このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年5月10日 19:27 | |
| 0 | 0 | 2002年5月9日 11:28 | |
| 0 | 1 | 2002年5月7日 18:52 | |
| 0 | 16 | 2002年5月16日 13:07 | |
| 0 | 5 | 2002年5月7日 19:12 | |
| 0 | 2 | 2002年5月6日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前、購入したノートPC(PC-MV1-C1W)での、X1録画メディア再生についての調査レポートです。
まず、内臓のコンポドライブ(UJDA720)ですが、転送速度が以下の通りですので、RAMが苦しい状況です。
DVD-RAM読み出し 2倍速( 2,700 kB/s)
DVD-ROM読み出し 8倍速(10,800 kB/s)
しかも、ノート側のIDEコントローラの問題か?DMA転送モードが選択できず、
でなくても遅いRAM再生時おける、データ転送にかなり問題あると思われます。
少なくても、現段階における、スムーズなRAMの再生は難しいと思います。
(メモリの増設とかで、改善できる問題なら良いのですが...)
仕方がないので、最近はDVD-Rに記録した物の視聴に使っています。
<ついでに>
この前、未フォーマットのRAMを入れたまま、予約していた録画がスタートしてしまい、
その後、予約終了時のHDD・RAMアクセス(終了処理の一環?)に以降したところで、
「予期せぬエラーが発生しました」との表示がありました。
特に実害(ファイルの破損等)はなかったのですが、なんとなく?な気分です。
以前、知り合いのPCマスターに、PCを使う場合は、開発者の気持ちになり、
「重複した状態にする」「イレギュラーな操作を重ねる」など、やってほしくないオペレーションは、
なるべく、やらない事を心がければ、安定した動作を得られるのだ。
と言われた事を思い出しました。(だから、どうなのって言われそう...)
0点
タケノフさん、レポートどうもです。
転送速度はDVD−RAMでも読み出し1倍速が出れば、X1の録画レート
9.2+DD1でも再生できるはずですが、そんなに遅いのですか?
一度RAMのVRファイルなどのファイルサイズのわかるデータをHDDに
コピーされて、コピー時間を実測して、実際の転送速度をだされてはどうで
しょうか?
実際に1倍速も出ないようならノートPCの設定について一度メーカーの
サポセンに確認された方がいいと思います。
書込番号:702696
0点
2002/05/10 01:44(1年以上前)
私も同様に、PC-MV1-C1Wを所持しています(購入したての標準状態)。
内蔵のUJDA720に、DVD-RAMディスク(DMR-HS1で録画したもの)を挿入
し、バンドルのWinDVDおよび、購入したRAM/Rドライブ付属のDVD-MovieAlbum
のいずれで再生した場合においても、特に映像が止まることなく
正常に再生できていることをご報告しておきます。
書込番号:703984
0点
2002/05/10 19:27(1年以上前)
ラズさん、情報ありがとうございます。
うーん、私のノートのみの現象なのかな?
実はPC-MV1-C1Wの掲示板のラズさんの書き込み昨日気が付きましたが、
DVD-MovieAlbumでないとだめなのかな?とか、かってに思っていました。
何がネックになっているのかを突き止めれば、
私のノートでも、再生可能かもしれないですね、希望が出てきました。
ただ、私のノートもあまりいじってないので(無線RANぐらい?)、
何が原因になっているやら...
初期のユーザー登録系を全部飛ばしたので、祟ったのかも。
書込番号:705079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最初は1394端子付を評価してHS-1にするつもりで愛知県内のコジマに行ったんですが、やはり値引き幅がきつい(税抜きで148,000がやっと)のと、HDDが40GBは編集が多くなってくるとつらいかもと思い、X−1で交渉してみると、税抜きで128,000の回答。在庫も1台あったので買ってしまいました。まだ使いはじめなので具合のよしあしはわかりませんけど・・・
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
WSFさん。話がRAMへ移行したので別に書きます。
嘘をついてしまいました。
>こやまささんの情報では、OPTOdisc製のRAM、問題無いよう
ですので、私もこれにしようと思っています。
を読んで楽天市のページを見たら、動作確認表(東芝はないけど)や返品対応等「大丈夫じゃないかな」と思いました。7日までセール(だまされたかな?)とのことですしワールドカップもせまっているのでおもいきりました。でも財布の事情でとりあえず10枚。
まずは枚数が増えるので後手を踏んでいたドラマの編集を(ごくせん等)始めてみたいと思います。人の経験談を読んでるばかりでなくたまには冒険しようと(おおげさですね)思いました。
0点
オコゼさん、やりますね〜、先を越されてしまいました。
エンポリ通販のキャンペーンは定期的にあるそうなので、こうゆう機会に買って
おく方がお得ですよね。
私はエンポリ金のRを買ったけど、他にもあってまだ焼いてないんです。
RAMも買いだめがまだあるので、キャンペーン外で買うことになると思います、
それでも安いと思うので。
でも次のキャンペーンっていつなんでしょうね?
書込番号:699120
0点
2002/05/07 14:11(1年以上前)
私もメディアエンポリアムのセールで
とりあえず TraxData の 9.4 を10枚買ってみたところ
4枚使った時点でまったく問題なかったので
セール終了の今日、追加注文をしました。
いつでもどこでもこのぐらいの値段で手に入るようになるといいですね。
書込番号:699194
0点
2002/05/07 18:21(1年以上前)
確かに安いと思います。WSFさんはDVDカムをお持ちだから特に感じると思いますが、8cmRAMの安さといったら。。。動作も確認済みとなってますが本当ならマクセルはどうでるのでしょうか。5枚セットで値段は私の買った2枚分程度です。X1のおかげで買わずに済みますが(HDD−RAMの
相互高速ダビング)持っていなければ編集が追いつかず何枚も欲しくなってしまいます。
書込番号:699564
0点
>8cmRAMの安さといったら...
ホント国産ももっと安くなって欲しいものです、マクセルの半値未満ですからね。
マクセルも今の値段のままだったら、次回はエンポリに決定です。
OPTOdisc製9.4GBRAMもTraxData製9.4GBRAMも問題無さそうですね。
書込番号:700339
0点
>次回はエンポリに決定です。
って言いながら、私も最近は8cmRAM5枚を使いまわししまくってます。
次回はいつになるかわかりませんが?
DVD−CAMもRAMのメリットを感じますよね、オコゼさんもご使用
されてるんですね、DVD−CAM。画質云々より、MD感覚のような
ディスクならではのメリットがいいですよね、これ。
書込番号:700365
0点
2002/05/08 06:50(1年以上前)
>画質云々より、MD感覚のような
ディスクならではのメリットがいいですよね、これ。
そうなんですよね。RD−X1との組み合わせだとかなり使いやすく楽しいです。撮影したらX1のHDDに入れて8cmRAMは初期化すればすぐ使えるし。予備のRAMにX1で録画した番組(低レートでないとあまり入らないですけど)を入れて移動中に3.5液晶のビデオとしても楽しめます。
書込番号:700630
0点
>X1で録画した番組(低レートでないとあまり入らないですけど)を入れて
>移動中に3.5液晶のビデオとしても楽しめます。
逆の発想でおもしろそうですね、計算してみると「レート2.0+DD1」だと
両面で約160分強も入るんですね、3.5”の液晶なのでこのレートでも十分
鑑賞できそうだし、見たあとはフォーマットしてそのまま撮影用に使えるので
旅行に行く時の暇つぶしによさそうですね。ノートPCでこれをやろうと思って
ましたが、購入までの間、このアイデアを頂いておきます。
書込番号:700763
0点
2002/05/08 10:58(1年以上前)
>「レート2.0+DD1」だと両面で約160分強も入るんですね、3.5の液晶なのでこのレートでも十分鑑賞できそうだし、見たあとはフォーマットしてそのまま撮影用に使えるので
私はドラマやトーク番組の多くをこのレートで録っていて、それをTVで見ているからか日立の液晶が良いのか、かなり綺麗だと思います。バッテリーが許せば楽しめると思います。
書込番号:700850
0点
>バッテリーが許せば楽しめると思います。
そうですね、でも車での移動なら、インバータでACアダプタが使えるので、
子供が退屈しない程度に番組を録画して楽しめそうです。
X1のスレなのに、話題がそれましたが、いい情報ありがとうございます。
書込番号:700996
0点
2002/05/08 20:23(1年以上前)
DVD−CAM関連でついでに質問させてください。静止画が途中に入っているとそこからX1では再生できないし,高速ダビングもできないですよね。やっぱり,動画専門にしてるんでしょうか?
オコゼさんのアイデア確かに使えますね。
エンポリの8cmRAMももう少し早く出てたらよかったですよね。
書込番号:701530
0点
2002/05/08 21:07(1年以上前)
WSFさんこちらこそいつもありがとうございます。またよろしくお願いします。
航紀くんのパパさんはじめまして。
>静止画が途中に入っているとそこからX1では再生できないし,高速ダビングもできないですよね。
やったことありませんでした。やはりデジカメのほうがイメージに近いものが撮れるので(慣れているのと画素数ですかね)何枚か撮ってやめてしまいました。多少荷物になっても両方持ち歩いています。
書込番号:701599
0点
航紀くんのパパさん>
私もデジカメ持ってるので、DVD−CAMの静止画、一度も撮影したことないんです。
動画だけでプレイリストを作って、高速ダビングしてもダメですか?
書込番号:702074
0点
オコゼさん>
逆になってしまいましたが、エンポリのRAM、レポートよろしくお願いします。
書込番号:702173
0点
2002/05/09 07:14(1年以上前)
>動画だけでプレイリストを作って、高速ダビングしてもダメですか?
何枚か静止画を撮ったのに編集時になにも感じなかったのは上記の方法をとってたのかと思います。意識しないでやっていたのでよく考えるとそうだった気がします。(怪?)
>エンポリのRAM、レポートよろしくお願いします
7日の朝発注したのですが2度目の確認メールが8日にきました。多分今日くるのでしょう。
書込番号:702408
0点
2002/05/09 09:52(1年以上前)
WSFさん,オコゼさん,ありがとうございます。
そうですね。やったことないですけど,プレイリストでつなげちゃえばOKの気がします。私も静止画はメインはデジカメなんですが,動画撮ってるときについ面倒くさいもんだから,静止画も撮ってしまいます。普通は,PCに静止画を落とした際に,静止画のファイルを削除するようにしてるんですが,消し忘れてしまったということです。
エンポリの8cmRAMは移動用のに使ってもいい気がしますね。
書込番号:702519
0点
2002/05/16 13:07(1年以上前)
もううもれてますが、DVDカムの話だし「当たり前だろ」といった話かもしれないので新たなスレはたてません。気付いたら目を通してください。
航紀くんのパパさん
>静止画が途中に入っているとそこからX1では再生できないし,高速ダビン>グもできないですよね。
昨日たまたまRに入れた映像(8cmRAMをラインUダビングしてR互換を持たせてR焼きしたもの)を見ていたら動画が止まり4秒くらい撮った覚えのある静止画が映りまた動画にもどっていました。静止画がX1で再生できないとの意味がパソコンへ取り込めないとの意味ならそうでしょうが、単に映像を見るだけならできています。(そんなこたー知ってました?)
書込番号:716047
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1の購入を検討していまが、私にとってタイムリーな話題が。。。
本日の読売新聞に「DVD記録方式 対立2陣営 ”着地点は”」という特集がありました。
マイクロソフトが後発の規格「DVD+RW」のサポートを表明した事が波紋を広げていると書かれていました。
ビデオレコーダの分野ではDVD-RAMが世界的に約8割採用されているそうですが、マイクロソフトの今回の発表によって、
(1)R(2)RW(3)RAMの三規格を支持してきた松下、東芝、日立などのビデオフォーラム側の動向に、どのような影響が出て
くるのかが気になるところです。
また、フォーラム側は夏頃に三規格を統合するマルチドライブを発売するとも書かれています。
これが、X2の事を意味しているのでしょうか?
このあたりの情報をお持ちの方、ご教授お願い致します。
0点
2002/05/06 22:11(1年以上前)
我が家は読売新聞じゃないんで当該記事を読んでません。しかし、本当におっしゃる様なことが書かれていたとすると....(別に疑っている訳ではありません:-)。良くある「あまり詳しくない記者が推測と思い込みで書いた」記事だと思いますよ。ま、技術系の記事ではよくある話なんですが....
自分の専門分野に関しても、一般誌に掲載されるとなると内容がもう、すごいことになってますからね。「そんな話をなぜ今頃...」とか、「おいおい、そんなん断言してええんかい!ちゃんと注釈入れとかんと読者が誤解するやないかい!」とかね。
> また、フォーラム側は夏頃に三規格を統合するマルチドライブを発売すると
> も書かれています。
そんなん、初めて聞きましたっせ。この夏といえば、松下のランボー2でっしゃろ?松下や日立も同様のドライブを投入する準備している、って情報は昨年から流れてますが....ランボー2ってDVD-RAM/R/RW対応でしょ?確かに3規格だな。でも+Rや+RWは入ってない:-)
個人的には+Rや+RWにも興味はあるし、ドライブが安くなったから買ってもいいかな...と思ってはいますが、少なくとも-Rに対応してくれないと...
だって、我が家のDVD環境は-Rで統一とっちゃってるもん。+Rには対応してないとの報告がなされているDVDプレーヤがメインなんだし....
リコーもDVD+R/RW以外にせめて-R対応にしてくれたらなあ...+Rのメディアはまだまだ高いし....
そうそう、+R/RW陣営といえばフィリップスとHPでして、両者は特にヨーロッパで強いんですよ。だから、MSとしても戦略上、+R/RWをサポートする必要があったのは周知の事実です。4月頃に発売されたPC専門誌には軒並み書かれていました。
書込番号:698050
0点
2002/05/06 22:26(1年以上前)
>カーズパパさん
MSの+RWサポートはちょっと前にネットで読みましたがDVDレコーダーに関し
て言えば何の問題も無いと思います。それと+RW、+RはDVDフォーラムには関係
有りません。SuperStarさんが書かれているように3規格ってのはRAM/R/RWの
ことでしょう。ランボー2は今年の第一四半期にDRIVE出荷って話もあったけ
ど全然見かけませんが^^;
書込番号:698075
0点
2002/05/07 02:57(1年以上前)
マルチドライブって昨年から言われている-R/RWと-R/RAMが一緒になった-R/RW/RAMのことではないですか。昨年に来春発売と発表があり、その時\29,800であったPC用の-R/RAMを見送ったのに未だに発売されず、どうなってるんだと思っていました。PC用の再生マルチドライブは発売になってるようです。これが夏に延びてるってことではないのでしょうか。それともついでに+RWまで対応するのでしょうか。『マイクロソフトがDVD+RWをサポート』を聞いた時は何が変わるのだろうと思いましたが、こんなことになるの?
それからHS1でも書かれているので既に承知されてるかと思いますが投稿は一箇所だけにした方がいいですね。
書込番号:698676
0点
2002/05/07 14:30(1年以上前)
皆様のお話を読ませて頂きましたが、DVDレコーダについてはあまり気にしな
くてもいいようですね!
大変参考になりました、皆様ありがとうございました。
マルチポストの件、申し訳ありません、今後気を付けたいと思います。
書込番号:699217
0点
2002/05/07 19:12(1年以上前)
マルチポストの件、申し訳ありません、今後気を付けたいと思います。
そんなんきにすることありません。
これからもじゃんじゃんいろんなとこにかきこして。
うるさいひとはきにしない。
完全無視でよろしい。
書込番号:699629
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
この項でよくソフトの価格が話題になりますが、いまさら1枚\1000を超えるディスクを使用しようとは思わないけど、
ディスク選びの優先順位は1;安定性、2;デザイン、3;価格、というようにしております。
特にRを焼く時は保存版なので、1と2が重要になります。
以前はジャケットの表紙以外にディスク面への画像プリントもやってましたが、最近さすがにメンドくさくなり、カシオのCD-Rタイトルプリンターを使用してます。
で、色々なディスクにプリントしてみましたが、
トランスディスク;安定性はまあまあ(DVL-H9やSD-9500で再生中まれに止まる。)デザインは、白地に印刷した文字がきれいだが、レーベルの文字が大きくうるさい。
TDK;5枚組の廉価版はデザイン最悪、10枚中2枚で再生中たまにエラー。1枚ずつ黒、赤、などとして各色のものも売っててきれいそうだが、やけに値段が高い。
ビクター;薄いシルバーの透かし印刷の為、タイトル印刷するととてもきれいだが、HS-1からX1まで12枚焼いて、H9やSD-9500でかかったのは1枚もなし。但し、8人の知り合いに配ったら全てOKでした。
パイオニア;HS-1の頃から3タイプ合わせて通算50枚以上焼いてるが、安定性は抜群。プレイ中不安定になったことが2回あるが、その場限りで再現性なし。通常の、白いレーベルに銀の掛け線を引いたものは、掛け線の幅があるため、小さな文字の印刷では切れることも。
5枚組の、薄いジャケットに入った廉価版は、光沢のある紫の面がきれいだが、同じく細かい文字が切れることも。
最近でたインクジェット対応の5色組の、薄いジャケットに入った廉価版はカシオの取り説にインクジェット対応はダメ、と書いてあるにもかかわらず、きれいに印刷できました。
この後も、CD-Rみたいにいろんなデザインのディスクが登場して、1日もはやく、互換性が高まり、どのディスクでも安心して買えるようになると良いですね。
0点
2002/05/06 21:44(1年以上前)
ビクターのってパイオニアのOEMでなかったでしたっけ?
書込番号:697975
0点
2002/05/06 22:32(1年以上前)
>にゃんとろさん
仰るとおりビクターはパイオニアのOEMだったと思います。長瀬は三菱シン
ガポールでTDKは自社だったかな?2chにこの手のスレがあったはず。
書込番号:698096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





