このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年4月3日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2002年4月2日 09:00 | |
| 0 | 18 | 2002年4月1日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2002年4月1日 15:18 | |
| 0 | 6 | 2002年4月1日 00:29 | |
| 2 | 21 | 2002年3月31日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
私のところにもバージョンアップのはがきが届きました。
私は仕事がありましたので、3/29(金)の日に親に近くの東芝サービスセンターに持っていってもらいました。
ところが、そのサービスセンターが閉鎖になっていたのです。・・・が、サービスセンターの中にまだ人がいましたのでその方に頼んだら、千葉市まで持っていってバージョンアップすると言われたそうです。
5日後の昨日、X1が届きましたが都合があり取りにいけず、今日到着しました。
FW1400→FW1700になり、起動時間はHDDがほぼいっぱいの状態でしたので、30秒ぐらいかかりました。
あとは見るナビのタイトルサムネイルの表示や、ライブラリの表示か結構早くなりました。
RD-X1がなかった5日間はモー娘。がDMR−E20でしか録画ができず辛かったです。(E20のチューナーの映りがあまりよくないので・・・)
0点
2002/04/03 20:13(1年以上前)
書き忘れました。住所は千葉県北部です。
書込番号:636738
0点
2002/04/03 20:58(1年以上前)
(ゴミレスれす(寒))
はじめまして。X1はモーヲタをひきつけるのだろうか、、;;;
ぼくもご同輩(なっち推し)です。
4月から月〜金の5分番組と10分番組が始まりました。
X1なかったら死んでたな、、と思います (^^;;;
書込番号:636813
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
以前話題になってましたけど、ほんとにたったいま発生しました。
遠くで雷が鳴ってたので、その影響でしょうか、、?
7時からの番組を予約録画中、
15分ほどたった時点で、1秒未満の停電が起きました。
リブートし、予約録画の時間帯の中だったので、
再度その時点からの録画が開始しました。
タイムスリップ再生で見てみたのですが、
停電後、リブート後の録画しかされていません。
「見るナビ」で見てみたのですが、
7時から15分の番組は保存されていませんでした。
また、さいわいHDDはクラッシュしませんでした。(^^;;;
ああ、、以前話題になったときUPS入れときゃよかったかな?
0点
1秒未満の瞬停でリブートだったら、常時INV給電クラスのUPSが必要なんでしょうか?
常時商用、停電時INV切り替えの安物だとどうなんでしょう?
コストに見合うものかどうか微妙ですね。
書込番号:630871
0点
2002/03/31 22:04(1年以上前)
そうですねー。
常時インバーターだと基本的に正弦波みたいなので、
以前どなたかが言っていた矩形波だと機器の寿命が縮むという
問題も回避できそうですね。
あとはどれぐらいの長さの停電を想定するか。
ブレーカーが飛んで入れ直すところまで考えると10分は欲しい。
で、うちの場合ケーブルチューナーも給電しないとまずいのでー、、。
なんかでも7〜8万でありそうな。
年に何回のことで大げさですか。;;;
書込番号:631080
0点
2002/04/02 09:01(1年以上前)
波形がどうとか詳しいことはよく分からないですが...
パソコン用のだと2万円ぐらいからあるようですね。
http://shop.yamanashi.him.ne.jp/him/ups/product_bam500.htm
バッテリ寿命は4〜5年なので途中買い換えも必要ですね。
でも、PCみたいに「停電を関知したらRS232Cで連係してシャット
ダウン」みたいなことはできないので、停電の時にX1のそばにいない
と意味ないです。(^^;;;
書込番号:633885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
再生互換性に不安のあるX1で焼いたRですけど、
いまんとこうちにある機材では
Pioneer DVL-919:メディアによって可
Sony Playstation2:全敗
という現象でした。
さて、カラオケボックスで友人と上映会をするのに便利かと思い、
ノートパソコンを新調(ちなみに Panasonic の CF-R1 です)したのを
キッカケに、ノート用のポータブルPioneer PCP-PR800D という製品です。
微妙に不満があるんですけど、まあ普通のドライブです。
で、XP のメディアプレイヤーで再生してみたんですが、
なんかX1で作ったRはサクサク見れました。
DVL-919で再生できなかったVictor/AppleのRも見れました。
ということで、最近のプレイヤーだとX1のRは見れるということみたいです。
0点
2002/03/24 21:15(1年以上前)
プレステ2全敗!?私はこの間初めてビクターのRを使って焼いてみましたが、プレステ2できれいに再生できました。友人がDVD化してほしいビデオがあるらしくうちに来るのを楽しみにしてます。その友人はもっぱらプレステ2でDVDを楽しんでるんですけど焼けないとなったらショックを受けます。プレステ2のDVDファームバージョンも関係あるのではないですか。その友人はプレステ2のリモコンを買うとバージョンアップCDがついてきたと言っていたし。ちなみに自分のプレステ2は30000番台です。
書込番号:616300
0点
2002/03/24 21:58(1年以上前)
私のPS2は、初期型ですが問題なく再生できますよ。
初期型で、バージョンは1.01です。
PCのRWドライブで焼いたディスクで、一部音声が出ないとか
ありましたけど、X1で作成したものは再生できましたよ。
おそらくメディアの問題もあると思うのですが、どんなもんでしょうか?
書込番号:616401
0点
まじじさんのは、おそらく1/2D1解像度のRが多いと思うので、PS2のソフトプレーヤーVer.2以降で1/2D1に対応していると思うのですが?
(私はPS2持ってないですが、過去スレにそんな情報があったと思います。)
にしても「Panasonic CF-R1」うらやましいです!
書込番号:616444
0点
2002/03/25 00:33(1年以上前)
PS2全敗>
たぶんPS2のファームの問題だと思います。2台で確認したんですが、、。
1台は(例の特殊機能のついた最初のロットのものですが)
1タイトル目は全部見れるんですが2タイトル目以降に行けません。
もう1台はバージョンは人の家のものなのでわかりませんが、
画面がタテ2つに割れて片方で見れたと言っていました。
ただしこのPS2は1枚でしか調べていません。
そのうち時間のあるときに現象を特定します。
すいませんでした。
CF-R1>
結構いい感じですが、やはり MAX 256M では XP は重いようです。
あとカーソル周りのキーレイアウトが苦しいのと、
タッチパッドのデキがいまいちで、タイプ中に触ってしまうのが難。
ま、持ち歩き用のサブマシンと割り切ればこの軽さは感動的です。
書込番号:616831
0点
2002/03/25 02:23(1年以上前)
PS2の話しが出てますのでついでに
以前、ビットレート6.0ぐらいで作ったRを再生すると、
途中でカクカクして、最後に止まってしまいました。
PS2だと高すぎるビットレートについていけないのかな?
>まじじさんのは、おそらく1/2D1解像度のRが多いと思うので、PS2の
>ソフトプレーヤーVer.2以降で1/2D1に対応していると思うのですが?
なるほど、どうりで家のPS2では終劇(縦長)状態になるわけだ。
本題?、この前WinDVDのバージョンあげたら、
X1で書いたRAMを読めるようになっていました。これからは、RAM録画でも、PCで扱いやすくなっていくのかなー。
書込番号:617067
0点
2002/03/25 02:36(1年以上前)
DVの映像を最高画質の9.2のレートでHDDに取り込んで、そのままRに焼いたんですけど、プレステ2でとってもきれいに再生されてやっぱ高レートはちがうわ、と感心したところですけど。ちなみに音質はD2に設定してました。
書込番号:617097
0点
2002/03/25 03:19(1年以上前)
>DVの映像を最高画質の9.2のレートでHDDに取り込んで、そのままRに
>焼いたんですけど、プレステ2でとってもきれいに再生されてやっぱ高レ
>ートはちがうわ、と感心したところですけど。ちなみに音質はD2に設定
>してました。
え!そうなんですか、うーんビットレート関係ないのかな?
いいかげんなこと言ってすみませんでした。
書込番号:617139
0点
2002/03/25 09:45(1年以上前)
PS2ですが、初期型ではDVDが見られないとか、DVD-ROMのゲームができなくなってきているみたいです。俗に言う「ソニータイマー」です。(+_+)
事実ヤフオクで「わけあり」「ジャンク」という名目で1万円台で入札されているものをみると、そのほとんどは未改造ながら「DVDがかからなくなった」とか「DVDでの動作が変」というものばっかりですもの。(CD-ROMゲームはいいみたい)
どうしてもPS2で見たいなら修理(調整?)に出しては?たぶん修理代で安い中国製のDVDプレイヤーが買えると思いますが・・・。(^_^;)
書込番号:617351
0点
2002/03/25 11:14(1年以上前)
これがタイマーなら、ほんとにタイマーですよ。
だってうち、最初に黒沢明のアメリカ版を見て
「あはは、見えるわー」と思って、
あとは「リッジ・レーサー」というのをやって、
車に酔って気持ち悪くなって以来、
ずーっと放置してたんですから。(^^;;;;
えええ〜そうなん? にわかには信じがたい、、。
書込番号:617428
0点
2002/03/25 12:55(1年以上前)
あ、上の投稿、ちょっと dolby_digital さんに失礼な感じになってますね ;;;
dolby_digital さんの話が信じがたい、といっているのではなく、
うちの機械の不調はそのせいではないようだ、
でももし、そのせいだとしたらすげえな、という話でした。;;;
よく推敲しないで投稿してしまい、申し訳ありません。
書込番号:617567
0点
>CF-R1>
>結構いい感じですが、やはり MAX 256M では XP は重いようです。
>あとカーソル周りのキーレイアウトが苦しいのと、
>タッチパッドのデキがいまいちで、タイプ中に触ってしまうのが難。
>ま、持ち歩き用のサブマシンと割り切ればこの軽さは感動的です。
私も最近X1のおかげ?で、ノートPCを検討しています。
CF-R1も検討中ですが、IEEE1394ポートが標準で無い(他にも無線LANなどでPCカード使いたい)のでちょっと躊躇しています。
手持ちのRAM/RドライブがIEEE1394接続なので、リブレットもいいかなって思ってます。(安いし。)
20GB(空き15GB)のHDDがあれば、RAMorR3本分を内蔵HDDに入れて持ち歩けていいな〜なんて思ってますが、X1年末に買ったばかりだし私ばっかり買うと怒られそうです。(泣)
(雑談ですいませんでした。)
書込番号:617863
0点
2002/03/25 17:08(1年以上前)
CF-R1>
受注生産ですが、Web通販で無線LAN内蔵モデルもあります。
書込番号:617911
0点
>Web通販
どこでしょうか?よかったら教えて下さい。
値段と大きさでリブレットに傾いていますが、軽さと画面サイズ(DVDの視聴には)とバッテリ駆動時間は、やっぱり魅力ですよね。
(それ以前に購入許可が得られるかが?ですが。あんまりこの話題をここで書くとみなさんに怒られそうなので最後にします。申し訳ありません。>ALL)
書込番号:618285
0点
2002/03/25 21:04(1年以上前)
CF-R10>
あっすいません、PanasonicのダイレクトWeb通販です。
他に -H" モデルも選べます。(まあ選ばないと思いますが ;;;)
リブ、LOOX は画面がハイビジョン対応(横長 ;;;)なので
食指が動きません。
文章を大量に打ち込むときはタテの長さが重要なので、、。
実は FIVA を買う一歩手前まで来ていたので、
あー買わなくてよかった、、という思いです。
アンダー1kgのノートが急に活況づいてきましたね。
(他に VAIO や、PC 初参戦の Victor=JVC など)
書込番号:618323
0点
2002/03/28 19:43(1年以上前)
(こっそり雑談)
WSFさんの用途では、CF-R1 は不適かと思います。
ぼくもちょっとだけ後悔しています、、。
・チップセットの制約でメモリがどうやっても MAX 256MB です。
XP で 256 MB は、OS 自体でも重いです。(本当です。)
W2K へのダウングレードパスはオフィシャルにはありません。
・DVD を見るには液晶の色味が暗い感じです。
シャープと比べると差が歴然です。
・IEEE1394 だけじゃなくて、コンポジット AV 出力もありません。
カラオケボックスでテレビにつないで、、ということができません。
(普通しないけど、、;;;)
ということで、リブか、LOOX かを検討するか、
U-1kg ノートはこれから熱いので、少し待った方がいいかも。
書込番号:624531
0点
(まじじさん、こっそり情報ありがとうございます)
今真剣に(本当に)悩んでいます。
リブL3がだいたい118、CF−R1が180ですよね。LOOXはマーク外だったのでこれから調べてみます。
スペックはCF−R1が気に入っているのですが、なかなか値段でOKが得られません。(悲)
せっかくなので、外でインターネットもできるエッジIN(基本料0円、20円/1分コースあり)モデルのCF-R1もいいなぁって思ってたところなんですが、通信部は時代とともに激しく変化するので内蔵じゃないモデルの方がいいかなぁと、だったらリブL3でもいいかなぁ、って...。
あとはX1で録った番組を(HDDにコピーしてですが)ポータブルDVDプレーヤー代わりに使えれば私は文句なしです。
いろいろお世話かけました。(CF-R1はちょっと考えてみます。)
書込番号:624633
0点
(まじじさん、さすがにもうここは見てないですよね)
リブ、LOOXですが、クルーソー600ぐらいじゃDVDの再生は処理落ちするのでしょうかね???
ここのリブのところで聞きましたが処理能力的になんか難しそうな感じもします。
まじじさんのCF−R1+128MBの価格はだいたいどの位されましたか?
XPをクラシックモード?で使っても256MBでもまだ重いのでしょうか?
液晶の画質は目をつぶるとしてDVDの再生、OSが重いとはいえ処理落ちはしないですよね?
もしまだ見られてましたら、またお教え下さい。
書込番号:633192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
新手のオークションサイトでRD-X1(デ○○オ提供?)を落札しました。
そこでは値段を公表してはいけないんですが
\104,761(税込みで\109,999:送料サービス)でゲットです。
今では珍しくも無い価格ですかね?
んで、仲間入りの初仕事として、噂?の「メディア エンポリアム」
の−Rを購入予約(20枚10,000円×2セット!)しましたので
その使用報告を後日行いたいと思ってます。
0点
2002/04/01 12:18(1年以上前)
DVD-Rでは無いですが、「メディアエンポリアム」のDVD-RAM(9.4GB,Type-4)を購入しました。MAXMEDIAの4.7GB,9.4GBのRAMも使用してみました。
これらのDVD-RAMは、RVD-RAM-Ver2非対応ではないでしょうか。
画像の録画には問題はありませんが、ライブラリに登録できません。
何か知ってる人がいたら教えて下さい。
書込番号:632168
0点
2002/04/01 14:02(1年以上前)
アナログ山さん>
いや、じゅーぶんいいお買い物らしいと思います (^o^)
よろしければ、サイトにたどりつくヒントも、、
ヤフオク有料化でむかつくので、、
エンポリアム、チャレンジャーですね〜
今後もよろしく!
★
せんじさん>
すぐにくわしいフォローがつくと思いますが、
データ用の中にはライブラリ登録が使えないものもあるようです。
(わたしはもっぱらRなのでよく知りません。すいません)
書込番号:632325
0点
2002/04/01 15:18(1年以上前)
まじじさん >
ヤフオク、ムカつきますよねぇー!今月でやめてやる!
で、サイトですけど、紹介すると私にポイントつくんで(笑)
まじじさんのメアド教えてください。(セコい、かな?)
ただし普通のオークションではなく、新製品を「登録料」払って
安く競り落とす、というヤツですよ。結構有名かと思ったんだけど・・・
書込番号:632412
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1で録ったものをPCでも再生されておられる方、再生ソフトには何をお使いでしょうか?
私が使っているのは下記の2つですが、他のソフトをご使用されておられる方、画質や機能などどうでしょうか?
PowerDVD XP
VRモード簡易対応、プレイリスト再生不可、チャプターサムネイル表示&サーチ可、画質はかなり良好
MovieAlbum
VRモードのほとんどの機能に対応、でも画質が...
0点
2002/03/31 19:13(1年以上前)
RD-X1ユーザーです。
私もWSFさんと同じですがMovieAlbumは、SE版です。
ちなみにPanasonic 製品に同梱のものと、どう違うかわかりません。
PC用にはPanasonic 製DVD-RAM/Rドライブ「LF-D321JD」のOEM品
なのでついていませんでした。I・O DATAのTV&ビデオキャプチャーボードに
ついていた物です。とりあえず使えるので不自由はしていませんが、
アップデートは、Panaユーザーだけの様なのでPanaのドライブ買っておけば
良かったな。(安かったのでついつい ^^;)誰か製造番号下さい。
書込番号:630772
0点
2002/03/31 19:43(1年以上前)
パナのOEMでしたら、製造番号そのまま使えますよ。
私はアイオーデータのDVD-RAM/Rを購入しましたが、
その製造番号でパナのHPからアップデート落とせました。
書込番号:630819
0点
2002/03/31 22:28(1年以上前)
virgo さん有り難うございました。
確かに私の製造番号でもダウンロードできました。
しかし、バージョンは私のものより古いので、アップはしませんでした。
配布中のものは、2.6 L13で私のものは 2.7 L22です。
製品版(有償4/19まで)のものもVer.2.6になっていました。
いずれにしても、今後のアップデートに対応できることがわかってほっとしています。WSFさんのおかげでもあります。
いつも役立つ情報を提供していただき感謝しております。
ところでWSFはどんな意味ですか。
聞いてはいけないことだったら無視してください。
書込番号:631133
0点
ちょっと前にも書きましたが、WSFは、WindSurferを略してるだけです。
趣味で週末時々行く程度です。
それより、主題の他のソフトDVDプレーヤー(VR対応)で何かいいものないでしょうか?
書込番号:631175
0点
2002/04/01 00:12(1年以上前)
主題をはずれた書き込みになりまして申し訳ありませんでした。
DVDビデオのみの頃Win-DVDとかCinePlayerとかフリーソフトもいくつか
試してみましたが、一番使いやすいのと、バージョンアップが親切なPower-DVDに
落ち着きました。
XPにしてからDVD-RAM/Rを導入しましたが、DVD-RAMも再生できるので
そのまま使っています。
X1やMovieAlbumに比べて早送りが遅いので、流すのには使えません。
画質がいいので録りだめしたものやDVDビデオのPCでの視聴に使っています。
PCのCRTは19インチなのでフル画面だとやはり鑑賞には無理です。
そういう意味では、もっといいソフトが欲しいところですが、
鑑賞には今のところX1でと言うことにしています。
回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:631395
0点
PCもRAM/Rさん、ありがとうどざいます。
PowerDVD XP(画質)+ MovieAlbum(機能)があれがいいんですけど、やっぱりなかなか無いようですね。
これからVRフォーマットがもっと普及すれば、いいプレーヤーが出てくるかもしれませんね。今後に期待します。
書込番号:631433
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
【基本性能】
HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒弱(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
【リモコン】
ジョクスイッチ X1=○ : HS1=×
ジョグダイヤル X1=○ : HS1=×
操作反応 X1=適度 : HS1=何度かボタンを押しなおす
【DVD-R】
追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
直接録画: X1=× : HS1=○
メニュー作成: X1=× : HS1=○
チャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
HDD→R作成時間: X1=高速(4.7GBを1時間弱)、再エンコなし : HS1=実時間、再エンコード
【DVD-RAM・HDD】
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
ライブラリ機能 : X1=有(RAMメディアの相性あり) : HS1=無
【再生性能】
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
録画中別タイトル再生 X1=△(DVDの同時録画再生のみ不可) HS1=○
【記録性能】
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
iLink : X1=× : HS1=○(DV入力専用,S接続と画質差殆ど無し)
L-PCM(1536kbps): X1=○(L-PCM使用時の映像レートは最大8Mbps) : HS1=×
Dolby Digital 2ch: X1=192kbps、384kbps : HS1=256kbps
【編集性】
部分削除: X1=○ : HS1=○
無劣化コピー: X1=○(部分コピー可) : HS1=△(2時間以内なら可)
有劣化コピー: X1=○ : HS1=○ (共にフレーム単位の編集精度でコピー可)
削除時間 : X1=20秒〜約1分 : HS1=一瞬
【その他】
TVお好み再生機能 X1=○ HS1=×
自動CMカット機能: X1=× : HS1=×
0点
2002/03/22 20:54(1年以上前)
えっと、[608763]はな子さんの書込みを反映したものです。
書込番号:611963
0点
↓はな子さんの引用です。
>●TVお好み再生機能
>視聴中の番組を一時停止できたり、後で保存できるようですが
>ビクターのHDD+VHSハイブリット機にあるような『受信時の時間差再生』と
>同じでしょうか?
>もし、その認識で合っているとすると
>
> 受信時の時間差再生 X1=○ HS1=×
>
>ということになりますよね。
>私は現在、HS1とビクターのHM-HDS1を併用していますが
>時々録画予約を忘れてしまったり、突然録画したい場面に出くわしたのに
>HS1の録画ボタンを押せなかったりした時に、運良くHM-HDS1のほうでその
>チャンネルを受信していれば外部入力でHS1に録画するということが出来る
>のです。
>何度かこの機能に助けられたので、X1一台でこれが出来るのであれば
>便利なのではないかと思ったのです。
あとで調べてみようっと!
書込番号:611982
0点
RD-X1にその機能ってありましたっけ(^^;
# 無いように思うのですけれど(^^;;;
書込番号:612316
1点
2002/03/22 23:31(1年以上前)
HM-HDS1の時間差再生と少し異なります。
【X1のTVお好み再生】
放送中の番組や、これから見る番組を、一時的に本機の内蔵HDDに蓄えておくことにより、ふいの電話や来客があった場合に番組を一時停止し、あとで続きを見ることが出来ます。繰り返したりスローにしたりと、決定的瞬間をじっくり見るときに役立ちます。(マニュアルより抜粋)
(1)HM-HDS1のように、無条件でバッファされるわけでなく、リモコンの「タイムスリップ」を押すことが前提。
(2)ボタンを押してからの放送内容は、一時的にHDDに記録される(後で保存も可)。
(3)戻し方向のスローと、コマ戻しはできない。
なお、TVお好み再生は、X1独自の用語のようです。
書込番号:612374
0点
2002/03/23 01:00(1年以上前)
用もないのに、むやみにHDDをブンブン回しとくって、
あまり気持ちいいものではない。
クリポンがバタバタ逝ってしまうのを、目の当たりにしてるからなー。
消耗品だもの、HDDって。
早く100Gのコンパクトフラッシュとかできればいいのにねー。
メモリースティックよりは、先にできるでしょ(笑)
書込番号:612634
0点
2002/03/23 09:51(1年以上前)
☆比較表・編集性の補足。ダビング・再エンコについて
【HS1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD(編集*1) → DVD-RAM = 再エンコあり
HDD(編集*2) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集無し) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*1) → HDD = 再エンコあり
DVD-RAM(編集*2) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD → DVD-R = 再エンコあり
DVD-R → HDD = 不可能
(編集*1:プレイリスト編集 or CMカット録画 or 録画モード変換 編集*2:部分消去)
【X1】
HDD(編集無し) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD(編集*3) → DVD-RAM = 再エンコあり
HDD(編集*4) → DVD-RAM = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集無し) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
DVD-RAM(編集*3) → HDD = 再エンコあり
DVD-RAM(編集*4) → HDD = 再エンコ無し無劣化高速COPY
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり
HDD → DVD-R (編集*4)= 再エンコ無し高速COPY(4.7Gを50分程度)
DVD-R → HDD = 再エンコあり
(編集*3:録画モード変換 編集*4:プレイリスト編集、部分消去等編集全般)
某所に書いた改良版です。
書込番号:613129
0点
さみ〜さんへ
Rの作成、
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり
↑これはできないのでは?
HDD → DVD-R (編集*4)= 再エンコ無し高速COPY(4.7Gを50分程度)
↑これのみでは?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:613271
0点
2002/03/23 12:04(1年以上前)
WSFさん、ご指摘有難うございます。
その一行はさきjy
HDD → DVD-R (編集*3)= 再エンコあり(直接は不可、HDDなどを経由)
書込番号:613320
0点
2002/03/23 12:07(1年以上前)
↑または、仰るとおり当該行削除の方が良いですね。
書込番号:613327
0点
2002/03/23 12:36(1年以上前)
HS1の事はわからないのですが、CS・BSなどマルチに録画する人には、
IN端子別の入力レベル(音声)調整は結構便利ですよ。
あと、入力自動録画もCSのエアチェックする人には確認しておきたい機能かも。
書込番号:613372
0点
2002/03/23 17:02(1年以上前)
>あと、入力自動録画もCSのエアチェックする人には確認しておきたい機能かも。
L3からの入力があると自動的に録画してくれる機能ですよね。
そうそう、これが購入時には気づかず買って、使ってみて感動した機能。
一部のビデオデッキにもありましたが、テープ上書きの心配のないHDビデオでこそ生きる機能ですね。
CSのEPEGでとりあえず見たいのをあれもこれもとどんどん予約しておけば、いつのまにか録画されてサムネイルつきのリストになっているっていうのは、至極便利。
ただし入力後に電源ONなので立ち上がりの時間として30秒ほど頭が切れます。ちゃんと録画したいものは録画予約セットすべきですけど、とりあえず見て消すだけの番組には便利便利。
まさにホームサーバーNo,1(あ、これだとHS1か)。
購入直前までHS1を買うつもりでしたが、掲示板を読んでX1に転んでいろいろな意味で正解だと思っています。ほんと、よかった。
書込番号:613751
0点
2002/03/23 23:35(1年以上前)
>さみ〜さん
前に書き込んだ機能について、2つとも間違っていなかったようでよかったです。
『TVお好み再生機能』を使うには「タイムスリップ」を押さないといけないのですね。
私としては“無条件にHDDに保存されない”というところがちょっと残念ですが。。。
でも、この機能って以外と知られていないので、皆さんあまり使っていないのかな?
そう考えると、この「タイムスリップ」っていうのは録画とあまり変わらないようにも
思えますね。もし、この機能を使っている時に録画予約時間がきたら
予約録画の方が優先されるのでしょうか?
HS1では予約待機を外さないと録画ボタンが押せないため、以前似たようなこと(ちょっと録画)
をやってみた時、その後予約待機にするのを忘れて録画ができなかったことがあったんです。
そもそもX1に予約待機という概念があるのかどうかわからないのですが
ビクターのHM-HDS1のHDD側にはありませんでした。
HDDなんだから予約待機の状態にしなくても片っ端から録画していけばいいのに
なんて思っていたら、HS1には録画領域を確保するという機能がなかったんです。
足りなくなったらそれまで。そうなるとやっぱり80GBは欲しいですね。
ところで、X1の予約可能件数はいくつですか?
HS1は32件です。80GBだから50ぐらいはあって欲しいです。
それと上記の「編集性の補足」のHS1のところなんですが
>DVD-RAM(編集*1) → HDD = 再エンコあり
となってますが、たぶんRAMからHDDにダビングする時は“高速”しかできなかったと思います。
取説にも「プレイリストは選択出来ない」と書いてあるし、録画モードも変えられないので
RAM→HDDは『再エンコ無し高速ダビング』だけだと思います。
もしも違っていたら指摘してください。
この比較表、わかりやすいくてとても良いですね。
これを見るとそれぞれの“売り”の部分が違っていて、両方欲しくなります。
X1のバグが落ち着いてきたら、おねだりしてみようかな。(^^ゞ
長文失礼しました。
書込番号:614473
0点
2002/03/24 09:24(1年以上前)
はな子さん、ご指摘どうもありがとうございました!
書込番号:615228
0点
2002/03/29 21:16(1年以上前)
HS1のほうは、プログレッシブ再生対応ですよね。
松下DMR−E30も プログレッシブ再生に対応したし。
書込番号:626738
0点
プログレッシブ対応といってもHS1は、エントリーレベルのプログレッシブDVDプレーヤーレベルのものですよね。
本当に高画質なプログレッシブDVD機能を求めるなら、別途中堅クラスのプログレッシブDVDプレーヤー(RAM対応のもの)との併用した方がよいかも?
また、TVに高機能なプログレッシブ機能が付いている機種では、録画したDVDレベルなら十分かも?
書込番号:629236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








