にビデオが再生されて、終わったらMENUが出て欲しいんですけど、そんな設定はできるのでしょうか?
ユーザの方、どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/01/21 23:20(1年以上前)
インデックッスは、リモコンの「見るナビ」を押すと、いつでも
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011115/gui1.jpg
このように一覧表示されます。
また、この画面でAボタンを押すと、チャプタごとのインデックスが
表示されます。
自動的にメニューが出で来ると言うわけではなく、好きなときに
ボタン操作で出すといった感じです。
書込番号:485202
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
TOSHIBA RD‐X1を買いたいと思っていますが、他の機種RD-2000,
Panasonic DMR-E20,DMR-HS1などと比べてどうですか。
またどうしたら安く買えますか。教えて下さい。
初歩的な質問ですみません。
0点
RD−2000との違いなら、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=471672
価格情報なら、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=474989
など、少し過去スレを見られてはどうでしょう。
書込番号:478195
0点
●RD-X1
80GB。PCM録音可。
直接DVD-Rへの録画はできず、ハードディスクからのダビングのみの対応。
(再エンコード無し。)
●DMR-HS1
直接DVD-Rに録画できる。
ハードディスクからダビングするときは、DVD-RAMなら高速ダビング可。
DVD-Rへは、1倍速ダビング。
書込番号:482819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在HS1を使っているんですが、あるライブ映像に関してHDDからDVD-Rに
ダビングすると再エンコでのブロックノイズがかなり気になりまして
(他の映像ライブラリはそれ程気にはならないのですが・・)
RD-X1への買い換えを考えています。というかもう予約してしまいました。
そこで、HS1のHDDに貯めてあるライブラリをDVD-RAMへ転送して
それをRD-X1のHDDに転送して、そこからDVD-Rにダビングしようと考えて
いるのですが、その際途中で再エンコしてしまったりしないでしょうか?
また、なにか他に弊害はありますか?
ちなみにその映像は番組の前後を部分消去しています。
コピーアットワンスでもないです。
SP-SPで転送しようとしています。
自分で調べた限りでは大丈夫かなと思うのですがなにぶん素人なので
みなさまの意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
0点
2002/01/07 23:25(1年以上前)
残念、X1以外の機種で撮った映像は再エンコしないとRに焼けません。
書込番号:460835
0点
返信ありがとうございます。
駄目なんですね。かなりショックです。
なんとかして画質落とさすにDVD-Rにする方法はないですか?
PCのDVD-RAM/R機を買って編集しても無理なんでしょうか?
書込番号:461327
0点
2002/01/20 15:20(1年以上前)
PanasonicのPC用DVD-RAM/Rドライブ(LF-D321など)を使えば可能です。
付属ソフトのDVD-Movie Albumを使ってDVD-RAMに記録したVRファイルを
MPEG2ファイルフォーマットでHDDに書き出します。
この書き出したファイルを、DVD Movie Writerのようなオーサリングソフト
を使ってDVD-Rに焼けば、再エンコード無しにRAMからRに移動できます。
なおドライブによく添付されているDVD it!は音声データをPCM変換するので
ファイル容量が増えてしまい、お勧めできません。
でも、この方法だと追加投資が総額5万円くらいかかりますけど(^^;)
書込番号:482154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日RDーX1を購入したので、この機会にパソコンで取り貯めていたMPEG2ファイルをビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落とそうと考えたのですが、そのような変換が出来るソフトがありません。どなたかご存知の方いませんか?パナのDVD-MovieAlbumは、DVフォーマット形式のAVIファイルを変換できますがMPEG2ファイルからはNGでした。
0点
2002/01/14 11:34(1年以上前)
ピクセラのPixeDV/EXなら、MPEG1,2ファイルからVRフォーマットへ変換できます。またDVカメラからもVRフォーマットへ変換できます。
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/index.htm
書込番号:472495
0点
2002/01/14 19:08(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。WinCDR 7.0 ULTIMATE DVDは、VRフォーマットに対応していないようですが、PixeDV/EXならOKなようです。早速購入しようと思います。
書込番号:472721
0点
2002/01/14 22:55(1年以上前)
意味ないけど、カノープスの新製品MTV2000を買えば、できるのでは?
書込番号:473158
0点
2002/01/16 22:13(1年以上前)
残念ながら、PixeDV/EXでもNGでした。どのソフトもダイレクトにMPEG2からビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落すことは出来なそうです。カノープスの新製品MTV2000もたぶんパナのDVD-MovieAlbumなのでだめでしょう。なにか自主規制みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:475583
0点
>PixeDV/EXでもNGでした。どのソフトもダイレクトにMPEG2からビデオレコーディング規格でDVD-RAMに落すことは出来なそうです。
との事ですが、私はこのソフトで、MPEG2ファイルをビデオレコーディング(VRフォーマット)に変換しました。
手順は「入力」の「ファイル」にてMPEG2ファイルを一度読み込み、「出力」の「VRフォーマット」にて、ソースを選び、保存先を選ぶだけです。
書込番号:475674
0点
2002/01/17 00:59(1年以上前)
当方では、読み込めません。ちなみにファイルは、カノープスの製品MTV1000でキャプチャしたものです。MPEG2ファイル(*.m2p)が原因なのでしょうか?
書込番号:475994
0点
MPEG2ファイルに違いがあるのでしょうか?当方はIOデータのGV−MPEG2/PCIで、固定レートでも可変レートでもOKです。音声は48kHz系の圧縮(256kbpsなど)で、映像は720×480で4〜8Mbpsぐらいのレートです。(音声に関しては制約があったかもしれません。)
ちなみに、PixeDV/EXはピクセラのHPにて最新のパッチがダウンロードできますが、されておられますか?
http://www.pixela.co.jp/PixeDV/download.htm
書込番号:476312
0点
追記です。
MPEG2ファイルの拡張子を(*.mpg)に変更されてもダメでしょうか?
IOデータのは、(*.mpg)です。
書込番号:477256
0点
2002/01/18 08:55(1年以上前)
助言ありがとうございます。拡張子を(*.mpg)に変更したら読み込めるようになりました。そこでMPEG2ファイルをビデオレコーディング(VRフォーマット)に変換しX1で再生をしたところ、画面右上隅に「Loading」のマークが出たままX1が固まってしまいました。なんの操作も受け付けず、電源の長押しで電源を切って再び立ち上げても同じ状況です。仕方ないのでDISKトレイ下のサービスホールに強制エジェクト用のピンを入れDISKを取り出しました。DISKがおかしいのかとパソコンで再生したところ異常はありません。何枚か作って試しましたがすべて同じ状況でした。それにしてもDISKを入れると、はじくならともかく固まってしまうのはおかしくないでしょうか?当方なんだかこのX1にはがっかりです。
東芝のサービスセンターに事情を説明したところそのDISKを送って下さいとのことです。
なぜ、WSF さんで問題ないのに当方ではこのような状況になってしまうのか???
書込番号:477995
0点
MPEG2ファイル>VRフォーマット変換、何が違うのでしょうね?
とりあえずは、東芝のサービスに期待しましょう。
もしX1が原因でなければピクセラにも問い合わせをされてはどうでしょうか?
X1かPixeDV/EX何れかのバグだと思いますが。
それにしてもVRフォーマットって何か微妙ですね。
また結果教えて下さい。
書込番号:478092
0点
追記です。
すいません、余計な心配だと思いますが、PCでの書き込みなので、DVD−RAMはUDF2.0またはUDF2.01でフォーマットされたものか、またはDVD−RAMビデオレコーディング用としてフォーマット済みのものでSしょうか?
もし、FAT32とかのフォーマットでしたら、X1では読み込みエラーになると思います。
余計な心配でした。では。
書込番号:478106
0点
2002/01/19 08:30(1年以上前)
念のため、FORMOTはX1で行いました。MPEG2って圧縮時に色々と設定があるじゃないですか、でもこの設定は関係ないですよね?PixeDV/EXでは、変換時に再圧縮しますから。
余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、MPEG2ファイル>VRフォーマット変換をハードウエアーで行うものってありますでしょうか?そもそも、VRフォーマットってMPEG2じゃありませんでしたっけ?そこら辺何とかならないのかなー。X1もソフトウェアーで動いているんだから、融通を利かせてMPEG2直接読めたり出来たらなーと思う今日この頃です。
書込番号:479764
0点
>余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、
当方Pentium3/800MHz、RAM256MBの環境ですが、1分あたりの映像、10〜15秒ぐらいで変換できますので十分高速だと思いますが?、RDーX1ユーザーさんの「ものすごく遅い」というのは実時間以上かかるのでしょうか?
もし同等以上のPCスペックで実時間以上かかるとしたら、別の問題(PixeDV/EX側?)のような気がしますね。当方、PixeDV/EXのVRファイル、全く問題なくX1にて再生できてますので。
一度ピクセラにも問い合わせをされてはいかがでしょうか?
書込番号:481262
0点
2002/01/20 12:11(1年以上前)
>>余談ですがMPEG2ファイル>VRフォーマット変換ってものすごく時間がかかりますよね、
>当方Pentium3/800MHz、RAM256MBの環境ですが、1>分あたりの映像、10〜15秒ぐらいで変換できますので十分高速だと思い>ますが?、RDーX1ユーザーさんの「ものすごく遅い」というのは実時間以上>かるのでしょうか?
当方の環境は、AthlonMP/1200MHz Dual RAM 512MB OSはWIN2K。1分あたりの映像は、1分強かかります。PixeDV/EXって他の変換エンジンで作成したMPEG2は、改めてPixeDV/EXでMPEG2に変換しないとVRフォーマット変換しませんよね。その時の変換時間です。当方数台PCを保有していますので(試したのは全てAthlonPC+プラスWINMeです。)いちお他のPCでもやってみましたがどれも同じ様な感じでした。WSFさんの様に元映像の4分の1程度で変換が出来るなんてうらやましいです。やはり、ソフトがPentiumのSEEのみに対応しているせいでしょうか?
あと朗報がひとつあります。AthlonXP2000+ WINMe HITACHI製のDVD‐RAMの環境で変換したVRフォーマットDISKがX1で再生できました。
今までは、AthlonMP/1200MHz Dual RAM 512MB OSはWIN2K パナ製のDVD‐RAMで作業をしていました。PixeDV/EXはWIN2K非対応でしたが、エラーがでず、問題はないだろうと思い使用していましたが、NGだったみたいです。それとも、ドライブとの相性だったのでしょうか? WSFさんお騒がせいたしました。
変換時間に対しては、ピクセラに問い合わせをしてみます。
書込番号:481906
0点
そうですか、とりあえずはよかったですね。
PCの環境でこんなにも違うのですね。私も勉強になりました。
書込番号:481940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
パナソのHS1で、ライブなどをRに焼く時、1曲毎のタイトルメニューは作れるけど、それだと曲の変わり目でいちいちフリーズします。RD-X1では好きな所にチャプターを打てるそうですが、これだとフリーズしないのでしょうか?
それと、パナソでは、HDDからDVD-Rへのコピーはデジタルですが、Mpeg2の再エンコードが入るので、弱冠画質が落ちます。これがRD-X1では再エンコードのないファイルコピーで、しかも今度からDVD-Rにパナソと同じく可変転送レートで録画できるといううわさは本当でしょうか。
0点
条件付きで、本当です。
再エンコなしでは、RD−X1にてR互換モードでHDDに録画したソースに限り、HDDに録画したレート(可変レート)にてRにコピーすることができます。チャプターもHDDにて予め任意(GOP単位、最大0.5秒の誤差内)の位置に打つことが可能です。
書込番号:474477
0点
追加です。
フリーズ?って意味がわかりませんが、X1で作成したRのチャプターポイントでは、映像・音声ともに途切れることはありません。
書込番号:474694
0点
2002/01/20 01:45(1年以上前)
ありがとう御座いました、ライブ用にX1をもう1台検討してみます。
ちなみにフリーズですが、音が一瞬途切れて映像も静止画になります。
書込番号:481376
0点
X1は、HS1と比べて起動に時間がかかったりと、機敏さでは劣りますが、録画・編集機能に関してはマニアックな仕様になってますので、きっと満足できると思いますよ。
書込番号:481711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






