このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年3月30日 22:52 | |
| 0 | 0 | 2002年3月30日 18:13 | |
| 0 | 8 | 2002年3月30日 01:48 | |
| 0 | 2 | 2002年3月29日 13:09 | |
| 0 | 16 | 2002年3月28日 12:21 | |
| 0 | 2 | 2002年3月27日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
さみ〜さん、いつもながらありがとうございます(感謝)。
ちょっと確かでないので、後で確認致しますが、X1の解像度は、FullD1は704?×480、2/3D1は480?×480、1/2D1は352×480だったと思います。
(実機があれば、PCで取り込んで確認できるのですが、会社なもので...さみ〜さんとこの情報に上がってないでしょうか?)
書込番号:625980
0点
2002/03/29 14:08(1年以上前)
解像度については、とりあえずFullD1は704?×480、2/3D1は480?×480、1/2D1は352×480にしておきます。また情報ありましたらお願いします。
書込番号:626033
0点
さみ〜さん、調べました、間違っておりました。
X1は、FullD1は720×480、2/3D1は480×480、HalfD1は352×480でした。
申し訳ありません、また変更お願い致します。
(あと面白い結果がわかりました、松下系と日立DVD-CAMはFullD1は704×480でした)
書込番号:627156
0点
追加情報(ご参考まで)
先ほど試した時にわかりましたが、PowerDVD XP は、2/3D1解像度には対応していませんでした。(幅狭表示になります)
720×480、704×480、352×480は問題なく再生できました。
書込番号:627381
0点
>2/3D1 + PowerDVD XP について補足
自分で幅を広げればそれなりに表示するので、とりあえず見ることはできます。
書込番号:627399
0点
>さみ〜さん
編集して頂きありがとうございました、すごくいい感じの表に仕上がってますね。
(私はPDFのソースをいじれる環境がないもので感謝しております。)
書込番号:627834
0点
>MANTAさん
>みなさん
さみ〜さんにカスタマイズ(私好みですが)して頂きました時間表おすすめです!
書込番号:628038
0点
2002/03/30 22:52(1年以上前)
ありがとうございます。
さみ〜さん、早速使わせていただきます。
さあ、4月だ。忙しくなるぞー。
書込番号:629027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
なかなか品不足が解消しないRD−X1ですが、先週の日曜日に予約して
金曜日に入荷したとの電話をもらい、今朝引き取りに行ってきました。
今朝の時点で展示商品にも持ち帰りのタグがありましたので、かなり
入荷したんでしょうね。
ちなみに場所は江東区のヤマダ電気です。
HS1を先に購入していましたので、いろいろ比較してみようと思い
ますが、外観はAUDIO的なX1の方が気にいってます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
DVD-R 報告です。
長瀬産業の「TRANS DISC」5枚焼いて全部ノーエラー。
ただし Pioneer DVL-919 で再生できませんでした。
Apple や Victor=JVC のように「CAN'T BE PLAYED」ではなく、
一応再生しようとしますが、途中で引っ張られるように画面が乱れたり、
停まったりします。(メーカーさんも、こんな古いマイナーな機種での
再生互換性で品質を云々されてはかなわんでしょうが、、)
他のをまとめると、
・Apple:5枚焼いてエラーなし。DVL-919 で CAN'T BE PLAYED。
・Victor=JVC:5枚焼いてエラーなし。DVL-919 で CAN'T BE PLAYED。
・Spark:5 枚焼いてエラー1枚。DVL-919 で再生可能。
・Meritline DVD Pro:8枚焼いて6枚エラー。DVL-919で再生可能。
・FUJIFILM:10 枚焼いてエラーなし。DVL-919 で再生可能。
・Panasonic:5 枚焼いてエラーなし。DVL-919 で再生可能。
・Pioneer:5 枚焼いてエラーなし。DVL-919 で再生可能。
・Sony:5 枚焼いて1枚オペミス。DVL-919 で再生可能。
・TDK:15枚焼いてエラーなし。DVL-919 で再生可能。
エラーなしで DVL-919 で再生可能なもののうち、
最安値は TDK(あきばお〜、セール時、5枚で2800円)です。
0点
2002/03/29 03:04(1年以上前)
まじじさん すごい。(*^o^*)拍手〜〜パチパチパチ
これだけデーター入れられると、私なんか「Rなんてどこでも同じジャン」
なんて思ってたのは間違いだと言わざるをえないですね。
それにしても・・・・・すごい。m(_._)m脱帽です。
よ〜〜〜し! TDK買おう。
ありがとう、まじじさん!!
書込番号:625439
0点
2002/03/29 03:36(1年以上前)
コレガ、TDK は世評がイマイチだったりするんですが、、
ぼく的にはおすすめします! あきばお〜で買うと安いし!(^o^)
ちなみにまた別の海外通販にも手を出しているので、
期待せずにお待ちください〜(^^;
書込番号:625467
0点
2002/03/29 09:17(1年以上前)
わたしもTDKにかんしT
書込番号:625646
0点
今セール(20枚で1万円:1枚あたり500円)をやっている
こちら↓のメディアはどうでしょうか?(使ってみた方います?)
http://www.me-i.co.jp/
http://www.me-i.co.jp/sale.html
書込番号:626224
0点
2002/03/29 19:12(1年以上前)
み〜ぼ〜さん>
情報ありがとうございます。とりあえず5枚イっときました。(^^;
書込番号:626519
0点
↑ DVD-R 4.7GB for Data ジェネラル規格
TraxdataはDVDフォーラムの中でAクラスメンバーの商品で、ヨーロッパでは最も有名なブランドの一つです。
それは、高品質の有機染料を使用したVideoにもAudioにも優れた性能を発揮している為です。
って書いてありますね。ん〜、まじじさんの結果を待ちます。
(まじじさん、ごめん、結果報告お願い致します)
書込番号:627246
0点
2002/03/30 01:21(1年以上前)
まかせとけ!>WSFさん(^^;;;
なんか HS1 の方で不穏な報告もあったんで不安ですが ;;;
書込番号:627396
0点
↑HS1だと電源が落ちるんですね。(HS1の方は見ていませんでした)
しかし家電として考えるとすごいですね、
安いテープをいれると電源断するVTRなんて聞いたこと無いし、
やはり内部的にはPCに近いんですかね?
販売元のHPの記述だけみるとよさげなんですが...
書込番号:627462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
下のほうでHOTな話題のアップデートですが....
明日、来てもらう事にしました。出張費のみで¥2.000-位とのこと。
世の中人件費が一番高いので、予想外に安いと思いました。
関係ないですが、昨日から39℃前後の熱があり、のども痛く、今日は無理やり仕事に行きましたが、明日は、頼み込んで有給がもらえたので、どうせ家で寝てるだけだし、来てもらう事にしました。電話したのは、18:00頃だったのに、繋がりましたよ。
0点
2002/03/28 18:29(1年以上前)
FJHさん、情報ありがとうございます。
2000円なら、どうでしょう、DVD-R を 4 枚焼きそこなったと思えば ;;;
許容範囲内ではないでしょうか(そういう思いのはせ方が出来るのは
お前だけ>まじじ ;;;)
勤めてる会社の見積もりからすると、考えられない安さです。
でも、普通に1万円とか取ると、暴動が起きるでしょうね ;;;
書込番号:624424
0点
2002/03/29 13:09(1年以上前)
今今、アップデートしてもらいました。本当に¥2000+税で、¥2100でした。
持っていけばタダですが、持ってゆく手間&どれくらいかかるか知りませんが、「入院期間」を考えると、来てもらって正解だったと思います。
バージョンはZA1700になりました。CD-R4枚を入れ替えていました。HDDのバージョンも上がりました。
起動時間は、39-41秒だったものが、19-20秒ほどになりました。
「不具合は何かありましたか?」と聞かれたので、リモコンが効かなくなったことがあり、電源切っておいておいたらなぜか直っていたことを話しました。
作業は30分もかからなかった程度です。
作業者の方が、ちょっと戸惑ってましたが、バージョン確認の「ズーム」「6」「0」「6」「ズーム」は、ディスクトレーが出た状態だと表示されないようです。(トレー出したまま確認しようとするも、できず。)トレーを戻せばもちろんOKです。
作業中、ノートPCを引っ張り出してきたので、まさか中を空けて...と思ったら、修理伝票の発行でした。ポータブル感熱プリンタでその場で修理伝票発行するんですね。あと、敷物をしいて、その上に座って作業してました。汚さないようにとの配慮でしょう。(私の部屋はもともとそんなきれいじゃないから、逆にこちらがちょっとはずかしかったですが。)
「不具合」の会話で、「ネットで、報告のある...」と話しかけたら、「ネットの話はいいですから、お客さん方で出ている不具合があれば...」と言われてしまいました。良好な関係を保つためにも、今後はあんまりネット上の話題は出さない方がいいのかなあと思いました。
書込番号:625946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
本日、東芝からはがきが着たので何かなと思いましたら
サービスのお知らせでした
内容は現行起動時間(目安)訳40秒→サービス実施後役20秒
とありまして ついにバージョンアップのお知らせがきたわけなのですが
問題がひとつありました サービスを受けるためには
東芝サービスステーションまで持ち込まないと無料にならないとの事
サービスを呼ぶと別途出張費用がかかるとの事でした。
しかも、持ち込んでも作業期間中(何日かは不明)の
代替機は貸し出さないとの案内でした
挙句の果てに5月末日までの期間限定でした.
0点
2002/03/27 19:46(1年以上前)
私の所にも来ました。この掲示板を見ていると、「無料」で訪問でやっていただいている方多数で、しかも、「何度でも呼んでください。」とサービスの方が言っていて、メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気がしますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
まあ、政治の世界でも「ウソ」がおおやはりのようなので、世の中の流れとして、「ウソ」が各分野、横行しているんですかねえ。
書込番号:622395
0点
2002/03/27 19:49(1年以上前)
もっこすチックでいいねえ〜
書込番号:622402
0点
また○っ○○が餌を求めて来そーな感じ。
ただでやって欲しかったら、ディスクなし、ラインU、電源OFFでサービスマン呼びましょう!
書込番号:622420
0点
2002/03/27 20:26(1年以上前)
どうも、イヤミの文調が濃かったようで申し訳ありません。
でも、対応がバラバラで統制がとれていないのは、やはり良くないとは思います。
それと、サービスステーションの所在地をフリーダイアルの電話で聞くように葉書上指示されていますが、WebのURLも(あれば)併記していれば、ユーザーもメーカーもお互い手間が省けて良いのに、なぜか載ってません。
皆様には関係ないですが、独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、土日も対応いただけると助かるんですがね。<<<もし、メーカーさん見てたら、ご検討ください(って、見てないか...)
書込番号:622456
0点
2002/03/27 20:26(1年以上前)
うちにもはがき来ました。
これはFW1700への書き換えの事なんですかねえ...
ところで、
>メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気が
>しますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
FW書き換えの「方針が変わった」のだとすれば、その事の是非はともかく、「ウソ」ではないですよね。
私は、確証がない限り、「ウソ」という重大な言葉を安直に使うことには
あまり賛成できません。
あくまでも私の考えですので、これを読んで気を悪くなさった方はごめんなさい。
書込番号:622458
0点
2002/03/27 20:30(1年以上前)
>独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、
>訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、
>土日も対応いただけると助かるんですがね。
同感です!
私も全く同じ境遇なので、宅配便等でのやりとりなんかもできれば
ありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
書込番号:622469
0点
>宅配便等でのやりとりなんかもできればありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
理由を添えて要望はしっかり出すべきだと思いますよ。
書込番号:622508
0点
2002/03/27 21:27(1年以上前)
RD−X1のヴァージョンが、新しくなるという葉書が届きました。
1500から、1700へ、アップしてもらうと、明らかに起動時間が、30秒程、短くなります。先月、僕も1700へ、アップして貰いました。
どうやら、もう一度アップしてもらうと、さらに起動時間が短縮されるのですね?
是非、僕のRD−X1も、アップして欲しいのですが、今度はわざわざサービスセンターに持っていかないと、応じてくれないようです。
相変わらず、東芝は、アフター・サービスが悪いですね。10万円以上もする高価な物を売っておいて、運び込むという手間をかけないとバージョン・アップしてくれないとは、何というサービスの悪さでしょう!
数年前に、ビデオの一件で、東芝の社長の謝罪が、テレビで大々的に放送されてにも拘わらず、少しも改善されてませんね。
現在の所、同じ性能の物を、他のメーカーが造れないので、仕方ありませんが、他のメーカーで同じ性能・同じ値段の物が登場したら、東芝は、売れなくなりますね。
東芝という会社は、全て、会社の都合で物事が決まり、お客への配慮は全然無い会社なんですね。
書込番号:622585
0点
2002/03/27 23:16(1年以上前)
バージョンアップはどんどんやってほしい。
例えば、録画時間をRAM片面で最大6時間にしてほしい(松下と同じように)
バージョンアップの費用は、年間契約で五千円
スポットは、一回2,500円くらいで
(パソコンソフトの「駅すぱあと」のように)
そうすれば、東芝も「日銭」が稼げるんだけどなあ
書込番号:622837
0点
2002/03/28 03:00(1年以上前)
もしかすると、FWは1700で落ち付くのかな?
だから一斉にバージョンアップの連絡が来たのかなと思います。
サービスマンが何回でもといったのは、初期の製品ではトラブルがあるから
バージョンアップしたFWが翌日には改良されているという事なのかもしれません。
あくまでも推測ですが、これまでのように毎月新バージョンが出るような状態は無くし
思いきった改良があるまで、今後生産されるものも含めて1700(もしかしたら2000とか切りの言い番号)で統一されるのかもしれません。
以後、個々のトラブルは2050とか小さいバージョンで対応して
トラブルが無い限り、古いからと言う理由ではバージョンアップはしてもらえず
3000とか、画期的なものが完成された場合、今回のように連絡が来ると言う状態になるとは考えられないでしょうか?
基本的に今回のバージョンアップがリコールで無い限り、東芝としては各ユーザーを回り書き換えを実行する必要は無いと思われます。
ただ、持ち込まなくてはならないとか、電話で聞かないと駄目とかは少々不備かなと思いますが
というか、家電製品のサポートが土・日・祝に休んでいると言う状態こそが
日本のメーカーってのは会社本位だなと思うことの第一ではあります。
お客の事を考えたら、日曜日くらいしかサポートセンターに行けないよなと・・・。
書込番号:623412
0点
2002/03/28 04:06(1年以上前)
わたしは後発組で非該当者なので、
あまり口を出すのはよくないと思いますが、
ちょっとなんかやっぱフに落ちない感じです。
どうするのが一番納得いく結果になるんでしょうね。
いくつか不明点があるんですが、
ディスクなしラインU+電源断で殺すとき
(この手法はちょっと抵抗あるんですが)
・この場合もサービスマンが家に来て
CD-R でバージョンアップで直るんでしょうか?
・本体に悪影響はないんでしょうか?
(さすがに HDD の未編集番組は DVD-RAM にバックアップすべきですね)
(しかし、これを提案するってことはWSFさんは
さては東芝関係者じゃないですね ^^;;;)
あるいは「スターウォーズのエピソードIの市販 DVD が見れません」
というのはどうでしょう?
あと、有償のサービスマン出張は正確にはいくらなんでしょう?
サービスステーション持ち込みの場合は何日で帰ってくると
保証されるのでしょう?
以前東芝は、ローカルなサービス窓口の方が対応がいいと
書かれていましたね。
今回の話も、中央に問い合わせるとタテマエ的な
対応しかないような気がします。
HS1 は DVD-RAM を送ってき、
自動実行で勝手にバージョンアップしてくれるんですよね。
これができればいちばんうれしいですよね。
内容が違うので一概には比較できませんが、、。
書込番号:623522
0点
2002/03/28 08:51(1年以上前)
返信がたくさんついてビックリしたので、
初めからのやり取りとその後を書き加えます.
ユーザーサポートについて書きこみをしたらある不具合が発生しました
そこで販売店に修理を依頼してついでに対応の遅いと言われる
メールでも状態をできるだけ詳しく書いて東芝に送ってみました
(ついでにジャストクロックやラインUも)
すると土曜日に送ったのに火曜日にすぐ返信が着ました
内容は不具合については時間をくださいとのことで
ジャストクロックのみについて返答がありました
そして水曜日に件のはがきが着たので邪推してしまい
不具合を隠してバージョンアップでお茶を濁されたのかと思い
書きこみをしたのですが...(ちょっと仕事でいらついていました)
本日 木曜日に不具合に対する返答が着ました
内容は記載できませんがおおむね満足のゆくもになりました.
あとは修理を待つだけとなりました
どうやら東芝の方でもようやく一段落ついて対応マニュアルが
できたのかも知れない迅速な反応でした.
書込番号:623663
0点
>東芝関係者・・・私は違います。
私の友人に東芝と松下の社員はいますが、何れも産業関係で家電とは全く関係なしです。
私はただの電機関係(産業系)の会社の1サラリーマンです。
ちなにWSFはWindSurFerからとりました。週末時々「海南」に出没してますのでよろしく!(どうでもいい話しですいません)
まあ、議題なのでもちろん何の話題でもいいと思ってますし、優柔不断な東芝への不満は100も承知していますが、あまりみんなが非難ばかりしてもどうかと思うので、いつもなぜかフォローする側にまわってしまいます。私の発言を見て不快に思われた方、これは性分なのでお許し下さい。
書込番号:623667
0点
↑産業の仕事で両社ともおつき合いがあるのですが、産業でも東芝の対応はこんなものです。(松下はいいです。)普段を見てるので、多分私には免疫がついて慣れているんでしょうね、東芝の対応に、家電も一緒なんだなあって。
書込番号:623673
0点
2002/03/28 12:10(1年以上前)
WSFさん>
どうも申し訳ありません!!!
関係者云々はM氏のからみのギャグのつもりでしたが、
ご本人にしてみたらギャグにならないですね。
WSFさんの書き込みはいつも(みなさん同様)感謝してます。
WSFさんの書き込みを価格.com で見出したことが
RD-X1 にしてよかったと思える大きな理由とも言えるほどです。
(そういう方他にも多いと思います ^^)
東芝へのフォローも、こういう掲示板はどうしても批判の側に
必要以上に流れますので、必要だと思いますし、
ぼく自身何回も目を覚まされました。これからもよろしく〜〜
書込番号:623901
0点
>まじじさん
いえいえ、お気になさらないで下さい。
私もまだまだ未熟者で感情的に書いたりしてご迷惑をお掛けしますがお許し下さい。
いい雑談場所だと思ってここを使わせて頂いております。今後ともよろしく!
書込番号:623922
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
実は最近まで、例の
「X1の電源を入れると地上波放送の一部にノイズが入る」
とゆう現象に悩まされていました。
私は2月末に購入したのですが、そのときには、
確か現象は発生していませんでした。
で、本題なのですが、今日いろいろ編集しながら、
地上波放送を見ていたのですが、問題なく(ノイズなく)放送を見ることが出来ました。
今日(正確には昨日から)は先週に比べると急に寒くなりました、
もしかして気温に関係しているの?(冷却ファンの動作に関連?)
どなたか、同じような体験をしたかたいますでしょうか?
(東芝さんから発表ありましたっけ)
0点
2002/03/27 10:47(1年以上前)
ファンがノイズの主原因っていうのは、ほぼ間違いないですね。
もしも、アンテナケーブルをF型コネクタ+5Cにしていない場合は、これに変えるだけで大分改善されるようです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/875
書込番号:621631
0点
2002/03/27 12:12(1年以上前)
さみ〜さん、レスありがとうございます。
2chはチェックしていませんので(会社では..)、気がつきませんでした。
ただ、すでに「F型コネクタ+5C」対応は先週やってみたのですが、
あまり効果がありませんでした。
東芝さんに連絡したら、改善(部品交換?)してくれるのかなー。
書込番号:621733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





