RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

録画の自動更新がしたいのですが・・・

2002/04/19 20:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ねこじゃらしさん

X1かHS1どちらを購入しようか迷っています。
総合的に見て、X1に魅力を感じるのですが、
HS1にはひとつだけ大きな魅力があります。
それは、オートリニューアル機能です。
毎日(毎週)録画のときに古い番組を自動的に消し、
新しい番組だけを残していくというアレです。

X1には基本的にこの機能は無いと思いますが、
何か似たような機能があるのでしょうか?

私は毎日いくつかのニュース番組を録画するつもりなのですが、
放っておくとどんどん溜まっていってややっこしくなりそうです。
ニュース番組の場合、前日のものはどんどん消したいですから・・・。

しかしX1の場合、手動で消去するのは時間がかかるという皆さんのお話。
やはり私にはHS1が向いているのでしょうか?

書込番号:665287

ナイスクチコミ!0


返信する
魔っくさん

2002/04/19 22:59(1年以上前)

おっしゃる通り削除に時間はかかります。ただ私からすれば見てないうちに
勝手に削除される心配するよりは自分で削除する手間の方を良しとします。
どうしてもそれを優先して考えるのであればHS1を考えられた方がいいでしょう。
残念ながら今のところ100%全てを満足させてくれる製品はなかなかありません。
何なら我慢できるかで決めるしかないでしょうね。

書込番号:665513

ナイスクチコミ!0


Robocopさん

2002/04/19 23:43(1年以上前)

そうですね。HS1が向いているのでは?・・というよりもX1は向いてません、はいっ。

書込番号:665598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねこじゃらしさん

2002/04/20 00:26(1年以上前)

お返事有難うございます。
そうですかー・・・。
やはり面倒くさがり屋の私には向いていないのかもしれませんね。
近所の電気屋さんで今まで14万円台だったのが、
先日一気に11万円台に下がったので買おうかと思ったのですが・・・。
もう少し考えてみます。

書込番号:665680

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/04/20 01:30(1年以上前)

自動で消すことは出来ませんが、
RAMの方で予約録画して見終わったら初期化というのはいかがですか。
これなら消去より圧倒的に早く済みます。
保存しない番組ならば低レートでOKですから
容量的にも問題無いんじゃないかと。

書込番号:665809

ナイスクチコミ!0


魔っくさん

2002/04/20 01:34(1年以上前)

それはいい方法かも。
1個1個削除でもRAMのほうがHDDよりも削除時間は短いですね。

書込番号:665817

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/20 10:11(1年以上前)

X1は80GBあるので、1週間とかまとめて、「一括削除」と言う手もあります。
(遅いですけど削除中は、ほっとけばいいし。)

書込番号:666196

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/23 17:26(1年以上前)

やっぱりこの用途でしたらHS1のほうがよいでしょうね。予約番組のタイトルも入力できますし。

ああ、どんどん「おじゃる丸」が溜まっていく・・・

書込番号:672053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

録画の分割

2002/04/22 13:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 tkayan3863さん

録画した音楽放送をアーティスト毎に分割したいのですがやり方がわかりません。ここの情報で不要な部分のカットわかったのですが。
これって出来ないのでしょうか?。
PS:
 アンテナ周りの画質アップは皆さんどのような手段をとっていますか?。
最初は見る利耐えない画像だったのが、F栓線を利用すると見違えるように
きれいになりますね。他に何かしています?。

書込番号:670116

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/22 14:31(1年以上前)

チャプターに分割して、
プレイリストを作成し、好みのアーティストが出演する場面だけ
登録することになるかと思います。

Aというオリジナルタイトルを a1,a2,a3,a4,a5,a6 にチャプター分けし、
a1がモー娘。、a2,a4,a6がCM、a3,a5がウェザーリポートだったとすると、
Xというプレイリストを作成して a1 を登録し、
Yというプレイリストを作成して a3、s5 を登録します。

Bというオリジナルタイトルをb1,b2,b3とチャプター分けし、
b1,b3がモー娘、b2 がCM だったとすると、
さっきのXの中にb1,b3を追加して複数の番組のモー娘。出演場面集を
作ることさえ可能です。順序を入れ替えることも、
複数の番組をシャフルすることも、チャプターを結合することも可能です。
ただしプレイリストは一種の仮想タイトルで、
オリジナルは削除できませんので注意してください。
(CM=不要チャプターはオリジナルを削除してもいいが、
 削除しないで、あとで不要になってからタイトルごと削除してもよい)

