RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ジョグダイヤルについて

2002/04/13 13:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 びいぃっ_さん

先週購入したばかりなのですが、早速みなさんにお聞きしたい事があります。
チャプター分割点を決める為にジョグダイヤルを良く使うのですが、追従性が極めて悪いのです。
どんなにグリグリ回しても、スローの最低速より遅くしかコマ送り出来ません。
むしろ、ゆっくり(スローの最低速程度)回した方が早くコマ送りされます。
これは私のリモコン(もしくは本体)が不良品なのでしょうか?
過去ログを検索して見ましたが、その様な書き込みは見当たらなかったのですが、みなさんのRD-X1ではいかがですか?

書込番号:654068

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZOOさん

2002/04/13 13:30(1年以上前)

びいぃっ_さんこんにちわ。うちのX1でも同じですよ。
TVで時々見る(TV局での)編集作業のような感覚でグリグリ動いてくれると
もっともっと編集も楽しくなるのに、と私も思ってます。
フレーム分割など、かなりストイックな作業を強いられますよね…
おそらく仕様なので仕方ないと思います。それともFWで改良出来るのかな?

今までS-VHSなどでもジョグ搭載の機種ってありましたけど
それらはどうだったんでしょうね?

書込番号:654103

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/13 13:44(1年以上前)

びいぃっ_さん>

ジョグダイヤルの追従性は、速くまわしたから速く映像が変わるわけでもないので、
前後のコマ送り用と割り切った方がいいと思いますよ。
あと、前後の動きに多少のクセもあります、編集ナビのフレームカウンタを見て操作
するとだいたいクセを掴むことができると思いますので、いろいろやってみられると
いいかと思います。

書込番号:654126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2002/04/13 20:02(1年以上前)

アクセラレーション...でしたっけ。速く回すと、加速がかかり、
ゆっくり回すと、少し移動...そんな工夫があると良いですね。

書込番号:654577

ナイスクチコミ!0


航紀くんのパパさん

2002/04/13 22:09(1年以上前)

同感です。いまいち、チャプターを区切る際の動きにいわゆる俊敏さがないですね。私のX1は一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープしてしまいます。戻しは1コマずつ戻るので画面が切り替わるところのフレームNoを記憶しておいて再調整って感じです。何で、一度停止すると次の送りが3〜4コマ分ワープなのか疑問です。原理的にそうならあきらめがつきますが・・・

書込番号:654792

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/04/14 00:08(1年以上前)

> 一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープ

そう、このせいで狙いを定めるのが大変ですよね。
私の場合、フレームNo.を覚えておくのが面倒なので
自分なりにこんな↓やり方で対処しています。

・再生しチャプターを打ちたい所で一時停止(実際は少し過ぎた所)
・スローで巻き戻し
・打ちたいポイントより少し多目に戻った所で一時停止
・(ここがポイント)一時停止をチョンチョン、と2回押し
(一瞬再生という事ですがほとんど進みません)
するとその後のジョグでの送りは1コマずつになるので
場面の変わり目までコマ送りしてチャプターを打つ。

チャプターをジャストで打ちたい場合には結構使えます。
え?ジョグだけの方が簡単…?かも知れません(^^ゞ
でも試しに一度試してみて下さい。

みなさんの対処法もよかったら教えて下さい(´-`)

書込番号:655062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2002/04/14 02:06(1年以上前)

私もフレームNOを覚えて、戻しと送りをどうにかしてます。
時々、「戻し」に回しても、数フレームだけ「送」られたりしますよね。

...で、CMになった瞬間の「1フレーム目」でジャストに
チャプターを打ち、その後、CM分をカットすると、本編を再生時、
CM前の「最後の部分」が一瞬静止画になりますよね。
GOPの特性で。

 本編再生が、変な風に静止画になるくらいなら(興をそぐので)、
一瞬CMが見える方がまだ良い(?)ので、CMに入ってから、
数フレーム目でチャプターを打つようにしてるんですが、
皆さんはどうしていらっしゃるんでしょう?。CMカットの時。

書込番号:655301

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 11:38(1年以上前)

わたしは最近はほとんど編集ナビのチャプター作成ではなく、
通常の全画面再生モードで見ながらチャプター分割ボタンで分割してます。

やりかたは
・CM に入ると、ポーズボタンを押す
・スローで戻す、番組に戻るとポーズボタンを押す
・ジョグで進める。CM に入る瞬間まで進める
・ジョグで戻る。番組に戻る瞬間まで戻る
・ここでチャプター分割ボタンを押す

これだとジョグで番組に戻った瞬間に分割なので、
番組がかすかに削れるような気がしますが、
サムネイル表示で見るとわかりますが
CMの最初から次のチャプターになってるようです(?)

