このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年4月21日 00:09 | |
| 0 | 3 | 2002年4月20日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2002年4月20日 20:48 | |
| 0 | 49 | 2002年4月20日 17:55 | |
| 0 | 2 | 2002年4月20日 15:15 | |
| 0 | 2 | 2002年4月19日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2つのチャプターをつなげて1つにすることがどうしても
できません。
取説の編集のところを読むと、
1 停止中に「見るナビ」ボタンを押す→「見るナビ タイトル一覧
画面」を表示
2 方向キーでタイトルを選ぶ→Aボタンを押す→「見るナビ
チャプター一覧」になる
これで一つのタイトルが選択できます。
問題は、引き続きもう一つくっつけるタイトルを選択するのは
どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
上の「2」の後、Bボタンを押せばもう一度「見るナビ タイトル一覧」
に戻ります。ここでくっつけたいもう一つのタイトルを選んで上の手順
を行えば、前に選んだタイトルが消えてしまいます。
「編集ナビ チャプター作成」画面にくっつけたい2つのチャプターを
表示させたいのですが、その方法が分かりません。それができれば
「クイックボタン」を押して、「後ろと結合」を選べばよい、と取説には
書いてありますが、今の状態では、「クイックボタン」を押しても
「前と結合」とか「「後ろと結合」というクイックメニューが表示されま
せん。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが、購入後ずっとこの問題で
困っています。どうかアドバイスお願いします。
0点
2002/04/18 22:49(1年以上前)
見るナビでAボタンを押してチャプター一覧に行ってるのがマズいんだと
思います。次の手順を踏んでください。
(1) 見るナビを出す
(2) 作業するタイトルを選ぶ(青囲みにする)
(3) Qボタンを押す(クイックメニューを出す)
(4) チャプター作成を選ぶ
(5) チャプター作成メニューになる
(6) カーソルを下に移動させて、サムネイル
(各チャプターが小さく、横並びになっている)
まで持っていく
(7) カーソルを左右に動かして、
結合させたいチャプター1を選択する(青囲みにする)
(8) Qボタンを押してクイックメニューを選ぶ
(9) 「前と結合」か「後ろと結合」が出るので、
どちらかを選ぶ。
現在選択中のチャプターの直前のチャプターか、
直後のチャプターと結合される。
なお、これだと異なるタイトルのチャプターや、
同じタイトルでも2つ以上離れたチャプターは結合できません。
その場合はまずプレイリストを作成し、
結合させたい2チャプターを隣り合わせた状態にしてから
結合します。(と、思うけど実はこれはやったことがない ;;;
書込番号:663810
0点
2つのチャプターのプレイリストを作成して、そのプレイリストのタイトルを
RAMへ高速ダビングすれば、1つのオリジナルタイトルが作成できます。
(このオリジナルタイトルは2つのチャプターの無劣化コピーです。)
書込番号:664502
0点
私の書いたやり方では、1つのタイトルにはなってもチャプターは2つですね。
1つのタイトルにされてから、まじじさんの最後に書かれているやり方で結合して
みて下さい。
書込番号:664545
0点
2002/04/20 12:54(1年以上前)
まじじさん、WSFさん、アドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
アドバイスどおり試しているのですが、WSFさんの言われるように
2つのチャプターをプレイリスト作成で1つのタイトルにすれば
結果的に1つのオリジナルタイトルができるのでこの方法でやって
います。
しかし、まじじさんのアドバイスで、(1)〜(7)まではできるのですが、
(8)Qボタンを押してクイックメニューを選んでも、(9) 「前と結合」
か「後ろと結合」とかの表示がどうしてもでません。ここでつまづいて
います。表示されるのは、
「チャプター名入力」「チャプター自動生成」「チャプター削除」
「戻る」の4項目だけです。
間違っているのかなと思うのは、(5) でチャプター作成メニューに
なったとき、(6) の下段のサムネイル表示は、その作業しようとした
タイトルだけが表示されます。まじじさんのアドバイスでは、「各チャプターが小さく、横並びになっている」とありますね。ここで違って
いるような…。
なお、異なるタイトルの結合はできない、とのことですので、タイトル名はすべて同じにしています。
書込番号:666380
0点
2002/04/20 16:07(1年以上前)
チャプター作成画面は下のような構成になっています。
AAAA2002/04/30 11:30 Line:1
AAAA[オリジナル]
AAAA現在位置 [00:00:00:00P][分割]
(←再生、コマ送りなどのリモコン操作
で分割点の頭出しをします。)
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
00:00:00 00:30:00
【A】[B][C]
ここで、
AAAA
AAAAが現在カーソルのあるチャプターの拡大画面、
AAAA
【A】がカーソルのあるチャプター、
[B]、[C]がカーソルのないチャプターです。
【A】[B][C]をサムネイルといいます。
チャプター結合を行う場合は、
[分割]にカーソルがある(青い)場合は十字キーを
下に操作してカーソルをサムネイルに持ってき、
サムネイルのうちの1場面にカーソルを持ってくる(青囲みにする)
必要があります。
【A】にカーソルがある場合は、後の[B]としか
結合できないので、後と結合だけが表示されます。
【B】にカーソルがある場合は、[A][C]と
結合できるので、前と結合、後と結合が表示されます。
【C】にカーソルがある場合は、前の[B]としか
結合できないので、前と結合だけが表示されます。
サムネイル表示で1個のタイトルのサムネイルしか表示されない、
ということは、そのタイトルがチャプターに分割されていないことを
示します。この場合はその唯一のチャプターを青囲み選択して
Qメニューを押しても、前後に場面がないので結合が選べません。
ひょっとして、チャプターに分割する前のタイトルを選んで
チャプター作成画面にしてませんか?
複数のタイトルの場面を結合したいのなら、
(1)タイトルAをチャプターa1,a2,a3に分割
(2)タイトルBをチャプターb1, b2, b3に分割
(3)プレイリスト編集画面で、a2, b3 のようにチャプターを選択し、
タイトルX(プレイリスト)を作成
(4)タイトルX(プレイリスト)を見るナビで選択し、
Qメニューでチャプター作成画面に
(5)チャプターa2, b3がサムネイル表示される
(6)チャプターを結合
という流れです。
書込番号:666605
0点
2002/04/20 16:20(1年以上前)
「異なるタイトルのチャプターは結合できない」というのは、
チャプターの結合は上のようにあるタイトルのチャプター作成画面で
行うからです。
異なるタイトルのチャプターを同一タイトルの隣同士にするには、
プレイリスト編集を行います。
タイトル名は関係ありません。複数のタイトルの名前を一緒にしても、
作成日時などが異なるので、同一タイトルとは言いません。
実作業に即して説明してみます。
HEY^3という番組と、Mステという番組と、FUNという番組に出てくる
モー。娘を1チャプターにまとめたいとします。
まず3番組を録画します。3タイトルになります。
次に、HEY^3をチャプター作成画面で開きます。
まだチャプター作成してませんので1チャプターです。
これをモー娘。が出る前、出てる間、出た後に3分割します。
(簡単のため各番組で1場面にしか出てないとします)
Mステ、FUN も同様に3分割します。
この時点では3チャプターの異なるタイトルが3つできています。
必要なチャプターは異なるタイトルに存在するので結合できません。
次に、プレイリスト編集画面で、
各番組のモー娘。が出ているチャプターを集めて保存します。
ここでこのプレイリストには3つのチャプターができます。
この3つのチャプターは、同一のタイトルで隣り合っているので
結合できます。
見るナビでプレイリストを開きます。
サムネイルには3つのチャプターがあるので、順次結合します。
これで1つのチャプターになります。
ただ、別のスレッドで話題になっていますが、
mpeg2 の限界でチャプター間に 0.5 秒未満のゴミ(静止部分)が
入ります。ぼくはあまり気にしないようにしています。
書込番号:666623
0点
2002/04/20 20:36(1年以上前)
まじじさん、丁寧なレスありがとうございます。
>ひょっとして、チャプターに分割する前のタイトルを選んで
>チャプター作成画面にしてませんか?
ご指摘のとおりでした。分割していない2つのタイトルを
一つに結合しようとして、これまでのようなことを繰り返して
いました。取説の編集編P118の「チャプターをつなげる」で
できるものと思いこんでいたのが間違いでした。
おかげさまで、いろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:666990
0点
2002/04/21 00:09(1年以上前)
ICHIYANさん、成功おめでとうございます。
こっちもスッキリしました。(^^)
なお、チャプター分割前のタイトルは
チャプターが1個だけのタイトルと考えられるので、
プレイリストにこの1個だけのチャプター(タイトル全体)を
隣りあわせで登録してから結合すれば、
2つのタイトル全体を結合することも可能です。
いろいろ楽しんでください!