書込番号:670177

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/22 14:47(1年以上前)

「オリジナルは削除できませんので」と書いたのは、
削除が不可能というわけではなく(当たり前)、
削除してしまうとそこから派生しているプレイリストにも
影響を与えてしまうので、という意味です。
上の例では、オリジナルAの a1 を削除すると、
プレイリストXの a1 も同様に削除されてしまいます。

オリジナル、プレイリスト、とどんどんタイトルが増えていくわけですが、
最終的には何らかの形で DVD-RAM か DVD-R に保存することに
なると思うので(この場合はおそらくプレイリストを)、
そのようにして保存版を作ったら HDD 上のタイトルは削除、という流れです。

書込番号:670197

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkayan3863さん

2002/04/22 16:22(1年以上前)

まじじさんありがとうございます。
やはりオリジナルを分割する方法はないのですね、教えていただいた方法を試して見ます。

書込番号:670284

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/22 19:16(1年以上前)

まじじさんのやり方だとコピー不明になるので分割したいタイトルがRAMに
収まる容量であればまずHD上でチャプター分割し不要部分を削除します。次に
このタイトルをRAMにコピーし、RAMのタイトルを1曲目を除いて削除しHDのタ
イトルの1曲目を削除します。で、曲の数だけこれを繰り返せば全部コピー可
のタイトルになります。

 ケーブルとコネクター買ってきて自分で5Cか4Cのケーブルを丁度の長さで作
ってます。気持ち良くなったような気もしますが保存用で地上波録らないので
深く考えていませんf(^^;)

書込番号:670484

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/22 21:34(1年以上前)

abekan さんはじめまして。

>まじじさんのやり方だとコピー不明になるので

ええっホントですか? (^^;;;
どのフェーズでどのタイトルが? フツーの操作ですよねー、、。
「コピー不明」というのは「よくわからないタイミングで発生する」
と思い込んでいました。
手元に実機がないので今夜再現します。

書込番号:670728

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/04/22 22:46(1年以上前)

まじじさん 初めまして

 コピーの可、不可を問わずプレイリストで作ったタイトルはコピー不明にな
ります。東芝のサポートに電話して「コピー可のタイトルから作ったものがコ
ピー不明になるのはおかしいのではないか」と聞いたんですがちゃんとした説
明は出来ず「仕様です」とのこと。

 コピー不明でも何ら支障がないなら構いませんがR焼きの時に嫌なメッセージ
出るので精神衛生上宜しくありません。Rに焼く時はゴミ対策で一度Rate変換
するのですが、そうするとコピー不明のタイトルもコピー可になるのでうちで
は回避出来てますが。

 ですので番組を数話一挙に流す時は合間にCMが入るならば必ずそこで切れる
ように録画の設定をするようにしてます。中断が無くRAMの容量を超える場合
が恐いのでIO-Dataから発表されたRec-POT買ってひとまずこちらで録ったモノ
をX1にダビングするようにするつもりです。私の録画ソースはBS Digitalが全
てと言っても過言じゃ無いので取り敢えず回避出来ます。

書込番号:670899

ナイスクチコミ!0


〜3人組さん

2002/04/22 23:54(1年以上前)

「コピー不明」がでたところで補足ですが,RD2000のところで,別のハンドル名で答えたときのもの引用すると,以下のようなときが「コピー不明」になります.以前まじじさんを「つかまえた」ときには,詳しく書きませんでしたが,下記の通りです.

>東芝によると,「コピー不明」になるのは仕様のようです.他にも,プレイリ>ストそのもの,チャプターを高速ダビングしたときのオリジナルタイトル,エ>ラーで録画に失敗したときのタイトル,リレー録画をしたときのHDD側タイト>ル,他社製のRAMレコーダーやPCで編集したタイトル,停電などで途中で録>画が終わったときのタイトルなどが「コピー不明」となるそうです.

確かにR焼きのとき「ぴーぴー」となって警告されると嫌ですよね.ただし,周知の通りですが,元タイトルがHDD内にある場合のプレイリストをコピーする場合は警告がでませんよね.

