このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月29日 13:09 | |
| 0 | 16 | 2002年3月28日 12:21 | |
| 0 | 2 | 2002年3月27日 12:12 | |
| 0 | 10 | 2002年3月27日 01:51 | |
| 0 | 0 | 2002年3月25日 04:16 | |
| 0 | 18 | 2002年4月1日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
下のほうでHOTな話題のアップデートですが....
明日、来てもらう事にしました。出張費のみで¥2.000-位とのこと。
世の中人件費が一番高いので、予想外に安いと思いました。
関係ないですが、昨日から39℃前後の熱があり、のども痛く、今日は無理やり仕事に行きましたが、明日は、頼み込んで有給がもらえたので、どうせ家で寝てるだけだし、来てもらう事にしました。電話したのは、18:00頃だったのに、繋がりましたよ。
0点
2002/03/28 18:29(1年以上前)
FJHさん、情報ありがとうございます。
2000円なら、どうでしょう、DVD-R を 4 枚焼きそこなったと思えば ;;;
許容範囲内ではないでしょうか(そういう思いのはせ方が出来るのは
お前だけ>まじじ ;;;)
勤めてる会社の見積もりからすると、考えられない安さです。
でも、普通に1万円とか取ると、暴動が起きるでしょうね ;;;
書込番号:624424
0点
2002/03/29 13:09(1年以上前)
今今、アップデートしてもらいました。本当に¥2000+税で、¥2100でした。
持っていけばタダですが、持ってゆく手間&どれくらいかかるか知りませんが、「入院期間」を考えると、来てもらって正解だったと思います。
バージョンはZA1700になりました。CD-R4枚を入れ替えていました。HDDのバージョンも上がりました。
起動時間は、39-41秒だったものが、19-20秒ほどになりました。
「不具合は何かありましたか?」と聞かれたので、リモコンが効かなくなったことがあり、電源切っておいておいたらなぜか直っていたことを話しました。
作業は30分もかからなかった程度です。
作業者の方が、ちょっと戸惑ってましたが、バージョン確認の「ズーム」「6」「0」「6」「ズーム」は、ディスクトレーが出た状態だと表示されないようです。(トレー出したまま確認しようとするも、できず。)トレーを戻せばもちろんOKです。
作業中、ノートPCを引っ張り出してきたので、まさか中を空けて...と思ったら、修理伝票の発行でした。ポータブル感熱プリンタでその場で修理伝票発行するんですね。あと、敷物をしいて、その上に座って作業してました。汚さないようにとの配慮でしょう。(私の部屋はもともとそんなきれいじゃないから、逆にこちらがちょっとはずかしかったですが。)
「不具合」の会話で、「ネットで、報告のある...」と話しかけたら、「ネットの話はいいですから、お客さん方で出ている不具合があれば...」と言われてしまいました。良好な関係を保つためにも、今後はあんまりネット上の話題は出さない方がいいのかなあと思いました。
書込番号:625946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
本日、東芝からはがきが着たので何かなと思いましたら
サービスのお知らせでした
内容は現行起動時間(目安)訳40秒→サービス実施後役20秒
とありまして ついにバージョンアップのお知らせがきたわけなのですが
問題がひとつありました サービスを受けるためには
東芝サービスステーションまで持ち込まないと無料にならないとの事
サービスを呼ぶと別途出張費用がかかるとの事でした。
しかも、持ち込んでも作業期間中(何日かは不明)の
代替機は貸し出さないとの案内でした
挙句の果てに5月末日までの期間限定でした.
0点
2002/03/27 19:46(1年以上前)
私の所にも来ました。この掲示板を見ていると、「無料」で訪問でやっていただいている方多数で、しかも、「何度でも呼んでください。」とサービスの方が言っていて、メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気がしますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
まあ、政治の世界でも「ウソ」がおおやはりのようなので、世の中の流れとして、「ウソ」が各分野、横行しているんですかねえ。
書込番号:622395
0点
2002/03/27 19:49(1年以上前)
もっこすチックでいいねえ〜
書込番号:622402
0点
また○っ○○が餌を求めて来そーな感じ。
ただでやって欲しかったら、ディスクなし、ラインU、電源OFFでサービスマン呼びましょう!
