このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年2月5日 01:12 | |
| 0 | 1 | 2002年2月4日 23:45 | |
| 0 | 0 | 2002年2月4日 22:34 | |
| 0 | 5 | 2002年2月4日 00:31 | |
| 0 | 0 | 2002年2月2日 18:28 | |
| 0 | 2 | 2002年2月1日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
1月24日〜30日に掲載した不定期のお試し使用レポート(@〜I完了)に続く、魅力レポート第一弾(多分、超不定期で連続しません)です。お試しレポートも参考にしてくださいです。
X1の魅力レポート@
★単体のDVDプレーヤーとして使ってみる
X1を購入したので、DVDソフトを生まれて初めて視聴しました。『フェアリー・テイル』というイギリスで実際にあった「コティングリー妖精事件」を元にした20世紀初頭の伝統的な美しい町並み、目が覚めるような大自然の描写を魅力としたファンタジー映画です。
レンタルVHS(ノーマル)で慣れていた目には、このDVDソフト自体の完成度が高いのか、緻密な解像度の素晴らしさで画面に吸い込まれ、その後は刻々と変化するX1のレート数値ばかりを見てしまいました。多分、美しい森の小川が流れるシーンで最高9.9、静止画に近い室内のシーンで最低1.8というレートが示されていて、本体の持つ録画上限の最高レート9.2を再生する上限のレートと思っていたので、このレートというのは可変するものだということが初めて分かり、また無関係ということを知りました。100分くらいの映画だったので、平均5.4レートくらいなのでしょうか・・・すぐに録画時間から記録レートを換算する癖がついてしまいました・・・。
DVDで映画を見てしまうと、もうレンタルVHSには戻れません。もっともっと種類が増えるとDVDプレーヤーも一家に一台の時代になるでしょう。
気にしていたプログレッシブ再生プレーヤーとの比較はできませんが、最高級のデジタルTVと最高級のDVDプレーヤーとの組み合わせでの比較以外には、ソフトにも依りますが、同じくらいX1の再生能力は素晴らしく、想像以上に満足できると実感しました。そこそこ性能の良いワイドTVとDVデッキ(性能を全て引き出すようなソフトがない・・・)で視聴していたので、目は肥えているつもりですが、それでもこのDVD再生には今まで味わったことのない解像度や美しさなど物凄いインパクトを受けました。単体のプログレッシブDVDプレーヤーを買おうかと考えていたのですが、録画もできるX1を買って絶対に得だったと思いました。
0点
2002/02/05 01:12(1年以上前)
>100分くらいの映画だったので、平均5.4レートくらいなのでしょうか・・・
そんなに低いレートの市販DVDビデオは見たことがありません。
片面2層があることをお忘れではないでしょうか?
市販DVDは2層なら1枚でDVD−Rの倍の容量が入ります。
書込番号:514754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨日、どうにもこうにも物欲が抑えきれなかったので購入しました。
パナのHS−1との競合だったんですが、値引率でX1に決定。
どちらも店頭品しかなかったので、店員さんに次回入荷の予約で・・・
と言われたんですが、我慢できなかったので店頭品(箱なし)で購入。
その代わり、値引き率の上乗せと、次回入荷したときの展示品に使う
箱を入荷次第、貰うとのことで妥結しました。(笑)
今までDVD作成にVaioで作成していたので、画質や操作性の面で
一通り作業してみましたが、満足しています。
VBRによる画質も、予想以上でしたしHDD付属による編集作業は
予想以上に便利でした。
まだ、DVD−R作成はしていませんが、RAMへのダビングは問題なく
終わりましたので、今からRへダビングしてみます。
0点
2002/02/04 23:45(1年以上前)
僕もDVDの製作にVAIOや自作マシンでDVD+RWを使っています。
出来上がったDVD-Rの画質や音質などどうですか。
パソコンよりきれいに仕上がりますか。
よろしくお願いします。
書込番号:514510
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DMR-E20を所有しているため、当初HS-1を買おうと思っていたのですが、
こっちにして正解だったと思っています。
実際にHS-1使っていないのでHS-1のことはよくわかりませんが、少なく
ともDMR-E20よりは格段にわかりやすく直感的に使えるインターフェイス
だと思います。
リモコンのふた(前面のほうね)の開け閉め部分が安っぽい以外は、非
常に満足してます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
とうとう買ってしまいましたので「買おうかどうしようか迷ってる人 」改め 「ついに買っちゃった」に変えました。(^_^;)
電気店3軒ほど回り4軒目にコジマに入りました。
他のところは予約ということで、値段もポイントマイナス消費税込みで155,000円と横一線でした。
コジマも店頭品しかないだろうと思ったところ三っ日前に2台入り1台あるとの事。
DVD−RAM4Gと9G一枚ずつサービスでつけてもらい購入。
(DVDの単位の端数は切捨て)
以下は、私の使った感じを述べます。
詳しいレポートは エックスワン さんにお任せして、難しい専門用語はわからないので感じたままを書きます。
起動時間は40秒を切るぐらいで、まあ標準でしょうか。
RAMが入ると60秒は超えます。
しかし、TV映像はすぐ出て40秒もかかるわけではないので気にはなりません。
私は、マニュアルを読むのが大っ嫌いで家の家電製品のも最後の最後に使い慣れてから読み出します。
所詮家電品など難しい操作を要求するような代物とか、マニュアルを熟読しないと使えないのじゃあ使い物になるわけないと、、、直感的に使えないとだめだと日ごろから思っています。
4時間ほどあれこれいじって、コピー、削除、チャプター、タイトル入れ、不必要な部分のカットなどなどできるようになりました。
ということは、ほとんど直感的な作業で編集できるということなんですね。
(録画の時間なども入れてますので、操作関係は2時間ぐらいでしょうか)
これって、下手すればPCの動画編集であれこれいじるより簡単でストレスなくて気持ちもいいです。
まだ不慣れでしたが、BSから撮ったジャズ放送を編集でき、しかも、タイトルやチャプター入れまでできるなんて信じられないぐらいでした。
タイトルだって、英数 ひら カナ 各種記号が使えてとてもいいです。
つなぎ目もぜんぜんわからなく、まるで売ってるジャズDVDを買ってきたような感じで「感動物でした」
エックスワンさんの涙が出るような気持ち・・・・わかります!
これは、これからのVTR編集がすっごく楽しみです。
こんなに簡単に一流の編集作業ができるなんて、なんか今夜は眠れない感じです。
朝までVTR編集しそうです。
本当に あの東芝?(失礼)の製品かと、、、少しは辛口の意見でも書いてやりましょうと思っていたのですが今のところは脱帽です。
(この機械はあたりだったのかもしれません)
映像機器本来の画像はもとより、使い勝手はまだ不慣れなため手間取りますが使いこなせるようになれば文句のつけようがないくらいです。
点数をつけるとすれば・・・・・・・90点 カナ
残りの10点は後で出てくるかもしれない不調にためにとっておきます。
80G HDDで簡単編集がとても楽しい。
15万は高いかもしれないけど、買ってよかったですよ。
さあ!! 朝まで編集だ〜〜〜〜〜〜〜
0点
とうとう東芝買ったんですね。これ(X1)って以外といいですよね。
私は、いちかばちかで発売前に予約して年内に入手をしました。当時は予約価格で135000円でした。取説はビックリするぐらい訂正の嵐でした。
製造No.も400番台の初期ロットと思いますが、約1ヶ月使用して今のところはなんのトラブルもなく順調に動いています。
これも今が旬の商品なので今の内に持ってる人はお互いたっぷり楽しみましょう。
書込番号:505957
0点
2002/02/01 13:34(1年以上前)
購入3日目。だいぶ慣れてきました。
しかし、DVD−Rへの記録がうまくいかない。
RAMへは何の問題もないのですが、Rへは「このパーツはコピーできない」とかのメッセージが出るんです。
何度やっても同じでした。(Rは焼けるように主音声で設定済み)
マニュアルにもないメッセージでした。
(~ヘ~;)ウーン
プリンコなんて言う安いRのせいかな・・・
それともフォーマットしてないからかなー?
ふぉーまっと、フォーマット・・・・・あったあった
「HDDフォーマットしていいですか」・・・・・のメッセージ
「ハイ」
「すべての記録が失われます。本当にいいですか」
いいよ、はやくして・・・「ハイ」
あせっていた私は「ハイ」をポンポン押したのでした。
フォーマットの表示が画面に出ます。
2%・・5%・・・・8%・・・・HDD
あれ!!
HDD///!!!
おいおい、HDDって、Cd−Rじゃあないじゃん
HDDじゃあないよ、Rだよ、フォーマットは!
気づいたときは遅かった。
目のまえで 綺麗になってゆくHDD・・・・・
(:_;) 記録したい映像も消えてゆく・・・・・・
その映像はRAMに撮っていたので事なきを得、後になりわかったのですが、他の映像はそのRには焼けたんです。
Rはフォーマットの必要ないのかな・・・?
その映像だけが拒否されたようです。
原因は不明ですが、再度映像をHDDに入れましたのでまたやってみます。
しかし、自分で編集した映像をほかのDVDプレーヤーで楽しめるなんて夢のようですね。
5時間ぐらいため取りして、好きなところだけを集めて、タイトル入れて(漢字もできるんですね。驚きです)チャプター入れて、(入れ替えも可能) 楽しいですよ。
たとえば、サスペンスドラマなんか、結末を一番最初に持って行って、内容をばらばらに組み替えたり、他のまったく関係ない番組を挿入したり・・・・・。 それも、超簡単にできる。
ビデオカメラの編集なんかも簡単に出来ますから、編集作業が苦手でデジカメばかり使っていましたが、X1のおかげで100倍活用できそうです。
書込番号:506931
0点
2002/02/01 23:50(1年以上前)
ご察しの通り、Rはフォーマット要りません。
書込番号:507999
0点
2002/02/03 02:12(1年以上前)
コピー、ワンスの映像ソフトをRに焼こうとしてらっしゃるとか...。
書込番号:510404
0点
2002/02/04 00:31(1年以上前)
>コピー、ワンスの映像ソフトをRに焼こうとしてらっしゃるとか...。
いえ、元画像はかなり昔のVTRなんです。
HDDにダビングした際かなり画像が悪くトラッキングが合わずにぶれたままでしたが、RAMへは問題なくコピーできました。
ダビングがうまくいかなかったのかとおもい再度、ダビングした後焼こうとしたのですが結局 同じメッセージが出てRへはコピー不可でした。
書込番号:512567
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今まではRW派で、DVR-2000とDVR-7000を所有して使っていましたが今回X1も購入してしまいました。
購入理由はDVD-R作成が使いやすそうなのと80GのHDDでした。
とりあえずDVD-Rを1枚作ってみたのですが、DVR-7000でも問題なく再生できチャプターもちゃんと働いてくれました。
しばらくはデジタルビデオからのDVD-R化で遊べそうです(笑)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
1月24日ごろから不定期で掲載しているレポートです。(最終回)
使用レポート H
★リモコンの使い方(左手操作法)・・・「左手ですか?」と感じる人へ
人それぞれなので、どうでもよさそうな情報ですが・・・。この際、「このリモコンは使いにくい」「大きすぎる」「表のフタも裏のフタも開けにくくてどうしようもない」「ここはこう改善してくれ」と言っても、リモコンだけがバージョンアップする訳もないので・・・希望はありますが・・・、「こんな使い方は便利」「こう使っている」部分に絞って感想を書きます。
・・・余分な情報ですが、ソニーのHi8編集デッキが出た時、発売当初のリモコンと、数ヶ月後のそれとは少し違っていて、一部の機能を追加して変更されたリモコンになっていた。・・・つまり、リモコンで操作できる機能(ボタン機能を変更)を増やした形状になっていた・・・もちろん、後発のリモコンのみを購入することもできたそうです。私の場合は、ミニコンポがまさにそれで、最初購入した時はMDデッキが別売だったのでリモコンは二つでしたが、人気が出たので、同じコンポで型番を変えMDデッキを付属させた物が再発売され、当然リモコンにはMDも操作出来るボタン機能が追加変更され・・・リモコンだけ買い換えました・・・一つでとても便利になりました。(・・・X1もそうなると良いのですが・・・)
さて、リモコンは「右手」か「左手」か・・・。このリモコンは、利き手がどちらでも良いように作られている、と感じます。2CHに以下のような左手操作方法(使用)が書かれていました。
ジョグスイッチは中指を使っております(笑)
ジョグダイアル(真中のENTERのあるダイアル)とか、「‖」ボタンとかその他のボタンは親指かな。
右手だと、ジョグスイッチを操作するのが大変だから、左手使ってます。
「左手ですか?」という続きの書き込みに同感した私ですが、使用3日目頃から私も無意識のうちに左手を使って操作していました。ソファにもたれて右手で頬杖をついていると、既出の操作方法が深層意識にインプットされたためか左手だけで操作するようになっていました・・・もちろん時々は右手を使うこともありますが・・・Gコードや予約もフタを開けるとき意外は、ボタン類は左手だけで押しています。
左手操作の利点は、ずばり、誤操作が少なく安定して持てる、という点だと感じました。右手で持っていると再生時に必ず1回や2回、誤って親指がジョグスイッチに触れてしまうし、右手でジョグスイッチを操作する場合、リモコンが大きいので安定しない。左手の場合は中指を伸ばさない限りジョグスイッチに誤って触れることはまず無いのです。
最終回・・・おわり。 (最終回の予定だったレポートIは1月29日に「こんきんかん」さんへ返信で、すでに掲載済みです。そちらをお読みください)
もっと細かな質問のやり取りを希望している方には、口コミ掲示板のスペースを多く使ってしまい迷惑をかけました。応援してくれてた方、それ以上の情報を返信で提供してくれる方、感謝です。私としては返信を参考にして逆に使用方法を学びました。
ネタが尽きるまで(X1は奥が深いので私がレポートやめても次々と情報は提供されるでしょうが・・・)可能な限り続ける・・・と言いたいところでしたが、初歩的な試した使い方のファーストインプレッションレポートは、I回分(レポートIは1月29日に返信で掲載しました)をもって一応終了です。DVとの関連は別な機会に別なところでできたらと思います。
まだまだ分からない部分が多いので掲示板では質問をする機会もあると思いますが・・・。
私は、AV(オーディオ・ヴィジュアル、ビデオ関連)機械の熱狂的(中毒)なファンで、ビデオデッキはS−VHSが登場してから15台は買い替え、テープメディアは3年前に購入したDVデッキを最後と考え、その熱は終焉しました。次は、ディスクレコーダーが完熟するまで待つつもりだったのです。東芝に関しては、ファンではないどころか、AV製品は買ったこともありませんでした。しかし、その購入第一号のX1は、私のAV熱を復活させ、今後発展するフォーマットとして何と面白いことか。他のメーカーの似たような機種のレポート記事を読んでも、製品コンセプトが違っているためか、機能面で全く納得できないものばかり…、編集・無劣化高速ダビング、編集・無劣化Rダビングをはじめ、音楽映像ファンの私にとっては、任意の時間で素材が収録できかつ曲の頭出し信号が任意の位置に打ったままRに焼ける、その点だけでもX1にしかできない芸当なので買って良かったと思います。
「購入を考えている人」には、「一つでも魅力に感じた点」があれば、お薦めできる製品だと思います。価格は、どんどん安くなるので悔しいですが、12〜14万が相場で、即入手できた私は、「14万でも安かったのだ」と納得するつもりです。私が勤め始めた16、7年前、初任給十万ちょっとの時代に、多機能S−VHSが特価で20万円以上(ボーナス2回でも厳しかった)していたことを考えれば、多機能でこれだけ楽しめるハイブリッドレコーダーという製品の価格としては超激安だと思いました。
★質問です。
リモコンでのGコードや予約の場合、画質は3種類選択できますが、音質はDD1とLPCMのどちらかしか選択できないのは、仕様なのでしょうか? Gコードや予約ではDD2が選択できないということ? 取説にも無いし、急いで予約したい時には電源Off状態から録るナビを開くのはちょっと時間がかかりすぎて不便だし、保存用にはDD1ははっきり言って使わないので・・・。
0点
2002/01/30 19:16(1年以上前)
RD-X1の使用レポートのページ作ってみては?
ちょっとした提案でした。
書込番号:503124
0点
2002/02/01 14:31(1年以上前)
リモコンの使い方ですけど、
多分、両手が正解かと思うんですけど。どーでしょうね? o(^o^)o
プレステのコントローラみたく、使ってますね。
特に編集する時とかは、絶対両手です。
右手の人差し指で、脇の早送りボタンを操作して、
一時停止ボタンを左手親指で押して、止めます。
行き過ぎるので、戻して。戻して。戻し過ぎる。(ё_ё)
で、真ん中のジョクリング?を、やっぱり両手の親指で、
コチョコチョ送って、中央エンターボタンはその時の気分で
右か左か決まって無い感じですぅ。
フタは常に開けっ放しですね。使わないときでも
ちゃんとカチッと閉める事は無いですねぇ。コワイので。
何となく返事書いて見ました。
書込番号:506991
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