書込番号:671087

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 00:44(1年以上前)

そうか、プレイリストを直接Rに焼いたらコピー可、
(ですよね、ほぼ毎日やってるから、、)
プレイリストをRAMに高速コピーしたらコピー不明、
それをRに焼こうとするとピーピーピー、ということ?
あのピーピーピーは一種の病気というかクセみたいなもんで、
まっっったく気にしていませんが、いまんとこそれが原因で
R焼きが止まったことはありません。(なぜそういいきれるかと
いうと、ぼくの場合17分エラーは全部0%で起きているので、、)

書込番号:671195

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 01:03(1年以上前)

ワー、プレイリストにするだけでホントにコピー不明になってる、、
これって大バグじゃないですかねえ ;;;
でも、これが原因で、警告がウザい以外の悪影響はありませんよ、
きっと ;;;

書込番号:671234

ナイスクチコミ!0


〜3人組さん

2002/04/23 01:08(1年以上前)

続けてすみません.そう言えば,私のPANAのRは50%か60%くらいで
「17分エラー」がでました.もちろんファイナライズされなかったのですが,いちおうX−1でコピーが完了したところまで再生できました.警告通り途中でコピーが終わってしまったというわけです.買ってばかりで,警告通りのことが起きたら臆病になりますよ...FWアップしてからは起きていませんから,ひょっとしてFWの古いのはそうなるのかとも….
 以後R焼きから遠のいていましたけど,まじじさんの書き込みをみて可能だとわかり開き直ってR焼きはじめました.
 他にもコピーしたプレイリストの中にチャプターが多すぎると,全部タイトル化されることがあります.しかも,元タイトルで結合したチャプターまでわざわざばらします.
 ちゃんとそのように警告はでます(「属性の違うチャプター〜」のような).でも問題なのは,バラバラになるときとそうでないときがあることです.中身は,私が唯一見ているアニメ『銀英伝』(CSからLPで録画.10話ずつ入ります)だったのですが.例えば,主題歌のところで1タイトル,本編で1タイトルという具合に.以後,プレイリストだけのコピーは避けるようになりました.関係ないところでプレイリストの癖を報告させてもらいました.あしからず.

書込番号:671242

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 03:00(1年以上前)

にゃるほど、警告通りにエラーになった場合もあったんですね、、。
どうもです。

書込番号:671350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

録画モードを間違えた??

2002/04/18 10:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 せんきちさん

X1を購入して10日ほどになります。
先日CATVでの番組をHDDにSPモードで録画しました。
6話分をCMカットなどして編集していたら2時間18分になりDVD−Rに焼こうとしたらディスク容量不足のメッセージがでました。
@レート変換を行う
A2枚のDVD−Rに分ける
この方法しかないのですかね?
@は再生時間かかる
A今のところメディアが高いので節約したい・・。
これ以外に手軽な方法ありますか?

書込番号:662828

ナイスクチコミ!0


返信する
魔っくさん

2002/04/18 13:53(1年以上前)

R互換モードにしてますよね?
下にも書きましたがSPの録画時間は2時間2分となってますが、
私の経験上もうちょっと録画できる気がします。
明確な時間はわかりませんがもう少しカットできればRに焼けるかもしれません。

書込番号:663072

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/18 14:17(1年以上前)

6話完結ですか?
さらに続くなら5話ぶんずつ入れるようにするとか、、
1話だけちょっとレート落とすとか、、
でも、全部レート変換ダビングが一番手軽ですね。
やってる間他のことしてればいいので、、。
ただこの場合、全部のチャプターがくっついてしまうので注意。

書込番号:663101

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんきちさん

2002/04/18 16:01(1年以上前)

取説も読んだけどチャプターがくっつくようですね。
3時間ぐらいになるんだったら諦めて2枚に焼くんだけども微妙〜に時間オーバーになってしまうのがくやしいです。
まぁ、寝る前か出勤前にレート変換してみます。

DVD−Rもっと安くならないかなぁ〜。
1枚約500円は厳しいし・・・。

書込番号:663217

ナイスクチコミ!0


タケノフさん

2002/04/18 16:23(1年以上前)

私もビットレートを高めに設定しすぎて入りきらないことがたまにあります。
ご参考までに、普通にレート変換するのではない方法を書き出します。

(初級編)オープニング、エンディングを最初と最後をのぞき削除する。
古典的な方法ですね。
しかし、本編とオープニング・エンディングがつながっている作品では使えません。

