このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年5月26日 21:16 | |
| 0 | 8 | 2002年5月24日 02:41 | |
| 0 | 6 | 2002年5月21日 00:40 | |
| 0 | 4 | 2002年5月18日 07:20 | |
| 0 | 5 | 2002年5月16日 01:35 | |
| 0 | 3 | 2002年5月10日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先週Y電気にて125,000円+10,000円ポイントで2台目を購入しました。最初125,000円というので3月に買ったときとかわってないね、もう11万円台になってると聞いたけどと言って交渉したら119,800円か125,000円にポイントを1万円つけるかどちらかでと言われたので後者を選びましたがすでに10万円台も出てるんですね、ビックリ!1台はエアチェック用もう1台はVHSのDVD化用にと思って買ったのですが、不便なのはリモコンが2台両方に反応してしまってとっても使いづらいです。
0点
2台目ですか、いいですね。
リモコンモードは設定で「DR1」と「DR2」の2台まで対応できますよ。
書込番号:735318
0点
2002/05/26 21:16(1年以上前)
WSFさん、さっそくにレスありがとうございました。ざっと取説を見たのですが書いてなかったのでできないものと思っていましたが、準備編にちゃんと書いてあるんですね。助かりました。設定したら使いやすくなりました。
書込番号:736221
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日発注した エンポリのOPTODisk 9.4G殻RAM が今日やっと届いたので(意外と遅かった)
さっそくレポートさせていただきます。
ですが、残念ながら私としてはキビシイ評価を下さざるをえません。
最初ということで5枚だけ発注したんですけど、なぜかシリアルの違う二種(2枚と3枚)
が入っていまして、(私にこんな細かいとこまでレポートさせようというのかな?)
あら? といった感じです。
シェルのデザインは、まあ、なんというか、いかにもTAIWANという・・・
フィルムを剥がすと、国産品とは全く違う異質な匂いが強いです。
どうもシェルの方が強く匂うのでインクか、接着剤?
カートリッジは、半透明青紫で色としては悪くないけど、
ダサダサの分厚いシャッターがすべてをだいなしにしてます。
材質は、先日比較用もかねて購入したMaxMediaのものと同じプラスチック材料の様で
よーく見ると安っぽいんですけど、加工精度や仕上げはOPTOの方が数段上です。
でも国産より明らかに質感は落ちますね。
ディスクを見てみると、とりあえず目視できるような荒いところは無いし
MaxMediaのようにセンター穴にバリもないんですけど、
何枚か見てみた結果、表面のゴミの付着が少し気になりました。
(国産も全くなくはないですが、コレはゴミのサイズが大きいんです)
初期化は順調、ライブラリ登録は過去ログ通りできませんでした。
ディスクの記録再生に関しては、今のところ何もトラブルありません。
肝心の価格ですが OPTO9.4G殻 5枚だと
今回は特価で8450円(税込み、送料込み) 一枚あたり1690円
普段は20枚だと30290円(税込み、送料込み) 一枚あたり1514.5円
特価だと20枚で27665円(税込み、送料込み) 一枚あたり1383円
結論
中身のディスクに関しては何も不満有りませんが、外観が安っぽいし、驚くほど安いわけでもない
特価20枚の価格でなければ、9.4G殻に関しては私は無理してニンレコで国産を買います。
0点
2002/05/15 04:41(1年以上前)
今気付いたんですけど
Radiusの殻RAMって、OPTOのOEMですね
http://www.radius.co.jp/products/DVD-Media_RAM.html
ディスクはどうなんでしょう? 両方お持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:713718
0点
2002/05/15 09:51(1年以上前)
なるほど〜〜>まとちゃん
Rの場合は、台湾製のコストダウンと、
コストダウンしても高級感を保つ努力は進んでいるが、
カートリッジRAMの場合、まとちゃんの目から見てまだまだ、
ということでしょうか。
アメリカの通販も、Rの安いのはとことん安いですが
(2ドルとか、、ただし、アメリカの通販で安定して使えるのに
出会ったことがないので現時点でおすすめできるブランドは
ないですが)
RAMの場合は日本製を日本で買ったほうが安かったり
するんですよね。
でもまあ「デザインがダサい」「大きなゴミがついている」「くさい」(^^;;;
という以外に問題はないようですし、
5枚頼んだら3枚と2枚で種類が変わってた、ってことで
(これ、なぜなのかエンポリアムに聞くと面白いかも)
ただいま発展途上中、今後に期待、ということなんでしょうか。
もっとメディアが安くならないとRAM陣営としても困るでしょうし、、。
とまれ、レポートありがとうございました!
書込番号:713941
0点
2002/05/15 15:33(1年以上前)
まじじさん
>でもまあ「デザインがダサい」「大きなゴミがついている」「くさい」(^^;;;
>という以外に問題はないようですし、
そう、別に大きな問題はないんです。
ゴミに関しては過去スレで「エンポリRは使用前にエアーブロワー」とありましたので
RAMもそうかなと思いまして気になったんです。
長々と書いてますが、簡単にいうと「もうちょっと安きゃなー」ということですね (^ ^;
今現在、国産裸RAMが660円前後なので、それの2枚分+殻はオマケ感覚の値段だと
(1300円くらい)いいんですけどね。
書込番号:714318
0点
2002/05/15 18:57(1年以上前)
Radius殻9.4Gですが、とりあえず近所で1枚\1499なので愛用しています。
OPTO高いですねぇ…
書込番号:714595
0点
2002/05/15 20:59(1年以上前)
>Radiusの殻RAMって、OPTOのOEMですね
すでにこやまささんの報告で既出でした。失礼いたしました。
にゅる☆さん
Radiusのほうがシェルのパッケージデザインがイイので
並んでるとRadius買っちゃいますね。
週末に秋葉原でRadiusを物色してみます。
書込番号:714796
0点
2002/05/20 16:59(1年以上前)
やや遅いですが書き込ませてください。OPTOの殻RAM9.4G、結構気にいってます。今まで国産をメインにしており、金銭的に悩んでいたのでエンポリの安売りは非常にありがたかったです。
ゴミの付着も多少ありますが、動作上の問題はありません。 唯一の問題は、シャッターが厚めなので、取り出す時に微妙にひっかかることです。 シェルも紙ではなくプラ製です。(私の場合、シェルにインデックスラベルを張るので、紙だと困るのです。) 対してradiusのRAMには良い印象をもっていません。
radiusはOPTOのOEMとの事ですが、殻の品質が良くありません。国産より剛性感にかけるのは我慢しますが、ライトプロテクト用ノッチがユルユルなのは、何とかしてほしいですね。新品を使う時にノッチがずれていて、X1やHS1に三回ほどしかられています。少しずれていただけなのですが、しっかり反応しました。10枚ほど買っていますがすべてユルユルでした。ちなみにOUTOのノッチはしっかりしています。
書込番号:723984
0点
2002/05/20 17:03(1年以上前)
上記、OPTOがOUTOになっている箇所がありました。訂正いたします。
書込番号:723993
0点
2002/05/24 02:41(1年以上前)
ハレイワ飛行場さん
なるほど、radius だめですか・・・
私はHPの写真だけ見てOEMと判断したので、殻が別物だとまでは気がつきませんでした。
インデックスラベルも、殻の色も、シャッターのデザインも、シェルの注意書のイラストも
同じでしたので。
ところで、秋葉原では私の行きつけ先ではradiusが見当たらなかったので
きのうエンポリのW杯特価でOPTO9.4殻20枚いってしまいました(^ ^;
こちらも亀レスで失礼しました。
書込番号:731083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前からエンポリのDVD−RについてよくコメントされていますがCMC(Mr.DATA)を使ってる方いらっしゃいますか?
私は専らMr.DATAばかりですが価格も日本橋で急落傾向にあるようです。
4月半ばで10枚4800円で売っており、単品でも490円だったので試しに3枚買って全勝だったので翌日10枚買いました。
GW中に買いに行ったら4380円(10枚)でした。
昨日土曜に買いに行ったら3980円まで下がっていました。今まで30枚以上焼きましたが失敗ゼロです。
他のメーカーのRは使っていないので比較は出来ませんが、PS2でも再生は出来ています。
0点
2002/05/20 12:51(1年以上前)
せんきちさん、こんにちは。
私もMr.Dataのメディアを使ってます。 今のところ、問題無し。
焼いた物は、韓国メーカー(ブラジル製)のプレヤーで再生していますが、
問題なしです。
私は、いつも秋葉原でメディアを購入していますが、一枚450円、
10枚で4200円(共に税込み)です。
日本橋での3980円は安いですね。
日本橋のどちらのお店でしょうか?
書込番号:723644
0点
2002/05/20 15:52(1年以上前)
julioさんはじめまして・・。
Mr.Dataのメディアですが日本橋(大阪ですが・・。)の谷川電機と言う店で買っています。上新電機DISCぴあの隣りの店です。
Mr.Dataのほかに「何とかMedia」とか言うものも3980円で売っていました
でも税込みではありません。税込みだと4179円になるのであまり変らない様ですね。しかしここ1ヶ月で100円/1枚近く下がっているので夏頃には200円台になるのでは・・と期待しています。
書込番号:723864
0点
JUNKBOYでございます。
横から失礼!
せんきちさん情報ありがとうございます。PCで試してみます。
書込番号:723886
0点
2002/05/20 16:31(1年以上前)
以前にも書きこみがあります。
>理事長sammy さん 2002年 4月 12日
>私のRD-X1はFW1500ですが、
>今までMR Data DVD-R Diskを10枚使用して全戦全勝でした。
>(Bit Rate 3.0 でHDDに録画したSourceをチャプター単位で
>ひとつのプレイリストに持ってきて、DVD-R作成をしました。)
>出来上がったDVD-RはiMac DV 400MHzとVictor XV-P300で問題なく再生で>きました。
>お勧めする程ではないですが、個人的には大変気に入っております。
MR.DATAは以外にRD-X1に相性が良いのでは。
以前小生もMr-DATA行くつもりでしたが、諸事情によりまだ着手してません。
たぶんボーナス商戦時期に購入予定です。
ちょっと時期的に遅くなりますが、Mr-DATA使用したら報告したいと思います。
書込番号:723932
0点
2002/05/20 17:39(1年以上前)
近所の電気屋にポコポコありましたが、
500 円台なので無視してました。
300 円台になったら身を乗り出しますね。(^^)
東京や通販での購入情報ももしあったらお願いします。
書込番号:724040
0点
せんきちさん、私もその店で買ったことあります。最近超忙しすぎて
日本橋に行ってませんが、ついに3980円(10枚)ですか。
今度行ったら買ってみます。情報ありがとうございます。
書込番号:724986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先月RD-X1を購入しGWに撮り貯めしHDDの空きが減ったのでRのバラエティとRAMのバリューセット購入しましまた。ゴッドファーザー等をRAMに転送してだいぶ軽くしました。完全チェックはしてませんがまずは順調に動いてます。
一度カラにして再フォーマットしてみようと思います。というのはどうも不良な個所があるのかブロックノイズが乗る時があるからです。フォーマットで直るかどうか判りませんが確認してみたいと思います。
RAMのバリューセットは殻付き1枚+殻なし9枚でセットになってます。そうなんですディスクの取り出しが要求されるんです(^_^;)最初は手こずりましたが今はサットできます。使用頻度のない物はこれでいいのかもしれませんが。
でも殻だけ100円ショップで売ってないかな?と正直思います。
それとトレイが出た状態ではAB面の識別ができず、取りださないと確認できないのは不便に思いました。Rについては後日使用結果を報告したいと思います。
0点
補足です。2時間を超えるHDD一発撮りのものはチャプターで分けてあげないとA-B面に録画出来ません。当然と言えば当然なのですがマニュアルを中途半端に読んでいたものですから機械の方で上手くやってくれるのかと思ってました。(^_^;)これはRAM-HDDリレー録画の時だけのようですね。ちょっと横着しすぎましたね。
書込番号:715939
0点
2002/05/17 18:12(1年以上前)
このバリューセットの紹介メールが今日来ました。このセットというか裸RAMは安いですね。9.4Gで20枚なら税、送料込みでも1100円しないですね。
バリューセットと裸のみの差額は200円。殻つきと裸1枚の差額は10枚セットで370円、20枚セットで410円。200円くらいはお得なのでしょうか?ちょっと中途半端な気が。。。
FireFoxさんはじめまして。
>トレイが出た状態ではAB面の識別ができず
マクセルの殻RAMもOPTOの殻RAMも中のDISKの内枠(何て言うのか?)にSIDEA等の表示がありますがバリューセットのRAMには書いてないのでしょうか?
書込番号:718127
0点
オコゼさん はじめまして。
RAMシャッター部には書いてあるのですが奥に表示があるのでトレイが出た
だけでは読めなくて、取り外さないとみえないのです。
価格的にはちょっと半端ですよね。だから殻だけ100円でないかと・・(^_^;)
記録したのを保存するだけなら得ではあります。サラだけ売ってませんかね?
書込番号:718587
0点
2002/05/18 07:20(1年以上前)
FireFoxさん。ご回答ありがとうございます。今後も宜しくお願いします。
書込番号:719165
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめて書き込ませていただきます。
いつもここの情報は活用させて頂いております。
何回か話題に上がっておりますエンポリ系(?)のメディアについて
ご参考になればと思いまして、こちらの戦績(笑)を上げておきます。
エンポリ金(シャイニーですね)のDVD-Rについては、
22戦22勝で、今のところ無敗記録を続けております、相性いいみたいでラッキーです。
焼いたRについては、PS2で再生を確認を取っておりますが今の所、大きな問題はでていません。
ただ、一度だけDVD-R作成開始時に例の「17分エラー」が発生しました。
一応、17分以上待ってみましたが、復活しませんでしたので強制終了することとはなりました。
でも、まだ0%時点でしたので、同じメディアを再度入れなおして、
もう一度R焼きを行ったら問題なく最後まで焼けて、再生も問題ありませんでした。
ちなみに他のメディアでの戦績も
TDKは2戦2勝 IMATIONも2戦2勝 と現状のところ、こちらも無敗です。
ただ、IMATIONの1枚については、PowerBook G3のDVDドライブで認識できない時がありました。
あと、エンポリ系のTRAXDATAの9.4GBですが、
こちらも5枚を、主に高速コピーで使用していますが、今のところ問題はでておりません。
注)あくまでも自分の環境での実績です、個体差等により左右される場合がありますので参考としてくださいね。
こちらをご覧の方は既知かと思いますが、OPTODiscのCPRM対応の件について
エンポリさんに前回のメディア注文時に、念のためメールにてのご質問しましたところ
やはり、OPTODisc社の9.4GBのDVD-RAMについては、現状CPRMの対応はしていないということでした。
以前、こちらの掲示板に書き込みがありました
「OPTODisc社のHP上の製品説明にCPRM対応の旨が記載されている」という点も聞いてみたのですが
OPTODisc社の担当者よりの話として
OPTO社の方が「この夏には対応する製品を製造する予定です」と言われていたということです。
ですので、現状は対応していないが、近々対応する製品になる、と言う風に考えて良いと思います。
ということでした。
せっかくあるライブラリ機能ですから、使えるに越したこと無いですからね。
もう少し待ってみましょう、という感じです。
さてさてW杯はどうやって撮ろうかなぁ
以上、ご報告まで、、でした。
0点
2002/05/15 00:54(1年以上前)
くりんくるさん,はじめまして。
>焼いたRについては、PS2で再生を確認を取っております
エンポリ金。PS2でも再生できるんですね。(過去ログにも既出でしたっけ)
>さてさてW杯はどうやって撮ろうかなぁ
私はグループリーグは,AランクとBランクに分けて,Aランクは28試合で
1試合・1枚焼き。Bランクは20試合で2試合・1枚焼きで行こうかなと
考えています。(Aランクは-Rで。Bランクは-RAMでと考えています)
問題は決勝トーナメントですね。延長・PK戦まで行った試合を1枚で焼くには
忍びないし。かと言って9.4RAMの両面焼きでも,どこで半分に切るか
悩みどころですし。4.7Gメディアの3枚,もしくは9.4Gの1枚半。
1試合見るのにメディア交換をいとわずに高レートで撮るか,面倒だから低レート
でブロックノイズを我慢するか。後はメディアコストですかね。
#個人的には6月の1ヶ月間で,X1逝ってしまわないか心配です。
W杯の文字を見て思わず反応してしまいました。すいません(汗。
書込番号:713537
0点
2002/05/15 01:09(1年以上前)
コテコテR派のわたしが言うのもなんですが、
安全性を取るならRAMにするとか、、。
再生互換性はRAMの方が低いですが、
何回でもX1に戻してやり直せますからね。
R化は後でゆっくり、、。
でもまあ、巨額なお金が掛かりますから現実的でないかな。
でも、思った、W杯って日本中の人が録ってるから ;;;
録りはぐってもなんとかなるんでないでしょうか。
と、オモテの掲示板で著作権をないがしろにするような
ことを言ってはいけないかもしれませんが、、。
書込番号:713571
0点
2002/05/15 23:55(1年以上前)
はじめまして。
メディア関連なので報告と言うか質問なんですが、
こないだ秋葉原のあきばおーでMrDATAの9.4GのRAM、1399円を
買ったんですが、5枚買って3枚がA面は初期化できたのですが、
B面にしてディスクを入れるとX1が「初期化できません」エラーも表示せずに、
勝手にディスクをイジェクトされてしまうのですが、
こういったケースに会われた方いらっしゃいますか?
書込番号:715191
0点
2002/05/16 01:30(1年以上前)
>勝手にディスクをイジェクトされてしまうのですが、
>こういったケースに会われた方いらっしゃいますか?
一度、MaxMedia9.4 Type1で同様のことがありました。 2枚4面中に 1面でした。
PCの DVD-RAM Driver(LF-D240)で物理フォーマットしたら問題なく完了し、
X1で記録できました。 これ以外は、OPTO, TRAXDATA, Radius, Panasonic,
SmartBuy と使用していますが、DVD-RAMで問題はありません。
書込番号:715424
0点
2002/05/16 01:35(1年以上前)
Panasonic で、使用済みのディスクを初期化しようとしたら
イジェクトされ、同じことを言われました。
カートリッジなしで、明らかに汚れていたので ;;;
フキフキして初期化したら、今度はできました。
ということで、汚れや微細な傷が原因かもしれません。
書込番号:715437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去に何度かRへの録画可能時間についてレスがありましたが、
今回R作成結果を参考までにお知らせします。
外部入力でHDDに保存→プレイリスト作成→R という手順です。
録画レートは、4.0でレート変換無し。
タイトル数11(内チャプター数103)で150分入りました。
レートの目安では、139分なので1割弱多めに入ったことになります。
ちなみにエンポリ(プリンタブル)を使用しました。
既に10数枚R焼きしてますが失敗はゼロです。
0点
2002/05/10 21:32(1年以上前)
>魔っくさん
録画時間の目安はVBRを考慮して随分余裕見ているようですからソースによ
っては随分勿体ないことになりますね。うちも昨年DVで録画していたモノをX1
に3.4Mbps、DDE2で取り込んだんですがどのくらいの容量になっているか確認
する為にRAMに移したところ10分あまっていたので3.6Mbps、DD2で取り直しし
ている最中です。タイトルの時点で容量を表示してくれればRAMに移さなくて
も良いんですが^^;
うちは三菱で1回17分病になりましたがそれ以外はPioneer、TDK共に不具合
無しで合わせて15枚焼いてます。
書込番号:705302
0点
2002/05/10 22:23(1年以上前)
いちいちRAMに落として確認しなくても、編集ナビのR作成画面(や普通のRAMへコピー画面)で、
パーツ選択するときに、画面下の方の容量バー(?)の様子を見れば、
正確な残容量は分からないにしろ、大まかな目安として把握できるのでは。
まあ、確かに、機能としてタイトルの容量がすぐに分かれば一番いいですよね。
書込番号:705444
0点
2002/05/10 22:59(1年以上前)
>Alex.103さん
仰る方法でも或る程度は分かるんですがおよその分数までは分からないので
RAMに移してます。9.2Mbps、DD2で63分の素材でも余る時がありますしVBRは
Rate決定が難しいです^^;
書込番号:705537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