上のやり方だと、進めが3コマ単位(?)で戻しが1コマ単位と
いうのはむしろ好都合です。だんだん遅くしながら分割点を探すことに
なるからです。
わたし、これで別に作業にストレス感じたことありません。
熟練したので、ピッピッピッピッてな感じです。
ま、マヒしてるだけかも、、;;;

あと、分割点の静止ですが、別に興が殺がれるほどでもありません。
もっとも、わたしが取るのはバラエティ番組が主で、
CM入りにジングルが入るのと、CMの前後で微妙に内容がダブってるので
気にならないだけかもしれません。

まあしかし、DV の編集に比べるとちょっとブニュ感がありますね。
GOP 単位だから仕方がないってことでしょうか?

書込番号:655732

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 11:40(1年以上前)

あと、ジョグは回すと疲れますね。
ピッと鳴った瞬間に進むので、小刻みに動かした方がいいようです。
(ブザー音オフだとダメかも)

書込番号:655734

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/04/14 12:14(1年以上前)

私もまじじさんと同じく
「ジョグを戻して画面が切り替わった所で分割ボタン」でやってます。
ただ、スローは使わずジョグのみ(ダイヤル&スイッチ)でグリグリグリって
ほとんどTVゲーム状態です。

以前は編集ナビ画面で作業してましたが、上記のポイントで分割して
プレビューで何回か確認すると、その都度CM部が見えたり見えなかったり
したので「ああ、こんなものかな」と妥協しちゃいました。

とりあえず、通常再生でCM部が映らなければいい、って感じです。

書込番号:655795

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 12:58(1年以上前)

いま、今週のハロモニの ;;; CMカットをしましたが、
通常再生中にチャプター分割ボタンで分割するのって、
分割時間がちょっとだけ長く掛かりますね。
見るナビからQメニューのチャプター作成で
チャプター分割するときは、分割するときはサクサク切れます。
これはバッファー上で分割をやっていて、
最後に「編集内容を保存しています、、」の時にまとめて反映してるのかな、
と一瞬思いましたが、でも、後者の方法で分割しても、
すぐにディスクに反映されているようですね?

でもまあ、時間が掛かるといっても許容範囲だし、
番組を見返しながらチャプター分割したほうが時間の節約になるので
今のやり方が気に入っています。
最初からCMカットすることがわかってる番組の場合は、
本放送をオンタイム見ないで(別の番組見たりして)
あとで見ながらチャプターすることさえあります。
あっ、お好み再生で追っかけでみながらチャプター打てると
一番早いな。できるのかな?(今 R 焼き中で確認できず ;;;

書込番号:655846

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 14:58(1年以上前)

あ、できませんね、タイムスリップ中のチャプター打ち。;;;

書込番号:656000

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/04/14 17:18(1年以上前)

録画中に編集の準備が出来ると便利なんですけどね。
チャプター打ったり、タイトル名入れたりぐらいは・・・

書込番号:656187

ナイスクチコミ!0


スレ主 びいぃっ_さん

2002/04/15 03:57(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
故障でないと判って安心するとともに残念でもあります。
この仕様ならジョグダイヤルよりコマ送りボタンの方が
良さそうなのに、ジョグダイヤルなのが不思議です。
学習リモコンに憶えさせて使おうと思いましたが、
「再生」ボタンの学習が出来なくて断念しました。

>S-VHSなどでもジョグ搭載の機種

今まで使っていたS-VHSのデッキにもジョグダイヤルがあったのですが、
そちらは回した分(最高で通常再生の速度まで)進む様になっていました。
クリック感(?)1回につき1フレーム移動する様になっていて、
これに慣れていた私にはRD-X1に慣れるのに時間がかかりそうです。

>一度停止すると、次の送りは3〜4コマ分ワープ

これが無ければまだいいんですけどね・・・
この点は是非ファームで改良して欲しいですね。
そしたら今度は今の状態に慣れていて困ったりして。(笑)

書込番号:657193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 よし@さん

はじめまして!
X1を去年の大晦日に14万で買った者です。
つい一ヶ月ほど前になりますが、スターウォーズ エピソードTのDVDを
購入し、X1で再生してみたのですが、10回に3回くらい再生に失敗します。
DVDの著作権警告が出る直前にハングしてしまうんです。(うまく説明できないんですが再生直後、カウンターの表示が1秒で止まってしまいます)
もうこうなるとすべて(リモコンも含め)の操作を受け付けなくなってしまうのでオープンのみできたので開け閉めして何度かやっているうちに成功するといった具合です・・・・
エピソードTのDVDはビットレートが高いハズだと記憶していますが、他のX1のオーナーの方は如何でしょうか?
ちなみに私はX1は録画専用機として、最近36インチのD4搭載TVを買ったので、別にSD−9500を再生機として考えています。(やはり9500の画質にX1ではかないませんね^^;;;)
よろしくお願い致します。

書込番号:656243

ナイスクチコミ!0


返信する
まじじさん

2002/04/14 17:55(1年以上前)

「スターウォーズ」で過去ログを検索すると出てきますが、
ファームウェアのバージョンが古いんだと思います。
最新のにアップグレードすれば直るようです。
販売店に連絡して不具合の内容を伝えれば、
バージョンアップしてもらえると思います。

書込番号:656250

ナイスクチコミ!0


スレ主 よし@さん

2002/04/14 23:17(1年以上前)

まじじさん、すばやいアドバイスありがとうございます。
ファームウェアの問題でしたか。早速販売店に連絡取ってみます。

そういえば、先日東芝から起動時間の短縮サービス?のハガキがきたのですが
5月末までの受け付けとなっていましたが、それを過ぎるともうだめなのでしょうか?
忙しくて行く暇がなさそうなので心配なんですが。。。。

それにしても、X1がフログレ対応していてくれれば・・・(泣)
まあ、普通のDVD見るならぜんぜん問題ない範囲ですがね。
では。

書込番号:656868

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 23:38(1年以上前)

その起動期間短縮サービスってのがファームウェアの書き換えなんですけど、
よし@さんの場合はスターウォーズのCDを買って再生できないという実害を
被ってるわけなんで、とりあえず販売店に連絡してみたらバージョンアップしてくれて
スターウォーズも見れ、起動期間も早くなると思います。
画質の件はまったくコダワリがないので(ロクなものを見ないので ;;;)
よくわかりません。;;;

書込番号:656905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RP91

2002/04/14 00:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 すかいらーくさん

購入して2週間たちます。
X1で録画したRAMをパナのRP91で再生すると
映像がおかしいです。
文章で表現するのが難しいですが、輪郭など、又ノイズのようになります。
×1 OR RP91 どちらの問題のでしょうか?
まことにすみません。ご教授願います。

書込番号:655112

ナイスクチコミ!0


返信する
レクイエムさん

2002/04/14 00:36(1年以上前)

もちろん、
ビデオレコーディング規格Ver1.1で記録されたディスク
ですよね?

書込番号:655144

ナイスクチコミ!0


スレ主 すかいらーくさん

2002/04/14 00:47(1年以上前)

レクイエムさんご返事有難う御座います。
素人ですみません。
ビデオレコーディング規格Ver1.1で記録されたディスクとのことですが
×1で録画するときにビデオレコーディング規格を考慮する設定が事前にあるということでしょうか?

書込番号:655170

ナイスクチコミ!0


レクイエムさん

2002/04/14 00:55(1年以上前)

パナのRP91が再生を保証しているのは、
その企画のディスクだから。
X1は持っていないので、他の人にお願いします。

書込番号:655187

ナイスクチコミ!0


映画好きさん

2002/04/14 02:19(1年以上前)

>文章で表現するのが難しいですが、輪郭など、又ノイズのようになります
コーミングと言う現象です,RP91の設定でオート1,2,ビデオ等のがありますので,設定を変えて見てください,改善されるはずです。

書込番号:655320

ナイスクチコミ!0


スレ主 すかいらーくさん

2002/04/14 21:40(1年以上前)

映画好きさんご返事有難う御座います。
トランスファモード=ビデオでも改善しません。
以外にもプログレをインタレースにすると良化することを
確認しました。
FWも下三桁が138、製造番号KU1Eですので
本日販売店へ持ち込みました。

書込番号:656633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

パーツが選択できない

2002/04/14 10:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 DVD-R初挑戦さん

過去ログにも同様の現象があったようですがその場では解決していない
ようなので質問させて下さい。
DVD-RAMの内容をDVD-Rにしようと思い、まずDVD-RAMからHDDにR互換モード
で高速コピーしました。そしてHDDからDVD-Rにしようと思ったのですが
パーツの選択のところで「このパーツはDVD-Rに記録できません」と表示
され選択することができません。
内容はコピーワンスのものでなく自分でビデオ撮影したものです。
DVD-RAMも本機で録画したものなので説明書によるとレート変換ダビングは
不要のはずです。
どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。

書込番号:655646

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 10:50(1年以上前)

説明書の解釈違い?だと思いますが、他機で録画したRAMをX1でRに焼く
場合、R互換「入」にて、RAM>HDDにレート変換ダビングが必要です。
そしたら、Rのパーツとして選択できるようになります。

書込番号:655656

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 11:08(1年以上前)

DVD-RAM も X1、とお書きになってますね。
ということで WSF さんの説明に補足します。

えっと、DVD-R 互換モードにするには、
X1 を使って初めてオリジナルのデジタルタイトルと作るとき、
つまり、mpeg2 にエンコードするときに行う必要があります。

高速ダビングは mpeg2 をデータとしてビット転送するだけなので、
ここで何ら変更は行われません。よって、DVD-RAM で R 互換モードで
なかったデータを R 互換モードにすることはできません。

レート変換ダビングはもともと mpeg2 であったデータを、
別のレートで再エンコードした mpeg2 にすることです。
よってこの時点で R 互換でなかったタイトルを R 互換にできます。
エンコードは画質の劣化を伴いますので、
再エンコードは原理的にさらに画質が落ちます。

DVD-R 初挑戦さんの場合はマスターのビデオテープから HDD に
R 互換モードで録画するか(エンコード1回、画質の劣化は最小)、
DVD-RAM のタイトルをレート変換ダビングするんだと思います。

書込番号:655680

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 11:16(1年以上前)

以上は原理編で、以下は怪奇現象編です。;;;
たぶん過去ログでごらんになったのはわたしの記事だと思うのですが、
チャプターを細かく切って手で削除を繰り返したりすると、
何らかの事情で HDD に最初から R 互換モードで記録したのに関わらず
R に登録できないという現象がありました。このときは、登録できない
パーツを先頭から数フレームチャプターにし、削除すると、あらふしぎ、
登録できました。この現象は東芝に投げていますが、確たる回答は
得ていません。
で、その後チャプター分割しても削除せず、プレイリストに必要な
部分だけ登録して R に焼くようになったのですが、一切上記の
トラブルは発生しなくなりました。どうも細かい削除を繰り返すと
ヘンなファイルができるのかな? とイメージ的に捉えています。
これでダメならレート変換ダビングになるんでしょうね。
参考までに。

ちなみに再エンコードによる画質の劣化ですが、原理的には明らかに
劣化するものの、それが用途に応じて不適切なほどパッと見でわかるか
どうかは別問題です。それはソースにもよるし(動いているモノが
多いと苦手です)どれほどシヴィアに画質にこだわるかによるし、
当然のことながらレートにもよります。
いろいろお試しになってみたら、あーこれならイケるわ、
と思われるかもしれません。

書込番号:655695

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 11:18(1年以上前)

DVD-R初挑戦さん、「自分でビデオ撮影したもの」とあったので、
勘違い致しました、失礼しました。
まだ、もとのソースをお持ちなら、最初からR互換「入」にてHDDに
録画されることをおすすめします。
もう、もとのソースがないようでしたら、R互換「入」にて、
RAM>HDDにレート変換ダビングが必要になります。

書込番号:655696

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 11:29(1年以上前)

(補足です)

>DVD-RAMからHDDにR互換モードで高速コピーしました

このもとのRAMの録画内容が、R互換「入」で録画されていないと、↑のやり方では
R互換にはならないです。

書込番号:655719

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD-R初挑戦さん

2002/04/14 11:37(1年以上前)

WSFさん、まじじさん、ご回答ありがとうございました。
R互換モードで作成していないRAMは、他機作成RAMと同じということですね。
とりあえずRAMで保存しておけば必要なときいつでもRにできると思って
いたのに甘かったようです。
ということはRに焼く可能性のあるものはR互換モードでRAMに入れて
おく必要がありますが、R互換モードの場合二カ国語が扱えない以外
画質が落ちるとかありますか?(東芝RD-X1ホームページのスペック一覧に
「*DVD-R 互換記録モードでは、規格の制限により解像度は Half D1,
 D1対応となります。」
というのが少し気になっています。)

書込番号:655730

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 11:52(1年以上前)

>「*DVD-R 互換記録モードでは、規格の制限により解像度は Half D1,
> D1対応となります。」

音声については仰る通りで、映像は、
映像レート3.0〜3.8の間がR互換「入」と「切」で異なります。
「入」:Half D1 352×480
「切」:2/3 D1 480×480
その他の映像レートは「入」と「切」同じです。
4.0以上:Full D1 720×480
2.8以下:Half D1 352×480

書込番号:655764

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD-R初挑戦さん

2002/04/14 12:28(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました。
R互換モードでも実害はなさそうなので、大事なものは
R互換モードで取り直すことにします。

書込番号:655814

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 12:50(1年以上前)

わたしは二ヶ国語をほとんど必要としないので
(映画は買うか、レンタル。買うほうが最近は多いかな?
 市販の、職人が手動でビットレート調整してる DVD は
 やはりキレイなので)
基本的に常に R 互換モードにしています。
複雑な機器なので、自分が好きなパターンに合わせて割り切って
使うのがコツかな〜と思います。

書込番号:655841

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/04/14 13:13(1年以上前)

> R互換モードで作成していないRAMは、他機作成RAMと同じということです
> ね。
この点のみ反応します。ここでいう「他機」が何を指すのかはっきりしないん
ですが(RD2000?)、少なくともHS1で録画したものをRAM化したものは、既に
(X1で言うところの)R互換モードになっています。両方で完璧なデータ互換
性が確認できています。従って、X1とHS1の間に限って言えば(そして多分、
E-20とE-30を含め:この二つは持ってないから断言できない)X1をR互換モー
ドにさえしておけばRAMを介しての互換性は確保されています。

書込番号:655866

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 14:02(1年以上前)

SuperStarさん>

HS1のRAMのデータ、HS1からデータは既に(X1で言うところの)
R互換モードになっているのでX1へは完璧なデータ互換?との事ですが、
んーちょっと疑問が、反論する訳ではないですが、
HS1のR作成でRAM>HDD>Rを行うと、
 RAM>HDDは高速ダビング(2倍速・再エンコなし)、
 HDD>Rは実時間ダビング(実時間速・再エンコあり)
だったと思いますが、このHS1のRAMのデータでもX1では、
 RAM>HDDは高速ダビング(2倍速・再エンコなし)、
 HDD>Rは高速ダビング(1倍速・再エンコなし)
ができるという事なんでしょうか?

また、HS1のアドバンストVBRで録ると、Full-D1とHalf-D1が
同じ録画物の中でもシーンによりコロコロ変わると思いますが、
この録画物なんかも、X1でR互換「入」で録画したものと同じ扱いが
できるという事なんでしょうか?

書込番号:655925

ナイスクチコミ!0


魔っくさん

2002/04/14 17:53(1年以上前)

初挑戦さんへ
私もこの問題で過去レスした者です。
私の場合は最初からR互換モードにして自分で録ったデジタルビデオの
素材を外部入力からHDDにダビングしました。
それを細かくチャプター入れたり不必要な場面を切ったりしてRに書こうと
思ったらいくつかのパーツが選択できないというケースに遭遇しました。
レート等も同じ素材だったので原因は結局不明ですが、まじじさんが
おっしゃってるように何かが作用してるような気がします。
あまり細かく切りすぎるとそうなることがあるのかもしれませんが、
再現性がないのではっきりしたことは言えません。

書込番号:656249

ナイスクチコミ!0


SuperStarさん

2002/04/14 19:07(1年以上前)

> んーちょっと疑問が、反論する訳ではないですが、

あ!確かにそうですね。というのも、HS1の場合、HDDからRへの記録は必ず
再エンコードが掛かります。それに対し、X1の場合、Rへの記録はHDDをその
ままの形で(イメージデータとして)移行させる以外に手はありませんね。
言われてみれば確かに、HS1で撮ったデータをX1のHDDに高速ダビングし、
それをそのまま(ビットレート変換せず)Rに焼いたことはまだありません。
# HS1で録画したデータをX1に高速ダビングし、ビットレート変換でDVD-RAM
# にダビングして、それをまたX1のHDDに高速ダビング+Rに移行、はやった
# ことがあります。しかし、それ以上はやってません。

従いまして、正確には、RAMレベルまでの完全互換性が確保されている、で
す。謹んで訂正します。
# 今度、暇が出来たら一度テストしてみます。でも、やっぱ無理なのかな...

書込番号:656379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

X1経由でのビデオ再生

2002/04/14 10:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 痛し痒しさん

使い始めて1週間の初心者です。
 ビデオデッキにて再生した映像を、X1のL-1入力(SーVHS)経由でTVモニター出力すると、この時点で元画像に比べ、かなりブロックノイズが発生します。さらにひどい時は4:3画面がコンマ数秒間、いきなり16:9画面に切り替わったりします。
 これをMNレート9.2でHDD録画しても、SVHS→SVHSでダビングした物に比べ、かなり画質が落ちている気がします。過去ログにもあったかもしれませんがこれが普通なのでしょうか。

 BSデジタルを録画した物があまりにきれいで感動したため、余計に落差を感じるのかもしれませんが・・・。

 

書込番号:655594

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 10:33(1年以上前)

S−VHSからX1へ録画やスルーをさせてもそんなことないと思うんですが、
痛し痒しさんは、どんなS−VHSビデオをお使いですか?

書込番号:655634

ナイスクチコミ!0


スレ主 痛し痒しさん

2002/04/14 11:15(1年以上前)

WSFさん、お返事ありがとうございます。
当方使用のビデオデッキは2年程前に購入した、V社のHR-S1000というごく一般的な機種です。
ちなみに上記の現象が発生するテープは、VHS標準で録画されたセルビデオなのですが、元画質はそう悪くはありません。
試しにBSをS-VHS録画したものをスルー再生させてみましたが、確かに画質劣化は目立たないですね。もう少し手持ちのテープで色々検証してみようと思います。

書込番号:655689

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/04/14 11:24(1年以上前)

セルビデオですか、うちにはないので試せませんが、コピガードでも反応して
いるんでしょうかね?
地上波やBSアナログを録画したテープでも同じ現象が発生するのでしょうか?

書込番号:655710

ナイスクチコミ!0


スレ主 痛し痒しさん

2002/04/14 15:47(1年以上前)

その後時間の許す限り試してみましたが、同一メーカーの他のセルビデオでも同様の現象が起こりました。
 ただ地上波やBSを録画したものや、他メーカーのセルビデオでは特に問題ないみたいでひと安心しました。
 コピーガードはかかってないと思うのですが、特定のセルビデオで稀にこういうことも起こりうるということで・・・。
 なんかお騒がせしてすみません。WSFさんお付き合いいただいてありがとうございまいた。

書込番号:656051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ずれの件ですが

2002/04/10 12:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 hunihuniさん

はじめまして。
x1の購入を考えています。
しかし、過去ログで、音声と映像がずれる現象について書かれていましたが、
それだけがすごく気がかりです。
x1を買って、すごく満足されている方は、この現象についてどう
お考えなのでしょうか。
少しぐらい、いいやと思っているのか。
それとも自分のx1にはそんな現象は皆無、とおっしゃれるのか。
もちろん、私も皆無のものでなければ買いたくありません。
バージョンによってずれないのか。
個体差なのか。
まったくずれないものの方が多いのか。
そこのところ、ユーザーのみなさん、教えてください!!

書込番号:648912

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZOOさん

2002/04/10 12:36(1年以上前)

過去ログはすでに読んでいらっしゃるようですが、
それでお分りのように、全てが音ズレしてしまうという方もいれば
ズレの経験は皆無という方も大勢いらっしゃいます。
私は今の所経験した事のない側の人間ですが
今後も絶対にないとは断言できません。
現時点では統計を取り原因を推測する事しかできません(多分)。
どうしてもズレを避けたいなら解明/修正されるまで待つしかないのでは…

書込番号:648949

ナイスクチコミ!0


ひよすけさん

2002/04/10 14:37(1年以上前)

うちの3月ロット分のX1は、何も問題ないですね。
時間もずれないし、音もずれないし、ビート障害もないです。
買う前はビクビクだったんですが、運が良かったのでしょうか。
DVD−R焼きで凍るケースがあるそうですが、Rは使わないので不明・・・

書込番号:649097

ナイスクチコミ!0


スレ主 hunihuniさん

2002/04/10 15:43(1年以上前)

さっそくのお答え、ありがとうございます。
他の方で、うちは大丈夫だ!という人はいますか?
新しく買ったほうが、修正されてるんでしょうかね。
それにしても、ずれてたら不良品扱いになると思うんですが、
どうなんでしょうか。

書込番号:649170

ナイスクチコミ!0


(ヤス)さん

2002/04/10 17:17(1年以上前)

いますよー。
と言っても気が付かないだけかもしれませんが。
3月始め頃購入のFW1800です。
ちなみにジャストクロック機能の正常に作動しており、ほとんど時間は狂いません。

書込番号:649282

ナイスクチコミ!0


オールドマックさん

2002/04/10 17:38(1年以上前)

下の方でも書きましたが、私のは音が早いずれでした。音楽番組等耐えられなくて販売店に交渉して交換してもらいましたが同じでした。製造番号は23CMで2000番程プラスになっていたので最近製造されたものと思います。ファームウェアーは交換前も交換後も1800でした。私の場合、音声設定をアナログ2CHからビットストリームに戻したら少し良くなったようです。各種設定方法によって発生するのか、たまたま運悪く2台ともダメだったのか分かりませんが問題がある事は確かです。もう1台買う予定だったのですがHS1の方が安全と私は判断しました。

書込番号:649316

ナイスクチコミ!0


とうしばけさん

2002/04/10 22:50(1年以上前)

下にあるスレで全てがズレているようにも見えると書いたものです。
ちょっと大袈裟に書いてしまったかな、と少し反省していますが、外部入力
から録画したものはそのほとんどがズレていることは間違いありません。
およそ音には無頓着と思われる妻にも、何もいわず「この映像見てどこか変な
ところある?」と聞いたら即座に音がズレてると言われました(笑)
ただ、私はこの件に関して必ず東芝がなんとかしてくれると思っていますから
そんなに悲観的にはなっていません。しかし、わざわざこのような致命的な
欠陥の可能性があることが分かっていながら購入することはないのでは、
とも思います。

音ズレしないと言う方々にお聞きしたいのですが、高レート録画(例MN7.0DD2)
でもズレないのでしょうか?またそれをSPなどでレート変換ダビングして
もズレないのでしょうか?それでも全くズレないという方がおられるのでした
ら、やはり個体差があるということでしょう。

書込番号:649841

ナイスクチコミ!0


モゲ太さん

2002/04/10 23:03(1年以上前)

3月始めにHDD録画機が欲しくなり
X1を購入したモゲ太です。
この表示板は色々ためになってます。

私もNHKの大黒まきのコンサートを録画して
再生してみて音声のずれが気になってました。(NM9.2にて)

そしてオールドマックさんの書き込みを見て
音声設定項目の音声出力設定をアナログ2chから
PCMに変更したら判らないくらいになりました。

私の場合モノラル放送や2ヶ国語は出なくて主に
ステレオ放送でこの症状が出てました。

ちなみにFWは1700です。

書込番号:649877

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/04/10 23:41(1年以上前)

> 音ズレしないと言う方々にお聞きしたいのですが、高レート録画(例MN7.0DD2)
> でもズレないのでしょうか?またそれをSPなどでレート変換ダビングして
もズレないのでしょうか?

9.2/DD2や8.0/LPCMといった高レート録画は試し録りしかした事がないですが
その時はズレませんでした。そこからレート変換…は試してませんが(^^ゞ

参考になるかどうか分かりませんが、私は普段MN5.6/DD1で使用していて
(この数字にしている根拠は特にありません、突っ込まないで下さい(^^ゞ)
そのレートで録った映画『Sound of Music』(3時間あります)を
RAM片面に収まるよう3.0でレート変換ダビングしたものも全くズレてません。
大きくレートを変えるとズレやすいのかなと思ったので参考まで…

今夜ちょうど高レートで録っておきたいと思える音楽番組があるので
8.0/LPCMで録ってみようと思ってます。ズレませんように(´-`)

書込番号:649977

ナイスクチコミ!0


Rapidさん

2002/04/11 00:10(1年以上前)

MN8.0Mbps、L-PCMでLDをDVD-Rに焼く為にダビングした事がありますが、
音ズレは全くありませんでした。1時間程度の物ですが。

私は主にアニメを録画してますが、別に音楽番組でなくても、10msもズレればすぐに判ります。リップシンクが変だったら違和感出まくりですし。

FWは1500です。家に余りいないのと不具合が特に無いんで、Updateしてません。。。そろそろした方がいいのかな? (^^;;

普段、外部入力から録画する時は、MN5.2Mbps、DD2で録画してますが、これらでも音ズレなんて起きた事ありません。

個人的には個体差、もしくはSourceとの相性かな?と思います。

書込番号:650061

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/11 00:43(1年以上前)

わたしも、最初からSPで切りのいい時間(30分、1時間、2時間)の
番組以外は 9.2 で録画してからレート変換ダビングで RAM に
ぴったりで収めてから HDD に高速ダビングしてRに焼く、
という作業を毎日繰り返していますが、どのタイトルでも音ズレは
確認できませんでした。
(9.2 オリジナルでも起きませんでした)