書込番号:622420
0点
2002/03/27 20:26(1年以上前)
どうも、イヤミの文調が濃かったようで申し訳ありません。
でも、対応がバラバラで統制がとれていないのは、やはり良くないとは思います。
それと、サービスステーションの所在地をフリーダイアルの電話で聞くように葉書上指示されていますが、WebのURLも(あれば)併記していれば、ユーザーもメーカーもお互い手間が省けて良いのに、なぜか載ってません。
皆様には関係ないですが、独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、土日も対応いただけると助かるんですがね。<<<もし、メーカーさん見てたら、ご検討ください(って、見てないか...)
書込番号:622456
0点
2002/03/27 20:26(1年以上前)
うちにもはがき来ました。
これはFW1700への書き換えの事なんですかねえ...
ところで、
>メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気が
>しますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
FW書き換えの「方針が変わった」のだとすれば、その事の是非はともかく、「ウソ」ではないですよね。
私は、確証がない限り、「ウソ」という重大な言葉を安直に使うことには
あまり賛成できません。
あくまでも私の考えですので、これを読んで気を悪くなさった方はごめんなさい。
書込番号:622458
0点
2002/03/27 20:30(1年以上前)
>独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、
>訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、
>土日も対応いただけると助かるんですがね。
同感です!
私も全く同じ境遇なので、宅配便等でのやりとりなんかもできれば
ありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
書込番号:622469
0点
>宅配便等でのやりとりなんかもできればありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
理由を添えて要望はしっかり出すべきだと思いますよ。
書込番号:622508
0点
2002/03/27 21:27(1年以上前)
RD−X1のヴァージョンが、新しくなるという葉書が届きました。
1500から、1700へ、アップしてもらうと、明らかに起動時間が、30秒程、短くなります。先月、僕も1700へ、アップして貰いました。
どうやら、もう一度アップしてもらうと、さらに起動時間が短縮されるのですね?
是非、僕のRD−X1も、アップして欲しいのですが、今度はわざわざサービスセンターに持っていかないと、応じてくれないようです。
相変わらず、東芝は、アフター・サービスが悪いですね。10万円以上もする高価な物を売っておいて、運び込むという手間をかけないとバージョン・アップしてくれないとは、何というサービスの悪さでしょう!
数年前に、ビデオの一件で、東芝の社長の謝罪が、テレビで大々的に放送されてにも拘わらず、少しも改善されてませんね。
現在の所、同じ性能の物を、他のメーカーが造れないので、仕方ありませんが、他のメーカーで同じ性能・同じ値段の物が登場したら、東芝は、売れなくなりますね。
東芝という会社は、全て、会社の都合で物事が決まり、お客への配慮は全然無い会社なんですね。
書込番号:622585
0点
2002/03/27 23:16(1年以上前)
バージョンアップはどんどんやってほしい。
例えば、録画時間をRAM片面で最大6時間にしてほしい(松下と同じように)
バージョンアップの費用は、年間契約で五千円
スポットは、一回2,500円くらいで
(パソコンソフトの「駅すぱあと」のように)
そうすれば、東芝も「日銭」が稼げるんだけどなあ
書込番号:622837
0点
2002/03/28 03:00(1年以上前)
もしかすると、FWは1700で落ち付くのかな?
だから一斉にバージョンアップの連絡が来たのかなと思います。
サービスマンが何回でもといったのは、初期の製品ではトラブルがあるから
バージョンアップしたFWが翌日には改良されているという事なのかもしれません。
あくまでも推測ですが、これまでのように毎月新バージョンが出るような状態は無くし
思いきった改良があるまで、今後生産されるものも含めて1700(もしかしたら2000とか切りの言い番号)で統一されるのかもしれません。
以後、個々のトラブルは2050とか小さいバージョンで対応して
トラブルが無い限り、古いからと言う理由ではバージョンアップはしてもらえず
3000とか、画期的なものが完成された場合、今回のように連絡が来ると言う状態になるとは考えられないでしょうか?
基本的に今回のバージョンアップがリコールで無い限り、東芝としては各ユーザーを回り書き換えを実行する必要は無いと思われます。
ただ、持ち込まなくてはならないとか、電話で聞かないと駄目とかは少々不備かなと思いますが
というか、家電製品のサポートが土・日・祝に休んでいると言う状態こそが
日本のメーカーってのは会社本位だなと思うことの第一ではあります。
お客の事を考えたら、日曜日くらいしかサポートセンターに行けないよなと・・・。
書込番号:623412
0点
2002/03/28 04:06(1年以上前)
わたしは後発組で非該当者なので、
あまり口を出すのはよくないと思いますが、
ちょっとなんかやっぱフに落ちない感じです。
どうするのが一番納得いく結果になるんでしょうね。
いくつか不明点があるんですが、
ディスクなしラインU+電源断で殺すとき
(この手法はちょっと抵抗あるんですが)
・この場合もサービスマンが家に来て
CD-R でバージョンアップで直るんでしょうか?
・本体に悪影響はないんでしょうか?
(さすがに HDD の未編集番組は DVD-RAM にバックアップすべきですね)
(しかし、これを提案するってことはWSFさんは
さては東芝関係者じゃないですね ^^;;;)
あるいは「スターウォーズのエピソードIの市販 DVD が見れません」
というのはどうでしょう?
あと、有償のサービスマン出張は正確にはいくらなんでしょう?
サービスステーション持ち込みの場合は何日で帰ってくると
保証されるのでしょう?
以前東芝は、ローカルなサービス窓口の方が対応がいいと
書かれていましたね。
今回の話も、中央に問い合わせるとタテマエ的な
対応しかないような気がします。
HS1 は DVD-RAM を送ってき、
自動実行で勝手にバージョンアップしてくれるんですよね。
これができればいちばんうれしいですよね。
内容が違うので一概には比較できませんが、、。
書込番号:623522
0点
2002/03/28 08:51(1年以上前)
返信がたくさんついてビックリしたので、
初めからのやり取りとその後を書き加えます.
ユーザーサポートについて書きこみをしたらある不具合が発生しました
そこで販売店に修理を依頼してついでに対応の遅いと言われる
メールでも状態をできるだけ詳しく書いて東芝に送ってみました
(ついでにジャストクロックやラインUも)
すると土曜日に送ったのに火曜日にすぐ返信が着ました
内容は不具合については時間をくださいとのことで
ジャストクロックのみについて返答がありました
そして水曜日に件のはがきが着たので邪推してしまい
不具合を隠してバージョンアップでお茶を濁されたのかと思い
書きこみをしたのですが...(ちょっと仕事でいらついていました)
本日 木曜日に不具合に対する返答が着ました
内容は記載できませんがおおむね満足のゆくもになりました.
あとは修理を待つだけとなりました
どうやら東芝の方でもようやく一段落ついて対応マニュアルが
できたのかも知れない迅速な反応でした.
書込番号:623663
0点
>東芝関係者・・・私は違います。
私の友人に東芝と松下の社員はいますが、何れも産業関係で家電とは全く関係なしです。
私はただの電機関係(産業系)の会社の1サラリーマンです。
ちなにWSFはWindSurFerからとりました。週末時々「海南」に出没してますのでよろしく!(どうでもいい話しですいません)
まあ、議題なのでもちろん何の話題でもいいと思ってますし、優柔不断な東芝への不満は100も承知していますが、あまりみんなが非難ばかりしてもどうかと思うので、いつもなぜかフォローする側にまわってしまいます。私の発言を見て不快に思われた方、これは性分なのでお許し下さい。
書込番号:623667
0点
↑産業の仕事で両社ともおつき合いがあるのですが、産業でも東芝の対応はこんなものです。(松下はいいです。)普段を見てるので、多分私には免疫がついて慣れているんでしょうね、東芝の対応に、家電も一緒なんだなあって。
書込番号:623673
0点
2002/03/28 12:10(1年以上前)
WSFさん>
どうも申し訳ありません!!!
関係者云々はM氏のからみのギャグのつもりでしたが、
ご本人にしてみたらギャグにならないですね。
WSFさんの書き込みはいつも(みなさん同様)感謝してます。
WSFさんの書き込みを価格.com で見出したことが
RD-X1 にしてよかったと思える大きな理由とも言えるほどです。
(そういう方他にも多いと思います ^^)
東芝へのフォローも、こういう掲示板はどうしても批判の側に
必要以上に流れますので、必要だと思いますし、
ぼく自身何回も目を覚まされました。これからもよろしく〜〜
書込番号:623901
0点
>まじじさん
いえいえ、お気になさらないで下さい。
私もまだまだ未熟者で感情的に書いたりしてご迷惑をお掛けしますがお許し下さい。
いい雑談場所だと思ってここを使わせて頂いております。今後ともよろしく!
書込番号:623922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
実は最近まで、例の
「X1の電源を入れると地上波放送の一部にノイズが入る」
とゆう現象に悩まされていました。
私は2月末に購入したのですが、そのときには、
確か現象は発生していませんでした。
で、本題なのですが、今日いろいろ編集しながら、
地上波放送を見ていたのですが、問題なく(ノイズなく)放送を見ることが出来ました。
今日(正確には昨日から)は先週に比べると急に寒くなりました、
もしかして気温に関係しているの?(冷却ファンの動作に関連?)
どなたか、同じような体験をしたかたいますでしょうか?
(東芝さんから発表ありましたっけ)
0点
2002/03/27 10:47(1年以上前)
ファンがノイズの主原因っていうのは、ほぼ間違いないですね。
もしも、アンテナケーブルをF型コネクタ+5Cにしていない場合は、これに変えるだけで大分改善されるようです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/875
書込番号:621631
0点
2002/03/27 12:12(1年以上前)
さみ〜さん、レスありがとうございます。
2chはチェックしていませんので(会社では..)、気がつきませんでした。
ただ、すでに「F型コネクタ+5C」対応は先週やってみたのですが、
あまり効果がありませんでした。
東芝さんに連絡したら、改善(部品交換?)してくれるのかなー。
書込番号:621733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして。ずっとここで勉強させて頂いてましたが、
昨日(3/24)デ○デ○みなとみらいでついに購入しました。
在庫はなかったのですが、3日後に入荷という事で土曜日に配送してもらう事にしました。
値段は128,000(税抜き)でPanaのRAM(4.7GBカートリッジなし)5枚付きました。
値段表示はHS1と同じで148,000でしたが、X1のみ今だけ(?)128,000でした。
もっと安いところもあるようですが、面倒だったのであまり粘りませんでした。
HS1とどちらにしようか検討したのですが、以下の項目が決定的でした。
(さみ〜さんの [611917]から抜き出して引用させて頂いてます)
> HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
> チャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
> HDD→R作成時間: X1=高速(4.7GBを1時間弱)、再エンコなし : HS1=実時間、再エンコード
> ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
> 映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
> L-PCM(1536kbps): X1=○(L-PCM使用時の映像レートは最大8Mbps) : HS1=×
> 自動CMカット機能: X1=× : HS1=×
↑最後のはどうでもいいと思う機能です。(笑)
後継機種の話を店員さんに聞いてみましたが、まだ確実な情報はないそうです。
HDDが40GBになるのは間違いないと言ってましたが。
0点
使うとわかりますが、編集後の無劣化高速ダビングの項目が多いのもX1の特徴です。X1は長所を生かすような使い方が○だと思います。
書込番号:618937
0点
2002/03/26 02:25(1年以上前)
128,000+裸RAM5枚というのは
デオの昨年末からの黄金パターンみたいですね。
書込番号:619152
0点
2002/03/26 09:15(1年以上前)
わたしも黄金パターンで購入しました。(^^;;;
もっとも品薄な頃で、2中に注文して
「3月中、、いつになるかわからない、、」
とか言ってたんですけど、あっさり2末に入荷して
好感度が爆発的によくなり、もう電気製品は全部ここで買おう!
とかココロを決めたんですけど、パナソニックのノートPC
発売日に買いに行ったら扱い自体なくてシオシオ。
書込番号:619399
0点
2002/03/26 17:43(1年以上前)
デオデオならば、全国的に黄金法則が適用されるのでしょうか?
128000円ならばすぐに買いたいのですが。
初期不良が多そうなので、通販は使いたくないです。
ってゆうか、黄金法則値段は価格どっと込むの最安値値段よりも安いですね。
書込番号:620077
0点
近所にデオデオないのでよくわからないですが、結局は人対人の交渉だと思うので、いい担当者を見つけてうまく交渉すれば、ここ以上の条件でゲットも可能だと思います。がんばって交渉勝ち取って下さい。
でも発売4ヶ月になるのに、まだ全国的に品薄なんですね?
書込番号:620111
0点
2002/03/27 00:18(1年以上前)
富山ですが、ぼちぼちと店頭にも在庫が見られるようになってきました。
・・・もう一台、欲しくなっちゃうなぁ(^^;
書込番号:620929
0点
2002/03/27 00:20(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。少しだけ補足を。
「裸RAM5枚付き」はHS1だけだったのですが、店員さんに交渉して付けてもらいました。
また、128,000円はカード会員加入が条件でした。会員になると1%(!)のポイント還元と
5年間の無料保証が付きます。
書込番号:620938
0点
2002/03/27 01:00(1年以上前)
ちなみにわたし「これ、いくらで出してるんですか、、」とポツリと
聞くと、一声で2万下がったんですが、
相当交渉しても14万の方もいらっしゃったですね。
あ〜〜〜もう1台欲しいよう〜〜〜〜!(マジで。まじじで。(寒)
書込番号:621061
0点
2002/03/27 01:24(1年以上前)
私が昨年の12/24に買いましたが、当時は破格の条件だったため、
情報先の2CHに、高崎、福岡、葛西、北谷ハンビー店など
あちこちの店からの報告がありました。
今は店舗によって条件が変わってるみたいですね。
「表示148000→黄金」が1つの目安だと思ったのですが。
まじじさん。
私もまじじさんと同じくあっさり前倒しで入荷しました。
(1月中旬→12/28)
好感度UPはしましたが、デオ他の物は高くないですかねぇ?
書込番号:621115
0点
2002/03/27 01:51(1年以上前)
>好感度UPはしましたが、デオ他の物は高くないですかねぇ?
高いです。;;;
何らかの理由でポコっと特価品が出た、という感じだと思います。
でもまあ、商品知識や応対は気に入ってますし、
会社サボって気分転換に散歩に行くにはいい距離なので、
なんだかんだいって愛用しています。
あまり情報をさぐってあちこち買い歩くことはしません。
「買い物に投入する労力」も計算しないと赤字になってしまいますよね。
一般には、カメラ屋が安定して安いんでしょうかねえ、、。
でもぼくポイントカードってすぐなくすので、、。
最近は近所のサトームセンが気に入っています。
書込番号:621166
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RD−X1とうとう買っちゃいました。コ○マで一声121k円でした。
最初は、電話確認で在庫のある店に行ったのですが、
そこは周りに競合店がないせいか(半径500m以内のケ○ズは相手じゃないみたい)
2chから探してきたレシートでも、本部了承が降りませんでした。(138k)
当初、DVR−E30と長瀬産業の外付けで組み合わせを考えていたため、
先に届いた外付け用のIEEEボードを買うために、
少し遠くのヤ○ダに行く途中、コ○マを道路沿いに発見!!
もう、閉店時刻間際だったので、ヤ○ダの帰りに覗くだけでも入ってみました。
すると、一声で121k円じゃないですか。(もちろん在庫なし)
下に118kの書き込みを見ていて、安くならなくても何か付けてほしかったので、
DVD録画機と一緒に買おうと決めていたデジタル編集機(そう、あれです)
とのまとめ買いを提案したところ、D端子ケーブルをいただきました。
無理を言ってしまって、本当にすみませんって思っています。
そこのコ○マは、半径2Kmほどの中にヤ○ダが3店(系列PC一店含む)
なので大変なのでしょう。
先に行ったコ○マは、兄貴が結婚する際、何十万とまとめ買いをしたのに、
かなり損だったかも知れない。
今度のことを感謝して、僕が結婚する際は、後者のコ○マに買いに行きます。
一番近いノ○マは、BSデジタルを買う際、「今はレジで値引きできなくなったんですよ」
後日それが嘘だとわかって以来、たとえサプライ品ですら買わなくなりました。
(コ○マとかでは最低45kなのを59kで買いました。
義父へのプレゼントで義父の前で露骨に値引き交渉&店めぐりできないのを
見透かされました。年末の映画特集を家で見せてあげたいのと
仕事の合間で急いでいたので、他店に行く暇もなく)
客商売って、やはり信頼関係かな。それとも、自分が甘いのかな。
でも、早くこないかな〜X1♪
更に、もう一つPC用のDVD−RAMって使えるのでしょうか。
長瀬の物に手を出そうと思うのですが。
長々とすみませんでした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
再生互換性に不安のあるX1で焼いたRですけど、
いまんとこうちにある機材では
Pioneer DVL-919:メディアによって可
Sony Playstation2:全敗
という現象でした。
さて、カラオケボックスで友人と上映会をするのに便利かと思い、
ノートパソコンを新調(ちなみに Panasonic の CF-R1 です)したのを
キッカケに、ノート用のポータブルPioneer PCP-PR800D という製品です。
微妙に不満があるんですけど、まあ普通のドライブです。
で、XP のメディアプレイヤーで再生してみたんですが、
なんかX1で作ったRはサクサク見れました。
DVL-919で再生できなかったVictor/AppleのRも見れました。
ということで、最近のプレイヤーだとX1のRは見れるということみたいです。
0点
2002/03/24 21:15(1年以上前)
プレステ2全敗!?私はこの間初めてビクターのRを使って焼いてみましたが、プレステ2できれいに再生できました。友人がDVD化してほしいビデオがあるらしくうちに来るのを楽しみにしてます。その友人はもっぱらプレステ2でDVDを楽しんでるんですけど焼けないとなったらショックを受けます。プレステ2のDVDファームバージョンも関係あるのではないですか。その友人はプレステ2のリモコンを買うとバージョンアップCDがついてきたと言っていたし。ちなみに自分のプレステ2は30000番台です。
書込番号:616300
0点
2002/03/24 21:58(1年以上前)
私のPS2は、初期型ですが問題なく再生できますよ。
初期型で、バージョンは1.01です。
PCのRWドライブで焼いたディスクで、一部音声が出ないとか
ありましたけど、X1で作成したものは再生できましたよ。
おそらくメディアの問題もあると思うのですが、どんなもんでしょうか?
書込番号:616401
0点
まじじさんのは、おそらく1/2D1解像度のRが多いと思うので、PS2のソフトプレーヤーVer.2以降で1/2D1に対応していると思うのですが?
(私はPS2持ってないですが、過去スレにそんな情報があったと思います。)
にしても「Panasonic CF-R1」うらやましいです!
書込番号:616444
0点
2002/03/25 00:33(1年以上前)
PS2全敗>
たぶんPS2のファームの問題だと思います。2台で確認したんですが、、。
1台は(例の特殊機能のついた最初のロットのものですが)
1タイトル目は全部見れるんですが2タイトル目以降に行けません。
もう1台はバージョンは人の家のものなのでわかりませんが、
画面がタテ2つに割れて片方で見れたと言っていました。
ただしこのPS2は1枚でしか調べていません。
そのうち時間のあるときに現象を特定します。
すいませんでした。
CF-R1>
結構いい感じですが、やはり MAX 256M では XP は重いようです。
あとカーソル周りのキーレイアウトが苦しいのと、
タッチパッドのデキがいまいちで、タイプ中に触ってしまうのが難。
ま、持ち歩き用のサブマシンと割り切ればこの軽さは感動的です。
書込番号:616831
0点
2002/03/25 02:23(1年以上前)
PS2の話しが出てますのでついでに
以前、ビットレート6.0ぐらいで作ったRを再生すると、
途中でカクカクして、最後に止まってしまいました。
PS2だと高すぎるビットレートについていけないのかな?
>まじじさんのは、おそらく1/2D1解像度のRが多いと思うので、PS2の
>ソフトプレーヤーVer.2以降で1/2D1に対応していると思うのですが?
なるほど、どうりで家のPS2では終劇(縦長)状態になるわけだ。
本題?、この前WinDVDのバージョンあげたら、
X1で書いたRAMを読めるようになっていました。これからは、RAM録画でも、PCで扱いやすくなっていくのかなー。
書込番号:617067
0点
2002/03/25 02:36(1年以上前)
DVの映像を最高画質の9.2のレートでHDDに取り込んで、そのままRに焼いたんですけど、プレステ2でとってもきれいに再生されてやっぱ高レートはちがうわ、と感心したところですけど。ちなみに音質はD2に設定してました。
書込番号:617097
0点
2002/03/25 03:19(1年以上前)
>DVの映像を最高画質の9.2のレートでHDDに取り込んで、そのままRに
>焼いたんですけど、プレステ2でとってもきれいに再生されてやっぱ高レ
>ートはちがうわ、と感心したところですけど。ちなみに音質はD2に設定
>してました。
え!そうなんですか、うーんビットレート関係ないのかな?
いいかげんなこと言ってすみませんでした。
書込番号:617139
0点
2002/03/25 09:45(1年以上前)
PS2ですが、初期型ではDVDが見られないとか、DVD-ROMのゲームができなくなってきているみたいです。俗に言う「ソニータイマー」です。(+_+)
事実ヤフオクで「わけあり」「ジャンク」という名目で1万円台で入札されているものをみると、そのほとんどは未改造ながら「DVDがかからなくなった」とか「DVDでの動作が変」というものばっかりですもの。(CD-ROMゲームはいいみたい)
どうしてもPS2で見たいなら修理(調整?)に出しては?たぶん修理代で安い中国製のDVDプレイヤーが買えると思いますが・・・。(^_^;)
書込番号:617351
0点
2002/03/25 11:14(1年以上前)
これがタイマーなら、ほんとにタイマーですよ。
だってうち、最初に黒沢明のアメリカ版を見て
「あはは、見えるわー」と思って、
あとは「リッジ・レーサー」というのをやって、
車に酔って気持ち悪くなって以来、
ずーっと放置してたんですから。(^^;;;;
えええ〜そうなん? にわかには信じがたい、、。
書込番号:617428
0点
2002/03/25 12:55(1年以上前)
あ、上の投稿、ちょっと dolby_digital さんに失礼な感じになってますね ;;;
dolby_digital さんの話が信じがたい、といっているのではなく、
うちの機械の不調はそのせいではないようだ、
でももし、そのせいだとしたらすげえな、という話でした。;;;
よく推敲しないで投稿してしまい、申し訳ありません。
書込番号:617567
0点
>CF-R1>
>結構いい感じですが、やはり MAX 256M では XP は重いようです。
>あとカーソル周りのキーレイアウトが苦しいのと、
>タッチパッドのデキがいまいちで、タイプ中に触ってしまうのが難。
>ま、持ち歩き用のサブマシンと割り切ればこの軽さは感動的です。
私も最近X1のおかげ?で、ノートPCを検討しています。
CF-R1も検討中ですが、IEEE1394ポートが標準で無い(他にも無線LANなどでPCカード使いたい)のでちょっと躊躇しています。
手持ちのRAM/RドライブがIEEE1394接続なので、リブレットもいいかなって思ってます。(安いし。)
20GB(空き15GB)のHDDがあれば、RAMorR3本分を内蔵HDDに入れて持ち歩けていいな〜なんて思ってますが、X1年末に買ったばかりだし私ばっかり買うと怒られそうです。(泣)
(雑談ですいませんでした。)
書込番号:617863
0点
2002/03/25 17:08(1年以上前)
CF-R1>
受注生産ですが、Web通販で無線LAN内蔵モデルもあります。
書込番号:617911
0点
>Web通販
どこでしょうか?よかったら教えて下さい。
値段と大きさでリブレットに傾いていますが、軽さと画面サイズ(DVDの視聴には)とバッテリ駆動時間は、やっぱり魅力ですよね。
(それ以前に購入許可が得られるかが?ですが。あんまりこの話題をここで書くとみなさんに怒られそうなので最後にします。申し訳ありません。>ALL)
書込番号:618285
0点
2002/03/25 21:04(1年以上前)
CF-R10>
あっすいません、PanasonicのダイレクトWeb通販です。
他に -H" モデルも選べます。(まあ選ばないと思いますが ;;;)
リブ、LOOX は画面がハイビジョン対応(横長 ;;;)なので
食指が動きません。
文章を大量に打ち込むときはタテの長さが重要なので、、。
実は FIVA を買う一歩手前まで来ていたので、
あー買わなくてよかった、、という思いです。
アンダー1kgのノートが急に活況づいてきましたね。
(他に VAIO や、PC 初参戦の Victor=JVC など)
書込番号:618323
0点
2002/03/28 19:43(1年以上前)
(こっそり雑談)
WSFさんの用途では、CF-R1 は不適かと思います。
ぼくもちょっとだけ後悔しています、、。
・チップセットの制約でメモリがどうやっても MAX 256MB です。
XP で 256 MB は、OS 自体でも重いです。(本当です。)
W2K へのダウングレードパスはオフィシャルにはありません。
・DVD を見るには液晶の色味が暗い感じです。
シャープと比べると差が歴然です。
・IEEE1394 だけじゃなくて、コンポジット AV 出力もありません。
カラオケボックスでテレビにつないで、、ということができません。
(普通しないけど、、;;;)
ということで、リブか、LOOX かを検討するか、
U-1kg ノートはこれから熱いので、少し待った方がいいかも。
書込番号:624531
0点
(まじじさん、こっそり情報ありがとうございます)
今真剣に(本当に)悩んでいます。
リブL3がだいたい118、CF−R1が180ですよね。LOOXはマーク外だったのでこれから調べてみます。
スペックはCF−R1が気に入っているのですが、なかなか値段でOKが得られません。(悲)
せっかくなので、外でインターネットもできるエッジIN(基本料0円、20円/1分コースあり)モデルのCF-R1もいいなぁって思ってたところなんですが、通信部は時代とともに激しく変化するので内蔵じゃないモデルの方がいいかなぁと、だったらリブL3でもいいかなぁ、って...。
あとはX1で録った番組を(HDDにコピーしてですが)ポータブルDVDプレーヤー代わりに使えれば私は文句なしです。
いろいろお世話かけました。(CF-R1はちょっと考えてみます。)
書込番号:624633
0点
(まじじさん、さすがにもうここは見てないですよね)
リブ、LOOXですが、クルーソー600ぐらいじゃDVDの再生は処理落ちするのでしょうかね???
ここのリブのところで聞きましたが処理能力的になんか難しそうな感じもします。
まじじさんのCF−R1+128MBの価格はだいたいどの位されましたか?
XPをクラシックモード?で使っても256MBでもまだ重いのでしょうか?
液晶の画質は目をつぶるとしてDVDの再生、OSが重いとはいえ処理落ちはしないですよね?
もしまだ見られてましたら、またお教え下さい。
書込番号:633192
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





