このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年11月1日 17:52 | |
| 0 | 4 | 2002年10月23日 17:52 | |
| 0 | 5 | 2002年10月21日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2002年10月21日 14:44 | |
| 0 | 6 | 2002年10月18日 14:00 | |
| 0 | 1 | 2002年10月18日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
新宿に新しくオープンしたじゃんぱらで1枚134円のDVD-Rを20枚ほど購入し
10枚焼きましたが失敗なしでした。
メーカーがわからないのですがホワイトプリンタブルです。
PANAのE−20でも認識してくれてます。
0点
2002/10/23 19:43(1年以上前)
じゃんぱらのDVD-Rは意外と良いみたいだね。小生もHS2で30枚焼いてもまだエラーなし。ちなみにスリムケースで、もっと安いやつもあるらしい。中身は同じとか。
書込番号:1019917
0点
秋葉原のDOSパラ(本店っていうの?)だとスリムが118円でしたね、2週間ほど前。
私はネットワークセンターの方で買っちゃったので126円でした。
#まわる順を間違ったと、あとで後悔。30枚買ってたので缶ビール1本分損(笑)
XCITEKのですよね?最近のDOSパラ系でのって。
スリムのはホワイトプリンタぶるでなかったはず...
1ヶ月ほど前168円で売られていたホワイトプリンタブルのはメーカー名無し
だったと思います。
どっちもE30でも問題なしだったような...
書込番号:1021247
0点
2002/10/24 18:24(1年以上前)
私も2ヶ月ほど前までは、当時安かったMrDATAを使っていました。
30枚買って失敗ゼロだったので調子に乗って30枚を追加購入した頃に焼いてから1ヶ月経過したディスクが読取り困難になってしまいました。
直射日光や管理などの問題でないのですが今になっては読取りしづらいディスクが多発してきました。
当初は焼いてすぐの再生には問題なかったので安心していましたが時間経過と共に再生しづらいものが出て困っています。
最近は国産に切り換えてからはそのような問題が出なくなっていますが・・。
書込番号:1021776
0点
2002/11/01 17:52(1年以上前)
「恒久的な美しい画像を残す・・・・」
とのうたい文句でも読み取り不可能になれば意味ないですね。
僕もその点がすごく不安です。
このコーナーでもsuperXでは数時間で読み取り不能になると言った事件結果も出ていますし、安いからそうなのか高くても出るのか、いまいち不明です。
書込番号:1038083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/10/22 18:20(1年以上前)
Ethernetってパソコンで操作できるだけなんですね。
ファイル転送できればいいのに・・・。
書込番号:1017610
0点
2002/10/22 22:18(1年以上前)
機能的には 後継機種ですので便利になっているでしょうけど
画質そのものに変化がないわけで、ブルーも間もなく出るわ
けですから 僕は X-1で静観視ですね。
書込番号:1018175
0点
GRTとD端子が無いことやプログレッシブにならなかったのは残念。
120GBはあれば便利ですが買い替えてまでの必要性はないですね。
あるとすれば買い増しか(?)DVD-RAMを別のモニターで再生視聴
するのに欲しい程度。小型液晶TV(DVD-RAM再生可能)という手もあるが。
書込番号:1019037
0点
2002/10/23 17:52(1年以上前)
えー、またもや、GRT無しですかー。
買い足しを考えてたのに、残念です。
X1の時はGRT付だったので、東芝さんには期待してたのになー。
書込番号:1019706
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
交換品が届いたので設置後に暖機をし、
HDDを念の為に初期化した上でGRチューナーの働きを見ながら
録画・再生の検査をしているのですが、
あの症状が多発しています、スレッド[908531]の画像の乱れです。
前機体ではたまにという感じでしたが、(正確に調べたわけではないので。)
現在の機体では頻繁に起こります。
画像の乱れが起きる時ですが、
明るい画面(白系)から暗い(黒系)画面に切り替わる時や
その逆の暗い画面から明るい画面に切り替わる時、
あるいは、暗い画面内でフラッシュを光らせた様な時などに起こりました。
(全部の画像の乱れが上記の時だけとは限らないと思いますが。)
また、編集ナビ画面内で操作した際、黒い画面に一瞬なりますが、
レインボーノイスの様なノイズが必ず黒い画面内に映り、画面が乱れます。
(前機体でもレインボーノイスがあったかは忘れましたが、同じ様な症状が起こりました。)
上記症状は現機体でサムネイル画面から再生を行った際にも必ず同じ事が起きています。
それから、前機体にはなかった症状ですが、
タイトルサムネイル変更を決定した時に白い画面が一瞬少し暗くなります。
以上、別の画面から切り替わる時に不具合が大変多く発生します。
尚、今回はプレイリストは勿論、チャプターも打っていません。
最後に、スレッド[908531]において
「RP91で再生した所、問題なく(乱れずに)再生しました。」と書きましたが、
全く問題ないわけではなく、分かりづらいぐらいになったと訂正します。
前回の高速コピーディスクと今回の分と合わせ、
良く調べてみた上での結果です。
システムファームウェア:ZA18
DVD−RAMファームウェア:A125
HDDファームウェア:4.64
0点
シーンの変わり目等、画面に大きな変化があると乱れると言う事ですか?
状況から言ってモニターや他の機器を疑うべきかと思いますが…
書込番号:960365
0点
2002/09/23 14:54(1年以上前)
こういった方は製品の完成度が安定するまで手を出さない方が宜しいかと(苦笑)。
X2 or (GRTが必須なら)次期モデルまで待ちましょう。
東芝のサービスマン曰く「X1までは予想される不具合が読めず、いつも後々の対策になってしまっていた」そうですから。
書込番号:960418
0点
2002/09/24 12:44(1年以上前)
> zingooさん
シーンの変わり目(CMの変わり目など含む)に起こりやすいですね。
ただ、代々木アニメーション学院のCM(男性が手を振りながら熱弁しているやつ)
では15秒のCM中に2回画像の乱れが起きました。
前回書きましたが、CM中のシーンの変わり目にフラッシュが使用されているので、
それにエンコーダーが反応してる(あるいは処理仕切れてない)のかと思っています。
まぁ、素人の推測ですが。
TVや他の機器の問題ではないかとの指摘ですが、
100パーセント問題ないとは確かに言い切れません。
残念な事(?)に前のX1では偶に起こる程度でしたし、
現在のX1共に他のメディアで確認はしていません。
前回はちょうどテープが切れた状態でX1でしか録画していない時で確認が
できなかったし、今回は見たら消すつもり、またはRAMのみで保存しようと
思っていた番組しか録っていませんでしたから。
今度同時録画をして確認してみようと思っています。
(特に、代々木アニメーション学院のCMを狙って。)
しかし、前のスレッドでは画像の乱れを確認している方もいましたし、
ほかの機器に問題が有るともなかなか思えません。
また、TVもそれに繋げて有る機器にも同じ症状は過去一度も出ませんでした。
(D−VHS4台、S−VHS2台、DVDプレーヤー3台)
謎です。
> fairytaleさん
GRTが必須だったんでX1にしたんです。
テープが1000本ぐらい有りますので、さすがに限界を感じていましたし、
録画し忘れ防止の為にもHDレコーダーが欲しかったのです。
今後GRT搭載HDD機が出るかも分かりませんし。(ブルーレイなら可能性有り?)
取り敢えず、メーカーに確認して貰うと言う事になりました。
それにしても他の方は解決したのだろうか・・・。
書込番号:962203
0点
2002/09/26 20:16(1年以上前)
私は最近X1を購入したのでしが、チャプターを打つ打たないに関係なく、また、録画ではないTVを表示している状態でも、白い場面から真っ暗な場面へ転換したときに音声にかなりノイズが乗ります。
デジタル機器は不具合だらけさん、よろしければ、結果が出ましたら書き込みの方お願いします。
書込番号:966958
0点
2002/10/21 22:22(1年以上前)
>画像の乱れが起きる時ですが、
>明るい画面(白系)から暗い(黒系)画面に切り替わる時や
>その逆の暗い画面から明るい画面に切り替わる時、
>あるいは、暗い画面内でフラッシュを光らせた様な時などに起こりました。
>(全部の画像の乱れが上記の時だけとは限らないと思いますが。)
はーい、同様の乱れに遭遇しました。
アニメガンダムの放送時の中の爆発シーンです(真っ白くなるシーンで)
ファームはZA16でも発生しています。
音声についての乱れはありませんでした。
書込番号:1016057
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近になって、17分エラーがほぼ100%の確立で発生しパナソニックの
メディア以外でも改善されなかったので、出張修理でバージョンアップを
お願いしました。
バージョンUP前は、FW1500(古っ)だったのですが、サービスマンが持ってきたのは
FW1700(おいっ)、1700にあげてから1890にあげるのかな?と思ったら
「終わりました」といわれましたので、最新じゃないの?って聞いたら
これが最新ですと言われたので、すかさずPCでこのページを見せ反論したところ
車に戻り、いろいろ確認して一度問い合わせて再度対応させていただきます。とのこと。
それでも、これ(1700)で報告の症状は改善しますと言われたので、意地になって
DVD-R書き込みを実行させて17分エラーを発生させ(苦笑)、強制終了させ
納得してもらいました。
結局は、何にも改善できないままドライブの状態も含めて再検討ということで
連絡待ちになりました。
0点
2002/10/20 20:26(1年以上前)
困ったものですね。(^^;
ファームでは17分エラーが発生する事自体には影響しませんから、ドライブの交換が必要になるでしょう。
とりあえずファームを1890にして貰うときにDVD作成を実行してエラーになるのを見せると話が早いと思います。
書込番号:1013815
0点
2002/10/21 14:44(1年以上前)
まえに同じ症状でカキコさせてもらったものです。
先日、1500から1890にファームアップしてもらいました。
そして、サービスマンがいるところで焼きが始まったので
直ったと思って、帰った後もう一枚焼くと17分エラーになりました・・・
pnasonicのメディアでもダメ、いまTDKのメディア買ってきましたが
ダメでした。
サービスマンにファームで直らなければ修理だと言われました。
うぅ・・・毎週録画してるものがあるのに・・・
書込番号:1015159
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
わたしのX1はHDDがいっぱいになったあとに、録画ができなくなりました。そこで以下の修理以来を東芝宛に送った時(>部)の回答です。参考になれば幸いです。この質問時には気がつかなかったのですが、3時間近い音楽番組から曲部分だけ残そうと50回くらいの編集で削除をしました。下の方の質問で80GBは魅力ですしが技術的な限界かもとか、フォーマットしたら早くなったとかありましたが、なんとなく納得です。それと当然かもしれませんが対応が迅速で東芝側の印象がよかったことは補足させてください。それでは少し長いのですが読んでみてください。
> [ 機種名 ] RD-X1
> [ 内 容 ]
>
> 上記RD−X1を8月末に購入しました。通販で購入したため販
> 売店は保証書用の販売店名のステッカーを送ってきました。
> 購入して1ヶ月程度はHDD録画を行っていたのですが、ハード
> がいっぱいになり、「見るナビ」から録画したもののなかからいら
> ない番組を削除しようとしたら、削除中の警告といつもと違うハー
> ドにアクセスする音「カリッカリッという感じ」がしていました。
> 画面の警告で「電源を抜いたり・・・」とあるのでそのままにして
> おきましたが1時間近く状態は変わりませんでした。そこでやむを
> 得ず「見るナビ」ボタンや電源スイッチをもう一度おしたりしまし
> たが反応は変わらずで、コンセントを抜いて電源を落としました。
> その後コンセントを差し込んでから立ち上げようとすると画面に
> 「不慮の・・・(警告文は忘れましたが、とにかく起動しないとい
> うような内容でした)」ということで数回やってみましたが、即電
> 源が切れてしまいました。数日後、修理以来のためもう一度電源を
> 入れてみると通常通り起動しました。とにかくハードがいっぱいに
> なったのがいけないのだと思い、ハードの内容をすべてフォーマッ
> トしました。その直後「見るナビ」ですべての録画内容が消去して
> いることを確認。改めてリモコンで録画していると最初は画面に録
> 画マークがでて本体の液晶表示も録画状態でしたが、数分後勝手に
> 録画が切れていました。間違ってリモコンをさわってしまったのか
> と思い再度録画ボタンを押したのですがHDDがいっぱいだと警告
> がでてきます。「見るナビ」で確認してみると表示できるものはあ
> りませんとなっています。その後はずっとそのままです。
> とりあえず電源は入るのでDVD−RAMならと思いなんとか録
> 画していますが、その最中もHDDの異音と同時にDVDも回転時
> の擦れ音のようなものが時々聞こえます。正直こわいのでこの後は
> 使用していません。
> 症状と不具合の経過は以上のようになります。最初に書いたとお
> り、通販で購入したため販売店に持ち込むことはできませんが、販
> 売店名とそのときに送付してきた宅配便の荷札があるので販売店と
> 購入日の照合も得られると思います。当然保証書もあります。
> そこで保証についてどのようにしたらよいか、ご連絡をお願いし
> ます。幸い購入時の空き箱がまだもっていますので直接いれて送付
> することもできます。以上よろしくお願いします。
>
保証期間につきましては、ご購入日から一年間ですので、一年以内での
不具合の場合は、当社サービスマンが無償で対応いたします。
修理依頼は、 東芝家電修理センターへ一報してご相談ください。
TEL:0120−1048−41
ご依頼していただく時に、発生した症状を詳しくお伝えください。
担当サービスがお伺いして、調整をさせていただく予定です。
ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。
また、今回の市川さまの症状につきましては、HDDが複雑化している
ことが考えられます。
HDDの使い方につきましては、CM等を抜くために多数のチャプター
削除してから、DVD-RAMにダビングする等の使い方はお勧めしません。
ハードディスク内の不連続領域が増え、空いた透き間に次ぎの録画が
行われ、また上記のような操作をするという繰り返しにより、ハード
ディスク内の記録場所が細かく煩雑となり、通常の動作が遅くなる
ばかりか、最悪の場合、削除をしても空き領域が確保できないという
状況になることも考えられます。
下記の説明のように、プレイリストを作成し、これをダビングした
後で、元のタイトルを1つ消すことにより、手間も時間も軽減し、
ハードディスクの連続性も維持することができます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/case/r_x1_c02.htm
なお、ハードディスクは1つもタイトルがない状態に時々することで
初期化したのと同じく、連続的な領域の確保ができるようになります。
初期化しますと、ライブラリも消えますので、する場合は、バックアップ
をしてから、初期化後に書き戻しをしてください。
タイトルを削除する場合、一括削除画面の下部にて、クイックメニュー
から終了時電源切りをしていただくと、待ち時間のストレスも軽減できる
かと思いますので、ご存じない場合はお試しください。
また、今後操作中に止まってしまい、何も動作しなくなった場合は、
15分以上放置してみて下さい。操作ができるようになる場合があります。
15分以上放置しても回復しない場合は、本体の「ON/STANDBY」ボタンを
10秒以上押し続けて下さい。本機が強制的に終了処理を行ない、電源を
切ることができます。
電源が切れましたら、再度電源を入れてお使い下さい。
> ---------------------------------------------------------------
>
-----------------------------------------------------------
株式会社 東芝 デジタルメディアネットワーク社 DVD部
-----------------------------------------------------------
0点
2002/10/14 19:29(1年以上前)
ありがとうございます。市川様。
書込番号:1001276
0点
確かこのタイプのHDDは問題の富士通製を使用していなかったかな
そのような記事を見たことがありますが
書込番号:1001316
0点
2002/10/14 20:43(1年以上前)
reo-310 さん
> 確かこのタイプのHDDは問題の富士通製を使用していなかったかな
> そのような記事を見たことがありますが
東芝からの発表によると、富士通製使用で問題が出る可能性があるのは、RD-2000の一部の機種のみです。
RD-X1以降やRD-2000で増量サービスを受けたものは、富士通HDD問題は出ないはずです。
そういえば、私も、RD-2000で増量サービスを受けましたが、返ってきた30GBのHDDは確かに富士通製でした。
書込番号:1001451
0点
O_K さん 失礼しました
パソコン以外の搭載は始めて聞きましたから、でも関係なくてよかったですね
書込番号:1001533
0点
2002/10/15 09:07(1年以上前)
RD-X1、X2 多分XS30で採用されているHDDは「Seagate製」を採用しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm
「U Series」は、同社独自の「サウンド・バリア技術(SBT)」や、保護技術「3D Defense System」を備えたコンシューマ機器向けHDD。流体軸受(FDB)モーターを採用する静音設計のモデルは、アイドル時の稼働音27dB。
です。
保護技術「3D Defense System」が問題あるのでは?
書込番号:1002341
0点
勉強になりました。なごなごさん
私もCMカットしたものをRAM/Rにダビングしてました。プレイリストは名前は知っていましたが使ってなかった・・・なるほど(^_^;)
早速HDDは完全初期化して使用しています。掲載ありがとう。
書込番号:1008574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





