RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チャプター作成中の早送り

2002/03/21 00:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

航紀くんのパパさん>
ちょっとスレッドが肥大化したのでこちらに、、。
チャプター作成中の早送りが遅い、ということですが、
通常再生時同様、ジョグスイッチを早送り側に複数回押すと、
<、<<、<<<、<<<<と4段階にスピードアップするのは
ご存知ですね? <<<<時には1秒につき1分進むので、
2時間番組が2分でサーチでき、結構速いと思いますが、、。
でも、ナビバーをマウス的なUIでクリックしたり、
カウンターを数字指定できればいいなあとも思いますが。

書込番号:608067

ナイスクチコミ!0


返信する
MANTAさん

2002/03/21 00:58(1年以上前)

ジョグスイッチですが・・・
どうもイマイチこの操作感に馴染めないんですよね。
自分の手が小さめのせいかもしれないんですけど。
個人的にはフツーのボタン操作の方がしっくりきますね。

書込番号:608219

ナイスクチコミ!0


航紀くんのパパさん

2002/03/21 09:50(1年以上前)

やっちゃいました。
まじじさん、ジョグスイッチの操作がいまいちというMANTAさんの言われているとおりです。私は左利きなんで余計にそう思うのかも(笑)。
で、セーラーのDVD−R(台湾製 480円)を3枚購入し焼いてみました。結果は最初の2枚は上手くできましたが、さっき3枚目で例の17分問題が出て現在待機中です。17分待ってだめだったら強制終了ですね。
ケースの裏には、材質、製作の欠陥がないことを購入後1年間保証する旨の記述があります。保証外規定の不適切な使用、保管、取扱いはやってないので、レシートを付けてセーラーに送りつけてみます。(先にフリーダイヤルで確認)でも、もしかしたらX1で使用したのが不適切な使用、取扱いだったのでしょうか?
とりあえず、3打数2安打、イチローの打率よりいいかな。

書込番号:608700

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/21 10:45(1年以上前)

航紀くんのパパさん>
あうちっ、なんか勧めちゃったみたいで申し訳ありません、、。
たぶん強制終了することになると思います。
で、強制終了は電源スイッチの長押しですが、これ、
結構長く掛かります。体感では 20 秒ぐらいでしょうか。
前回「効かない、きかない」と言っていたのは押し方が短かった?
電源を抜いたとき起こった問題(全タイトルが「コピー不可」に)は、
きちんと電源長押しで強制終了すれば起きないようです。
(って長々書いたけど、もう遅いでしょうか ;;;)
なぜこんなに強制終了に詳しくなったかというと、
ぼくも今朝またヤっちゃったからです。;;;
詳しくは項を改めます。

書込番号:608793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

X1とHS1を比較検討されておられる方へ

<X1:HS1比較表>

HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
DVD-R追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
DVD-R直接録画: X1=× : HS1=○
DVD-Rメニュー作成: X1=× : HS1=○
DVD-Rチャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
DVD-R作成: X1=高速(4.7GBを約1時間)・再エンコなし : HS1=実時間・再エンコ
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
L-PCM録音: X1=○ : HS1=×
ファイルの分割・結合: X1=○ : HS1=△(2時間以内なら一応可能)
プレイリスト編集&高速ダビング: X1=無劣化 : HS1=実時間・再エンコ
ライブラリ機能: X1=有(メディアの相性あり) : HS1=無

<おことわり>
2chのX1スレ情報を参考にさせて頂きました。
一応私情ははさんでいないつもりです。
間違っていたらご指摘下さい。
足りないものが有ればスレに追加して下さい。

書込番号:598052

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 10:16(1年以上前)

あっ、一つ忘れていました。追記します。

自動CMカット機能: X1=× : HS1=×

書込番号:598073

ナイスクチコミ!0


ZA1500さん

2002/03/16 10:31(1年以上前)

ぷ‥‥蒸し返しちゃあイヤ!