書込番号:667416
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いろいろ迷った末に、今日RD−X1を買いました。
在庫があったのでそのまま持ち帰りしてきたのですが、箱を開けて製造番号をみると、下5桁が1桁だったのですが、(0000*)これってやっぱり、初期ロットなのでしょうかね。
初期ロットっていろいろ不具合でてるみたいなのでちょっと不安になってしまいました。
もし初期ロットだと、倉庫にずっと眠っていたやつなのかな?
0点
2002/04/20 00:59(1年以上前)
過去ログ http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=592884
で草薙Kさんが解説してくれていますが、頭の2ケタが製造年、月のようですよ。
なので、23とか24なら最近のじゃないですかね?
かなり既出ですがズーム、(蓋開けて)6、0、6、(蓋閉めて)ズーム、で
ファームウェアのバージョンを確認してZA1800と出ればとりあえずは最新です。
[CM]の後の数字(ウチのは6ケタなんですけど数字の振り方変わったかな?)
についてはちょっと分かりませんが…(^^ゞ
単にその月のロットの○台目、って事なのでは?
書込番号:665753
0点
2002/04/20 01:39(1年以上前)
ありがとうございます。
頭2桁が23なので3月ロットということでホッとしました。
明日セッティングするので、ファームウエアーバージョン確認してみます。
すみません、私のもCMのあとには6桁の数字があります。
ただ40万台もつくられてると思えなかったので、下5桁が製造連番だと思ってました。
書込番号:665824
0点
2002/04/20 20:48(1年以上前)
今改めて自分のヤツの製造番号を見たら私のもCM4-----でした。
この「4」は台数ではない何かを表わしているのかも知れませんね。
書込番号:667016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さん、こんにちわ。最近ようやくRD-X1での編集作用が身に付き、生活環境が激変しつつあります。しかし、チャプター分割、組換え、そして結合とした時、結合部分で起きる画像と音の一瞬のフリーズは、もう、どうしようも無い事なのでしょうか?
0点
X1での編集は無劣化再エンコなしが基本なので、この場合MPEG2の宿命で最大GOP(0.5秒)
単位のゴミが発生します。
これを回避する方法としては、必要なチャプターのプレイリストを作成、再エンコになりますが、
レート変換ダビングによりRAMへ、または、ラインUによりHDDへ、ダビングすることにより
回避することができます。
再エンコダビングなので、多少の画質劣化が発生するのとチャプターがなくなるので、再度チャプター
を打つ必要が発生します。
画質の劣化具合に関しては、個人差があるのでなんとも言えませんのでご自信で確認してみて下さい。
ただ、こういう編集が前提の場合、予め高レートで録画されて、プレイリスト編集後、レート変換
ダビング時にRAMやRに収まる低レートに落とす場合、あまり画質の劣化は気ならないと思います。
書込番号:666270
0点
2002/04/20 12:02(1年以上前)
ちょっと意味合いが違いますが・・・
HDDとかRAMですと録画して無編集状態でもタイトルの頭と最後にはスキップで飛べますが、Rに焼くと最後には飛べないんですね。
これは正直面倒です。
レート変換でくっついた頭と最後の黒静止画面を削除しても、Rに焼くと微妙に出るみたいですし。(これは起動時間が遅いだけかもしれませんが)
それとRAMで2時間45分52秒だったタイトルをRに焼いたら、2時間45分43秒と9秒短くなりました。
デジタルコピー無劣化なら時間は短くならないはずなのに・・・なぜ?
音ずれの件は、ようやく東芝からRAM送れの返事がきたので、これから梱包して送ります。
その後の録画ではずれが発生していないのですが・・・どうなることやら。
書込番号:666326
0点
2002/04/20 12:03(1年以上前)
ってことで、タイトル名が消えちゃうとかサムネイルが意味がないとか、Rについてはちょっと不満が残りますね>X1
書込番号:666327
0点
たかひらさん>
発送ご苦労様です。すぐにはいい回答がないかもしれませんが、ちょっと
長い目で見て吉報を待ちましょう。
(次期VerUPは、たかひらさんのおかげになるかもしれませんね。)
書込番号:666742
0点
2002/04/20 17:59(1年以上前)
DVD-R のタイトルなし:
有名な X1 の弱点です。(HS1 の場合は任意チャプターが打てない。
これ、次期機で両方実現したほうが一気にブレイクするような
気がするぞ〜〜〜)
ま、ぼくのばあいレーベル面に何が入っているか書いているので
(当たり前ですね)
あとはピッピッピと進めるだけなので問題にはしていません。
で、スレッド本来の話題であるチャプター間のゴミですが、
これを仕様上取ろうとすると、今度は数コマ削減されるわけで、
そっちの方が問題ですね。
ぼくが削除するのは CM などの不要部分なので、
そこでゴミが入ってもあまり問題にしていません。
(ま、妥協に慣れているというか、要求基準が甘いというか〜〜)
しかし、mpeg2 ってハンパな規格ですよね!
これが一番の問題だと思います。
なのに、ディスクはおろか放送すら、これが主流になっている。
記憶容量や圧縮技術がどんどん向上するんだから、
DV規格を推し進めたものにして欲しい!
それまでは、マスターはDVにしてほしい!
このまま「mpegしか残っていない映像」が地球に蓄積していくのは
ツライ。辛すぎです。
書込番号:666758
0点
2002/04/20 20:48(1年以上前)
WSFさん、たかひらさん、レスありがとうございます。レート変換ダビングは以前試してたんですけど、結果に違いは見られませんでした。(レートの問題なのかな?)そして、まじじさん。同感です・・・。
書込番号:667013
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
すいません、X1とは直接関係ない事ですが(しかも2回目)。
他の場所でも書き込んだのですが、録画したRAM・Rを屋外や出先にて視聴したいと考えています。
最初は、ポータブルプレイヤーを考えていたのですが、良く考えるとそれにしか使えないし...。
また、最近別件でノートPCを購入したいと考えていて、DVD-RAM/DVD-Rが再生できる(内蔵ドライブにて)
ノートPC(Panaの"人"は除外)をターゲットに調査を開始しました。
今回は、RAM再生(無論Rも)が可能なノート用ドライブについてです。
とりあえず、わかったのは下記のものですが、その他のドライブでRAMが読めるものや、
そういったドライブが内蔵された(又は交換可能な)ノートPCの情報の書きこみお待ちしてます。
<東芝>
SD-C2512
<九州松下>
UJDA710,UJDA720
<松下寿>
CW-8121-B,SR-8174,SR-8175,SR-8176,SR-8184-B,SR-8185-B,SR-8186-B
0点
タケノフさん、私も同様に探してますので、よく会いますね。
私も調べてるところですが、
松下 KXL-CB10AN
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/comb/kxlcb10an/
ちょっと下のスレにも話題にしましたが、ポータブルDVD−ROMドライブ
(RAMの読み出し対応タイプ)ですが、外部電源でしか動きません。
日立 GD-S200
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0006/0608d.html
東芝のSD-C2512と同様なタイプです。
こんな感じです。
SD-C2512などを内蔵してるサブ・ミニ系ノートPCを探していますが、タケノフさん
同様なかなか見つかりません。
今後とも情報交換お願いします。
書込番号:657853
0点
2002/04/15 18:34(1年以上前)
サブミニ系ではないですが、あとは iBook や PowerBook G4 とか、、。
書込番号:657880
0点
2002/04/15 18:35(1年以上前)
あっでも RAM が読めないとダメなのか。すいません ;;;
書込番号:657882
0点
iBookやPowerBookG4でもDVD−Rは再生できるのですが、
RAMがNG、仮にも読み出せたとしても、VRフォーマットを再生できる
ソフトがまともにないんです。
ピクセラのキャプチャーユニットを買えば付いてくるソフトにVR対応の
ものがあった?ぐらいでしょうか。
iBookだとドライブ内蔵タイプでは小さい方でいいんですが...
書込番号:657910
0点
(続報)
ポータブルDVD−ROMドライブ(RAMの読み出し対応タイプ)
I-O DATA DVDP-i8A
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvdpi8a.htm
I-O DATA DVDP-i8A/US2
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2001/dvdp-i8aus2.htm
これらも外部電源?なんですね、ちょっと残念。
書込番号:658263
0点
うちのバイオノート、ドライブが「UJDA710」なんですが、これって、
RAMが読める...んでしょうか。今、録画で使ってるディスクを
単純に入れても読めなかったんですが、「R互換」やら、
「ファナライズ」?によっては、読めるのかな?。
読めたら、ありがたいなあ。かなり。
書込番号:658471
0点
2002/04/15 23:32(1年以上前)
「R互換」はあるファイルがRに焼けるかどうかの問題、
「ファイナライズ」はRが他の機種で読めるようにする終了処理で、
この話題とは関係ないですよねー、、。
しかし、バリバリRW陣営のソニーが松下製ドライブとは!
現在読めないのはバイオのファームウェア/ドライバの問題なんでしょうかねー、、。
書込番号:658496
0点
2002/04/15 23:51(1年以上前)
WSFさん>
ノート用外付けドライブで、PCカードタイプで、
外部電源不要のものは、16 bit モードなので
(CardBus モードでは電源供給できないので??)
DVD ムービーのリアルタイム再生には向かないようです。
(Pioneer のカタログにも、よく見るとその旨断り書きがありました)
となると、USB2 か IEEE1394 期待です。
これ、結構需要あると思うんだけどなー。
デスクトップPCにもぴゅっと取り付けられて。
書込番号:658559
0点
変な事書いちゃって、お恥ずかしいです(^^ゞ。
検索した所、「UJDA720」に関しては「RAMも読める松下製〜」と
の紹介を見ましたが、「UJDA710」に関しては見つかりませんでした。
どなたか、RAM読み可能なのか、ご存知の方いらっしゃいませんか。
録画した内容を、PCで観賞&編集まで出来るとなると、快適そう。
書込番号:658561
0点
2002/04/15 23:58(1年以上前)
読み込みはできるみたいです!>UJDA710
http://www.kme.panasonic.co.jp/newsrls/news/2000news/jn001027/jn001027.html
(書き込みは CD だけらしい、、)
ただー、ソニーはバリバリRW陣営なので、
バイオ側で読みたくなるかどうかは未知数、、。
書込番号:658583
0点
まじじさん>
上に書いたI-O DATA DVDP-i8A/US2はUSB2なんですが
i・CONNECT接続経由?のようで外部電源だし...
なんでポータブルなのに外部電源ばっかりなんでしょうね。
でもそろそろ次モデルあたりから、RAMリード対応のPCが
増えそうな予感もします。
書込番号:658593
0点
2002/04/16 00:07(1年以上前)
ちなみに、その I-O DATA の、【買いました】。;;;;
USB だから外部電源のわけないと思ったんです。
1回使ったっきりでたなざらしになってます。
ぼく買い物下手らしく、こういうの多いですよ。;;;
(X1はひさびさに自分的にはヒット。あやしいところ多いが、、)
書込番号:658602
0点
じょるるさん>
PowerDVD XP などのプレーヤーが入っていても
全く再生不能なんでしょうか?
OSからでは、たぶん?UDF2.0RAMディスクの中身は
見れないかもしれません。
書込番号:658604
0点
まじじさん>
>ちなみに、その I-O DATA の、【買いました】。;;;;
>USB だから外部電源のわけないと思ったんです。
>1回使ったっきりでたなざらしになってます。
.....まじじさん、チャレンジャーっすね。
.....既にお持ちとは、恐れ入りました。
書込番号:658670
0点
まじじさん、わざわざすみません。
早速見てきました。全文読んでも見つからず、やっぱりダメなのかな...と
思ったら、「仕様」の所に小さく「RAM」の文字が。これ、ほんとかな(^^ゞ。
ほんとなら、もっと「RAMも読めます!」とか書きそうですよね。
WSFさん、こんばんは。
実は、プレインストールの「InterVideo社製 WinDVD 3.1」しか手持ちが
無いので、今の時点では分かりません。これを起動してもダメですし、
エクスプローラーでも見えません。ちなみにPCは「GR−9E」です。
もし、幸運にも「RAMが読めないこともない」ドライブなら、「編集ソフト」も
買おうかな...と、思うんですが。
書込番号:658693
0点
2002/04/16 01:07(1年以上前)
UJDA710は、DVD-RAMが読めるバージョンと読めないバージョンが
あるらしいです。
あと、ノート用CD-ROM/DVD-ROMドライブは比較的簡単に取り替え
できますので、そちらも検討してみてはいかがでしょう?
(ベゼル形状が合えばほとんどOK)
書込番号:658767
0点
2002/04/16 05:54(1年以上前)
自分で取り替える>
そうそう! コレですよコレ! ないものはつくる!
(ヒトゴトだと思って無責任な、、)
故障しても、しれっと戻せば、保証が効く可能性大です。
(PowerBook も Let's note も自分で HDD 換装したけど、
それが原因で修理やリコールが効かなくなったことありません)
CD-ROM 内蔵機まで視野にいれれば結構いろんな筐体が対象に
なりますね。でも、一番軽いのはやっぱ LOOX かな?
あーぼくも、ノート買ったばかりじゃなかったら挑戦したい、、(^^)
書込番号:659010
0点
2002/04/16 09:09(1年以上前)
じょるるさん>
私のVAIO、PCG-R505F/BDで「UJDA710」のドライブですが
RAMは読めませんでした。(マクセル裸4.7Gのものです)
ただ、まじじさんの書き込みによると仕様上は読めるみたいでが・・・
ひょっとして何らかの対策が施されてるのでしょうか?
そうだったとしたら、自己責任で突破できるのかな?
それとRの方は全く問題なし(長瀬製)に再生できました。
書込番号:659107
0点
まじでチャレンジしようかなぁ?!
まずはベースとなるノートPCを選定しないとね。
B5ノートまでで、CPUはPentium3じゃないとVRフォーマット
はすべてソフトプレーヤーの機能で再生しないといけないので、
LOOXなどのCrusoeではたぶん(無理)だと思われます。
(Rはグラフィックチップの支援機能でなんとか再生できるみたい
ですが。)
書込番号:659111
0点
2002/04/16 12:33(1年以上前)
ををー、漢(おとこ)ですね、WSFさん!
ざっと見てみたんですが、
やっぱB5サブノートといわれる分類になるようですね。
雑誌の広告は、CD ドライブが付くと急に重量を乗せなくなるので
わざわざ調べないといけない。これは不親切だと思う。
たぶん週アスでハード松村さんがドライブ載せ変えてたのが
下のノートです。重量は 1.6kg 強で、まあまあか?
http://www.dell.co.jp/jp/jpn/dhs/products/spec_latit_c400_notebooks.htm
いまはモバイルノートとA4フルノートに2極分化して、
軽量、PentiumIII、CD-ROM搭載という機器はなかなかないようですね。
いわゆるB5ノートでもドッキングステーションを使ったやつが多い。
外付けドライブの外部電源要にしても、光ディスクは電源のあるところで
使うもの、とメーカーは考えているようですね、、。
書込番号:659345
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/04/19 14:15(1年以上前)
バージョンの見方はリモコンで「ズーム」「6」「0」「6」「ズーム」ですが、
店頭展示品を前にこの操作をする根性があれば見ることができますが ;;;
でも買ってうちにくるのがそれと同じかどうかわからんし、、。
箱書きとか違うのかな?
素直に店の人に聞いてみたらどういうでしょうね?
(役に立たず、すみません)
書込番号:664869
0点
2002/04/20 15:14(1年以上前)
つい最近まで入荷待ちの続いていた商品なので、余程のことが無い限り
古いバージョンを手に入れる方が難しい気もしますけど。(^^;
書込番号:666543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨夜DVD−Rに焼こうとHDDのデータを選択したらワイドと通常サイズが混在・・とメッセージが出て強行実行したら5分くらいで「問題発生・・」と言う事でかけなかったのです。
この掲示板でよく見かける「17分ほどお待ちください」の様なメッセージが
でました。何とか復帰はしましたが驚く事に「問題が発生しました」の後表示されたメッセージは「16分ほどお待ちください」と出ました。
17分ではなく16分でした。これは17分エラーとはまた違うのですか?
ちなみにFW1800でした。
0点
2002/04/19 14:13(1年以上前)
はじめて聞きました>16分エラー
ちなみにDVD−Rは再使用不能になりましたか?
わたしもFWはZA1800ですが、17分エラーしかみません。
結構いろいろ考えて計算してるのかな、、。
書込番号:664867
0点
2002/04/19 17:53(1年以上前)
エラー後にディスクはそのまま別のデータを書き込もうとしましたが「書き込めるディスクを入れてください」と出ました。そのディスクは鳥避けの円盤にリサイクル行きが決まりました。
結構やばいデータもHDDにあるので修理に出して復旧した暁には大恥をかきそうで心配しました。
全てのエラーの理由など書いた資料は無いのかな?
原因がはっきりとしなかったら使い方が悪いのか、本体が悪いのか判断できず使うのをためらいそうです。
書込番号:665080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









