このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年3月9日 09:41 | |
| 0 | 3 | 2002年3月9日 02:41 | |
| 0 | 3 | 2002年3月9日 21:59 | |
| 0 | 5 | 2002年3月9日 02:27 | |
| 0 | 0 | 2002年3月5日 23:05 | |
| 0 | 30 | 2002年3月9日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X−1が届いて1週間たちました.購入時期が2月末なのにFW1500だったのですが,同じ境遇の方(どんどこさん)がいらっしゃったのでその後の報告を.
たまに外部入力(CSコピーガードなし)から録ったタイトルが「コピー不明」となることがあり,そのせいでDVD−RへのコピーやRAMへの移動中にエラーが出るので,「家電修理ご相談センター」に連絡.(不具合内容はちゃんと聞くというわけでもなく,いきなりサービスマンが行きますとのことでした)翌日(つまり今日)サービスマンが来ました.「例の方法」でシステムFW(ZA1500)とHDDFW(4.91)を確認し,システムのみを書き換えてもらいました.(HDDFWは1度しか変わっていなんですね?)作業は,CD(?)1枚で10分程度でした.確かに起動は速くなりました.
でも,問題の不具合(?)が解消されるかどうかは分からないようです.
ついでに,このFWアップグレードは正式ではなく(だから部署や地域によって対応が分かれていた?),FWが大幅に変わるときには,登録ユーザーに葉書が届くと教えてもらいました.そのときも一軒一軒回って作業するそうです.FWの情報については既出だと思いますが,同じ不具合に見舞われた方がいらっしゃれば,情報を下さい.
X−1については全体的にはとても満足.ディスク代の捻出が大変...
0点
2002/03/09 01:08(1年以上前)
私の場合も外部入力から録ったタイトルはほとんどコピー不明となってます。それをDVD−Rに落としたときに何回か上手くいかなかったことがありました。その後は問題なく落とせてますので原因は不明です。
書込番号:583268
0点
2002/03/09 09:41(1年以上前)
tamaebashiさんの投稿で一番重要な箇所は、いままでのファームの更新はあくまでもマイナーチェンジで、正式リリースの時にはユーザーに連絡が行くという部分だと思います。
つまり、今までの更新は不具合が出ている方に対する暫定的なバグフィックスだということがハッキリしました。
(ファームが更新されたという情報が入るたびに、更新させたいとこの掲示板で騒いでいた方がいらっしゃいましたけどね。)
とにかく、今のうちに不具合を東芝のほうに報告しておくことが重要だと思います。私もできるだけ具体的にまとめて送るつもりです。
ファームの更新に際し、寄せられた情報を反映させるようお願いします>>東芝
書込番号:583663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
噂のMaxMediaを2枚ほど買ってみました。
どれどれ・・と開封してシャッターを開けてみると、所々に傷が散見。
(@_@;;;;;;;
や、やはり値段だけのことはありますなぁ
て、いうか生産ラインではじかれたもの? か?
う〜ん・・・・
適当にテンポラリとして使用することにします。(^^;;
0点
2002/03/07 22:16(1年以上前)
国内物で最安って長瀬産業のホワイト50枚セットでしょうか。
結構サポートとかもしっかりしているみたいですが、試された方はいらっしゃいますか?
試供品を申し込んだのですが、まだ届きません・・・
書込番号:580855
0点
2002/03/07 22:40(1年以上前)
常時ってわけでは、なさそうですがあきばお〜の特価商品で売ってた
5枚組みTDKのRディスク(2999円)×10セットなら
長瀬産業より安くなりますね。
書込番号:580932
0点
2002/03/09 02:41(1年以上前)
長瀬産業のメディアは三菱化学の製品です。
というわけで製品品質はいいと思って使ってますよ。
今のところトラブルもゼロです。
書込番号:583411
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
3月3日にデオデオにて注文して納品待ちです。その後このHPを知り、いろんな情報にびっくりしました。ファームのバージョンや不具合の書き込みを見て、楽しみ半分不安半分となりました。普通の家電とはちょいと趣が違うとは、覚悟してましたが結局のところ不具合って多いのかなあとわからなくなりました。RD-X1ってパソコンを買うくらいの気持ち(PCって使ってたら何かしら不具合があるものですよね)でいたほうがいいのでしょうかね。質問とも意見ともならん書き込みですんません。私はPCは10年くらい使っててビデオ編集もそこそこやりますが、DVD機器関連に関してはこれが初の購入であまり詳しくありません。
0点
2002/03/07 18:53(1年以上前)
ビデオ編集をされていたのですか。
私は面倒でその機能が付いていてもしたことがありませんでしたが、]1になってからは簡単すぎてしょっちゅうしています。
とても簡単で楽しいプレーヤーですよ。
バグのほうはFW1700あたりから安定しているようです。
困ったことがあったりバグが出現しましたらここの症状を書き込んでください。
主のような方が数人いますので解決されると思います。
書込番号:580421
0点
2002/03/07 19:25(1年以上前)
返信があるとうれしいものですね。「ついに買っちゃった」さん、ありがとうございます。
>X1になってからは簡単すぎて・・・
いいですねえ、こういう意見が聞きたかったです。自分は仕事もかねてフレーム単位のわりと複雑な編集をしているのでX1での編集は難しいと思いますが、とにかくDVに落とした作品の管理が大変で・・・。60分テープに10分の作品ってのが割に合いませんし、続けて入れると探すのが困難。RWorRAMドライブの購入を考えましたが、ソフトでのエンコは時間がかかって値段の割には実用に乏しく、テレビも撮れるし作ったビデオもRに焼けるレコーダーが一石二鳥と飛びつきました。ファームのことも気になってます。4月頃の納品でそんな古いバージョンはつかまされないだろうと思ってますが、なにしろ田舎なのでどっかの在庫品(旧バージョン)がまわって来るかも。。。なんて笑うに笑えないこと考えてます。
書込番号:580480
0点
2002/03/09 21:59(1年以上前)
さがんもんさんへ。
すでにご自分で「難しいと思います」とお書きになっている通り
仕事も兼ねてDVでやっておられるようなフレーム単位での編集は
DVDでは原理的に不可能ですよね。
DVDはGOP(Group Of Pictures)単位になりますので、、。
また、さらにその上機器上の編集精度があります。
X1は結構いい方だと思いますし、かなり向上したそうですが、
DVよりは全然ダメです。
DVと比較してわたしは画質はあまり気になりませんが、
編集性能はやっぱ違うな〜、と思いました。
しかし、DVDのライブラリ化、コンパクト収納、一発頭出しは
やはり一回味わってしまうと比較になりません。
#ちなみにわたしも素人仲間で怪獣ビデオを作っています。(^^)
書込番号:584723
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/03/06 09:01(1年以上前)
2002/03/06 12:09(1年以上前)
これって、ビクター製でしょう(^^;。
ビクターはずいぶん前に両面メディアを製品化したことを新聞に載せてましたから
(ニュースリリースにはありませんけどね)。
ただ、扱いは非常に難しそうですし、インデックスを貼ることも出来ないので、何
がなんだかわからなくなる危険性高いですよねぇ(^^;。
RAMはまがりなりにもシェル(他の呼称:カートリッジ/ケース/キャディ)がある
ので意識的に出さないとダメなのでその危険性は低いんですが....。
Side AとだけあるのはRAMと一緒ですね。
TDKのDVD-Rは評判悪いので、ビクター製であることを望みたいですね(^^;
書込番号:577694
0点
2002/03/06 22:38(1年以上前)
別項で書きましたが、うちでは TDK では問題ナシですが
Victor で問題が起きました。
X1 で焼いた R が他の機械(Pioneer DVL-919)で読めません。
必ず起きます。
まったく同じタイトルを焼いて実験しましたので、
メディアの違いによるものだということは確かだと思います。
(たまに起こる、というのならわかるけど、
常にこんな違いが起きるなんて、、)
激安 R としては、Apple と Meritline という会社のを
通販で買いましたが、どっちもまだ到着してません。
(はよこい〜)
Apple を使われている方は多いようですが、問題ありませんか?
書込番号:578777
0点
2002/03/06 22:53(1年以上前)
まじじさん
まじじさんの過去の書き込みから推察すると、Apple、多分ダメですよ。友人のところのDVL-919で認識しなかったそうです(彼はDVD-R対応の安物を買い増しすると言ってましたが)。
書込番号:578802
0点
2002/03/09 02:27(1年以上前)
別項で書きましたが、沖せんちょさん、ご明察、Apple の R は 919 不可でした (;;)
書込番号:583393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
やっとこさ、購入しました。といってもまだ、手元にはありませんが。
某新規オープンのベスト電器です。税込み¥123,000とポイント10%です。3日後の8日に納品です。当初、下の方で書き込みされた方と同じヤマダからベストへの乗り換えです。
ほんとにヤマダはどうなっているのでしょうね。入荷未定でいつになるかわからん ていう説明だと不安が募る一方で・・・。ま、安く買えたし、何よりも入荷日がはっきりしているので安心できました。
ちなみに、九州に在庫が1個あるとのことでそれをゲットしました。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
将来、殆どのDVD録画機に、録画時のコマーシャル自動カット機能が付くかどうかの問題ですが、
@ 先ず、VHSビデオの殆ど全ての機種に、録画時のコマーシャル自動カット機能が付いている事から考えて、消費者の多数が、コマーシャル自動カット機能を望んでいるという事が分かります。
A 次に、一万円程度の安物VHSビデオにも付いているという事から、この機能がそれ程高価につくものでは無いという事が分かります。
B 次に、日本では、これまでコマーシャル自動カット機能が、著作権侵害になるとの主張が公になされた事は無い、と思います。
C コマーシャル自動カット機能が嫌いな人、信頼出来ない人は、この機能を解除しておけば良い。
近い将来、AIWA,CASIO,FUNAI,SANYO等が、DVD録画・再生機を売り出す事は、確実であり、その際、既存のメーカーの製品に無いセールス・ポイントをつけ加えるに違いない。そして、東芝・松下がこの点を改良しないならば、きっとこの機能を狙う事でしょう。
結論として、VHSビデオの時と全く同様に、DVD録画機に於いても、東芝・松下は、最後に、コマーシャル自動カット機能を取り入れるでしょうね?
0点
2002/03/05 19:28(1年以上前)
CMカットについて一言
多数の消費者がCM自動カットを望んでいるのは
事実ですがこのCMカットには大きな問題が絡んできます
なぜならTV放送がNHK以外受信料を取っていないのはCMによる
宣伝効果が存在するからスポンサーとしてメーカーがTV局の
運営費を払ってくれているのです。
誰もCMを見なくなってしまったらNHK以外の地上波放送も
受信料を徴収しなくては運営が成り立たなくなるので
結果的に消費書は損をする事になります
書込番号:576169
0点
2002/03/05 20:08(1年以上前)
使えないCMカット機能よりも、基本性能の向上に励んでもらいたいのですが...
FEヘッドのないビデオデッキに必要ですか?>CMオートカット
書込番号:576243
0点
2002/03/05 21:10(1年以上前)
まあ、CMカットの是非論は別として私も間に入るCMはわずらわしいと思っています。
近い将来に当然そういう機能を備えた機種が登場することでしょうね。
テープのときCMカットは本編がステレオのとき意外では重宝していましたが、]1を買ってからと言うものは、ライブラリーにしたいと思っているドラマや映画では多少手間はかかりますがCMのところをチャプターで区切って、まとめて削除してから本編をゆっくり見るようにしています。
そのほかのは、CMスキップで飛ばしていますよ。
テープでは不可能だった操作や編集が手軽にできる・・・・・
なんか、本当にテープには戻れない感じです。
書込番号:576383
0点
2002/03/05 21:53(1年以上前)
CMカットはたしか音声の違いがあるときだけカットされるんでしたよね。
ですから、CMはほとんどステレオなので番組がステレオの場合、カットできない
ような気がしました。そのためVTRでは音声多重の番組だけしか使えなくてほとんど機能しませんでした。
(かなり以前のことなので今は改良されているかどうかは知りませんが)
書込番号:576500
0点
2002/03/06 01:19(1年以上前)
HDDにためて編集してディスクにダビングが1台でできるRD-X1の売り(?)から考えて,CMカットの機能はいらないと考えている人も多いと思いますが.別のところでももっこすさんの書き込み読みました.2時間枠のドラマや映画のCMについては,だいたい最初の20〜30分はCMがなく,あとは10分前後ごとにCMが入ることが経験的にご存じかと思いますので,タイムバーを表示して,ジョグスイッチで早送り再生しながらCMの先頭を探し,その都度チャプターを打っていけば,そんなに時間もかからないと思いますが.いかがでしょうか.このあたりは逆にご教示願いたいところでもあります.
録画時のCMカットを付けるくらいなら,時計をクォーツに変えてほしいですね.29分や59分開始だとCSからの録画の場合,真っ黒な画面が50数秒続くので見るナビのタイトルサムネイルがデフォルトでは真っ黒ですから...
書込番号:577099
0点
2002/03/06 03:36(1年以上前)
もっこすさんはかなりCMカットにこだわっているようですが、
私は否定的な考えを持っています。
<@について>
VHSでこの機能を使う人は、保存しておきたい作品でも使用するのでしょうか?
ドラマ、バラエティ、など1回みたら消してしまう様な作品が対象なら、
テープと違いディスクなら、瞬間的に30秒進めたり出来るので、
あまり、必要ないのでは?
<Aについて>
製品を開発する企業は、たとえ50円のコストダウンでも、
そのために、労力をかける事をいといません。
まして、ソフト配信する側に敬遠される様な機能なら、
なおさらはずしてくると思います。
<Bについて>
企業は別に今までの日本市場だけを考えているわけではなく、
海外市場への発展性を考えたり、
ましてや「今までは大丈夫だから」などの能天気な見とおしで、
リスクを背負ったりはしないと思います。
<Cについて>
嫌いなひとは、その機能のために、コストが上がることがいやですし、
この機能が一般化して、地上波での放送のスポンサーが減って、
放送作品がつまらなくなったら本末転倒では?
<個人的な意見>
そもそも、映画のCMカットが面倒なら、WOWOWに入りましょう。
TVの作品は、営業の人たちががんばって(多分)スポンサーを集めて、
やっと放送しています。私たちはそれを、ただで観ているわけですから、
保存しておきたいぐらい好きな作品であるならば、
その作品や、放送に携わった人たちに敬意を表して、
せめてCMカットぐらいの苦労はしても良いのでは?
「別にそれほど好きな作品ではない」と言われたらそれまでですが...。
私は今でこそ、映画はWOWOW(保存)やレンタル(視聴)にて楽しんでいますが、
小学生のころは、XX洋画劇場などで沢山の名作、珍作、奇作に出会ってきました。
そのおかげで(せいで)、映画好きな人間になれたと思います。
きっとそれは、当時の放送局ががんばってくれたおかげと思います。
書込番号:577298
0点
2002/03/06 10:49(1年以上前)
しろうとさん
>CMカットはたしか音声の違いがあるときだけカットされるんでしたよね。
私もそのように認識しています。同感です。
もっこす さん
その程度の判定なら、クロッサム2+通信ライブラリとか使って自分で外部
操作のソフト組めばよいのでは? 開発ライブラリあるし。
ハルのUSBリモコンの使って自分で制御すればかなりのことが出来ると
思います。
大して高価でない簡単だと思うならば自分でやればよいかと。
精度を求めるならば手でカットするのが一番です。
カタログでカット機能がないのはわかっていたと思うので、不満ならば買
わないほうがよいでしょう。まさしく仕様です。
他メーカーに期待しましょうよ。
書込番号:577608
0点
2002/03/06 15:28(1年以上前)
この掲示板に書き込みをしている人の多くは、理科系で、しかも電気関係の人が多い様です。しかし、消費者全体からすれば、貴方達は少数派ですよ。
もし、消費者の多くが、僕の希望(コマーシャルを自動カットして欲しいという希望)と同じ希望を強くもって無いとすれば、VHSビデオの時点で既に、50円のコストを削減する為に、コマーシャル自動カットの機能を省いていた事でしょう。
皆さんの書き込みを読んで、初めて、Panasonicが、何故に頑固に長年の間、コマーシャル自動カット機能を取り入れなかったのか、その理由がやっと理解出来ましたよ。
しかし、Panasonicは、その為に、随分と多くの客を取り逃がした事だろうと思いますがね。(少なくとも、僕は、三菱がコマーシャル自動カット機能付のビデオを売り出してからは、約10年間もの間、Paansonicのビデオは、買わなくなってしまいました。)
Panasonicが約25年前に、約60万円で、業界で初めて家庭用ホームビデオを売り出した時から、ずっとPanasonicのビデオを購入し、熱心なFanだったにも拘わらずです。(三菱が、コマーシャル自動カット機能付のビデオを売り出した時に、松下にもその要望を出したのに、無視されてからは、嫌気がさしたからです。しかし、僕が要望を出してから10年程経ってから、松下も自動カット機能付のビデオを売り出しましたがね。)
まあ、いずれ他のメーカーから、コマーシャル自動カット機能付のDVD録画機が出るでしょうから、それまでは、RD−X1で我慢する事にしましょう。仕方無い。
書込番号:577981
0点
2002/03/06 15:37(1年以上前)
「しろうと」さんへ。
僕は持ってませんが、日立のD−VHSで、ステレオ放送のテレビ番組でも、再生時に、自動的にコマーシャルを「すっ飛ばして再生」してくれる物があるそうです。
これは、2ヶ国語放送やモノラル放送の時は、録画時に、自動的にコマーシャルをカットして録画してくれ、ステレオ放送の時は、全部録画しておいて、再生時に、自動的にコマーシャルだけ、飛ばして再生してくれる物の様です。
この機能は、Gコード同様に、全てのメーカーが、日立に金を払って採用して欲しいものですね。
書込番号:577994
0点
2002/03/06 18:32(1年以上前)
もっこすさんが舌端を開いたCM自動カット機能論争(?)のおかげで大変便利な機能があることに気がつきました。チャプターを作成することで録画済みのタイトルの一部を「削除」できる。VAIOのギガポケットではプレイリストでしか実現しない機能でした。今更あほな発見ですが。ちなみに、私は買ってから今日で6日目です。枕元にカタログ(今は取説)を置き発売前から機能を研究していました。なにせ10万円以上もする買い物ですし、今までDVDプレーヤーすら持ってなかったのですから。ちなみに、私は文科系しかもコテコテの人文系です。
書込番号:578279
0点
2002/03/06 19:47(1年以上前)
☆>>Panasonicが約25年前に、約60万円で、業界で初めて家庭用ホームビデオを売り出
☆>>した時から、ずっとPanasonicのビデオを購入し、熱心なFanだったにも拘わらずです。
家庭用ホームビデオというのは???
オープンリールの統一I型とか、Uマチックでないとすると、VHSですかね?
VHSはビクターの開発ですが、その1年くらい前にSONYが出したベータマックスの
1号機が最初の家庭用ホームビデオのような気がするんですが...?
それに、60万もしなかったように記憶していますが...(Uマチックは確かSONYの提唱規格)
書込番号:578418
0点
2002/03/06 20:59(1年以上前)
>家庭用ホームビデオというのは???
> オープンリールの統一I型とか、Uマチックでないとすると、VHSですかね?
> VHSはビクターの開発ですが、その1年くらい前にSONYが出したベータマックスの
> 1号機が最初の家庭用ホームビデオのような気がするんですが...?
松下が独自に作った8トラックカセットのようなタイプでは?
違ってたらごめんなさい。
個人的にはCMカットは不要な機能のひとつですね。
うちの三菱のは頭が数フレーム切れるし・・・
そもそもCMが入っている映画は
フレームサイズも尺もカットされているでしょうから、
わざわざ保存しなくてもねえ。
DVDとデジタルWOWOWで十分満足してます。
書込番号:578525
0点
20年ほど昔のビデオを見ると、CMって以外とおもしろいですよ。当時のはやりなんかを思い出して笑えます。
もっこすさんも一度古いビデオのCMを見られてはどうですか?
考えが変わるかもしれませんよ。
あちこちのスレで「話題」じゃなく「問題」扱いされていますが、そんなにCMカットの有無って「問題」なのですか?
書込番号:578908
0点
2002/03/07 00:06(1年以上前)
CMカット機能がついたS-VHSを複数台持っていますが使ったことがないのでこの件に
ついてはノーコメントです。個人的にこの機能は購入時の選定条件に入らないからです。
個人的には別についてもかまいません。
どちらかというとこの機能をつけるぐらいならば、CMスキップに−15秒ボタンも加えて貰いたいです(笑)
書込番号:578997
0点
2002/03/07 00:27(1年以上前)
ビデオの殆どにCM自動カット機能が搭載されているのですか…
知りませんでした。
サポートセンターに勤めていた知人がビデオのクレームで一番多いのが
「CM自動カット機能が上手く動作しない」という案件だと言っていたのを
思い出しました。
やはり、消費者の多くはこの機能を求めているのかな?
私はCM自動カット機能を上手く使いこなせない人間です…(^_^;
ここだけの話…Gコード予約も良く解ってません。
自分のアホさ加減を露呈しただけになってしまった……(涙
ちなみ…私は理系でも技術者でもありません。
あえて言えば美術系?でもPC使ってお仕事していれば理科系なのかな?
書込番号:579056
0点
2002/03/07 00:49(1年以上前)
私はCMカット・Gコード予約ともに使ってません。
WSFの言われてる様に、昔のCM見ると懐かしいですよ〜。
同時に当時のこととか思い出したりしてね。
現時点でもCMから新製品の情報を入手したり、好みの?女性を
見つけたり・・・とかいうのも結構あったりするのではないでしょうか。
(ちなみに私はCanonのカラーコピー機のCMが現在のお気に入りです)
書込番号:579114
0点
2002/03/07 00:51(1年以上前)
すいません、呼び捨てになってしまってました。
WSF⇒WSF師匠
訂正のうえ、おわびします。
書込番号:579118
0点
2002/03/07 00:54(1年以上前)
現状の方式は地上波の洋画録画程度にしか役に立たないようなので
アニメ録画メインの私には全く不要な機能ですね
書込番号:579129
0点
2002/03/07 01:05(1年以上前)
あちこちでCMカットのことを書かれているようですが、東芝へ要望を伝えたのでしょうか?(RD-X1をお持ちのようですし)
RD-X1に関することならいいんですが、このままCMカット機能の是非だけを議論するなら別の場所でやられた方が良いような気がします。
個人的にはCMカット機能は不要です。
保存するなら、きっちりと編集して保存したいです。
自動的にカットされてしまうならば、CMが入ったまま保存してしまう方がましです。
わさもんさんのCMスキップ-15秒機能には1票(^^;
書込番号:579156
0点
2002/03/07 02:42(1年以上前)
CMカットとは関係なくてすみません
>(ちなみに私はCanonのカラーコピー機のCMが現在のお気に入りです)
なんか開発メンバーの一員としては、ちょっと感激。(VW−10HTさんありがとう)
まー、CMの制作にはまったくかかわってないのですが...。
書込番号:579325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