書込番号:598095

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/16 10:51(1年以上前)

なるほど
こうやって見ると一目瞭然ですね。(*^o^*)

いつもの事ながら 感謝!

書込番号:598138

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 11:41(1年以上前)

すいません、また追記します。

削除時間: X1=メチャ遅い : HS1=メチャ速い

書込番号:598236

ナイスクチコミ!0


さみ〜さん

2002/03/16 12:02(1年以上前)

WSFさん、比較表の元は、前に私が作ったんですが、直接録画とかDVD-R作成のところとか修正してくださって有難うございます。
削除時間がファームウエアの修正により高速になるといいですね!

書込番号:598276

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 13:05(1年以上前)

すいません、さみ〜さん

やはりさみ〜さんのだったのですね。(ちょっと安心しました。)
HS1ネタになると最後には醜くくなってしまうので、まずはスペックの違いをここのみなさまにも、と思い勝手に使わせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします。

X1のウィークポイント改善は今後のファームウェア修正に期待ですね!

書込番号:598387

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 14:56(1年以上前)

度々何度もすいません、抽象的でわかりにくいので、

削除時間: X1=20秒〜約1分 : HS1=数秒

に、訂正します。

書込番号:598557

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/17 07:58(1年以上前)

他社製品購入君さん、アドバイスありがとうございます。
どちらもディスクが入ると+10〜20秒近くかかりますね。

起動時間(ディスク未挿入時): X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱

に訂正ですね。またもう一つ追記します。

iLink: X1=× : HS1=○(DVカメラ入力専用,S接続と画質差なし)

書込番号:600162

ナイスクチコミ!0


だ んさん

2002/03/17 09:49(1年以上前)

教えてください!
「iLink:X1=×」が気になり購入を迷ってる者ですが、DVカメラ入力専用端子が無くてもX1にはS端子があるのでHS1と比較しても画質差がないと考えてよいのでしょうか?教えてください。

書込番号:600271

ナイスクチコミ!0


清さんさん

2002/03/17 11:52(1年以上前)

i-LINK X1=× : HS1=○ 
なのが、私も一番残念なところです。
HS1は、任意にチャプターが打てないところが論外なのですが・・・。

DVカメラから単にアナログ接続したのでは、せっかくのデジタルがもったいないですよね。
画質が劣るだけで編集性が劣るということはないでしょうか?
実際にDVカメラからRX1に落としている人の感想が聞きたいです。

RX1も大分価格がこなれてきているので食指が動きます。
i-LINK接続があるなら、あったに越したことはないとおもうのですが。
次機を待った方がいいかな。
ああ悩む。

書込番号:600447

ナイスクチコミ!0


逆はやりましたさん

2002/03/17 12:44(1年以上前)

私は、RDからDVへS端子接続でコピーしたことがあります。
画質の劣化は感じました。
程度は人によっては気になるかならないかという位です。
(私は、3.8MBで通常は気にならない感覚の持ち主です。)
条件は、テレビドラマ(たしかHEROだったと)でビットレート3.8MBで録った物でSONYのプログレッシブTVで見ています。

DVにコピーしたものは、画面が動いているところ(背景とか)にチラチラした感じが発生します(モスキートノイズ?)
顔のアップ時なども少し感じました。

私の想像では、
 MPEG→アナログ変換(デコード)→DV変換(再エンコード)
の影響が大ではないかと思っています。

また、これをHDDに再度コピーしたものは、レートをあげても
最悪でした。(2.0MBで直接録ったものより落ちる)

ちなみに、HS1のi−LINKは本体内で
 MPEG→アナログ変換→DV変換→i−LINK端子出力
 (入力時は逆)
をしているだけだと思っています(ヨドバシの店員さんも言ってました)。
HS1は、Sケーブルによるアナログ部分がRDに比べて短くなっていることにより、外部ノイズの影響を少なく出来るメリットがあるだけだと思っています。
この影響が気になるほどあるのかどうかがポイントになるのでしょうが。