(中級編)エンディングのみを切り分けて、その部分だけ再エンコードして、
リストを使ってくっつける。
エンディングへの挿入部分がはっきりとわかれている作品にしか使えませんが、
エンディングはとりあえず入っていればいいや。と考えてる人向けの方法です。
この方法の利点は、本編部分の画質劣化を避けられることです。
映画のスタッフスクロールなどによく使います。

(応用編)作品を一通り見た後で、前後のシーンときれいに分離できるシーンのみ
再エンコードしてリストを使ってくっつける。
分離するシーンの選択基準は、
1.台詞メインで動きの少ないシーン。
2.あまり好きでないシーン。
3.作画に手を抜いているシーン(実写ではないですが...)。
といったところですね。
でも、すっげー面倒なので、私は一回しかやったことがありません。

書込番号:663240

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/18 16:33(1年以上前)

なるほど、勉強になります。
市販のDVDなんて、すっごくいっぱい入ってるのに
めちゃくちゃキレイなのがあって、あれは職人が手で調節してるんですよね。
でも思った。最近のアニメとかはOP&EDの方を高レートにして
本編を低レートにした方が影響少なかったりして、、(冗談ですよ ^^;;;)

書込番号:663257

ナイスクチコミ!0


0704さん

2002/04/18 16:50(1年以上前)

面白い方法ですね。とても興味があります。

>(中級編)エンディングのみを切り分けて、その部分だけ再エンコードして、
リストを使ってくっつける。

この場合、ひとつのタイトルになった時に、違うレートの画像がくっついているわけですよね。このタイトルを「タイトル情報」?で見た場合に、レートはどのように表示されるのでしょうか?

書込番号:663280

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/04/18 17:09(1年以上前)

>でも思った。最近のアニメとかはOP&EDの方を高レートにして
>本編を低レートにした方が影響少なかったりして、、(冗談ですよ ^^;;;)

 いや、真理でしょう(^^;

書込番号:663311

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんきちさん

2002/04/18 17:35(1年以上前)

なるほど〜。2時間18分全てエンコードする事しか頭にありまでんした。
1部分だけをエンコードするって方法がありましたね。
一度やってみます。いいアドバイスありがとう御座います。

書込番号:663349

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2002/04/18 22:01(1年以上前)

> めちゃくちゃキレイなのがあって、あれは職人が手で調節してるんですよね。

職人って程でもないと思いますが…(^_^;
それに、手作業じゃなくて自動で出来てます。
高くて賢いエンコーダボードがあるのです。

書込番号:663702

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/18 22:50(1年以上前)

ええっそうなんですか。
職人が巧みの技で経験とカンでやってると
週刊アスキーに書いてあった気がするけど、
読み間違いかも。失礼しました。

機械的になんとかできるんなら、
高くてもいいからX1に搭載してほしいよう!(オプションででも)

書込番号:663818

ナイスクチコミ!0


沖せんちょさん

2002/04/19 10:07(1年以上前)

>ええっそうなんですか。
>職人が巧みの技で経験とカンでやってると
>週刊アスキーに書いてあった気がするけど、
>読み間違いかも。失礼しました。

 昔はそうでしたけど、最近はエンコーダに学習させる(マルチパス)のが
プロ用のオーサリングでは普通ですよ。TMPGEngも\4,800払うと2パスになり
ますしね。

書込番号:664582

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/04/19 22:11(1年以上前)

> 私もビットレートを高めに設定しすぎて入りきらないことがたまにありま
> す。
ちなみに、X1において0.2Mbps単位で設定可能なビットレートは一種の目安
ですよね。VBR(可変ビットレート)ですから平均というか、上限というか、
そういったもんですよね。
X1で気に入っている機能が「ビットレート」の表示です。動的にビットレート
を観察できるので非常に重宝しています。9.2Mbpsで録画したデータはほとん
ど針の振れはありませんが、私が最も良く利用する3〜5Mbps程度であれば、
かなりダイナミックに変化しています。特にアニメではその傾向が強くなりま
す。だから、下手に人間がやるのと同じぐらいのことが現状で行われていると
考えていいんじゃないでしょうか?

ちなみに、ビットレート変換によってDVD-R用のイメージをDVD-RAMに作る際
は、東芝がWebで公開している換算表を参考にはしていますが、多くの場合、
容量的に余ってしまいます。特にアニメではその傾向が顕著です(MPEG2の
特性だから仕方ないけど)。現在の私の経験では、換算表の時間よりも0.2
Mbps程度設定を高くするのが確率的には適切そうです(アニメに限定)。

書込番号:665426

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/21 02:01(1年以上前)

>X1で気に入っている機能が「ビットレート」の表示です。動的にビットレート
>を観察できるので非常に重宝しています。9.2Mbpsで録画したデータはほとん
>ど針の振れはありませんが、私が最も良く利用する3〜5Mbps程度であれば、
>かなりダイナミックに変化しています。

これ、以前から思っていたんですけど、
たしかにSPにしててもがんがんレートの変化が表示されてますが、
これ、ということは同じ30分番組でも
動くオブジェクトの数によってファイルサイズが
がんがん変わってるということでしょうか?

書込番号:667623

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2002/04/21 14:23(1年以上前)

> 動くオブジェクトの数によってファイルサイズが
> がんがん変わってるということでしょうか?
RD-X1の仕様は解りませんが、業務用でDVD-VIDEOを
作成する場合、「YES」です。

極端な場合、同一の画を30分記録するのとアクション
シーンの様な動きの激しい画像を30分記録するのとでは
画像ファイルの容量がぜんぜん違います。

細かい話ですが、オブジェクトの数という表現ではなく
フレームの差分という、表現の方が適切な気がしますが…

書込番号:668339

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/21 14:39(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ええ、DVD-Video一般はそうだろうと思うんですが、
X1 でレートを(たとえば SP で)指定するとどうなるのかと、、
ま、テストすればいいんですが、、

書込番号:668356

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/04/22 22:08(1年以上前)

> これ、ということは同じ30分番組でも
> 動くオブジェクトの数によってファイルサイズが
> がんがん変わってるということでしょうか?
「がんがん」かどうかは別にして、もちろん変わってきます。
なんたってVBRですから。また、MPEG2(というかDVD-Video)の規格上の
特性でありますから。
ただ、高ビットレートに設定した場合は、ほとんど常に高いビットレート
で録画しているみたいなので、ほとんど影響はでないでしょう。

書込番号:670803

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/23 00:34(1年以上前)

なるほど〜、同じ番組でRに3本入ったり4本入ったりするような
気がしてたけど、たとえばモー娘。が出るとディスクが早く減るけど
キロロだとなかなか減らないとか、そういうことが起きてるんですね。
目ウロコです。ありがとうございます。

書込番号:671177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 サッカー好きさん

今日RD-X1購入しました。まだ接続していませんが,明日とあさってじっくりいじってみるつもりです。
 さて,Wowowのサッカーを見るために,明日Wowowを契約する予定ですが,アナログとデジタルのどちらと契約するか迷っています。映画の場合はともかく,サッカーの試合をDVD-RAMで保存する場合アナログとデジタルでどのくらい映りが変ってくるのでしょうか。みなさんはどちらを契約されていますか?

書込番号:665808

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/20 03:28(1年以上前)

最初「アナログ」で、途中で「デジタル」にしましたが、録画する画質の関しては
NTSCになるし大差ないと思います。(私にはわからないだけかもしれませんが?)
それよりも映画など「デジタル」の方にはコピーワンス信号が付加されて放送されます。
今後いっそうこれが付加される傾向にあるそうなのですが、これがコピーに制約が付き、
まず、DVD−Rへはダビングができません。DVD−RAMへは移動のみ(コピー不可)
しかできません。
「アナログ」にはこのような制約などがないので、いつまで放送してくれるのかよく知り
ませんが、こと録画に関してはまだ「アナログ」の方があとのコピーは自由がききます。
でも、チャンネル数が「アナログ」は1CH、「デジタル」は最大3CHで、サッカーは
3CH必須だし、コピーワンスもないので「デジタル」ですね!

書込番号:665935

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/20 03:43(1年以上前)

えー、サッカー狂の私も買ってから気がついたんですが
どうもMPEGはサッカーが苦手なようなんです(涙

ちなみに私アナログですが
あきらかにSPモードではアナログWOWより画質は落ちるので
みたい番組があるほうと契約されるのが良いと思います

私は次シーズン分から一試合一枚でいこうと思っていますが
できるだけ高いレートで(5.6〜5.8)
試合部分だけ保存することになりそうです

でも、なやんでいるということはBSデジタルチューナー
お持ちなんですよね?
いまさらアナログ契約はないとおもいますよ

書込番号:665946

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/20 04:07(1年以上前)

文章が少しおかしいので補足します

>あきらかにSPモードではアナログWOWより画質は落ちるので
サッカーに限った話です、特に芝生をうまく表現できません
ですので、アナログかデジタルかを迷うことはないと思います

ちなみに
メディアが高いので最初は一枚に二試合と考えて
LPモードでもイケルかな〜なんて思っていたんですが
見るに耐えないモノでした

書込番号:665959

ナイスクチコミ!0


スレ主 サッカー好きさん

2002/04/20 08:17(1年以上前)

デジタルかアナログかはまだ迷っていますが,チャンピオン・リークだけ絶対見たいので,アナログにしようと思います。
WSFさん,まとちゃんさん,貴重なご意見をありがとうございます。

書込番号:666090

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/20 10:05(1年以上前)

サッカー好きさん>

まとちゃんさんが言われるように、「サッカー」と、あとよく言われる「モー娘」は、
MPEG録画の鬼門なので、本番前にレートなど御自信で納得のいくレートを見つけ
ておかれることをお奨めします。普段の録画でSPやLPで問題無くても、ことこの
2つに関しては、ちょっと悲しい結果になるかもしれませんよ。

書込番号:666189

ナイスクチコミ!0


たかひらさん

2002/04/20 12:29(1年以上前)

野球も似たようなものかな。

私は9.2で録画してレート変換で1枚のRに収めています。
サッカーと違って野球はまず3時間は確実にかかりますので、録画レートは2.4〜2.8ぐらいです。
確かに白一色のスタンドとかは見るに耐えないですけど、去年までHi8のLPで録画していたのに比べると、それほど違いは感じられません。

個人差があるでしょうけど、私的には満足できませんが、でも我慢が出来るレベルです。

書込番号:666346

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/20 16:43(1年以上前)

デジタルはコピーワンス主流になるのでRに焼けない、、、
ガーンガーンガーンガーン、そっかぁ、、、
次に金出すのはBSD(OSではない)、と思ってたので
かなりショックショックショック、、、
これ、DVに録画してからX1に実時間ダビング、でもダメですか?
(1)不可能(2)違法(3)OK どれでしょう。

書込番号:666654

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/20 18:04(1年以上前)

R派のまじじさんにとってはBSDは鬼門ですね!
DVは持ってないのでわかりませんが、NTSCへダウンコンバートした
録画でコピーワンスが働くので、恐らく間にDVが入っただけでは?

書込番号:666767

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/20 19:33(1年以上前)

知り合いに電話しましたが、
DV、DVD-RAM、コピーワンスのコンテンツを全部見てる人が
いないので不明でした。
ま、BSD でしかとれない番組はここぞという番組が多いので
DV で保存かな、、頭出しできないとツライけど。

書込番号:666876

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/04/20 23:45(1年以上前)

>デジタルはコピーワンス主流になるのでRに焼けない、、、

X-1ではコピーワンスでもDVD-RAMには「移動」出来ますから、
その後PCでRに焼けば良いのでは?
プロテクトをはずしているわけではないですし。
そんなわけでコピーワンスって意識したこと無いです:-)

書込番号:667353

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/20 23:58(1年以上前)

通りすがりさん>
うが〜〜〜そうか! そうなのか!
今月末にPC早いのに変えるので、その後RAMドライブ買います!

書込番号:667378

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/21 00:08(1年以上前)

通りすがり@腹減った さん >
まじじ さん >

その手もありましたね、やはり、ここはいろいろ勉強になりますね。
私もその環境はあるので、今度焼いてみようっと!

書込番号:667413

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/04/22 11:10(1年以上前)

CSデジタルWOWOWのコピーワンスを録画したRAMをPCに入れたら
DVD Movie-Album上で「コピー禁止云々」というメッセージが出て
編集も再生もできませんでした。
Rに焼けるかと思ったけど、ざんねん。

書込番号:669970

ナイスクチコミ!0


通りすがり@腹減ったさん

2002/04/22 13:43(1年以上前)

X-1で編集後DVD-RAMに移動、
音声がAC3なら直接DVD-RAMファイルをTMPGEncで分離
L-PCMなら音声はDVD2AVIで抽出してRに焼きます。
ただしまれに、
分離したMPEGファイルがおかしい(数秒しか再生しない)現象がありますが、
そのときはX-1で元ファイルの頭をほんのちょっと削ってあげると
全部見れると思います。
細かいことはネットで検索すれば何とかなるはずです。

書込番号:670139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

タイトルのノンストップ再生は不可能?

2002/04/19 04:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 masabo2002さん

X1ですが、自分は音楽ものをHDDにためてジュークボックス的に使用しているのですが、
タイトルを順次再生していく機能というのはないのでしょうか?
いちいち1タイトルが終わるごとに見るナビをしようしなければならいのが面倒、
というか不便でしょうがないのですが。

書込番号:664387

ナイスクチコミ!0


返信する
Rapidさん

2002/04/19 04:38(1年以上前)

順次再生するプレイリストを作ればOKなのではないでしょーか。

ランダム再生とかは出来ないでしょうけど。

書込番号:664390

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/04/19 05:27(1年以上前)

初期設定→録画機能設定→HDD/RAMタイトル再生設定を連続にすればOK。

書込番号:664409

ナイスクチコミ!0


ごじゃる丸さん

2002/04/20 11:22(1年以上前)

プレイリストを作らなくても大丈夫。
初期設定をいじらなくても大丈夫。
停止画面で、クイックメニューを出して
全タイトル再生を選択すればよいのでごじゃる。

書込番号:666271

ナイスクチコミ!0


スレ主 masabo2002さん

2002/04/22 01:38(1年以上前)

なるほど!みなさんありがとうございます。
場合によって、使い分けられそうですね。

書込番号:669572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

英語が消えない

2002/04/21 13:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

ライン入力でHDDに録画したCATV放送の海外ドラマをDVD-Rに落とすと、日本語と英語(副音声)の両方が聞こえてしまい、英語が消せません。HDD、DVD-RAMならば、音声切り替えで「ステレオL」で日本語の吹き替えのみの再生ができます。録画時にDVD-R作成は「入」になっています。英語を消す、あるいは録画時に日本語のみにする方法をご存じないでしょうか。

書込番号:668297

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/21 14:14(1年以上前)

X1の内蔵チューナーだとR互換「入」で録音する音声を予め
選択することになるのですが、外部入力だと、例えR互換「入」
でもこの場合はステレオなどと同じ2ch音声扱いになって
しまいますね。
DVD−Rには2ヶ国語の規格がないので、外部入力の場合は
録画時に片方の音声だけを入力するようにするとか、送り側から
の音声ケーブル(例:モノラル>ステレオ)などで片側の音声
だけを録音するように工夫するしか方法が無いと思いますが?
それかもう録音してしまったものは、再生時に面倒でも片方の
音声だけを聞くようにTV側の設定や音声ケーブルなどで工夫を
されてはどうでしょうか?

書込番号:668324

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssssさん

2002/04/21 15:51(1年以上前)

がーん。チャプター切りもうまくなり、プリンター対応のDVD-Rを大量に購入して、いよいよオリジナルDVDづくりに励もうかとおもっていたところなのに。DVD-Rは制約が多いですね。タイトルとか。
DVD-RAMはプリンターで表面印刷できるものを見かけないんですけど、もともとできないのかな。値段も高いし。

海外ドラマのたびに音声入力をつなぎ替えるわけにもいかないし、うちのCATVは地上波の再送信以外はスクランブルがかかっているみたいなので、RD-X1での直接受信ができないし、いろいろ難しいです。

書込番号:668474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/04/21 15:55(1年以上前)

DVD−RAMのほうが なにかと 便利ですよ。

書込番号:668480

ナイスクチコミ!0


たかひらさん

2002/04/21 21:11(1年以上前)

RAMの方がいろいろといいことは分かっているのですが、汎用性からしたらRなんです。
メディアの値段的にもRとRAMの差がなくなってきているので、個人利用で考えるとRAMの方が良いのですが、まだまだRAMを再生できるプレーヤーは少ないので。

書込番号:669008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング