このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年3月27日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2002年3月27日 00:15 | |
| 0 | 8 | 2002年3月26日 22:56 | |
| 0 | 9 | 2002年3月26日 07:06 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 23:58 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
デジタルBSのWOWOWですよね?
コピー禁止?とは HDD→RAMorR へのことですよね?
タイマーで録画される場合、手前の番組がコピーワンスの場合にジャストクロックのズレなどによって少し早めの録画スタートとなった場合にコピーワンス状態のまま録画されるようです。この現象は早め録画スタートをした場合、X1に限らずHS1も同じ現象がおこるようです。
また、WOWOWも手前の番組が終わっているにもかかわらずコピーワンス信号をぎりぎりまで出していたりするようなのでX1側だけの問題でもなさそうですが、本来録りたい番組がコピーワンスでなければコピーフリーになるよう、東芝サポセンに対応をお願いしております。が、まだ検討中の回答しか帰ってきていません。今後のFWアップデートに期待というところです。
書込番号:620281
0点
2002/03/26 20:03(1年以上前)
WOWWOWにも、番組の残り5分以降はコピーガード信号を入れないよう要望を出してみては如何でしょう。
書込番号:620304
0点
2002/03/27 09:20(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
わかりました。
これから気をつけて予約したいと思います。
書込番号:621525
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1を今日買ってしまいました。もう嬉しさのあまり感動です!
色々と値段の書き込みがあるみたいですけど、安く買った人のを見るとショックですね(ToT)でも私の住んでる所の近くでは、ほとんど在庫切れで、在庫があったのはヨド○シカ○ラだけでした。価格は158000円でポイント還元13%でそれを引くとまずまずの価格だなっと思い購入してしまいました。そこでみなさんに質問なんですが、設置と初期設定を終わらせて、購入したRAMを入れた所、Lowdingと永遠に出て操作が全くできないのです(30分以上)そこで強制終了させ、なんとかDiskか取り出せて、その後にDVDを普通に再生してみたら問題はなかったのです。その後また設定等をいじっていたら(DVD再生中)またうんともすんともいわないのです。それでまた強制終了・・・・・
操作は、リモコンのボタンを沢山押したんですがそれがわるかったのですかね?みなさんはどうですか?たぶんリモコンを押しすぎたと思うのですが、同じ症状になった方がいらっしゃったら教えてください。
くだらない質問で申し訳ありません。
0点
2002/03/26 01:14(1年以上前)
サンジ33さんとは少し違うのですが、
突然リモコンが利かなくなると言う現象が起きました。
最初は電池切れかと思い、電池を交換
しかし症状変らず
↓
何度か適当にボタンを押していると、
何とか本体が反応。しかし、入りっぱなし現象。
(つまり再生で反応すると永遠に再生状態になり、
本体側の停止ボタンを押しても、直ぐ再生が始まってしまう)
↓
仕方なく、強制終了
↓
本体の電源を入れるが、入りっぱなし現象変らず。
↓
3回ほど強制終了を繰り返したところ、
入りっぱなし現象は解消。
(リモコン状態は変らず。)
↓
この現象が解消されないので、
仕方なく東芝サポセンに連絡。
噂に聞く対応の素晴らしさ(笑)に、怒りを超えた呆れムード。
なんとか、購入した電気屋さんに聞いて下さい!
から、点検依頼に成功。
↓
ひとまず、HDからRAMに保存をしておこうと思い。
四苦八苦の末、RAMに保存成功。
この時コピー後電源を切るを選択。
↓
点検前に色々試そうと思い、
電源を入れたところ、入りっぱなし現象及び、
リモコン動作が正常に戻っておりました。
原因不明?
同じ様な現象の方居られますか?
今後が怖いので、絶対点検してもらうつもりです。
ちなみにバージョンはZA1700です。
書込番号:618999
0点
2002/03/26 01:19(1年以上前)
サンジさんの、Loading と出たまま止まらない、
というのは本体側の問題ですネ。
X−1というのは動作が遅いのでピーピー押し過ぎに
なりがちなパターンですが、
それがサンジさんのような現象を引き起こしたことはありません。
エーお喜びのところいいにくいんですが、
どうもちょっと初期不良くさいですね、、。
HDD に番組がたまっておおごとにならないうちに、
購入店か地元のサービスセンター(? よく知りません?)に
連絡したほうがいいかも、、。
書込番号:619010
0点
2002/03/27 00:15(1年以上前)
私も、過去にリモコン動作不能に陥り、パニクったことがあります(^^;
ファームは、1500(でも、今の所問題なく動いているの)でした。
一切のボタンが反応しなくなったので、いよいよ修理か?と思いましたが
リモコン裏面のふたをあけ、準備編マニュアルを見ながらリモコンの設定を
設定切替ボタンで、ぐるりと一回りさせてみたところ無事復帰しました。
ひょっとしたら、問題解決するかもしれませんので一度試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:620916
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今日、秋葉原の石○電機本店に行きましたら、DVDのブランクディスク、国内メーカー以外で数多くいつのまにやら売っているようになっていました。
両面RAM9.4の240カートリッジタイプが10枚で⇒8000円
なんて価格までありましたが、勇気がなくて変えませんでした。
RD−X1との相性が事前にわかればみなさんも価格同様安心して購入できると思います。
たとえエラーが数枚出るにしても、価格で許容範囲ということもありますし。
有名メーカーからマイナーメーカーまででの使用しての情報、
書きこんでいただけないでしょうか!
よろしかったら、お願いします。
0点
2002/03/24 23:12(1年以上前)
> 両面RAM9.4の240カートリッジタイプが10枚で⇒8000円
これ本当ですか?にわかには信じられないんですが....
18000円の間違いじゃないんですか?
# 両面で800円なら10枚買っても惜しくないけどなあ...
私は今、Mr.DATAのType1 両面9.4GBを愛用しています。9枚(18面)購入
しましたが、うち1面はPC用DVD-RAMドライブ、HS1、X1のいずれでも
フォーマット出来ませんでした。ディスクを目で見ると、明らかに製造上
の問題らしき剥離(保護幕の下の記録層に泡状の製造ミス部分が見て取れる)
が確認できました。今週末にでも購入店に行って交換してもらえないか
お願いしようと思ってます。なお、その裏面はきちんと使用出来ています。
ちなみに、このメディアは日本橋で1枚1480円から1500円で販売されていま
す。
書込番号:616583
0点
2002/03/24 23:43(1年以上前)
Superstarさん、本当です。
いままで安くて保証のある長瀬産業のRAM9.4が1780円で買っていました。
今回見つけた、10枚8000円てメチャ安ですよね。
一番外側のケースは紙製です。
ちなみに、ばら売り1600円。
このほかにも、今回初見のもの数種ありました。
DVD−RものやRWもいろいろ入っていました。
秋葉原の有名大型家電店で売っているので大丈夫とは思いますが・・・。
書込番号:616676
0点
uaさんへ
ディスクの初期化もできないようなら、初期不良として返品可能だと思います。
それは、1枚あたり800円のRAMでも2000円のRAMでも同じことだと思います。
石○電機に限らず「初期不良は返品」があたりまえだと思いますが?
みなさんはどうなんでしょうか?
書込番号:616724
0点
2002/03/25 13:31(1年以上前)
> Superstarさん、本当です。
> 今回見つけた、10枚8000円てメチャ安ですよね。
> 一番外側のケースは紙製です。
疑ってすいませんです、はい:-)
うーん、外側が紙ってのはMr.DATAっぽいんですけど....
全体的に黄色がかったパッケージではありませんか?
しかし、両面で1枚800円換算ってのは価格破壊も価格破壊、洒落になってな
い金額だと思います。私だったら迷わず購入なんですが....
日本橋でも売ってくれないかなあ...
なお、DVD-RWメディアの場合、日本橋では片面4.7GBのメディアがついに
500円を切る価格で販売されています。DVD-RAMメディアは製造が難しく
歩留り率が高いとの噂も聞いているんですけどね....
書込番号:617616
0点
2002/03/26 09:27(1年以上前)
たぶん、MrDATA と思われますが、見てきたら¥16000−でした。
ダンボールパックの中には10枚入っていますが、店員が5枚入りと勘違いしたものと推測できそうです。
書込番号:619409
0点
2002/03/26 18:20(1年以上前)
radius社の9.4MBのDVD-RAM使われている人いますか。
http://www.radius.co.jp/products/DVD-Media.html#Anchor-49575
ちゃんと動きますか。
書込番号:620133
0点
2002/03/26 22:56(1年以上前)
先日、Radius社製のDVD-RAM9.4GBをPCDEPOで購入しましたが、なんの不具合も無く、RD-X1にて録画できました。(勿論、再生もできました。)
ただ、1枚しか購入していないので、参考になるかどうか・・・。
書込番号:620677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
初めまして。
「溜め込んだVHSの映像を劣化しないメディアに保存する」
を大目標にDVR-7000を購入した芥郎と申します。
買った最初は目標が達成できたと感激していたのですが・・・・
実売価格の下落ぶりとこちらの提示版の様子を見るにつれて、HS1かRD-X1にすればよかったと後悔しはじめています。
当初の目的は達成しているのですが、HDD→R/RAMという段階を経て記録できる機能は魅力的です。それに9ギガという大容量のRAMが活用できるであれば、PCなどでデータのバックアップや移動をする用途にも使えて申し分ありません。
ただ今からお金を貯めてRD-X1を購入する前に、いろいろお尋ねしたいことがありましたので、書き込みさせていただきました。
質問その1
私は既に10枚以上のDVD-RWにVRモードで映像を記録しています(未ファイナライズ)が、それらをすべてRAMかRに記録し直すには一番良い方法は何でしょうか?
こちらの過去ログなどを参照した限りでは、
DVD-RWをファイナライズ
→RD-X1のドライブに挿入して再生可能であればそのままHDDへ保存
→その後にDVD-RAM/Rへ保存
といった方法が一番だと思ったのですが、もし再生不可である時はDVR-7000とRD-X1を接続してダビングするしかないのでしょうか?
また、もしそうなった場合は一番劣化の少ない接続方法はS映像端子による接続が良いのでしょうか?
質問その2
私は今まで東芝製の商品を買ったことがありません。過去ログなどで拝見したところ、アフターサポートに関してかなり不安があります。販売店のさく○や等で購入の際に任意で付けられるメーカー保証以外の保証サービス等は必ずつけたほうが良いのでしょうか?気休めにしかならないかもしれませんが・・・
使いこまれている方々からすると今さらな質問と思いますが、なにとぞ良きアドバイスをよろしくお願いします
0点
2002/03/25 22:55(1年以上前)
RW(要ファイナライズ)は、DMR-HS1では直接読めますが、X1では読めません。芥郎さんの例だと、HS1を買ったほうが良いと思います。
書込番号:618596
0点
2002/03/25 23:24(1年以上前)
答えではなく質問なんですが (^^;
DVD-RW の中身をパソコン上で HDD に退避し、
DVD-R にコピーすれば R 化が可能なんでしょうか?>識者の方
書込番号:618708
0点
R化は、DVD−Videoモードの事と解釈すると、
RWのVRモードだと、RAMのVRモードと同等なので、VRモードからビデオモードへ変換して、Rへライティングする必要がありますよね。
それなりの変換ツールと、ライティングソフトが必要になりますね。
書込番号:618747
0点
2002/03/26 00:38(1年以上前)
VAIOのRWだけど
XPマシンのHHDにコピー・・・DVD-RAMに書き込みで成功している。E20で動作確認済み
必要な物:XP搭載のPC+DVD-RAMドライブ・・・XPはRAMをサポートしているので書き込みソフト不要、ドラッグ&ドロップでできたよ。
書込番号:618934
0点
ラムメシアキングさん
VRモードのままだとそのままRAMへコピーでOKなんですか?
簡単ですね。
書込番号:618945
0点
2002/03/26 01:06(1年以上前)
VAIOはビデオフォーマットなんですね。
-RWレコーダー持ってないんでビデオレコーディングフォーマットのテストはできないんですが・・・私の拙い知識ではVRでもいけるはずなんですが。
書込番号:618985
0点
2002/03/26 02:37(1年以上前)
↑すみません。前回テストに使ったRAMがないので5分ぐらいのもの造ってテストしたのですが、POWERDVDでしか動きませんでした。m(_ _)m
前回はRP91でもテストして動作確認したはずなんですけど・・・
再度徹底的にテストしてみます。
書込番号:619171
0点
2002/03/26 03:37(1年以上前)
>RD-X1のドライブに挿入して再生可能であればそのままラインUダビングでHDDへ保存→再生
は今成功しました。・・・VAIOで作ったRW(DVD-videoフォーマット)
書込番号:619201
0点
2002/03/26 07:06(1年以上前)
いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
なるほど、RD-X1ではVRモードで書き込まれたDVD-RWは再生が出来ないみたいですね。従ってHDDへの保存も無理ですね。残念。
比較表などを見てRD-X1とHS1ならRD-X1かな・・・と思っていたのですが。
それとも現在のRWに記録した映像は無かったことにしてマスターテープからもう一度保存するという選択も・・・・・(質問していたはずが既にRD-X1お買い上げ決定モードになってます)
これで貯金の残高がまた一ケタ下がってしまいそうです。
書込番号:619287
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1で録画した映像をパソコンで編集している方っておられますか。
チャプター分割の際、音声がずれてしまう事があるので、X1で録画したものを
パソコンでチャプター分割、プレイリスト作成、レート変換を行ないたいのですが
どのような環境がパソコンに必要なのでしょうか。
パソコンでこの様な作業を行なっていらっしゃる方、
使っているハード、ソフトを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
X1でチャプター分割をして音声がずれるという経験はないですが、
私はPanaのDVD−RAM/Rドライブ(LF-D340)を使用、付属のMovieAlbumでチャプター分割、プレイリスト作成が可能です。(チャプター分割はX1の方が精度がいいです。)
レート変換はPCであまりやりませんが、以前MPEG2ファイルをPCでレート変換した時、「遅い、ブロックノイズ増、音ズレ発生」と、あまりいい結果が得られませんでした。
ちなみにレート変換をしたソフトは、I・ODATAのMpegCreater(レート変換以外は非常によく出来たソフトです)と、ピクセラのPixeDV/EX(レート変換以外はMeまでという制約付ですが、MPEGファイル>VRフォーマットへの変換可というソフトです)
上記PCのスペックはPen3/800、PC100/256MB、WinMeといった環境です。
書込番号:617608
0点
2002/03/25 23:04(1年以上前)
同じく、MovieAlbumでPCとの連携作業でRを作成しています。
チャプター作成などには、MovieWriterを使用しています。
チャプター作成などは、X1のほうが確かに精度は高いのですが
Mpeg2に切り出すときに、チャプターごとに分割して切り出されるので
連結するときの劣化が嫌なので、それならばいっそのことチャプターうたずに
MovieAlbumで切り出してからMovieWriterで、メニュー&チャプター作成しています。
他のソフトを使ったことがないのでわかりませんが、私の環境では圧倒的に
X1のほうがレート変換時の画質がよかったので、X1でレート変換後に
PCに取り込んで、PC上ではチャプター&メニューの作成のみの作業に
限定して使っています。
MovieWriterは、低価格な割にはR作成に関しての一通りの機能は使えるので
重宝しています。
書込番号:618633
0点
HAL24-25さん
私も趣味でつくるRにはMovieWriterを使用しています。
何度も書きましたが、これなかなかいいですよね。
書込番号:618827
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
9.2DD2でHDに録画したものを、6.0DD2に
レート変換ダビングすると音ズレが発生します。
HD録画時には正常なのですが..
変換するレート幅が大きい?!とこうなるものなのでしょうか?
どなたか同じ経験をされたかたいらっしゃいますか?
0点
過去スレにX1ユーザーさんのレポートにもありましたが、もとがスカパーの音楽番組だと、結構放送もとから音ズレがあったそうで、レート変換ダビングで発生したものと勘違いというのがありましたが、よし兄いさんのは実際のところどうなんでしょう?
私も以前、WOWOW浜崎あゆみのライブを収録時間不明だったため9.2DD2で録画後、6.0DD2でレート変換ダビングしましたが音ズレは感じませんでした。
書込番号:617925
0点
2002/03/25 18:52(1年以上前)
私のところもスカパーの情報番組で音声がずれます。
映っている出演者すべてが、「いっこく堂」状態です(笑)。
書込番号:618090
0点
2002/03/25 19:25(1年以上前)
確かに音ズレが発生したソースはスカパーの音楽番組だったんです
けど、HDDへ録画時は正常でした。
CATVおよび地上波TVの音楽番組も同様に9.2DD2からレート変換したことが数回程あるのですが、音ズレは発生していません。
スカパーのビデオクリップの同レートダビングでは1度も発生していないので、スカパーソースで、ある程度の落差のあるレート変換をすると音ズレするという状況になっています。
もうすこし検証してみますが、スカパーのみで再現性があるのであれば相性ですかね。
技術的な因果関係はわかりませんが。
書込番号:618139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