書込番号:600518

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/17 14:01(1年以上前)

iLINKについて
自分もiLINKは悩みどころでしたが、デジタル=劣化なし、という錯覚みたいなものがあるんですよね。実はエンコードっていう作業がくせ者で、同じエンコードでも搭載チップ周辺回路やドライバでその画質のきれいさが変わってきます。パソコンの世界でそれをやってるとよくわかります。また自分のパソコンで編集(カノープス製)したビデオを友達のパナのデジタルビデオにiLINK経由で落としたときに画面にノイズがちらちら走りました。デジタルの相性問題です。(東芝のHPにもこういうことが書いてありましたね)そもそも10分に2GBも使うDV形式(AVIファイル)と2時間が4.7GBに収まるDVD規格(MPEG)とは全く違うものなのでその変換の際の劣化の方がアナログコピーより大きかったりする場合もあると思います。以前の経験もあって自分はX1を選びましたが、大正解でした。デジタルということばにあまり惑わされない方がいいかなと思います。

書込番号:600659

ナイスクチコミ!0


さがんもんさん

2002/03/17 14:09(1年以上前)

追加です。
DVからX1へのアナログ接続はS端子は絶対です。そうじゃないとさすがにはっきり差が出ます。できればちょっと値段が高くて短めのコードを使った方がいいかなと。(私自身にとっては気持ちの範疇です)

書込番号:600676

ナイスクチコミ!0


だ んさん

2002/03/18 10:19(1年以上前)

いろいろとおしえていただきありがとうございました。単純な話でないことがよくわかりました。むずかしいですね。

書込番号:602569

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/18 15:07(1年以上前)

iLinkについては下記も参照下さい。機器間接続も相性があったり、デジタル通しでも再エンコになるので、必ずしもベストとは言えないようです。

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a36.htm

書込番号:602908

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/18 15:29(1年以上前)

何度もすいません、ここにもありました。

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a37.htm

書込番号:602936

ナイスクチコミ!0


HS1 userさん

2002/03/18 21:50(1年以上前)

僕はしょっちゅうHS1でi-Linkを経由してDVをRに焼いてますが、XPモードでダイレクトに焼いた場合は南国の青空や海のまぶしさ、ヌケの良さで、以前E20でアナログ入力していた時より2ランク程品位があがります。
ただ、編集前提でHDDに落とし、それをRに焼くと、HS1では再エンコによるノイズが増える為、アナログダイレクトに比べても少々品位が落ちます。X1はその点、再エンコなしでHDDからRに焼けるので、編集するなら画質的に有利?
音はドルデジに変換するとはいえ、i-Link入力の方が、圧倒的に臨場感が増します。

書込番号:603605

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/18 22:15(1年以上前)

HS1 user さん、貴重なご意見ありがとうございます。

E20のアナログ入力とHS1のiLinkの比較例ありがとうございます。ネックはHS1編集・R焼き時の再エンコによる劣化なのでしょうか。

>音はドルデジに変換するとはいえ、i-Link入力の方が、圧倒的に臨場感が増します。

圧倒的な高音質で残すなら、X1では、L−PCM録音っていう手もありますね。

書込番号:603654

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/18 23:01(1年以上前)

もう一つ追記します。

ドルビーデジタル2ch録音レート(kbps): X1=192(DD1),384(DD2) : HS1=224

書込番号:603807

ナイスクチコミ!0


スレ主 WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/18 23:48(1年以上前)

さみ〜さんベースの比較表、一度ここまでをまとめます。

<X1:HS1比較表>

HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
DVD-R追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
DVD-R直接録画: X1=× : HS1=○
DVD-Rメニュー作成: X1=× : HS1=○
DVD-Rチャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
DVD-R作成: X1=高速(4.7GBを約1時間)・再エンコなし : HS1=実時間・再エンコ
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
L-PCM録音: X1=○ : HS1=×
ドルビーデジタル2ch録音レート(kbps): X1=192(DD1),384(DD2) : HS1=224
ファイルの分割・結合: X1=○ : HS1=△(2時間以内なら一応可能)
プレイリスト編集&高速ダビング: X1=無劣化 : HS1=実時間・再エンコ
ライブラリ機能: X1=有(メディアの相性あり) : HS1=無
削除時間: X1=20秒〜約1分 : HS1=数秒
iLink: X1=× : HS1=○(DV入力専用,S接続と画質差殆ど無し)
自動CMカット機能: X1=× : HS1=×


間違っていたらご指摘下さい。
足りないものが有れば追加下さい。

書込番号:603974

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

RD-X1のHDD

2002/03/20 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 idealさん
クチコミ投稿数:5731件

なぜ、今ごろの発表なのでしょうか(^^;

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm

書込番号:608003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/03/21 00:44(1年以上前)

OEMの場合、発表しない方が多いですよね。
東芝のレコーダーが 売れてきたから 発表しようと
思ったのかも。

書込番号:608173

ナイスクチコミ!0


VW−10HTさん

2002/03/21 03:58(1年以上前)

それにしても、このX1は素晴らしい。
性能・機能・デザイン、全く文句ありません。
いや、確かに細かいことを言えば、色々言われてることが
当てはまりますが、そんなものを感じさせないくらい・・・いい。
安い買い物ではないですが、ヘビーエアチェッカーの自分には
安い!と感じさせるものを持ってます。
デザインも高級感があって良い!
もう、寝るときにコンセントとAVコードを抜いて
一緒に布団のなかに連れて入りたいくらい(笑)

文句があるとすれば・・・・睡眠時間が減ったこと・・・・眠い。

書込番号:608470

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/03/21 08:13(1年以上前)

VW−10HTさん、私も同感です。(^^
もっとこうだといいのに、って所はないではないですが
それを差し引いてもありあまる機能・性能に大満足です。
私も高級感のあるデザインはとても気に入っています。
電動ドアオープンも嬉しくて意味もなく開け閉めしたりして(^^ゞ

テープ時代は「いずれ観るかも知れない」という理由で
消せないテープ(結局観ない事が多い)がゴッソリ生産されたものですが
「80GのHDD」「まだまだテープに比べ高価なディスク」という制限のおかげで(?)
一度観たら十分なもの、観ないかもしれないものをバッサリ消去する
決断力がついたような気がします。これは大変な進歩です(^^ゞ
これからも楽しく使いこなしていけたらいいですね。

#idealさん、スレの趣旨と外れてしまってすみません…

書込番号:608599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

やられました、、。

2002/03/15 02:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

人は経験を積んで大人になりますが、ついにやってしまいました、
DVD-R の書き込みエラー。初体験です。

RITEK の Spark という DVD-R をあきばお〜の通販で買い求めました。
590 円ぐらいです。

まずハロー!モーニングという番組を焼こうと思ったのですが、
1本番組を追加した時点で、
「このパーツを追加すると DVD-R の作成が中断する可能性があります」
と言われました。このメッセージは何かわかりますか?
番組のせいなのか、X1 のせいなのか、メディアのせいなのかは不明です。

次は muSix! という番組を焼こうと思いました。
この番組、SP で CM カットすると以前ぎりぎり3本焼けたのですが、
なぜか2本しか追加できませんでした。あきらめて2本で
焼き始めました。

すると「エラーが発生しました。このディスクは再度使えません。」
とメッセージが出てプログレスバーが消え、
「書き込み中に問題が発生しました。
 終了するまで17分ほどお待ちください。」
といわれました。

問題は上記の現象から小一時間経つのに、
まだ状態が変わらないことです。
一応軽く停止ボタンを押したりしてみましたが
「DVD-R 作成中にこの操作はできません」
言われるだけです。

うーん、電源を抜く、クリップを穴に入れるなどの操作は、
たぶん DVD-R 作成ってガンガンに HDD アクセスしてるだろうので
まだ行ないません。とりあえず今日はもう寝て、明日朝状況が
変わらなければこの BBS を見た後で東芝に電話しようと思います。
がんばれ〜〜〜>うちのX1

書込番号:595649

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まじじさん

2002/03/15 02:45(1年以上前)

とかいって、トーシバハローって 365 日、24 時間なんですね。
いま(午前 2 時 42 分 ;;;)掛けてますが
「ただいま電話が込み合っております。順次おつなぎしますので
 このままお待ちいただくかしばらく経ってからお掛けください」
ってホントかよ!(^^;;; 仮眠室にベルが鳴り響いたりしてるのかなあ。
やっぱ眠いので明日朝にします。がんばれ〜〜〜〜〜>うちのX1

書込番号:595656

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:01(1年以上前)

でたでた、魔の17分問題は私も以前同じ症状が出ました。
まじじさんのFWは1700でしたっけ?
私のはFW1500のときに2回ほど出て、つど強制終了を余技なくいたしました。
FW1700にしてからは まだRは焼いていませんので17分問題がでるかどうかはわかりませんが、まじじさんのがFW1700だとしたら、まだ改善されていないということですね。

書込番号:595666

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 03:10(1年以上前)

FW は 1800 です。
ちなみに強制終了ってコンセント抜いて挿すでいいんですか?
この状態でサポセンが起きるのを待ってるのと、
今やっちゃうのとどっちが安全ですかね?
(なんて、重要な判断を求めても困りますよね、すみません ^^;;;
#ああ、、ウケねらいで安いR買うのよそう、、;;;
 1枚飛んだらもう安くないし、HDD が飛んだら大損害。

書込番号:595670

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:12(1年以上前)

それと、17分メッセが出ると17分では消えないみたいです。
私のときも小一時間待ちましたがだめで強制終了です。
当時、他にも お一方同様の方がいらっしゃいました。

そうなったディスクは一見何も書き込まれてはいないように見えますし、書き込み可能のメッセも出るのですが書き込みしようとすると17分メッセが出て停止します。
つまり、使い物にならないということです。

書込番号:595671

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:14(1年以上前)

えーーーーーーーー
FW1800ですか。

どーーーしよう。私のはFW1700ですよ。

強制終了は、スイッチボタンを10秒以上押し続けるとOKです。

書込番号:595674

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:16(1年以上前)

17分問題の件を東芝のサポートにメールを出して聞いてみたのですが、いまだに回答がありません。
そのときはFW1500ですぐにFW1700に書き変えたので当にその問題は解決したと思っていたのですが、まだだったようですね。

書込番号:595679

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:28(1年以上前)

この問題で書き込まれた方はこれで3名になります。
Rは安いものでないだけに、まれといえども出現してもらっては困る問題で、潜在的に他の方のも同様の問題を抱えていると思います。

メッセージに「・・・17分・・・」と謳われているということは、ソフトの開発段階で出現を想定していたからこそこのメッセを用意したということですよね。

しかし、疑問が・・・

よしんば、これを 仕様 だとするならば、17分を延々と過ぎてもフリーズのままで、なぜ書き込みができずにそうなるのかの原因もわからずじまいだとすれば 欠陥 ということではないのか?と思うのですが・・・

だれかおしえて・・・・

書込番号:595688

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 03:29(1年以上前)

スイッチ長押しが効かなかったので、いろいろ考えましたが、
朝まで放置して
わたしの精神が緊張に耐え切れなくて壊れたら一番高くつくので ;;;
「技術立国日本の製品がめったなことで壊れるか!」
と心で叫び、「プロジェクトX」のテーマを口ずさみながら、
コンセントを抜きました、、。
結果は、、とりあえず正常に起動し、HDDも飛んでいません。
今は実績のある TDK のメディアに焼いてみています。
ただ「このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
あります」と「どのパーツを追加しても」言われるようになったのが
気に入らん。
とっとと全番組を RAM にバックアップして初期化でしょうかね。
ああ、11% 焼けている。
とにかく今夜は寝ます。
ついに買っちゃったさん、ありがとうございました。
ネットはありがたいですね。深夜に悶々と悩んでいたので、
心強かったです。(^^)

書込番号:595691

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:41(1年以上前)

とにかく良かったですね。
でも、強制終了 スイッチ長押はだめでしたか・・・なぜ?

私の場合も強制終了した後で「HDの内容が壊れているかも・・」らしきメッセが出ましたが問題は無かったです。

>このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
>あります

このメッセも出たりしましたが、やけくそで焼いて成功したことがありますが、原因は不明です。

東芝に送ってもまともに回答が来るかどうかわかりませんね。
聞きただすのが本質だと思っていますが、あまりしつっこく言うと「クレーマー」扱いされかねないし(本当にそう思ってます)

どうしたものか・・・・(~ヘ~;)ウーン

書込番号:595698

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:53(1年以上前)

私のRも自慢のできるものではありませんが、少なくとも5枚焼いたうち2枚は失敗しました。FW1500のときです。
うわさではFW1700でRへの書き込み失敗は解消されたように聞いたので安心してはいたのですが、まじじさんのはFW1800ですもんね。

思い出したことは、書き込み時に失敗(原因不明)し、17分メッセが出てフリーズしたRは、一見 使えるように見えたり、再度投入したときに「新規のディスクです」なーーんでいうメッセが出ても使いなかったということです。
通常通り リストアップもされR焼きまで行くのですが、同様に17分が出てフリーズしましたね。

書込番号:595702

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/03/15 04:21(1年以上前)

まじじさんの場合はRITEK の Spark でメディアにも問題があると思われますが、FW1700で国産メーカーのメディアはどうだったんでしょう?
私Rて焼いたこと無いんですよ。RAM5枚で3300、R5枚で3200。失敗してコースター作ることを思えばRで焼く気がしない。

追記:
一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRで焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!

書込番号:595717

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/03/15 04:24(1年以上前)

訂正・・・・・追記:の部分

一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRでDVD-Rに焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!

書込番号:595718

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 08:43(1年以上前)

まじじさん 昨晩はお疲れさま、人柱ありがとうございました。

>RITEK の Spark という DVD-R

おそるべしですね、マシンの調子まで悪くなるとは。
ここは一発、いるものRAMへ待避して、HDDフォーマットですかね。

書込番号:595840

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 09:47(1年以上前)

とりあえず TDK で 1 枚 R が焼けたので、
RITEK でもう1枚 R を焼いてみました。(俺も懲りないね)
やはりあらゆるパーツが「DVD-R の作成が中断することが、、」
と言われますが、無事に焼けました。
ちなみに DVL-919 でも掛かりました。(^^;;;

ちなみに昨日、17 分メッセージが消えるのを待っている間に
東芝の Web にもサポート依頼を出していたのですが、
さっき(9:30 ぐらい)に女性から電話がありました。
現象を伝えると「調査するので、それまで R は焼かないで欲しい」
と言うので、必要なオリジナルが HDD にあって不安なので、
RAM に退避して HDD を初期化してもいいか、と聞くと、
そうですね、とのことでした。ということで、東芝の報告を
待とうと思いますが、うーん、こんな再現性のなさそうな
インシデントをサポートするのは大変そうだ。

みなさんありがとうございます。(;o;)

書込番号:595905

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:28(1年以上前)

わたしはラムメシアキングさんとは逆に、ほとんど R に焼いています。
再生互換性があるからです。
現実に X1 はダビングなどでフル稼働している場合が多いので、
その間に過去の番組を R から他機で見ることを楽しんでいます。
これが快適で、つくづく強力な環境だなあとホレボレしています。
(まあ 2 台目の RAM 機があればいいんですけど、、;;;)

RAM への高速ダビングがあまり速くないのも考える理由です。
まあ、CD-R の 7 倍のデータを光でしこしこ焼いているのですから
これぐらい当然かなあと思いますが、これなら R 焼くなあ、、
と思います。ま、個人の価値観ですね。

しかし、上記の事象に見舞われ、RAM に退避し始めて、
ああ〜RAM も大切だなあ、と思い始めました。
やはり R 焼くよりは速い(ような気がする)し、
いまんとこトラブルも起きてないし。
とりあえず DEODEO が RAM 5 枚くれてよかった!
と思っています。番組を録ったら、とりあえず RAM に
退避するのもテですね。
そうそう、東芝からはメールもいただきました。
やはり調査中、としかありませんでしたが、
返信にその後の経緯を詳細に書いておきました。どうなりますことやら。

書込番号:595941

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:32(1年以上前)

すいませんいっぱい書いて。
非常時退避、日々のバックアップ用のワーク RAM は、
カートリッジつきがもしあればそれが一番いいですね。
ラベルを貼って内容を管理し、内容が変わったら剥がせるので。
カートリッジつきの RAM こそ一生買わないつもりでしたが
(ファイルできず、場所を食いそうなので)
これも考えが変わりました。日々勉強ですね。

書込番号:595945

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:43(1年以上前)

ついに買っちゃったさん>
ちなみにX1の名誉のために書いておくと、エラーになったのは
30枚焼いていて1枚目です。(29勝1敗)
ということでファームウェアのヴァージョンアップにより、
書き込みの失敗が *少なくなった* のかもしれませんね。;;;

書込番号:595958

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 11:06(1年以上前)

9.4GB両面タイプのカートリッジタイプなら容量比保存場所では一番いいのでは?
ちょっと高いけど、4.7GBのカートリッジタイプ2枚よりは安いかも?
最近はTYPE4の取り出せるタイプの両面が主流のようです。
古いタイプのDATA用RAMは安くなってるけどライブラリ管理ができるできないの相性があるので注意が必要です。

書込番号:596002

ナイスクチコミ!0


ガンバレ!東芝さん

2002/03/15 11:10(1年以上前)

はじめまして、私もまじじさん同様の症状がありましたもので
失礼させて頂きます。
私の場合も、R書きこみ時「〜中断する可能性があります」を無視し
書きこみスタートしたところ同様に17分メッセージでフリーズ。
如何したものかととりあえず0120したところ「バージョンアップ
します」とのことで翌日1500→1700となりました。
前夜に色々さわってたところタイトル情報がすべてコピー不明となって
るのに気づきました。???と思いとりあえず適当な番組を録画して
情報を見てみるとコピー可でした。
コレが原因かなと思ったのでサービスの方に画面を出しながら話ましたが
「ちょっとわかりません」とのことで、とりあえずVer.UP完了。
再度情報を見てみると唯一コピー可だったタイトルも不明になってしまい
ふたりして???となってしまいました。
突然可→不明となること自体変ですよね?
その結果は10日程たっても返事ナシで不明のままです。
この間色々調べてみると最初にR書きこみ失敗したタイトルの情報は−−−
(不明でも可でもなく−−)と表示されてたのでこれが失敗の原因かな?
と今は思い込んでます。(コレもなぜでしょう?)
その他の不明となってるものに関しては、「〜中断する〜」の警告無視で
無事に書きこみは出来てます。使用してるメディアはR・RAM共すべて
長瀬産業のものです。
使用できてるとは言え早急に改善してもらいたいものです。
それと、私の場合書きこみ失敗したメディアは別のタイトル指定で書きこみ
出来ました。(0%で止まったから?)
長々と失礼でしたが、まじじさんのケースと似てたもので…。

書込番号:596011

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 20:38(1年以上前)

まじじさん R50枚も焼いていたのですか(@_@。

やっぱ、安いメディアは はじかれる確立が高いので
しょうか・・・(~ヘ~;)ウーン

まあ、PCの親戚と考えるならCD−Rにしろアンダーバッフアランで焼きミスは結構ありましたからそんなものなのでしょうね。

ドライブ自体にBURN−Proofみたいな回路をつけないと解決しないかもしれませんが、HS1と同じドライブを使用しているとの書き込みもありましたが、HS1でも書き損じがあるのでしょうか?

いずれにしても東芝の回答待ちですね。

書込番号:596817

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDライブラリ登録の謎

2002/03/21 01:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

※題名が「タイムトラベラー」風

報告というか質問というかクレームというか、、
ちょっとナゾな現象に遭遇しました。
同様な方がいらっしゃればといい、恥をしのんで報告します。
ま、いつものことですが。

例の 17 分エラーのため、HDD を初期化するため、
DVD-RAM にデータを退避しました。
このとき「バックアップ作成」を知らなかったもので、
タイトルを選択して高速・一括ダビングで行ないました。
で、HDD を初期化し、DVD-RAM を読み込ませました。
このとき「本機で作成しなかった DVD-RAM です。
“ライブラリの手動登録”を行なってください」という趣旨の
メッセージが表示されます。

で、わたしがバカなんですが、気にせず、無視して、
同じ DVD-RAM に別番組を追加で高速ダビングしました。

で、その DVD-RAM を挿入し「見るナビ」を見ると、
HDD 初期化前のタイトルが消え、追加した1タイトルだけに
なっています。
あわてて「ライブラリの手動登録」を行ないました。
(ライブラリキーを押してライブラリ画面を表示し、
 Qメニューでライブラリの手動登録を選択)
すると、ライブラリ画面には新旧両方のタイトルが復活し、
(よかったーーーーーっ!!!!!!)
再生もできました。
なお、高速・一括ダビングでの HDD への復元も可能です。
が、依然として「見るナビ」では新しいタイトルしか表示されません。
DVD-RAM には2タイトル存在するのに、
見るナビには1タイトルしか表示されないわけです。
これは仕様でしょうか。換言すると、どの機械でも同じ動作でしょうか?
この場合、HDD 初期化後に DVD-RAM を入れ、
新タイトルを入れる前にライブラリの自動登録すれば
見るナビに旧タイトルが表示されたんでしょうか?
完全に実験が可能ですが、ちょっと HDD がたてこんでて
すぐには初期化できないもんで ;;;
何かわかりましたらお願いいたします。

書込番号:608247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

改名してがんばります。

2002/03/12 12:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 (ヤス)さん

DVR-7000を買ってしまった改め(ヤス)です。
カキコできる様がんばります。でも過去スレに結構情報有るんだよなー
全部見るの大変だー
(ちなみにインターネットができるのは会社のみ…シクシク)

書込番号:590259

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 23:46(1年以上前)

(ヤス)さん

DVR-7000と比べてどうですか?レポートお願いします!

書込番号:597292

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ヤス)さん

2002/03/20 14:10(1年以上前)

WSFさん、こんなくだらないスレにレスありがとうございます。
本当のところ、DVR-7000自体3ヶ月程度所持していただけなので、レポートといわれると少し硬直してしまいますが、その内自分なりの発言をさせていただきたいと思います。
ちなみに現在x1を少しばかり使用していますが、x1て良いですね。DVR-7000でできなかったこと(実際にはできるがかなり面倒で画質劣化がある)が、x1では簡単にできてしまう。DVRのスレで見かけた文章に『HDD+Rは最強』と書かれていましたが、その通りだと思います。

書込番号:606920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング