このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年3月25日 23:39 | |
| 2 | 21 | 2002年3月31日 00:42 | |
| 0 | 15 | 2002年3月26日 21:53 | |
| 0 | 9 | 2002年3月23日 01:01 | |
| 0 | 0 | 2002年3月21日 01:05 | |
| 0 | 3 | 2002年3月21日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
東芝のサポートは何度電話してもサービスマンとの内容疎通がうまくいかず、見当外れのやりとりを繰り返して時間ばっかりがかかってしまいました。
祭日をはさんだこともありますが、1週間近くたってもどうなるかが決まらないので、たまらず販売店に相談しました。
ネットで購入した静岡の店だったのですが、こころよく交換に応じていただきました。
木曜日の夜にメールしたところ金曜日の昼に発送、本日土曜日の昼に手元に届きました。
ばっちり動くことが確認できました!
これからいじるのが楽しみです。
もしかしたら当たり前のことかもしれませんが、交換に関する送料も販売店がもってくれまして(返品は着払い)、また迅速な対応に感動すらしています。
最初に送っていただいたのは2月製、今回のは3月製でした。
東芝のサポートにはややがっかりしたのと、販売店のサポートこそ購入時の最大のポイントと認識したのが、今回の最大の収穫でした。
さあ、これからが楽しみです。
0点
新しいロットになって良かったですね。
以前は全くお役に立てませんでしたが、これからもよろしく。
書込番号:613548
0点
2002/03/23 14:54(1年以上前)
少しだけ補足を。
東芝のサポートの方は、きちんと対応してくれました。
ただいかんせん、そのサポートの方と東芝サービスマンの方とのやりとりがうまくいっていなかったということです。
「初期不良かもしれないのでサービスマンを伺わせる」とのサポートの方の回答に対して、サービスマンからは「バージョンアップに伺う」との連絡。
その事をサポートに伝えると「きちんと伝わっていなかったので再度連絡する」との回答で、その後の連絡は「修理する部品を集めるので数日欲しい」とのこと。
初期不良なら交換じゃないのですかと聞いたら、「今交換品を手配しているところ」と前回と違う回答でした。
ここで見切りをつけたわけです。
ですから例のクレーマー騒動みたいに対応態度が悪かったわけではなく、結構まめに連絡もくれて努力してはくれましたが、その努力が空回りしていたというのが今回の感想です。
書込番号:613556
0点
2002/03/23 14:56(1年以上前)
>WSFさん
いえいえ、初期不良と見極めるのまでの情報が助かりました。
ありがとうございました。
3月製になりましたが、ファームは1800ですね。
別に不具合もないので構いませんが、1900って本当にリリースされているのでしょうか(笑)
書込番号:613561
0点
>1900って本当にリリースされているのでしょうか
まだ聞かないですが?何か情報ありました?
書込番号:616733
0点
2002/03/25 23:39(1年以上前)
あれ、ここで読んだような気がするのですが。
でもログ検索をしても出てきませんので、私の勘違いだったようです。
失礼しました。
書込番号:618763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
【基本性能】
HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒弱(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
【リモコン】
ジョクスイッチ X1=○ : HS1=×
ジョグダイヤル X1=○ : HS1=×
操作反応 X1=適度 : HS1=何度かボタンを押しなおす
【DVD-R】
追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
直接録画: X1=× : HS1=○
メニュー作成: X1=× : HS1=○
チャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
HDD→R作成時間: X1=高速(4.7GBを1時間弱)、再エンコなし : HS1=実時間、再エンコード
【DVD-RAM・HDD】
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
ライブラリ機能 : X1=有(RAMメディアの相性あり) : HS1=無
【再生性能】
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
録画中別タイトル再生 X1=△(DVDの同時録画再生のみ不可) HS1=○
【記録性能】
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
iLink : X1=× : HS1=○(DV入力専用,S接続と画質差殆ど無し)
L-PCM(1536kbps): X1=○(L-PCM使用時の映像レートは最大8Mbps) : HS1=×
Dolby Digital 2ch: X1=192kbps、384kbps : HS1=256kbps
【編集性】
部分削除: X1=○ : HS1=○
無劣化コピー: X1=○(部分コピー可) : HS1=△(2時間以内なら可)
有劣化コピー: X1=○ : HS1=○ (共にフレーム単位の編集精度でコピー可)
削除時間 : X1=20秒〜約1分 : HS1=一瞬
【その他】
TVお好み再生機能 X1=○ HS1=×
自動CMカット機能: X1=× : HS1=×
0点
2002/03/22 20:54(1年以上前)
えっと、[608763]はな子さんの書込みを反映したものです。
書込番号:611963
0点
↓はな子さんの引用です。
>●TVお好み再生機能
>視聴中の番組を一時停止できたり、後で保存できるようですが
>ビクターのHDD+VHSハイブリット機にあるような『受信時の時間差再生』と
>同じでしょうか?
>もし、その認識で合っているとすると
>
> 受信時の時間差再生 X1=○ HS1=×
>
>ということになりますよね。
>私は現在、HS1とビクターのHM-HDS1を併用していますが
>時々録画予約を忘れてしまったり、突然録画したい場面に出くわしたのに
>HS1の録画ボタンを押せなかったりした時に、運良くHM-HDS1のほうでその
>チャンネルを受信していれば外部入力でHS1に録画するということが出来る
>のです。
>何度かこの機能に助けられたので、X1一台でこれが出来るのであれば
>便利なのではないかと思ったのです。
あとで調べてみようっと!
書込番号:611982
0点
RD-X1にその機能ってありましたっけ(^^;
# 無いように思うのですけれど(^^;;;
書込番号:612316
1点
2002/03/22 23:31(1年以上前)
HM-HDS1の時間差再生と少し異なります。
【X1のTVお好み再生】
放送中の番組や、これから見る番組を、一時的に本機の内蔵HDDに蓄えておくことにより、ふいの電話や来客があった場合に番組を一時停止し、あとで続きを見ることが出来ます。繰り返したりスローにしたりと、決定的瞬間をじっくり見るときに役立ちます。(マニュアルより抜粋)
(1)HM-HDS1のように、無条件でバッファされるわけでなく、リモコンの「タイムスリップ」を押すことが前提。
(2)ボタンを押してからの放送内容は、一時的にHDDに記録される(後で保存も可)。
(3)戻し方向のスローと、コマ戻しはできない。
なお、TVお好み再生は、X1独自の用語のようです。
書込番号:612374
0点
2002/03/23 01:00(1年以上前)
用もないのに、むやみにHDDをブンブン回しとくって、
あまり気持ちいいものではない。
クリポンがバタバタ逝ってしまうのを、目の当たりにしてるからなー。
消耗品だもの、HDDって。
早く100Gのコンパクトフラッシュとかできればいいのにねー。
メモリースティックよりは、先にできるでしょ(笑)
書込番号:612634
0点
2002/03/23 09:51(1年以上前)
☆比較表・編集性の補足。ダビング・再エンコについて
【HS1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD(編集*1) → DVD-RAM = 再エンコあり
HDD(編集*2) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集無し) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*1) → HDD = 再エンコあり
DVD-RAM(編集*2) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD → DVD-R = 再エンコあり
DVD-R → HDD = 不可能
(編集*1:プレイリスト編集 or CMカット録画 or 録画モード変換 編集*2:部分消去)
【X1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD(編集*3) → DVD-RAM = 再エンコあり
HDD(編集*4) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集無し) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*3) → HDD = 再エンコあり
DVD-RAM(編集*4) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり
HDD → DVD-R (編集*4)= 再エンコ無し高速COPY(4.7Gを50分程度)
DVD-R → HDD = 再エンコあり
(編集*3:録画モード変換 編集*4:プレイリスト編集、部分消去等編集全般)
某所に書いた改良版です。
書込番号:613129
0点
さみ〜さんへ
Rの作成、
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり
↑これはできないのでは?
HDD → DVD-R (編集*4)= 再エンコ無し高速COPY(4.7Gを50分程度)
↑これのみでは?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:613271
0点
2002/03/23 12:04(1年以上前)
WSFさん、ご指摘有難うございます。
その一行はさきjy
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり(直接は不可、HDDなどを経由)
書込番号:613320
0点
2002/03/23 12:07(1年以上前)
↑または、仰るとおり当該行削除の方が良いですね。
書込番号:613327
0点
2002/03/23 12:36(1年以上前)
HS1の事はわからないのですが、CS・BSなどマルチに録画する人には、
IN端子別の入力レベル(音声)調整は結構便利ですよ。
あと、入力自動録画もCSのエアチェックする人には確認しておきたい機能かも。
書込番号:613372
0点
2002/03/23 17:02(1年以上前)
>あと、入力自動録画もCSのエアチェックする人には確認しておきたい機能かも。
L3からの入力があると自動的に録画してくれる機能ですよね。
そうそう、これが購入時には気づかず買って、使ってみて感動した機能。
一部のビデオデッキにもありましたが、テープ上書きの心配のないHDビデオでこそ生きる機能ですね。
CSのEPEGでとりあえず見たいのをあれもこれもとどんどん予約しておけば、いつのまにか録画されてサムネイルつきのリストになっているっていうのは、至極便利。
ただし入力後に電源ONなので立ち上がりの時間として30秒ほど頭が切れます。ちゃんと録画したいものは録画予約セットすべきですけど、とりあえず見て消すだけの番組には便利便利。
まさにホームサーバーNo,1(あ、これだとHS1か)。
購入直前までHS1を買うつもりでしたが、掲示板を読んでX1に転んでいろいろな意味で正解だと思っています。ほんと、よかった。
書込番号:613751
0点
2002/03/23 23:35(1年以上前)
>さみ〜さん
前に書き込んだ機能について、2つとも間違っていなかったようでよかったです。
『TVお好み再生機能』を使うには「タイムスリップ」を押さないといけないのですね。
私としては“無条件にHDDに保存されない”というところがちょっと残念ですが。。。
でも、この機能って以外と知られていないので、皆さんあまり使っていないのかな?
そう考えると、この「タイムスリップ」っていうのは録画とあまり変わらないようにも
思えますね。もし、この機能を使っている時に録画予約時間がきたら
予約録画の方が優先されるのでしょうか?
HS1では予約待機を外さないと録画ボタンが押せないため、以前似たようなこと(ちょっと録画)
をやってみた時、その後予約待機にするのを忘れて録画ができなかったことがあったんです。
そもそもX1に予約待機という概念があるのかどうかわからないのですが
ビクターのHM-HDS1のHDD側にはありませんでした。
HDDなんだから予約待機の状態にしなくても片っ端から録画していけばいいのに
なんて思っていたら、HS1には録画領域を確保するという機能がなかったんです。
足りなくなったらそれまで。そうなるとやっぱり80GBは欲しいですね。
ところで、X1の予約可能件数はいくつですか?
HS1は32件です。80GBだから50ぐらいはあって欲しいです。
それと上記の「編集性の補足」のHS1のところなんですが
>DVD-RAM(編集*1) → HDD = 再エンコあり
となってますが、たぶんRAMからHDDにダビングする時は“高速”しかできなかったと思います。
取説にも「プレイリストは選択出来ない」と書いてあるし、録画モードも変えられないので
RAM→HDDは『再エンコ無し高速ダビング』だけだと思います。
もしも違っていたら指摘してください。
この比較表、わかりやすいくてとても良いですね。
これを見るとそれぞれの“売り”の部分が違っていて、両方欲しくなります。
X1のバグが落ち着いてきたら、おねだりしてみようかな。(^^ゞ
長文失礼しました。
書込番号:614473
0点
2002/03/24 09:24(1年以上前)
はな子さん、ご指摘どうもありがとうございました!
書込番号:615228
0点
2002/03/29 21:16(1年以上前)
HS1のほうは、プログレッシブ再生対応ですよね。
松下DMR−E30も プログレッシブ再生に対応したし。
書込番号:626738
0点
プログレッシブ対応といってもHS1は、エントリーレベルのプログレッシブDVDプレーヤーレベルのものですよね。
本当に高画質なプログレッシブDVD機能を求めるなら、別途中堅クラスのプログレッシブDVDプレーヤー(RAM対応のもの)との併用した方がよいかも?
また、TVに高機能なプログレッシブ機能が付いている機種では、録画したDVDレベルなら十分かも?
書込番号:629236
0点
↑どうしても1台でプログレも必要ならHS1、2台併用可能ならお好きな方を、ということですね。
書込番号:629342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
安い DVD-R を求めて野越え海越えて(ネット上でですが)、
ついに発見しました、1枚 $2.19。
http://www.meritline.com/47dvgenpurme.html
早速クレジットカードで申し込みましたが、
Word 文書添付メールを寄越してサインして海外 FAX しろとか
たわけたことをぬかします。
安い DVD を買うのにそんなことできるかというと、
オンライン支払い代行サービス、PayPal を使ってもいいよとのこと。
http://www.paypal.com/
で、これをマスターカードで登録し(最初からカード使うのと
どこが違うのかわからんが、ま、店の責任回避か?)、
5枚分を注文すると、送料も含めた請求メールが着ました。
送料が $23.25! 結構ショックな金額ですね。
合計 $36.50。$1=\131 換算で 4782 円になります。
1枚 956 円。バカですね〜〜。でもまあ、
これがうまくいったら 1 枚 $1.98 の 25 枚パックとかもあるし、、。
http://www.meritline.com/25pac47dvbla.html
PayPal で支払ったのが 3/1 で、2 週間は掛かりますとのことですが、
実際についたのが 3 週間弱の 3/21。
普通に日本人のおにいさんが持ってきて(当たり前)サインして受け取ります。
派手な赤いパッケージに「あかるいむらさき」の盤面。
ブランド名は見当たらず「Made in Taiwan」の文字が光ります。
で、焼いてみたのですが、1枚目で 17 分エラー!
ショック! ショック! アイアンショック!
でもまあ、前回のあきばお〜で買った Spark の件からコッチ、
全部の未編集番組は RAM にバックアップしてあるのだったフッフッフ、、。
でもこれで4枚しか使えず、実質1枚 1195 円になるのはツライ、、。
(あとの4枚が焼けるかどうか予断を許さないし)
今回は「電源長押し」で強制終了し、
HDD の番組も「コピー不明」にもならず見事に復旧しました。
17 分エラーは、最初に発生するような気がしますが
違いますか?>他の経験者のみなさん
2枚目は、スイスイ焼け、完了しました。
Pioneer DVL-919 での再生互換性は、
メディアによってあるのとないのとありますが、
これも問題なく再生できました。やり〜〜〜。
ここまで読んで、あなたは使ってみたいと思うのでしょうか? Meritline。
ぼくは、25 枚パックをとりあえず注文します。それぐらい買うと安いだろうし、
ダメダメでもここに書くネタができるし。;;;
ただ、エラー=>強制終了を頻発させてハードウェアに修復不能な障害が
起きないとは限りませんが、、。
ここを見ている日本の DVD メディアメーカーのみなさん。
安いの作ってくださいよ。頼みますよ。出たら買いますよ。
0点
人柱レポート待ってました!ついに輸入R来ましたか。
ファイナル(5枚)での打率が気になります。続報楽しみに期待してます。
書込番号:608896
0点
2002/03/21 17:11(1年以上前)
まじじさんはガッツのあるチャレンジャーですね。
海外製品は安い分 送料がネックですね。
私はビッグカメラでプリンコという台湾メーカーのを買いました。
560円です。
15枚買って2枚失敗(17分病)、3枚成功で残りは特にR化するものがなく待機中です。
RAMは通販でTRAX DATA製のを10枚買いました。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/436886/
9.4G 1枚1450円で、なんでもヨーロッパでは有名ブランドだそうですが、ディスクの表面に米粒大やヘアーラインほどの傷が入っています。(10枚全部)値段から言って多分 はね品 なのでしょう。
深い傷ではなく、今のところ正常作動してますのでこのまま使用しています。
書込番号:609374
0点
2002/03/21 21:41(1年以上前)
海外メディアは、安いんですけど送料がね・・・(苦笑)
これは、国内においてもそうですけど、よほど安くないと
送料で、近所の家電店で買うのと変わらない値段になってしまいますね。
これを解決するには、大量購入して1枚あたりの送料負担分を減らすかですが
それでも、1枚あたり600円前後ですから、50枚で30000円!?
50枚でPS2が、200枚で、もう一台本体(X1)が買えますね(笑)
国内だと、アップルのオンラインショッピングの5枚組み3200円が
送料無料なんで、ここで購入してます。
あとは、近所のPC屋で知人への配布用にRadiusのR(498円)を
たまに買うくらいかな?
RAMだと、ニンレコのパナ純正RAM(ケースなし)が、1枚あたり
680円?だったかな・・ここらへんが安いと思いますね。
ま、どっちにしてもまだまだ高価なメディアですから、安さも気になりますが
それ以上に、品質が気になります。100,200円くらいなら無理やり信頼を買ったと
思えば、我慢できなくも・・・ナイ・・でも安いにこしたことはないしな(苦悩)
今のところ、私はワークRAM(4.7G)3枚と、PCのHDDへ
RAM/R&MovieAlbum経由で仮保管して極力Rの消費枚数を減らしてます。
だいぶ普及が進んできた(DVDレコーダーの)ので、安くなるまでこれで
ギリギリ節約したいと、思います。
書込番号:609868
0点
2002/03/22 00:22(1年以上前)
Meritline の通販は注文して、請求書が来ないと送料がわかりません。
25 枚バルクパックを注文したら、送料がいま分かりました。
結果として言えることは、80 枚程度ではメリットないんということです。
(ギャグだけでなく情報も寒すぎる)
$80.83 だそうで、$3.2332/disc なので、$1 = \131 換算で 424円です。
手間を考えるとそんなにうれしくありません。
船便は 10kg 越えないとメリットないんだそうなので
(ダジャレが気に入ったらしい)
http://members.tripod.com/limebear/mail/JapanToUS.htm
これ以上個人で安くするのは無理ですね。
しかし、キレイに横並びで 700 円する日本の R を買うのは業腹なので、
個人的には抗議の意味で通販を使いつづけたいですが、、
(思考回路がクレーマーじみてきたかなあ ;;;)
とかいって、あきばお〜で買った TDK が 50 枚、
長瀬産業に注文した分が(たしか)5 枚あったので、
ちょっと間がありますが。
その間に革命が起こって国産の安いのが出ることを祈ります。
HAL24-25 さん>
Apple はぼくちょっと不安です、、。
というのは Pioneer の DVL-919 に再生互換性がないからです。
919 は古いプレイヤーで、
互換性がないこと自身規格違反ではないとわかっていますが、
R によってできるとできないがクッキリ分かれていたら、
やはりこのメーカーと Victor・JVC は買いにくいです。
書込番号:610249
0点
2002/03/22 16:23(1年以上前)
HAL24-25さん>
Radius のRを売っている店をよろしかったら教えていただけませんか?
わたし、台湾製のRでも「焼ければ使える、エラーなら中止すればよい」
という認識に達しました。(それが正しいかどうかはさておき ;;;)
Radius といえば昔 Mac のでかいモニターが買いたくて、
買えなかったのを思い出します。
他にも激安Rの店をご存知の方はお教えください。
人柱あいつとめます!(^o^)
書込番号:611432
0点
2002/03/22 19:02(1年以上前)
RadiusのDVD-Rは、OAシステムプラザで購入しました。
最初は、チラシの特価商品として載っていて期間限定かと
思っていましたが、その後も498円で入荷&販売してます。
店員に聞いたところ、飛ぶように売れてたそうですが。
ちなみに、RadiusのRですが、裏面に書いてある文面には
「原産国 日本」としか書いてないんですが(生産地情報)
これって、日本生産なのか?それとも、現地へ材料を持ち込んで
生産した輸入品なんだろうか?さっぱりわかりません。
「MADE IN 〜」の表示さえありません(苦笑)
書込番号:611758
0点
2002/03/22 20:15(1年以上前)
OAシステムプラザ、そうか盲点だった、、。
前よく会社の用で MO をまとめ買いに行っていたんだけど、、。
あきばお〜では398円で売ってたそうですけどね>Radius
原産国ってなんでしょうね。どっか田舎で木になってたりして、、。(^^;;;
書込番号:611876
0点
2002/03/22 20:16(1年以上前)
あ、で、どうもありがとうございました(^o^)>HAL24-25さん
書込番号:611877
0点
2002/03/24 17:01(1年以上前)
5枚トライしました。結果は2勝3敗。結構最悪です。
1枚2400円したことになります。ぜんぜん激安やないやんか〜〜!(;.;)
ただまあ、その後電源長押しの強制終了が成功し続け、
HDDに影響がないのが救いでしょうか? でもこれも、調子に乗って
何回もやってたらわかりませんが、、。
ぼくはもう25枚パックを注文してしまったのでチャレンジは続きますが、
購入の手間や失敗時のストレスを考えると、ぜんぜんお勧めできません。
安物買いの銭失いということわざの意味をかみしめました、、。
書込番号:615843
0点
>結果は2勝3敗。結構最悪です。
海外製品もまだまだですかね〜。
でもホントまじじさんチャレンジャーすね。
今後の続報も楽しみにしてます。
書込番号:616552
0点
2002/03/26 13:08(1年以上前)
25枚パックが着きました。今回は支払ってから4日間です。早っ!
CD-R によくある、タンク上の小さいパッケージです。
ぼくはファイルしているんでいいんですが、
ジュエルケース必須の方はダメでしょう。
ああ、これから25回戦の戦いが始まる、、。
書込番号:619681
0点
2002/03/26 16:02(1年以上前)
開幕戦、3連投で3連敗しました。
電源長押しでの強制終了も
「HDD が壊れたかもしれません」というメッセージが出、
そのときにどうやら全タイトルが「コピー不明」になるようです。
(番組の消失はいまんとこありません)
【敗北宣言】します。(;.;)
うーん、この会社の広告を見て、2ドルでディスクが買えると思ったから
VHSのディスク化に踏み切ったところもあるんですが、、。
まさかこんな大胆な商売してると思いませんでした、、。
とりあえず思いのたけを書き綴ったメールを送り、
「もし同じブランドの別のパッケージか、
もし別のブランドにすれば大丈夫と
確証が持てるなら交換しろ、
持てないなら返金しろ」
というメールを送りました。
でも負けないもん。(;.;)
書込番号:619912
0点
2002/03/26 16:10(1年以上前)
>電源長押しでの強制終了も
>「HDD が壊れたかもしれません」というメッセージが出、
>そのときにどうやら全タイトルが「コピー不明」になるようです。
言葉足らずでした。
電源長押しでの強制終了も
「HDD が壊れたかもしれません」というメッセージが出るときがあり、
そのときにどうやら全タイトルが「コピー不明」になるようです。
でした。
正確にいうと「電源が正しく切られませんでした」とか言われたかも。
例のコンセント抜いたときに同じメッセージが出たかどうかは覚えてません。
まとめると
・タコなDVDを入れると、以下のことが起きることがある
・「エラーです、このディスクは再使用できません」と言われる
・「終了処理中です、17分お待ちください」と言われる
(今のところ、必ず言われます)
・何分待っても状況が変わらない
(最近は待たずに強制終了していますが、これも必ずのようです)
・電源長押しで強制終了する
(最初しないときもあると思ってたんですが、長押しが足りなかったみたい)
・コンセント抜きでも強制終了する
(当たり前)
・電源長押しでは7回に2回、コンセント抜きでは1回に1回、
「電源が正しく切られませんでした。HDD が壊れたかもしれません」
と言われる。
・そのとき、全部のタイトルが「コピー不明」になる
・コピー不明のタイトルは、Rに焼こうとすると
「このタイトルを追加すると、作成が中断するかもしれません」といわれる
・「作成が中断」したことはいまのところない
ですね。
書込番号:619923
0点
さすがのまじじさんも「敗北宣言」とは、2ドルDVD−Rおそるべし!っすね。
日本製DVD−RAM/Rもせめて500円切ればもっと気軽に買うのにね。
ほんといつになったらCD−Rなみにブレークするんでしょうね?
E30などのRAM/Rレコーダーが爆発的に普及するのを期待するしかないのかな?
書込番号:619970
0点
2002/03/26 21:53(1年以上前)
さすがはサービス大国で、5時間後に「返金します」というメールが。
・Word 文書のフォームを埋めて、FAX か E-MAIL で返送し
・製品のオモテに RMA 番号を書いて(RMA ってなんだ?)
・上の Word 文書と一緒に返送すれば
・"credit back" する
とのことでした。送料着払いでいいのか?
WSF さん>
ゴ声援(?)ありがとうございます、、。
うーんうーん、DVD はやはり、映画会社やなんかの陰謀で
安くなんないとかあるのかなぁ。
でも、今後もジミにいろんな会社のを探して行こうと思います。
しばらくはあきばお〜で買った TDK 50 枚で持ちそうですが、、。
とかいって今日は「長瀬産業」の「TRANS DISK」が5枚来ました ;;;
書込番号:620513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ファームウェアを1400→1700にアップデートした時に、「ジャストクロックの不具合についても
直しておきますね」と言われて、ノートPCとX1をつないで中のフラッシュメモリを書き換えて
もらいました。(ファームはDVD3枚使用で、蓋あけなし)
その時は何とも思わなかったんですけど、ジャストクロックってX1ではほとんど用無しのような
気がします。不要なところはあとで編集すればいいので、いつも1分前からタイマー録画開始に
していますので...。スカパーとの連動では起動時間の関係で頭が切れてしまうので、少し前から
放送されている適当な番組から録画開始して、不要部分を編集しています。
0点
2002/03/21 01:18(1年以上前)
テレビ録画はほとんどGコードでやってるんですが、この場合1分前からとかの設定はできないですよね。掲示板をみて自分のも調べたらやっぱり数秒遅れたり進んだりしているようです。普通の番組を録画するのにあんまり気にしてはいませんが、NHKとか時間きっちりのもので、これは、ってものを録りたいときはやっぱきびしいのかな。
書込番号:608282
0点
2002/03/21 07:20(1年以上前)
やっぱり「不具合」なんですね?
実は,ここや2chの情報を参考に,いろいろと訊いてみたのですが,
東芝は「仕様」のいってんばりです
CSとの連携だけなので,どうでもよくなっているんですが,何とかなればなとは思っています.下にも書いたように「ご愛敬」ですませています.
書込番号:608564
0点
2002/03/21 10:36(1年以上前)
大瀧さん
結局、フラッシュメモリの書き換えでジャストクロックは直ったのでしょうか?
書込番号:608774
0点
2002/03/21 10:59(1年以上前)
さんがもんさん
>この場合1分前からとかの設定はできないですよね。
できますよ。
予約後の時間変更方法は、「見るナビ」で予約変更したい場所までカーソールを操作してエンターを押すと色が変わります。
後はジョグを回せばその部分の数値が変わります。
書込番号:608820
0点
2002/03/21 13:22(1年以上前)
ついに買っちゃったさん
なるほど言われてみればその手がありました。予約する際しか頭になくて。「これは!」ってものはこの方法で早めに録画開始をしたいと思います。ありがとうございました。ジャストクロック。自宅の2台のビデオデッキ(日立製、松下製)はぴったりなのになのに、最新の機器(X1)がなんでこんなにずれるんだろうと不思議ではありましたが、いろんな書き込み(仕様or設計ミス)を見てまあわかりました。でもそれ以上に働いてくれているので○とします。完璧じゃないところも個性だといい方に考えてます。幸せな性格です、はい。
書込番号:609031
0点
2002/03/22 13:10(1年以上前)
私のX1のジャストクロックは問題ないです。
ですので、東芝の「仕様」って言うよりは単に製品のばらつきのような感じがします。
ま、ばらつきも 仕様のうち といわれればそれまでですけど・・・・
書込番号:611165
0点
2002/03/22 21:25(1年以上前)
現在 X1を予約している(1ヶ月待ちの状況です)ものですが、ジャストクロックが用を成しいないというのは私にとって大変ショックな話です。
今までビデオの予約はすべてGコードのみで一発予約してきたものですから。
審議の程を自分でも確かめたいと思い、東芝に連絡してみたところ、やはり
「1ヶ月に30秒はずれる可能性があります。1日に3回は調整を行うようになってはいますが、周波数の問題で置いている場所によっては機能しない可能性が有ります。」との事。また今後改善しないのですか?という質問には「この件に関する苦情は少ないので現行通りで行く予定です。」との事でした。
購入したら録画の予約は面倒な事になりそうです。グズ!
また余談ですが、1ヶ月待ちの状況の旨を話したところ「確かに毎日のようにオーダーは入ってきますが、出荷も毎日してます。現在、生産が間に合っていないという状況ではなく、1ヶ月も待つというのは考えられません。」との返答でした。私が予約したお店(量販店です)が悪かったのでしょうか?
書込番号:612048
0点
2002/03/22 22:01(1年以上前)
テツコー さんへ
まあ、こればかりは買って見ないとわかりませんよ。
ジャストクロックがうまく機能しているかもしれないし、そうでないかもしれない。
そればかりが問題でなく、HDDは数時間で壊れるかもしれないし、3年以上持つかもしれない。
Rを焼くたびにフリーズするかもしれないし、多少歪んだ物でもバンバン焼けるかもしれない。
ひょっとしたら、まかり間違ってマクロフリー機種で大当たりかもしれない(^_^;)
でも、HS1も同様でしょうし、電子機器はみな同じ因子を潜在的に持っているでしょうから買ってみないとね^^^こればかりは・・・
書込番号:612133
0点
2002/03/23 01:01(1年以上前)
3月3日に予約してから一週間で納品でした。そのときでもデオデオの店員さんは製品の供給も安定してきているので長くても3週間待ちと言ってました。ジャストクロックにしてもファームにしても商品が来る前にこのHPを眺めていたので、あれやこれやと心配(不安がかき立てられたりも)してましたが、取り越し苦労でした。快適です。ジャストクロックも働いた後ずれてるみたいですが、全然気にならないです。電話の時報を聞きながら時計表示と比べて、「あーほんとだ」ってわざわざ調べてわかったくらいです。パソコンの日常トラブルに比べたら屁みたいなもんです。
書込番号:612639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
※題名が「タイムトラベラー」風
報告というか質問というかクレームというか、、
ちょっとナゾな現象に遭遇しました。
同様な方がいらっしゃればといい、恥をしのんで報告します。
ま、いつものことですが。
例の 17 分エラーのため、HDD を初期化するため、
DVD-RAM にデータを退避しました。
このとき「バックアップ作成」を知らなかったもので、
タイトルを選択して高速・一括ダビングで行ないました。
で、HDD を初期化し、DVD-RAM を読み込ませました。
このとき「本機で作成しなかった DVD-RAM です。
“ライブラリの手動登録”を行なってください」という趣旨の
メッセージが表示されます。
で、わたしがバカなんですが、気にせず、無視して、
同じ DVD-RAM に別番組を追加で高速ダビングしました。
で、その DVD-RAM を挿入し「見るナビ」を見ると、
HDD 初期化前のタイトルが消え、追加した1タイトルだけに
なっています。
あわてて「ライブラリの手動登録」を行ないました。
(ライブラリキーを押してライブラリ画面を表示し、
Qメニューでライブラリの手動登録を選択)
すると、ライブラリ画面には新旧両方のタイトルが復活し、
(よかったーーーーーっ!!!!!!)
再生もできました。
なお、高速・一括ダビングでの HDD への復元も可能です。
が、依然として「見るナビ」では新しいタイトルしか表示されません。
DVD-RAM には2タイトル存在するのに、
見るナビには1タイトルしか表示されないわけです。
これは仕様でしょうか。換言すると、どの機械でも同じ動作でしょうか?
この場合、HDD 初期化後に DVD-RAM を入れ、
新タイトルを入れる前にライブラリの自動登録すれば
見るナビに旧タイトルが表示されたんでしょうか?
完全に実験が可能ですが、ちょっと HDD がたてこんでて
すぐには初期化できないもんで ;;;
何かわかりましたらお願いいたします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
航紀くんのパパさん>
ちょっとスレッドが肥大化したのでこちらに、、。
チャプター作成中の早送りが遅い、ということですが、
通常再生時同様、ジョグスイッチを早送り側に複数回押すと、
<、<<、<<<、<<<<と4段階にスピードアップするのは
ご存知ですね? <<<<時には1秒につき1分進むので、
2時間番組が2分でサーチでき、結構速いと思いますが、、。
でも、ナビバーをマウス的なUIでクリックしたり、
カウンターを数字指定できればいいなあとも思いますが。
0点
2002/03/21 00:58(1年以上前)
ジョグスイッチですが・・・
どうもイマイチこの操作感に馴染めないんですよね。
自分の手が小さめのせいかもしれないんですけど。
個人的にはフツーのボタン操作の方がしっくりきますね。
書込番号:608219
0点
2002/03/21 09:50(1年以上前)
やっちゃいました。
まじじさん、ジョグスイッチの操作がいまいちというMANTAさんの言われているとおりです。私は左利きなんで余計にそう思うのかも(笑)。
で、セーラーのDVD−R(台湾製 480円)を3枚購入し焼いてみました。結果は最初の2枚は上手くできましたが、さっき3枚目で例の17分問題が出て現在待機中です。17分待ってだめだったら強制終了ですね。
ケースの裏には、材質、製作の欠陥がないことを購入後1年間保証する旨の記述があります。保証外規定の不適切な使用、保管、取扱いはやってないので、レシートを付けてセーラーに送りつけてみます。(先にフリーダイヤルで確認)でも、もしかしたらX1で使用したのが不適切な使用、取扱いだったのでしょうか?
とりあえず、3打数2安打、イチローの打率よりいいかな。
書込番号:608700
0点
2002/03/21 10:45(1年以上前)
航紀くんのパパさん>
あうちっ、なんか勧めちゃったみたいで申し訳ありません、、。
たぶん強制終了することになると思います。
で、強制終了は電源スイッチの長押しですが、これ、
結構長く掛かります。体感では 20 秒ぐらいでしょうか。
前回「効かない、きかない」と言っていたのは押し方が短かった?
電源を抜いたとき起こった問題(全タイトルが「コピー不可」に)は、
きちんと電源長押しで強制終了すれば起きないようです。
(って長々書いたけど、もう遅いでしょうか ;;;)
なぜこんなに強制終了に詳しくなったかというと、
ぼくも今朝またヤっちゃったからです。;;;
詳しくは項を改めます。
書込番号:608793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





