このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年3月27日 08:59 | |
| 0 | 6 | 2002年3月29日 13:08 | |
| 0 | 0 | 2002年3月18日 14:07 | |
| 0 | 0 | 2002年3月18日 01:57 | |
| 0 | 4 | 2002年3月19日 21:20 | |
| 0 | 0 | 2002年3月5日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を買ってその日、その夜の録画予約をしてそのまま寝てしまいました。
録画時間終了後に目を覚まし、「さて、どう録画できたか見てみるか」と、X1を見たところ「ガーーーン!!!電源がONになってる!!しまった、録画ミスった!!!(:_;)エーーン」
しかーーーし、録画は成功してました。
X1は電源がONになっていても予約時間が来たら録画できるというからうれしい。
VTRではこのうっかりミスが何回かあり(予約時間帯にVTRを見ていたり)それからというもの、その日その日に予約をし電源OFFを確認していました。
しかし今は、TVガイドでまとめ予約しています。
HDDに撮りだめをしたものを見ている最中に予約時間が来ても、録画してくれるし、X1が逝っちゃったらどうしようと思う今日この頃です。(^_^;)ハハハハハ
0点
2002/03/25 13:26(1年以上前)
あのー、それはX1の特性じゃなくて、HDDなり他の光メディアを用いた録画
機材の特徴だと思うんですが....
つまり、ランダムアクセス可能な媒体に録画する機材の特性です。
テープメディアではこういった芸当はできません(実現困難です:-)。
ちなみに、HS1でも同様ですよ。ただし、予約ボタンがありますけどね。
書込番号:617610
0点
2002/03/25 13:47(1年以上前)
DMR-E30は、わかりませんが、DMR-E20やDVR-7000といった機種でも電源は落
としますよ(DMR-E20はPanasonicさんのビデオと同じでタイマー設定して時点
で電源が落ちます)。
書込番号:617640
0点
2002/03/25 13:51(1年以上前)
訂正「して時点」→「した時点」(^^;
書込番号:617646
0点
X1の優先順位は、R作成>タイマー予約>再生のようです。
R作成中にタイマー予約が来たら、R作成終了次第遅れてタイマー録画されるようですが、Rを作成しようとした時点で、タイマーと重なっている場合、警告メッセージがでた?ような気がします。
書込番号:617656
0点
2002/03/25 14:01(1年以上前)
HS1ではタイマーボタン押さないといけなかったので、
せっかくのHDDレコーダーなのに録画しのがしたことがありましたが、
X1にはそもそもボタンが無いのでとてもありがたいです。
しかしセンバツが始まっちゃって、ジャストクロック誤動作が心配。
書込番号:617658
0点
2002/03/25 14:23(1年以上前)
R作成時に警告>
出ます。重なっているとき、というインテリジェントな警告かどうかは不明です。
ホント、失敗しませんね、X1の予約。
最初はふわふわしててちょっと不安ですが、慣れたら快適すぎます。
しかし、野球でオしたり、別の作業を優先したい
(別のデッキで作業したい)
時などは、毎週予約を一時キャンセルできるといいな
(復活するときはイチから入力することはしないでいい)
と思います。
書込番号:617690
0点
2002/03/27 01:40(1年以上前)
>ホント、失敗しませんね、X1の予約。
おかげでますますズボラになってしまい、
時間変更になった番組を録り損ねてしまいました。トホホ。
ところで、「毎週予約を一時キャンセル→復活」って
予約履歴を使う方法じゃダメですか?
書込番号:621144
0点
2002/03/27 01:54(1年以上前)
>予約履歴
ああっこれ、すごい!!!(;.;)
あありがとうございます〜〜〜〜
あんた、すげえよ、、>X1(ていうか最近のビデオってみんなこんなにすごいの???
どうもご迷惑をお掛けしました。
うーん、時間をみつけてマニュアルを通読せんといかんな〜〜
書込番号:621173
0点
2002/03/27 08:59(1年以上前)
DMR-HS1にも欲しいです。< 予約履歴
書込番号:621504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんにちは。
昨日、X1で始めてRに焼きできたものを確認し感激しているところです。
そもそもX1の購入目的は、親ばかビデオ作成(DVからDVD化)と手持ちのアニメLDのDVD化でした。
親ばかビデオ作成に関してはDVR-7000で作成したため(編集してRに焼きたかったので、RWに録画→編集→DVに録画→Rに録画/ちなみにこの方法しかわからなかった)ブロックノイズだらけでショックを受けていました。(そのため編集簡単&無劣化コピーができるX1に買い換えた)
今回はアニメLDを、X1を使用してRに焼きましたが、任意チャプター打ちと不要部分カットはラクチンで簡単、しかも画質にも満足の行くものでした。
今回のRの作成方法は、R作成画面からパーツを選びRを作成した方法と、プレイリストを作成してRに焼く方法との両方を試しました。
結果としてR作成画面からパーツを選んだ方法は、チャプターごとに停止する現象が現れちょっとがっかり、プレイリストからRを作成した場合は、チャプターごとに停止する現象は無く(有るかもしれないが解らなかった)納得のできでした。この辺の内容は既出ですが、自分で確認してみました。
作成状況も5勝0敗(三菱の紫色のDVD)でが、気になるところは、プレステ2でチャプター飛ばしができなかったことと、せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったことです。(できるのかなー???)
ところで今までにも、既出の内容だとは思いますが探すのが大変なのでお聞きします。(昔見つけたんだけどな〜)
結局のところRを作成する場合どのような方法が良いのでしょうか、人それぞれ良しとする内容は異なるかもしれませんが、どなたか教えてください。
ちなみにプレイリストを作成→RAMに高速コピー→HDDに高速コピーでオリジナルを作成してRに焼こうとしましたが、チャプター数が多くてコピーできませんの表示がでました。これってできなかったですか?こちらについても教えてください。
長々と申し訳ありませんでした。よろしく御願いします。
0点
>プレステ2でチャプター飛ばしができなかったこと
DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
>せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったこと
DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
この話題はDVD−Rを大量につくられてるまじじさんの過去スレにあったような?
過去スレを参照しましょう。
書込番号:617625
0点
2002/03/25 14:27(1年以上前)
>チャプター数が多くてコピーできません
というのは経験していません。
ただ、チャプターを多く切ると「DVDーR互換」にしているのに
「このチャプターはRには焼けません」と言われ、
そのチャプターを数フレーム削ると(?)焼けるようになった気がします。
再現したら、ナゾのデータをRAMに入れて東芝に送ろうと思いますが、
再現しません。
書込番号:617696
0点
2002/03/25 16:44(1年以上前)
WSFさんありがとうございます。
>DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
そうですね。そう言えば似たような報告がたくさんありました。(ちなみに、家にあるPS2のDVDバージョンは1.01です)一応メニューを開けばチャプターを飛ばすことができるので、良しとします。(ほとんどPS2で見ることは無いと思いますけど…)
>DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
X1で見るときの話しだったのですが、オリジナルにチャプターネームを付けたのものが、Rにした時RAMにコピーした時と同じように、もしかしたら表示できるのではないかと考えていましたが、Rはチャプターのサムネイル表示もできないのですね(たぶん)仕方ないですね。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
『チャプター数』で検索したらありました。魔っくさんが同じような報告をしていました。
でも原因はわからないみたいです。
またチャレンジしてみます。
書込番号:617873
0点
2002/03/26 08:39(1年以上前)
どうも勘違いをしていたようで、PS2でチャプター飛ばしができました。
どうやらRを作成する方法で異なるようです。
Rを作成する場合、R作成画面でパーツを選択しますがこの時、幾つかのチャプターを選択すると、選択したチャプターがすべてタイトルになってしまうようです。
今回Rの作成方法は2通り行いましたが、チャプター飛ばしができなかったのはこのためだったようです。
プレイリストを作成して、R作成画面でプレイリストを選択後Rを作成したものは、問題無くチャプター飛ばしができました。
どうでも良いことかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:619355
0点
2002/03/29 12:51(1年以上前)
ども、PS2の話がでたので便乗させてください。
先日、初めてDVD-Rを作成したところ、
X1では正常に再生できたのですが(当たり前)、
PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
何か設定がおかしいのでしょうか?
解決策をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:625913
0点
D7さん
>PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
ビットレート3.8以下(解像度1/2D1)のDVD−Rですよね?
過去スレの情報ではVer.2以降のPS2DVDプレーヤーで1/2D1に対応しているそうです。
書込番号:625942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
買っちゃいました。まだ使い方そのものは深いとこまでやってませんが、基本的にCS録画専用機という使い方を考えています。昨日HDDに録画したCSの映像を、DVD−Rに焼き直してみました。結果は満足のいくできでした。PCでも再生できるのがまたいいですよね。今後の使い方と、その広がりを考えてわくわくしてます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
AVIキャプチャーボードからリアルタイムWindowsMediaVideoファイル化をしていたのに代わり、専用機の作成する映像ファイルを保存するという目的でRD-X1を買いました。しかし低レートではリアルタイムキャプチャの方がパフォーマンスが良いので、RD-X1でも再生できるビデオCDを作成する事にしました。まだまだDVDのメディアは高いですからね。
ご存知の方も多数いらっしゃると思いますが、簡単に紹介します(長文をお許し下さい。特に興味の無い方にはご迷惑お掛けします)。
◆ 用意するもの(一例)
・UDF2.01のDVD-RAMディスクが読めるDVDドライブ(これは必須)とWindowsOS
・フリーソフトDVD2AVI、TMPGEnc
◆ RD-X1での操作
DVD-RAMに1タイトル化したい編集後の映像をレート変換ダビングします(高速だとカットしたゴミが残ります)。
◆ DVD2AVIでの操作
1.[File]-[Open]で"(DVDドライブ):\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO"を開く。
2.以下のように設定(設定は一例です)
[Video]
-[iDCT Algorithm]-[32-bit MMX/SSE MMX iDCT]
-[Forced FILM]-[None]
-[Color Space]-[YUV 4:2:2]
-[YUV -> RGB]-[PC Scale]
[Audio]
-[Track Number]-[Track 1]
-[Channel Format]-[Auto Select]
-[Dolby Digital]-[Decode]
-[MPEG Audio]-[Demux]
-[48 -> 44.1KHz]-[Mid]
3.[File]-[Save Project]で"Vr_movie.d2v"を保存(同時に"Vr_movie AC3 T01 2_0ch 192Kbps 44.1KHz.wav"が作成されます。[48 -> 44.1KHz]の設定に応じて時間が掛かります)。
◆ TMPGEncでの操作
プロジェクトウィザードを使用した場合は次のように設定します。
1画面目
[ビデオCD]-[NTSC]
2画面目(ショートカットキーで説明)
[(V)] Vr_movie.d2v
[(A)] Vr_movie AC3 T01 2_0ch 192Kbps 44.1KHz.wav
[(T)] インターレース
[(F)] トップ
[(R)] 4:3 Display
3画面目
[ソースの範囲]設定 「音ずれ補正」= 66 ミリ秒
4画面目(そのまま)
5画面目
出力ファイルを指定し、「直ちにエンコードを開始する」
◆ CD-Rへの書き込み
B's Recorder GOLDの場合はウィザードに従って、作成されたファイルの登録などをして書き込めば出来上がりです。
このビデオCDはRD-X1で再生できます。画質はRD-X1の2.2レート未満です。CD-RWでも再生できました。
DVDドライブは読み取り専用でOKです。私が使用しているのはMELCOのDVD-ROM16FB(\8.5kで購入)で、Windows98SEにLK-RV8587TZのDVD-RAM対応ドライバをインストールして使用しています(ドライブは松下寿製SR-8587。松下販売の製品名はLK-RV8587TZ)。Windows2000では読めません(アップデートしたPowerDVD VR-Xでファイルを読めるのでしょうか?)。
もし試される方がいましたら、詳しい情報は検索エンジン等でお調べになって下さい。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
取扱説明書を前に格闘中ですが、うわさ通りの素晴らしい機械ですね!!
HD録画、DVD録画とも初体験だったのですが、とにかく、感銘を受けています。ただ、こればかりはどうしようもないでしょうが、時間がアッと言う間に過ぎて行く〜〜、、、、
でも、これまで繰り返し見ていたお気に入りのビデオをHDDに移して、説明書を見ながら怪しげな操作でチャプターをつけて、DVDに移すところまでたどり着いてみると、できあがったもののなんと便利なことか!!!最後にRAMに焼くのも1時間50分ほどのものが30分そこそこ(正確ではないのですが、20分ほどだった様な気も、、)で終わり、予想以上に早かったです。ビットレートもとりあえずよくわからないので初期設定のままでやりましたが、たぶん、SPだと思いますが、4〜5Mbpsあたりで、とりあえず全く問題は感じませんでした。ただし、私は、他との比較を知らないし、有名なブロックノイズというのも実際にはどんなものかよく知らないので、わかっていないだけかもしれませんが。。。
まだまだこれからでしょうが、とにかく、手に入れて良かった。
ここで皆さんから得た情報に改めて感謝しています。
0点
2002/03/18 01:05(1年以上前)
私も今でもこれにして良かったと思っています。
LPでF1とか撮りましたけど、ブロックノイズはF1のみならず今まで見たことがありません。
消却が遅いのが玉に傷ですけど、楽しいデッキです。
書込番号:602146
0点
X1は、ホント取説命ですよね!
取説を一読するかどうかで使い勝手が全然違ってきますね。
書込番号:602952
0点
2002/03/18 18:10(1年以上前)
> 素晴らしい機械ですね!!
タコおやじさん、全く同感です。(^^
こんな事出来たらいいな、がたくさん実現されていて
もうテープには戻れない!って思いますよね。
欲を言えばキリがありませんが私も十分満足しています。
ホントに買ってよかった。
これからも情報交換しながら楽しく使いこなしていきたいです(^^ゞ
書込番号:603186
0点
2002/03/19 21:20(1年以上前)
> 素晴らしい機械ですね!!
私も同感です。最初は東芝の不具合対応の件で
HS-1にしようと決めたのですが
在庫がなくてその時は購入できませんでした。
その後、かなり迷いましたが、結果的にRD-X1にして
正解だったと思います。
80GBは必要ですよ、任意の位置にチャプター打てるし
毎日フル回転状態。
金があったらもう一台購入したいぐらいです。
書込番号:605592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
近所のデオデオに電話したところ、138,000円、1台のみあるとのこと。
ニノミヤ、ヤマダにも電話したが在庫無し。
デオデオに行き、確認したところ、DVD-RAM4.7Gが5枚と、9.4Gを1枚付けるとのことで即決しました。ここを見るとあまり安くないようですが、5年保証もありいいかな。
使い勝手はこれからです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