うーん、たしかにわたしも自分ちの個体でそれが出たらかなわんなと
思うので、出る方に対しては同情せざるを得ませんが、
やはり個体差(故障)か、あるいは少なくとも高レートや
レート変換ダビングが原因ではなく、別の要因があると思います。
それにしてもこういう現象は問題の切り分けが大変で、
メーカーさんの苦労はいかばかりか、と思います。

書込番号:650142

ナイスクチコミ!0


カバ野郎さん

2002/04/11 01:34(1年以上前)

初めまして
え〜、別の掲示板に書いた事なんですけど、
自分の意見なのでコピペしても良いかなと思ったので、書きこみます。

例の音ズレの件ですけど、僕のRD-X1では、
発生してないな〜と思ってたんですけど、念の為、色々見なおしていたら、
一件発生してました。
その一件は、たまたまビデオからの外部入力によるダビングなので、
再現性の確認ついでに元テープから、再ダビングしてみました。
その結果ある程度入力している画像とビットレートの相性がある事がわかりました。
具体的には、最初に発見した音ズレのタイトルは、
ビットレート4.0 DD2で発生していたのですが、
再度同じビットレートと音質でダビングした結果なんと同じ様に音ズレが発生したのです。
ところが、ちょっとビットレートをいじって(例えば4.2とかSPとか)
ダビングをした所、音ズレは発生しませんでした。(音質は、もちろん同じです。)
その後、又、ビットレート4.0のDD2に戻し、
ダビングをすると、やっぱり音ズレが発生しました。
勿論、今まで何回もそのビットレートと音質(4.0&DD2)は、
使用して音ズレは無しです。
多分、ダビングで音ズレが発生した物は、同じビットレートで録画する限り、
再度、音ズレの発生する可能性が高いと思われます。
その場合は、ちょっとビットレートを変更すると修正されるかもしれません。

後、音ズレが起こりやすい映像の傾向も有るみたいです。
この辺は、まだよく探ってないですが、
どうもフレームレートをいじって、フィルムっぽい質感を出していたり、
わざとフレームレートをカクカクした感じの物だと出やすい感じです。
う〜ん、フレームレートの変換みたいなのが上手く行かない時が有るんですかね?

とりあえず、言えるのは、もし音ズレが発生した時に、
再度撮り直しが効く物なら、ビットレートを変更して、試してみて下さい。
申し訳無いけど今は、これぐらいしか、対処の報告出来ません。

以上、自分勝手な意見なので、反論もあるでしょうが、許してね。

書込番号:650220

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/14 12:31(1年以上前)

いろいろ考えたら、過去に音ズレらしきもの?
を経験したかもしれない? と思い始めました。
買った次の日「ハロー!モーニング」という番組をDVに録画し、
LPモードでダビングしたとき、この番組は出演者がドアップで
趣旨を説明するんですが、そのときの口元が不自然だったような。
で、画質のザラつきも気になったので、SP で保存することにして、
そのときは口元が自然だったような。オボロゲな記憶です。

で、わたしちょっと仮説を立ててみたんですが、この音ズレは、
mpeg2 画像を再エンコードするとき、元のビットレートと
再エンコードのビットレートが特定の数値の組み合わせの時に、
モアレのような(なにいってんだか?)“干渉”が起こる(?)
現象なんじゃないでしょうか?
これでスカパー、あとレート変換ダビング時の音ズレは説明できますよね。

で、ハロモニの件は、地上波でも mpeg で配信してる局/番組があるんじゃないか?
(完全な推測/邪推ですので誤解のないように)
というのは、例の 9/11 同時多発テロのとき、局によってモスキートノイズを
見たという人がいたからです。たしかに局の中は今は全部デジタルになってるだろうし、
国際中継の場合は伝送のコストを考えると、エンコードのコストを入れても
mpeg2 の方が効率がいい局面もあるのでは?

という仮説を昨日思いついたんですけど、
さっき放送した同じ番組をまったく同様に DV に録画してから
LP でダビングしてみたんですが、、
ザラつきが激しい LP なりの画面ではあるものの、
音ズレは起きませんでした、、どうもすいませんでした、、。

でも、上の仮説はありえないでしょうか?
ただ、それだけでなく、個体差も当然あるわけでしょうが。
これだけ問題視する人と見たことない人が分かれるわけで、、。

書込番号:655818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング