このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月18日 00:30 | |
| 0 | 9 | 2003年3月31日 17:05 | |
| 0 | 6 | 2003年3月23日 19:34 | |
| 0 | 0 | 2003年3月4日 02:20 | |
| 0 | 7 | 2003年2月8日 21:38 | |
| 0 | 8 | 2003年1月28日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を購入して1年余経ちました。
RAMを認識しなくなったのと、過去にHDDが2〜3回固まった件で、先日修理に出しました。(無償)
伝票にはRAMドライブ&HDD交換と書いてありましたが
戻ってきたX1の見るナビを開くと以前録画してあったタイトルが残っていて
ライブラリもそのままでした。
録画テスト用と思われるタイトルが幾つか入っていましたが・・・
HDD交換はしていないのか、それともわざわざデータを移してくれたのか(笑)
とりあえず、東芝に聞いてみようとは思いますけど・・
0点
2003/04/05 11:38(1年以上前)
購入して1年余・・・というと有料での修理と思いますが、RAM、HDDそれぞれいくらかかりましたでしょうか?
私はXs40を使用していますが、耐久性および修理代は気になるところです。
書込番号:1460477
0点
2003/04/18 00:30(1年以上前)
遅レスすみません。
東芝の回答によるとHDDに残しておいたタイトルが壊れてなく、なおかつ数が少なかったのでデータ移行してくれたとのこと。
保証期間一ヶ月以上過ぎてましたが無償でやってくれました。
サービスへ持ち込む場合は多少融通利かしてくれるそうです。
書込番号:1499364
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今朝、電源を入れたらカッタンコー、カッタンコーと
哀しい音が鳴りつづけ立ち上がらなくなってしまいました
すぐさま修理依頼はしましたがすでに購入してから
1年3ヶ月 保証期間オーバーです
HDDから異常音が出ているようなので
これで2度目のHDDクラッシュです
前回もHDD壊れでデーターを失っていたので
RAMにちょくちょく保存していたのでタイトル数は
少ないのですがよりにもよって最終回のタイトルが
2個もあるので哀しいので書き込みました
何で2度もHDD壊れるんだろう?
0点
あれ?、確か修理した部分が特定期間内にまた壊れた場合、無償修理できたんじゃなかったかな??。HDDは違うのかな?。前に修理した時の書類、よく見てみた方が良いですよ。(ダメだったらごめんなさい)
書込番号:1434064
0点
2003/03/27 23:05(1年以上前)
昌くんさんレスどうもです
修理納品書を見ると3ヶ月となっていますので
すでに過ぎています
できるだけ交渉しようとは思いますが厳しそうです
とりあえずは引き取り修理になりそうなので
見積もり出してもらって修理するか X3かXSを
買い直すか決めようと思っています。
書込番号:1434704
0点
2003/03/28 02:17(1年以上前)
お気の毒さまです。
私は、以前ノートパソコンで修理代に泣いたことがあります。
○BMにハードディスクの異音の修理に出そうとした時のこと、
受け付けのお姉さまがにこやかに
「修理基本料として30000円かかりますがよろしいですか?」
『えっつ、それどういうことですか?』
「見積もり費用です。前払いになります。」
『じゃあ、結局修理しなかった場合は?』
「基本料だけで結構です。」
『はっ?』
固まりましたよ、さすがに。だけじゃないでしょ!だけじゃ!!
結局芝浦から泣く泣く持ち帰りました。
東芝はそんなことは無いとは思いますが・・・。
HDD2度壊れさん、修理のお見積もりが出ましたらぜひぜひお値段や費用内訳をお聞かせください。
RDオーナーとしてビビリング状態の方も多いとおもいますので。(私もそのひとりです)
書込番号:1435360
0点
2003/03/28 14:11(1年以上前)
HDD2度壊れさん、アバレイエローさん、お気の毒さまです。○BMってすごいとこですね!驚きです。ビルゲイツも逃げ出したくなるわけですね
書込番号:1436343
0点
2003/03/28 16:49(1年以上前)
メーカーの一年保証もいい加減だし、大型店の5年保証も別途料金が発生するし、品物の値段も高い。そうゆうのも含めて賢い買い方ってどんなんでしょう?
書込番号:1436565
0点
2003/03/29 14:18(1年以上前)
アバレイエローさん,HDD無いですさん レスどうもです
本日修理に来てもらいましたらすでに交換用HDDを
持ってこられていまして 現象確認後すぐさま交換と
なりました ついでにバージョンもZA1700からZA1895に
アップしてもらいました
で、修理費用は無償になりました
あとは今度こそトラブルが発生しなければ問題無いんですけど
こればっかりはしばらく様子見ない限りわからないので運まかせです
書込番号:1439101
0点
>HDD2度壊れ さん
お〜、無償になりましたか。おめでとうございます。何か特別な手を使ったのですか?。
書込番号:1439242
0点
2003/03/29 19:28(1年以上前)
>何か特別な手を使ったのですか?。
私はそのつもりだったのですが、東芝の対応が
ものすごく良かったのでどうきり込むか悩んでいました
実際のところサービスマンが持ってきた見積書(請求書)は
無償に斜め線で有償に丸がついていたのですがHDDが悪いと
判断したあと交換用のHDDを箱から出した後、見積書を書き直して
くれまして無償に丸、有償にバツをつけて請求額のところに横線を
引いてくれました。その後こちらの保証書確認を行わずに作業を
完了してそのまま礼儀正しく引き上げて行かれましたので完全に
東芝の担当者によるサービス無償です。
もしかしたら修理交換の3ヶ月とメーカー保証の1年を合計して
無償にしてくれたかもしれませんがとにかく無償になったので
良かったです。
書込番号:1439835
0点
2003/03/31 17:05(1年以上前)
アバレイエロー さん
>「修理基本料として30000円かかりますがよろしいですか?」
>『えっつ、それどういうことですか?』
>「見積もり費用です。前払いになります。」
>『じゃあ、結局修理しなかった場合は?』
>「基本料だけで結構です。」
まじっすかぁ??
IBM!!
酷いですね!
ヤクザみたいな手口ですね。。。
まぁ、IBMの製品なんて買わないけどさぁ。
書込番号:1446046
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
本日書き換えてもらいましたが、画面に出ていたのが
ZA1895でした。
下に1891が最終かなとありましたのでご報告を。
どこが違うのかは、サービスマンに聞いても解らないとの
ことです。
0点
2003/03/11 10:45(1年以上前)
どのような症状が出て、サービスを依頼したのかお教え願えますか?
書込番号:1382151
0点
2003/03/11 18:33(1年以上前)
具体的な不具合はなかったのですが、昨年購入するときに店員から
ファームウエァは書き換えてもらったほうが良いとの話があったので、
サービスに電話して来てもらいました。
本来は症状がないと料金が発生すると言われたけど、買うときに
タダでやってくれると聞いて買った!と言い張りました。。
まぁ、ZA1500からだから起動が早くなったかな?
そのほかの恩恵はよく解ってないです。
書込番号:1383080
0点
2003/03/18 22:47(1年以上前)
今日修理のついでにファームアップしてもらいました。
2月に届いたばかりの新しいものだそうです。
ところがバージョンを確認するため画面を凝視していたのですが、
バージョンナンバーらしきものは出てきませんでした。
(1890に上げてもらったときはちゃんとバージョン出てたのに・・・)
ZA1895とは違うものなんでしょうか。
ちなみに変更点を聞いたら、わからないとのことでした。
白飛びが軽減されているかもとも言ってましたが。
書込番号:1406256
0点
私も先日ZA1800からZA1895へバージョンアップしました。サービスマン持参のケースを見ると2/1リリースとなっていましたからKAO6さんのとおそらく同じかと思います。帰ったあとでバージョンチェックするとZA18としか表示されませんでしたが開始するときの画面はSYS FW ZA1895と表示されていたので間違いはないと思います。RAM FW A121 HDD FW 4.91には変更ありませんでしたよ。書き換えはCD-Rをいれて完全自動でおこなわれて数分で終了しました。何が変わったかといわれても今のところ実感はありません。気が付いたら書かせて戴きます。
書込番号:1407496
0点
2003/03/21 21:25(1年以上前)
>Firefox さん
そういえばバージョンアップ時にZA18からZA18に更新しますというようなことが表示されていました。ちゃんとバージョンが表示されてる方と違うのは自分の更新前はZA18だったということでしょうか。もしかすると、ZA1890以降からバージョンアップする場合には、細かい番号は表示されないのかもしれません。
あとZA1890からZA1895へのバージョンアップで気づいたことは、
確実なもので、ライブラリでの操作性が微妙に良くなっています。
タイトル一覧を並べ替えた後、情報を削除すると以前だと初期状態に戻ってしまっていたのですが、1895だと状態を保持してくれるようになっています。
ほかは自信がないのですが、編集後のつなぎ目で静止する時間が少し短くなっているような気がします。ZA1890であまり意識した事がなかったためはっきりとしたことはいえませんが、以前より早くフレームが切り替わるような・・・。ほかにバージョンアップされた方はどうでしょうか?
書込番号:1414741
0点
私は購入時ZA1800で先日1895にバージョンアップしたのですが気が付いたことがあります。チャプターの切り分けの精度が格段に向上しています。
1800では3〜4コマ程度のズレがありましたが1895だと1〜2コマ以内に収まります。良く切れるカッターを持ったようですね。もっとも1890以上だと当たり前の事なのかもしれませんが、気が付いたのでご報告します。
書込番号:1421600
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ついにsonyから、出ましたねーー。HDDが内臓されて手の届く
値段になるのは2年後くらいでしょうか.....
SONYはRAM再生はフォローしてませんね、当然ですけど。
ってことはブルーレイでRAM対応は松下だけになるって事ですかね(^ ^;
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨年11月に購入しました。
使っていて次のような不具合があることに気づきました。
・R互換で主音声を選んでも副音声を記録してしまう。
(以前にこのページで回答してもらいました)
・R互換を解除していると、2/3D1でなくてもまったくRに焼けない。
サポに電話しようと思っていたのですが、接続を外すのも面倒なのと
致命的ではないので我慢して使っていたのですが、徐々にブロック
ノイズが多くなり、SPモードで録画したものにもブロックノイズが
大量に発生し、これはおかしいと思い一旦終了し立ち上げると、Wellcome
表示でとまってしまいました。
泣く泣くサポに電話して修理してもらいます。
この際、不具合全部直してもらいます。
なんか、愚痴みたいですけど、やっぱHDは諦めることになるんでしょうか?
しかし、ビデオテープに戻るとめんどくさいねーほんと。
0点
2003/02/05 11:16(1年以上前)
>R互換を解除していると、2/3D1でなくてもまったくRに焼けない。
基本的にX1はR互換ONにしてないと焼けませんよ。焼けるようになってきたのはX2以降の機種。
書込番号:1278960
0点
2003/02/05 11:48(1年以上前)
そうなのですか。
どこかのページでR互換でなくても大概焼けると書いていたのでてっきり焼けるのだと思ってました。
副音声の問題をクリアできれば常にR互換で撮ろうかな?
予約時に設定させてくれればいいのに....
書込番号:1279009
0点
2003/02/05 14:42(1年以上前)
副音声になっちゃうのも嫌なのでR互換は切りっぱなしですが、私のX1では
-Rに焼けましたよ。
GOPゴミが嫌で再エンコしてますけど(R切りのままで)
副音声の件、あんまり強く言うと調査に回されてなかなか返ってこないかも
しれませんのでホドホドに。
でも、直して欲しいですね。
書込番号:1279361
0点
2003/02/05 14:52(1年以上前)
あれ、三極さんのは焼けるのですね。わたしは常時R互換OFFですが、ヒマなときはRAMに
焼く前に試しにR焼きをテストしたりしましたが、一度も焼けませんでした。
ZA1800時代の話なので、1890になった今ならイケたりするのでしょうかね?
書込番号:1279389
0点
2003/02/07 01:31(1年以上前)
R互換offのタイトルをDVD-Rに焼くには、"少なくとも"次の3条件を満たす必要があります。
・音声はLPCM。
・画質は4.0以上。
・二カ国語放送ではないこと。
書込番号:1284123
0点
2003/02/08 03:51(1年以上前)
thoshinoさん ありがとうございます
もう一度条件を良く確認してやってみます。
書込番号:1286985
0点
2003/02/08 21:38(1年以上前)
本日、東芝の方が修理に来てくださいました。
HDディスクの交換でとりあえず正常になりました。
で、ZA18だったのですが持ってきたファームをセット
したところ微妙にバージョンアップしているということ
なので書き換えて貰いました。
そして、当たりでした。
R互換で副音声が録音されるのも
R互換切でDVD-Rに焼けないのも
すべて、うそのように治りました。
同様の不具合の方はお試しあれ。
書込番号:1289097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨年の暮れよりX1でDVD−Rが作成出来なくなっていましたが、先週末にやっと修理完了した。
メディアはエンポリの昔のやつを使用です。
最初は台湾メディアなのでメディア側が悪いと言われましたが、XS−30を所有していますので、XS−30では問題無く作成できたのでそのことを伝えるとドライブを交換してくれることになりました。
ドライブの故障だったためか、再利用出来ないと言われたメディアも今は、利用出来ています。XS−30でも利用できたので当たり前か・・・
使用状況はRを焼く50枚程作成した時点で故障です。
サービスの方に言ったらそんな枚数で・・・って言われた。
サービスの方に質問をしてみました。
Q・いったいどの程度、保つようにピックアップは作られてるの?
A・パナ製を使用しているので、パナなら知ってるかもしれないが私どもの所には資料がありませんので解りませんが、PC部品なのでね〜いつ潰れてもおかしくはないです。特にハードは・・・
Q・東芝では、OEM品の耐久テストなどはしてないの?
A・基本的には行っていません。
Q・私はRがだめになったがRAMがだめになった報告は?
A・私どもの担当エリア(京都だけ?)ではRとほぼ同じぐらいです。
Q・その他、不具合は最近ではないの?
A・ここ最近は特にめだった不具合は聞かないね〜だけどこの手の商品は5年保証は入っておいた方がいいよ・・すぐ潰れるし・・・て、言われたが、「1年後はX1使ってるか解らないので入らなかったよ」って答えた。
Q・無理だと思うが、ファームアップでX1をXS−30なみに削除など快適にならないの?
A・無理です。やろうとするなら、外観をX1で中身は全てXS−30などならできるかな〜・・・そもそもCPUやチップなどが違うため現状が限界だと思います。
そして最後に、
「東芝はDVDは一時的にやっているため、力をいれてないよ・・・ブルを出すまでの間のつなぎです。だから自社製品をいれてないんだよ」って言われてから帰っていきました。
X1・XS−30とも気に入ってるのにな〜〜
本当かよ〜〜
0点
2003/01/20 22:12(1年以上前)
僕のもそろそろR焼き50枚ほどになるので潰れるのかな?
ちょうど一年経って、保証が切れた・・・・・。
ブルーまでの繋ぎとは、東芝らしい返答だ。
書込番号:1233759
0点
2003/01/20 23:24(1年以上前)
ネタもここまでくるとな〜
東芝はブルーレイと別規格だろ。
AODというならともかくブルなんて言わないよ
書込番号:1234009
0点
2003/01/21 06:57(1年以上前)
何かハズレのサービスマンみたいですね。
よもやま話ということで、話半分ってところですか。でも、ドライブ交換できてよかったですね。
書込番号:1234730
0点
2003/01/21 12:02(1年以上前)
そんなにおかしな話かなぁ?
つなぎのつもりが意外に調子よくて「しまった〜」ってことはよくあるよね (^ ^;
書込番号:1235132
0点
2003/01/21 22:25(1年以上前)
私個人の見解ですが
こんな偉そう&無責任発言するサービスマンはクビにしてほしいですね。
特に下記の事には思いっきり反論してやりたいです。
>「東芝はDVDは一時的にやっているため、力をいれてないよ・・・ブルを>出すまでの間のつなぎです。だから自社製品をいれてないんだよ」って言わ>れてから帰っていきました
今の時点で一般の消費者ニーズはブルーレイには正直言ってそれほど
期待していないんじゃないでしょうか?
スペックは良いが、厳密に言ってDVDの規格からは外れ、メディア価格も当初は高額になる可能性は大ですし、2005年にも市場に出るかも怪しいです。
私は今の時点では東芝とNECの新規格のDVDのほうが良いと感じます。
DVDの規格に選ばれ、今現存するDVDメディアの製造設備は流用でき、メディアの価格もある程度の価格までには抑えられる期待感もあります。
そして何より、上記の事柄により、今ある各個人が作った−R/RAMのDVDメディアの新機体への流用もある程度は可能になるのではないかと。
ちょっと長くなりましたが皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:1236490
0点
2003/01/22 15:07(1年以上前)
ブルーレイは今年の春には、ソニーから第一号の発表あるらしいですよ。
AODは来年だそうです。
次世代はどうですかね?高画質を売り物にしても一般ユーザーは買ってくれませんからね。
安い、ソフトの充実、長時間録画の三点が重要ですからね。
そうなると、現行DVDにMPEG4記録が有力ですね。
MPEG4対応を発表していない、ブレーレイ陣営はどう考えているのでしょうね?
書込番号:1238149
0点
2003/01/25 22:23(1年以上前)
月刊誌の日経トレンディーを読むと、今年登場予定の商品が分かります。
DVDレコーダーは長時間録画商品が出るそうです。
大画面TVやDVDレコーダー・HDDは年末までに価格も下がって内容がアップされた商品がでるのは確実でしょう。
書込番号:1247310
0点
2003/01/28 01:39(1年以上前)
ちなみに
>Q・いったいどの程度、保つようにピックアップは作られてるの?
>A・パナ製を使用しているので、パナなら知ってるかもしれないが私どもの所>には資料がありませんので解りませんが、PC部品なのでね〜いつ潰れてもお>かしくはないです。特にハードは・・・
ピックアップ単体の耐久性は分からないという事でしょう。普通、他社の
ドライブを採用した場合、ドライブ単位での耐久性は調べますが、ドライ
ブの構成部品の耐久性は知らないで当然だと思いますよ。
>
>Q・東芝では、OEM品の耐久テストなどはしてないの?
>A・基本的には行っていません。
他社のドライブを採用する事をOEM品とは言わないので、X1の事を言って
いるとは思っていないかもしれません。もしくは、サービスでは評価をして
いないという事でしょう。
そもそも、サービスのおじさんが、東芝戦略を知っている訳が無いのは、少
し考えれば分かる事ですし、他愛無い世間話と思っておいていいのでは??
ハイブリットだけで6機種、DVDも含めればかなりの数を投入していて力を
入れていないというのは、笑う所だったのではないでしょうか??本当に、
東芝がブルーレイ出すとしたら、それはそれで凄いスクープですが。
書込番号:1254597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





