RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVD-R焼いてみました。

2002/07/02 04:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ちぇいんさん

ここを見てRD-X1買いました。
早速30分番組を2本録画してDVD-Rに焼いてみました。
目的は私の所有しているPlaystation2(SCPH-10000・DVD Player 1.00)で再生することです。
試したメディアはmaxell(DR-V47.1P)・Victor(VR-R120VA)
・SONY(DVDR120)・TDK(DVD-R120BLS)・PrimeDisc(1D-R120V)です。
結果としては、TDK・SONY・Victorともに読み込めませんでした。maxellはDVDとして認識はしましたが、再生の段階でディスクが読み込めませんと警告が出て、再生できませんでした。
また、Victorは焼いてすぐ再生させてみたときには、DVDとして認識し、途中まで再生できました。先ほどもう一度試したらできませんでした。(動作不安定?)
いまのところ、唯一安定してプレステ2で再生できているのはPrimeDiscという妖しい台湾メディアです。RD-X1での焼き込みは、まだ2枚目なのでなんともいえません。また、どれだけ長期保存の耐久性があるのか不明です。
原産国:台湾となっておりますが、事業者名:PrimeDisc Technologies GmbHというドイツ生まれのブランドだそーです。
※焼きこんだレートは6.2Mbps/L-PCMです。

書込番号:806558

ナイスクチコミ!0


返信する
リンダ7さん

2002/07/02 10:24(1年以上前)

恐らくPS2のDVDのバージョンのせいではないかと?

ちなみに、パイオニアか三菱が良いようです。

書込番号:806808

ナイスクチコミ!0


しゅう74さん

2002/07/02 11:54(1年以上前)

リンダ7さんのおっしゃる通り、DVDプレイヤーの
バージョンが1.00の場合は不安定のようですが、
実はそれよりもPS2本体が初期のものですよね。
H10000はかなりDVDドライブがヘタレです。

とりあえず、DVDプレイヤーをバージョンアップしてみて
それでダメなら本体を買いなおすことを検討
してみてはいかがでしょうか。

書込番号:806928

ナイスクチコミ!0


g/pさん

2002/07/02 13:34(1年以上前)

私のPS2はSCPH-1000ですが、DVDプレイヤーVer.2.1で
問題なく見れてますよ。
PS2の純正リモコンに添付されていたユーティリティーディスクで
ヴァージョンアップしました。
主に使用しているメディアはVictor、TDK、maxellなどです。

書込番号:807043

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇいんさん

2002/07/02 17:48(1年以上前)

リンダ7さん、しゅう74さん、g/p さん大変参考になりました。
貴重な情報ありがとうございます。
Playstation2はほとんどDVDプレーヤーの用途で使っています。
買い替えも考えられますが・・・
やはりg/p さんからの情報に従って、
まず、純正リモコンを試してみたいと思います。

それから、DVD-Rに記録する録画レートについて、
1枚のDVD-Rに複数の番組を記録する場合、
それぞれ複数のレートで記録してもよかったんですね。

書込番号:807397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇいんさん

2002/07/02 20:27(1年以上前)

早速プレステ2純正DVDリモコンを買って試したところ・・・
以前と全く同じ結果でした。残念。
ということは、ドライブにおける何らかの故障・劣化・ホコリなどによる蓄積された汚れなどが考えられますが、
g/pさんが初期ロットでVictor、TDK、maxellなど見れているということは、私のプレステ2ドライブ自体の問題であることが分かっただけでも光明が見えてきました。

書込番号:807642

ナイスクチコミ!0


zingooさん
クチコミ投稿数:496件

2002/07/02 20:38(1年以上前)

リモコンなど買わなくてもバージョンUPは可能です。
http://www.scei.co.jp/support/qa/faq/an_faq_1_7.htm

但しRGB接続している場合はDVDが映らなくなります。
映らせる方法もありますが…

また、しゅう74さんの仰る通り、不正行為を防ぐ為にピックアップレンズの感度をギリギリに調整してあるらしいので、ちょっとヘタると読み込みが悪くなったりするようです。

書込番号:807664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇいんさん

2002/07/03 09:54(1年以上前)

原因がほぼ特定できたということで、この際、思い切ってプレステ2のケースを外して、ピックアップレンズをクリーニングしたところ、国産メディアのうちmaxellだけは再生することができました。
よほどのことがないと、このようなことはしたくないのですが、長年使用してきたので、内部の汚れやホコリが溜まっていたようです。
ちなみに、おすすめはしませんが、クリーニングにはFUJIFILMのレンズクリーニングリキッドとレンズクリーニングペーパーと綿棒を使います。
レンズクリーニングペーパーのツルツルした面が清掃面です。
ピックアップレンズはデリケートなうえ、プラスチック製品なので、
クリーニング液によっては表面を溶かしてしまう可能性があるので要注意です。
掃除するときは、円を描くようにやさしくくすぐるように軽く拭いてあげます。
・・・とその前にブロアーで表面の見えないホコリを取っておいたほうがいいです。
クリーニング用品は某キタムラとかヨドバシとかで買えますが、DVDクリーニングキット(乾式)と違い、かなりあぶない方法です。自己責任での作業となります。

書込番号:808765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇいんさん

2002/07/03 10:18(1年以上前)

zingooさん情報ありがとうございます。
今後のバージョンアップが必要な際にぜひ活用させていただきます。
初期ロットのプレステ2で、結構使い込んできた(DVD鑑賞用)もので、
なんとか使えるようにしたいと考えておりました。
ピックアップレンズは触れたくない部品ですよね。デリケートだし。
皆さんからの貴重な情報ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:808801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゴーストリダクションの効果

2002/06/30 21:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

X1買ってまだ二日くらいしか使っていませんが、LPでも結構きれいに
見えるので満足しています。
 実は一部の局で地上波のゴーストがとてもひどい地域に住んでいるので、
ゴーストリダクション付きのX1にしたのですが、少しは良くなったかなと
いう程度で、ひどいゴーストをきれいな画像にするほどの効果はありません
でした。
 ゴーストリダクション付きかどうかでX2とどちらか悩んでおられる方に
参考までにお知らせします。

書込番号:803807

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがり@腹減ったさん

2002/07/01 01:04(1年以上前)

私は幸い、ゴーストがあまりひどくない地域なのですが、
GRのおかげで画像が締まって明らかに良くなります。
X1ではなくGR付きTVの例なのですが、
ケーブルTVの取り付けで事前調査にきた係員が、
家のTVの画像を見てあせってました。
「ケーブルにすると今より映りが悪くなるかも・・・」
参考までに:-)

書込番号:804290

ナイスクチコミ!0


さるのこしかけさん

2002/07/01 02:47(1年以上前)

X2とまよって結局X1にしましたが、気になるゴーストはかなり消失し非常に気分が良いです。

書込番号:804477

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/07/01 14:25(1年以上前)

東芝のGRTはそれなりのレベルなんであまり酷いゴーストならそんなもんでしょう。

ケーブルにすると調整やブースターの絡みで悪くなる場合があるのが辛いところ。

書込番号:805117

ナイスクチコミ!0


TAMAYA_RD-X1さん

2002/07/01 15:00(1年以上前)

CATVでX1を使ってます。
元々ゴーストは少ないのですが、GRTを入れるとわずかですが画像が鮮明になります。
CATVでは効果がないとか逆効果ということではありません。
(そう言う場合も有るかもしれませんが)
でもGRT積んでないClip-Onの方が見やすいのは何でだろ〜



CATVを入れる前はU中継局を受信していましたが、ゴーストがやや入っている上に、サッパリ効果がありませんでした。
(NEC製単体GRTでの話)
中継局がGRT用信号を入れていないのかな、としか思えませんでした。
(真相は未究明)

書込番号:805159

ナイスクチコミ!0


ナカミチ大好き!さん

2002/07/01 15:28(1年以上前)

あると無いでは大違い! チャンネル切り替え後、安定するのに10秒程かかりますが、うちのローカル放送局の汚い画面がシャン!とクリアに生まれ変わります。GRTいい!チューナー自体の性能も往年のビクター高級ビデオデッキに迫るものではないかと私見ではありますが思いますよ。

書込番号:805182

ナイスクチコミ!0


喜納屋さん

2002/07/01 17:10(1年以上前)

GRT、うちでは結構効果がありました。
ただ、ゴーストの強かった局よりも、元々ほとんどゴーストを感じていなかった局の方がより効果が実感できました。
本当に微妙なずれのゴーストが無くなって、TVの解像度が上がったかのような感じ。(初めてDVDソフトを見たときのような印象です)

ところで、チャンネル調整を自動設定で合わせたのですが、後で見るとGRTはすべてOFFになっていましたので、手動でONにし直しました。
自動設定では、GRTは必ずOFFになるのでしょうか?

書込番号:805310

ナイスクチコミ!0


S-Sさん

2002/07/01 18:47(1年以上前)

>Clip-Onの方が見やすいのは何でだろ〜

チューナーの違いか信号処理系回路の違いかと。
私もCATVですが、X1よりDR7の方が綺麗に感じます。DR7はシャープな感じでX1は滲んだ感じです。
好みの問題かも(^^;

後ここからは、PCで見る人だけの話なんですが、X1って上の数ラインが変色してるのが気になります。
テレビだと隠れて見えない部分ですが、PCで見ると変色してるので・・・アナログのビデオもこんな感じで変色しますが。
チューナーの仕様かな?

書込番号:805478

ナイスクチコミ!0


TAMAYA_RD-X1さん

2002/07/01 19:59(1年以上前)

>>Clip-Onの方が見やすいのは何でだろ〜

>チューナーの違いか信号処理系回路の違いかと。

画質の違いを言ってるのではなくて、Clip-Onはゴーストが目立たない、と言うことを言いたかったのです。
ノイズリダクション掛けまくりで輪郭を甘くしているのが好結果なのかな、まあ、どうでも良いけど。
X1のチューナー自体は悪いとは思っていません。
あえて言えば解像度が高いのが災いしているかも。

書込番号:805598

ナイスクチコミ!0


MANTAさん

2002/07/01 20:42(1年以上前)

>チューナー自体の性能も往年のビクター高級ビデオデッキに迫るものではないかと私見ではありますが思いますよ。

うーん。私は家のビデオ(ビクターX7)と比べると、チューナー自体の画質もGRの効きも
1ランク落ちるような気がするのですが。
色乗りがイマイチでややくすんでる様に感じます。

でもHS1よりは綺麗ですけど。

書込番号:805686

ナイスクチコミ!0


abekanさん

2002/07/02 00:24(1年以上前)

>>CATVでは効果がないとか逆効果ということではありません。

 CATVでGRTが効果がないという意味ではなく(勘違いしてる人も多いけど
CATVでもGRTの効果はあるの分かってるので)CATVにすること自体が画質に
悪影響があるってことで。

>>色乗りがイマイチでややくすんでる様に感じます。

 ビクターと東芝の絵作りの傾向の違いじゃないんですかね?確かに昔の
ビクターのGRT搭載機と比べるとGRTの性能自体は落ちると思いますが。

>>でもHS1よりは綺麗ですけど。

 最近のPana製録画機器のチューナーは本当に低レベル。前はそうでもな
かったのに。地上波はほぼ録らないので個人的にはあまり関係無いけど。

書込番号:806224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エンポリのプリンタブルDVD-R

2002/07/01 19:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ICHIYANさん

再生情報及び質問です。

エンポリのプリンタブルDVD-Rですが、X1で10枚全勝です。
このメディア、PanaのDMR-E20、TEACの、SonyのDVP-S501D、
PionerのPDV-LC20TVで問題なく再生されています。

また、PanaのドライブLF-D321でMTV2000でキャプチャー
したファイルをMovie Writerでオーサリング、DVD-R作成
でも6戦全勝です。このディスクも、RD-X1及び上記の
プレーヤーで問題なく再生されています。

こうした結果にとても満足しているのですが、一つだけ
不可解な現象が出ています。

それは、このメディアを使ってRD-X1で作成したDVD-RをPCで
丸ごとバックアップし、RD-X1及び上記のプレーヤーで再生
すると、TEACのDV-3000だけが読めないという結果になりました。
ロード状態のまま読み込めません。DV-3000だけなのですが、
こういう現象ってあるのでしょうか。何か、相性のようなもの
なのでしょうか。何が原因なのでしょうか。

ドライブはLF-D321、ソフトはWinCDR7.0UltimateDVDと
Primo2.0DVDを使いました。

ちなみに、このメディアを使ってDMR-E20で作成したDVD-Rも、
RD-X1及びDV-3000を含む上記のすべてのプレーヤーで再生
できました。

書込番号:805562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

音声だけだとこんなに録れるんですね

2002/04/14 12:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Alex.103さん

昨日、DATテープで7、8年前に録音していたものをX1を使ってDVD-Rに焼き付けました。

当然、映像は無いので、2.0Mbp、L-PCMの設定で行いました。この設定だとDVD片面4.7Gには164分(2時間44分)入るという表示が出てました。
んで、とりあえず150分くらいを一旦HDDにダビングし(R-互換で)、編集ナビのR作成で具合を見てみると、あれれ?9割くらい容量使うかと思ったら、まだ4割くらい余裕があるぞ。。。

そこで、HDDにダビングしたものを再生してみて解ったのが、映像がもともと信号として入ってこないので、X1に記録する際に映像は常時1.2Mbpくらいの超低レートになっているということでした。

X1の録画時間換算表には、そんな設定は書かれてないので(当たり前)最初は故障かと思ったけど、確かに映像のレートが1.2MbpだとL-PCMで150分録っても4.7Gの6割程度なんでしょう。

最終的にはさらにDATからX1へダビングし、プレイリスト編集でどんどん継ぎ足して、210分(3時間30分)くらいが1枚に収まったのではないかと思います。(それでもまだ10分くらいは余裕があった感じ。)

こういう使い方する人はあまりいないと思いますが、映像が入ってないと、L-PCMでもこんなに長く録れるんですね。
すごく得した気分になりました。

書込番号:655790

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK1962さん

2002/04/14 14:19(1年以上前)

私もDATテープがたくさんあって、しかも機械が壊れる寸前でどうしようか考えていたところで、この書き込みはとても参考になりました。
ちょっと質問なんですが、曲の切れ目のチャプターはどうやってうちました?

書込番号:655953

ナイスクチコミ!1


松下花子さん

2002/04/14 16:38(1年以上前)

DATテープを持ってること自体が、マニアックですね^^
あ、でも年齢によるのかな。

書込番号:656118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2002/04/14 20:20(1年以上前)

好きなアーティストが、たま〜にFMに出ると、録音するのにビデオ
デッキを使用しています。音楽テープだと長時間、切れ目なく録音は
出来ないし、タイマーを使うにしても、ビデオデッキの方が楽なので。

 で、この間、そのひとつを「X1」にダビング。設定は、同じ「2.0M、L-PCM」。
 今後は、「X1」で直接録音しようと思っていた所なので、
映像のレートが実際は「1.2M」ぐらいで、ディスクの容量を食わない...と
いうのは、参考になりました。映像無しモード...は、さすがに無いですね。

書込番号:656491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/15 01:02(1年以上前)

> DATテープを持ってること自体が、マニアックですね^^
> あ、でも年齢によるのかな。

うーん、まだ30歳ですが(じゅうぶん歳食ってるか。。。)。
DATは学生時代になけなしの金をはたいて買ったものです。
DATは音質いいし、いろんな演奏会での録音用マスターテープとして持っているものが多いです。
それに、この用途だと時間的にMDには1本に入らないですから。(LP-2にすると、とたんに音質落ちるし。)

確かに、MDが世に出て以来、DATはすっかり見かけなくなりましたね。
たとえ音質は良くても、使いやすさという点でTAPEメディアがDISKメディアに駆逐されてしまうのは今や時代の潮流。
そういう意味では、X1のようなHDDやDVDのレコーダーがこれからどんどん安くなってくると、今後VHSを駆逐するのは、時間の問題でしょうね。

本題から逸れましたが、TAK1962さんのご質問「曲の切れ目のチャプターはどうやってうちました?」に対する回答です。

自分の場合、実はHDDにダビングする際に、X1につきっきりになって、曲の切れ目ごとにX1本体の一時停止ボタンを2回押して、チャプターを打ちました。(・・・って参考になりませんね。)
ただ、容量に空きがあることが分かってから追加録音した部分があったので、Rに焼くためにこれらを一つのプレイリストにするときが面倒でした。
なにせ、どのタイトル、チャプターも真っ黒(当たり前)なんで。
さすがにプレイリストが出来てから、一度各チャプターの頭出して内容を確認しました。

後からチャプター打つにしても、これといって特に工夫は思い浮かばないです。すみません。
普通に「タイムバー」と「音」だけを頼りにチャプターを打つしかないのでは。

書込番号:657056

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/15 01:25(1年以上前)

Alex.103さん
現役DATエアチェッカー(絶滅危惧種)の私としても朗報です。

最近YAMAHAから HD+CD-R/RW機が出たので気になっていましたが
FMならX1でじゅうぶんかなと…

メディア価格も、DAT=120分350円 対 RAM=210分680(?)円で
タイマーも付いてるし。

書込番号:657083

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2002/04/15 02:08(1年以上前)

>メディア価格

書いてから気がつきました、安いわけじゃないですね
失礼しました

書込番号:657126

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/15 15:01(1年以上前)

#余談になりますが

非圧縮の CD 音質? でポータブルに録音できるメディアはまだ
DAT だけだと思うので、DAT の導入を検討しているんですが、
絶滅危惧種なんですかね。
ビデオの DV と同じで、絶対になくならない規格だと思ってたんですが、、。

書込番号:657600

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/15 19:29(1年以上前)

だいぶスレッドが下の方になったので、見てもらえないかもしれないですが、一応。

今日、例の「音声のみ」DVD-Rの「総録音時間」を調べてみたのですが、214分(3時間34分)強でした。
これでもまだ編集ナビ上のR作成画面では10分?くらいの余裕があるように見えました。
誰か、限界に挑戦してみて下さい。

まじじさん> DAT の導入を検討しているんですが、絶滅危惧種なんですかね。

DATを選んだ者としては寂しいですが、確かにそうなんでしょう。
メーカーもDATの新製品開発をしているとは思えないです。

Googleでざっと検索してヒットするページを見ても、DATについてはもはや「業務用」が枕詞のようについてますし、値段もRD-X1より高いかも。
新品の在庫があるか疑問です。
アウトレットを探し回るか中古でしか手に入らない可能性が高いのでは。

当時まだMDが出る数年前で、「CDがデジタルダビングできる」というのは、ものすごい衝撃だったけど、DATは今や“マニアの機器”なんだなぁという気がします。

書込番号:657970

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/04/15 20:16(1年以上前)

えっと、MD が流行ったので DAT が流行らなくなったんでしょうか?
であれば、なんてこったってカンジですよね。
DVD が流行ったら DV がなくなるみたいな話で、用途もクォリティも
ぜんぜん違うと思うんですケド、、。
用途は音楽制作で、練習スタジオや野外などパソコンを
持っていけない場所で、歌やギターを録音するときに使いたいんですけど、
そういう人って DAT がなくなったらどうするのかなァ。
(あ、スレッドというか掲示板全体の趣旨と違いますネ。すいません ;;;

書込番号:658065

ナイスクチコミ!0


レポレッロさん

2002/04/17 15:49(1年以上前)

いきなりで申しわけありませんが質問させて下さい。
その音声だけモードは普通のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか?
音トビや不具合が出る事はないのでしょうか?
録画(録音?)の音質はどの程度でしょうか?
例えばCDRと比べると…。
近々RAMを買うつもりですがMDの代わりに使えればと思っていたもので。

書込番号:661436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/17 22:17(1年以上前)

レポレッロさんからの質問に対する回答ですが、
1)少なくとも自宅のDVDプレーヤー(Pioneer DV-545)と職場のパソコン(FMV-6000NUにMATSHITA UJDA710がオプションで内蔵されている)では再生できました。(ちなみに、DVD-RはTDK製です。)

2)音質ですが、実は、時間が無くてまだ全部きっちり聴いてないので、音飛びの有無については未確認です。
あと、CD-R(レコーダー)は私、持ってないので比較できないです。すみません。
X1の仕様上、DATからX1へライン入力する際にどうしても一旦アナログに変換せざるを得ないですが、ソースがDATだけに、私が聴いた限りではそんなに劣化はないように思えます。
耳が肥えた人には違いが分かるのかもしれませんが。

書込番号:662044

ナイスクチコミ!0


レポレッロさん

2002/04/18 01:30(1年以上前)

Alex.103さん 、早速レスを頂きましてありがとうございました。
もし安ければ(多分Rは使わないので)2000の方を買おうかとも思ってますが、
取りあえずRAMレコーダーを買う事にしました。
私は去年買ったDVHSのPCMにFMのコンサートやオペラを録っている
のですが、音質は満足ですが何しろVHSなので場所を取ってかないませんので。

書込番号:662480

ナイスクチコミ!0


レポレッロさん

2002/04/18 01:50(1年以上前)

>もし安ければ(多分Rは使わないので)2000の方を買おうかとも思ってますが、

「Rは<それほど>使わないので」と書くべきでした。
先に書き込んでしまいました。
X−1が買えればR焼きして音楽物は他のDVDプレーヤーで再生出来れば
嬉しいのですが、何しろ高いので…。
基本的にそれほどマメに録画はしてないので、HDは30Gでいいのでもう少し安くなってくれれば嬉しいのですが。

書込番号:662503

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alex.103さん

2002/04/18 09:34(1年以上前)

この掲示板で以前、東芝がX1の次機として、HDD容量を40G程度に小さくした廉価版(?)を出すという情報を見たことがありますが。。。

RAMは規格が違うので、普通のDVDプレーヤーでは再生できないのが残念ですね。
以前、自宅のDVDプレーヤーに試しにRAMに録ったモノを入れてみましたが、認識せずに吐き出されてしまいました。

書込番号:662777

ナイスクチコミ!0


さわがにさん

2002/07/01 03:44(1年以上前)

Alex.103さん
X1のPCM録音について教えて下さい!
実は愛用しているDATがとうとう動かなくなってしまい、長時間エアーチェック用として「X1」を検討しているのですが、カタログにはPCM(48khz)と記載されています。たとえばセント・ギガなどのBSのAモード(32khz)をPCM設定で録音したときのサンプリング周波数はどうなるのでしょうか?
32khz→48khzとコンバートされて録音されるのでしょうか、もしくは32khz→アナログ→48khzとなるのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:804541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2002/06/30 19:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 matsutakeさん

本日、RD-X1購入しました。ヤマダ電機さんで119,800円(税別)+1500ポイントで購入できました。
 まだ、市販のDVD再生しかしていませんが、画面もきれいで自分には、BEST
MUCHだったと思います。

書込番号:803490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

エンポリのR

2002/06/29 17:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ビットストリームさん

エンポリの金、銀が問題になっていますが、私はoptodiskのロゴのついてるDVD−Rを使用しています。表面が青と白のラベルです。これは今のところ、全く問題なく使えてます。ただ、Rの場合はサムネイルが表示されないのが欠点です。そのために何を録画したかメモしておかねばなりません。

書込番号:800958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング