このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年2月6日 01:07 | |
| 0 | 8 | 2003年1月28日 01:39 | |
| 0 | 4 | 2003年1月17日 09:39 | |
| 0 | 2 | 2003年1月12日 05:29 | |
| 0 | 4 | 2003年1月9日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2002年12月31日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2003/01/15 23:10(1年以上前)
X1はわかりませんがX2なら安かったです。
箱開封のみの品を税別41000円で購入しました。
書込番号:1219795
0点
2003/01/16 02:09(1年以上前)
>yu-ki2さん
X1の中古は1件でした。
まだ、ネットオークションでは、そんなに出回ってないみたいですね。
>ピピングさん
安いですね〜。
X3の発売後は、ある程度でてくるかもしれませんね。
とりあえず、逆オークションで探してみます。
書込番号:1220396
0点
2003/01/16 11:56(1年以上前)
ヤフオクで7万くらいが相場ですよ。
中古ショップなどでは7〜8万ですかね。
いまなら新品探したほうがお得だと思います。
書込番号:1220894
0点
2003/01/17 02:07(1年以上前)
>じゃんじゃーさん
新品と変わらないですね。
おっしゃる通り、新品買った方が賢明みたいです。
>yu-ki2さん
どうもです。
書込番号:1222925
0点
2003/02/06 01:07(1年以上前)
3万であるのかなと
見てたら、41000円!
これって探せばある価格ですか?
HDDなしならありそうですが。
4万だったら中古でもバカ売れでしょう。
書込番号:1281183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨年の暮れよりX1でDVD−Rが作成出来なくなっていましたが、先週末にやっと修理完了した。
メディアはエンポリの昔のやつを使用です。
最初は台湾メディアなのでメディア側が悪いと言われましたが、XS−30を所有していますので、XS−30では問題無く作成できたのでそのことを伝えるとドライブを交換してくれることになりました。
ドライブの故障だったためか、再利用出来ないと言われたメディアも今は、利用出来ています。XS−30でも利用できたので当たり前か・・・
使用状況はRを焼く50枚程作成した時点で故障です。
サービスの方に言ったらそんな枚数で・・・って言われた。
サービスの方に質問をしてみました。
Q・いったいどの程度、保つようにピックアップは作られてるの?
A・パナ製を使用しているので、パナなら知ってるかもしれないが私どもの所には資料がありませんので解りませんが、PC部品なのでね〜いつ潰れてもおかしくはないです。特にハードは・・・
Q・東芝では、OEM品の耐久テストなどはしてないの?
A・基本的には行っていません。
Q・私はRがだめになったがRAMがだめになった報告は?
A・私どもの担当エリア(京都だけ?)ではRとほぼ同じぐらいです。
Q・その他、不具合は最近ではないの?
A・ここ最近は特にめだった不具合は聞かないね〜だけどこの手の商品は5年保証は入っておいた方がいいよ・・すぐ潰れるし・・・て、言われたが、「1年後はX1使ってるか解らないので入らなかったよ」って答えた。
Q・無理だと思うが、ファームアップでX1をXS−30なみに削除など快適にならないの?
A・無理です。やろうとするなら、外観をX1で中身は全てXS−30などならできるかな〜・・・そもそもCPUやチップなどが違うため現状が限界だと思います。
そして最後に、
「東芝はDVDは一時的にやっているため、力をいれてないよ・・・ブルを出すまでの間のつなぎです。だから自社製品をいれてないんだよ」って言われてから帰っていきました。
X1・XS−30とも気に入ってるのにな〜〜
本当かよ〜〜
0点
2003/01/20 22:12(1年以上前)
僕のもそろそろR焼き50枚ほどになるので潰れるのかな?
ちょうど一年経って、保証が切れた・・・・・。
ブルーまでの繋ぎとは、東芝らしい返答だ。
書込番号:1233759
0点
2003/01/20 23:24(1年以上前)
ネタもここまでくるとな〜
東芝はブルーレイと別規格だろ。
AODというならともかくブルなんて言わないよ
書込番号:1234009
0点
2003/01/21 06:57(1年以上前)
何かハズレのサービスマンみたいですね。
よもやま話ということで、話半分ってところですか。でも、ドライブ交換できてよかったですね。
書込番号:1234730
0点
2003/01/21 12:02(1年以上前)
そんなにおかしな話かなぁ?
つなぎのつもりが意外に調子よくて「しまった〜」ってことはよくあるよね (^ ^;
書込番号:1235132
0点
2003/01/21 22:25(1年以上前)
私個人の見解ですが
こんな偉そう&無責任発言するサービスマンはクビにしてほしいですね。
特に下記の事には思いっきり反論してやりたいです。
>「東芝はDVDは一時的にやっているため、力をいれてないよ・・・ブルを>出すまでの間のつなぎです。だから自社製品をいれてないんだよ」って言わ>れてから帰っていきました
今の時点で一般の消費者ニーズはブルーレイには正直言ってそれほど
期待していないんじゃないでしょうか?
スペックは良いが、厳密に言ってDVDの規格からは外れ、メディア価格も当初は高額になる可能性は大ですし、2005年にも市場に出るかも怪しいです。
私は今の時点では東芝とNECの新規格のDVDのほうが良いと感じます。
DVDの規格に選ばれ、今現存するDVDメディアの製造設備は流用でき、メディアの価格もある程度の価格までには抑えられる期待感もあります。
そして何より、上記の事柄により、今ある各個人が作った−R/RAMのDVDメディアの新機体への流用もある程度は可能になるのではないかと。
ちょっと長くなりましたが皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:1236490
0点
2003/01/22 15:07(1年以上前)
ブルーレイは今年の春には、ソニーから第一号の発表あるらしいですよ。
AODは来年だそうです。
次世代はどうですかね?高画質を売り物にしても一般ユーザーは買ってくれませんからね。
安い、ソフトの充実、長時間録画の三点が重要ですからね。
そうなると、現行DVDにMPEG4記録が有力ですね。
MPEG4対応を発表していない、ブレーレイ陣営はどう考えているのでしょうね?
書込番号:1238149
0点
2003/01/25 22:23(1年以上前)
月刊誌の日経トレンディーを読むと、今年登場予定の商品が分かります。
DVDレコーダーは長時間録画商品が出るそうです。
大画面TVやDVDレコーダー・HDDは年末までに価格も下がって内容がアップされた商品がでるのは確実でしょう。
書込番号:1247310
0点
2003/01/28 01:39(1年以上前)
ちなみに
>Q・いったいどの程度、保つようにピックアップは作られてるの?
>A・パナ製を使用しているので、パナなら知ってるかもしれないが私どもの所>には資料がありませんので解りませんが、PC部品なのでね〜いつ潰れてもお>かしくはないです。特にハードは・・・
ピックアップ単体の耐久性は分からないという事でしょう。普通、他社の
ドライブを採用した場合、ドライブ単位での耐久性は調べますが、ドライ
ブの構成部品の耐久性は知らないで当然だと思いますよ。
>
>Q・東芝では、OEM品の耐久テストなどはしてないの?
>A・基本的には行っていません。
他社のドライブを採用する事をOEM品とは言わないので、X1の事を言って
いるとは思っていないかもしれません。もしくは、サービスでは評価をして
いないという事でしょう。
そもそも、サービスのおじさんが、東芝戦略を知っている訳が無いのは、少
し考えれば分かる事ですし、他愛無い世間話と思っておいていいのでは??
ハイブリットだけで6機種、DVDも含めればかなりの数を投入していて力を
入れていないというのは、笑う所だったのではないでしょうか??本当に、
東芝がブルーレイ出すとしたら、それはそれで凄いスクープですが。
書込番号:1254597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
新しいエンポリRAMが届きました。
まだ帰れないので使ってませんが、かなり見た目が変わったので
どんなもんかちょっと不安です。
黒く透けた殻に真っ黒のシャッターでめちゃシンプルです。
ケース(シェル?)は紙からプラスティックに。
インデックスがついてなくて(残ってんの使うからいいけど)
A,B面の表記もありません。
前回は10枚中1枚返品でしたので帰ってから全両面チェックです。
0点
2003/01/16 18:30(1年以上前)
エンポリのページで写真みましたけど、長瀬のRAMに似てますね。
価格も近いし、同じ会社のOEM?
書込番号:1221608
0点
2003/01/16 23:29(1年以上前)
確かに全く何も印刷されていないので、自分でA/B面の識別ラベルを貼らないと分かりにくいですね。
もっとも私の場合はサイドラベルをネームランドで作って貼るので、それで見分けていますが。
それと丸いヘコミにポッチがA面1個とB面2個という識別は他メーカー品と同様に有ります。
そうそう、メディアを取り出せないTYPE1でした。
早速3枚6面使用しましたが今のところ問題ないです。
ところで「全両面チェック」ってどうやるんですか? よろしければ教えてください。
書込番号:1222458
0点
2003/01/17 00:32(1年以上前)
TYPE1と書きましたが、取り出せるTYPE4の間違いでした。
これまで取り出したことがなかったのでロックピンが片側にしかないことに気付かず、反対側だけ見て判断していました。(^_^;)
大変失礼致しました。
書込番号:1222699
0点
2003/01/17 09:39(1年以上前)
>「全両面チェック」ってどうやるんですか?
ただ認識させて短いタイトルをダビングするだけです。
何てことなくてすみません(笑)
エンポリさんは返品にきちんと対応してくれるので
その手の連絡は時間をあけてするより早いほうがよいかなと。
以前1枚だけB面が認識されないことがあったので。
書込番号:1223259
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いまさらの話ですが、わが家も本日やっとX1のファームが最新版になりました (^ ^;
お話し通りアップ作業中にしか4桁の数字が確認できないんですね、バッチリZA1891でした。
トラブルというほどではないのですが、最近初めて音声をDD2で録画したのですが(テスト以外
で)、チャプターで飛ばすと、再生しはじめの2、3秒間の間に画像がカクカクコマ落ちするの
です。音声はきちんと再生されてます。DD1とL-PCMでは気がついたことのない症状だったので
東芝に電話したところ「そんな症状は聞いたことがない」とのことでした。見た感じとしては
音ズレしてるのを必死に修正しているような動きでした。
(ちなみにアップ前はZA1800でした)
原因は不明だがファームアップすれば直るかもしれないので、とのことだったのですがアップ後は
RAMにコピーした物もカクカクは無くなってます。ヨカッタ!
担当者の資料をちらっと見たところでは2002年10月29日現在の各機種のファームウェアの最新
バージョンは次のようになってました。(もちろん細かいところまでは表示しないようですが)
X1 ZA18
X2 ZC10
XS30 ZD11
東芝の対応としては、何かおかしいところがあったらすぐにファームアップにうかがいます、
という方針のように感じられました。
「X1の場合は1891が最終バージョンになると思う」とのことでしたが、最近発売されたソフト
でジョーズなどの数タイトルが再生できないトラブルが出ているらしく、今後もその手のトラブル
にはアップで対応するかもとのことでした。
0点
2003/01/11 23:28(1年以上前)
RAMやHDDのファームアップはなかったのでしょうか?
書込番号:1207930
0点
2003/01/12 05:29(1年以上前)
RAM DRIVEは「A121」でそのままでした。
HDDの方は今は「4.91」になってますが、以前の数字を忘れてしまいました (^ ^;
同じだったような気もしますが。
ただUP作業中は「ZA1891に変換する」といったような表示しか出てませんでした。
書込番号:1208717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ネットサーフィン中に見つけたんですが、↓に、
http://www.infosakyu.ne.jp/~suz/devices2002.html
>「RD-X1の電源が切れているときLine3からの入力があったらそれを録画する」という機能はある(これを使うと、TT-D3000側の予約だけで済む)のだけど、この「RD-X1の電源が切れているとき」というのが曲者で、RD-X1かTT-D3000のどちらかを視聴している時は録画予約として動作できない。
とあります。
コレって「入力自動」の機能について書いてるんでしょうけど、X1の電源は「入」の時でも動作しますよね?
(TT-D3000側は切っておく必要がありますが)
0点
2003/01/05 20:42(1年以上前)
つっこみ
「〜〜X-1の電源が切れている時〜〜」と書いてありますから(^^;)。
書込番号:1191841
0点
2003/01/05 23:53(1年以上前)
RD−X1が電源入りの状態でも動作します。
書込番号:1192376
0点
2003/01/06 09:02(1年以上前)
電源Onの方が立ち上がりがよいようです(聞きかじり)。
書込番号:1193156
0点
2003/01/09 21:36(1年以上前)
すいません(^^;)。
書込番号:1202047
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
何の前ぶれも無くHDDがお亡くなりになりました。電源を入れてもHDDのシーク
音が暫く続くだけで起動すらできません。保証期間中ですのでサービスステー
ションでHDDを交換してもらいましたが、当然のごとくHDDはまっさら。不具合
になったHDDを頼んで借用したのですが、やはり復活は無理でしょうか?。HDD
のメーカーで修理とか...。
正月休みに編集しようとしていた数十時間の録画内容が全て無くなってしまっ
たのも悲しいけど、もっと心配なのは、複数台持っているレコーダーの信頼性
です。また突然HDDが逝かれたらと思うと、最近は腫れ物に触るような毎日。
忙しい時は、まとまった休みでないと編集しての保存はできないし...。
皆さんはどのくらいの頻度でバックアップしてるのでしょうか。
#ちなみに、保証期間が過ぎた場合、HDD交換修理は5万円をオーバーする
とのことです。
0点
1G1万円くらいでやってくれる業者もありますが、個人が頼むもんじゃないでしょう。(コンピュータでのデータの話ですが)
HDDとはそういうもんです。(って言うとむちゃくちゃ怒る人もいるんですが)。編集前の素材、保存データは必ずオリジナルを取っておくかバックアップを取っておくものでHDDは一時保管、作業領域と考えるのがコンピュータでの常識です。
ていうところが家電の常識と対立するところなんですがDVD、HDに関しては家電の域に達していないというか、家電の域を越えちゃっているのが現状なのでコンピュータの尺度に合わせるしかないのが本当のところではないでしょうか。
1台120GならDVD20枚程度、寝る前、出勤前にセットして10日分、やってできないもんじゃない。大事なデータをHDにおきたいなら現状そうするしかありません。
書込番号:1163533
0点
2002/12/26 04:04(1年以上前)
やっぱりそういう恐ろしいことが起きるんですね。
私も以前IBMのHDDが購入10日目にデータを移し終わった途端に逝ってしまったときには
へなへなと脱力感が覆いました・・・
それにしても交換修理5万 OVERは高いですね〜
書込番号:1163696
0点
2002/12/26 21:19(1年以上前)
壊れたHDDは何時間使用してましたでしょうか?ただ電源を入れている間でも回転してますよね。HDDの回転が止まるHDDセーブモードでしたか?
書込番号:1165227
0点
2002/12/27 23:50(1年以上前)
みなさん、いろいろと情報有り難うございます。
HDDの急逝については、それなりのパソコン暦が有りますのでHDDの性質として
知っていますが、やはりショックは大きかったです。バックアップに関しても
必要性は感じていましたが、諸事情で毎日溜まっていくスピードに追いつけな
い状態でした。まぁ、無理してでもやるべきだったと今さらながら思います。
どうしてもそれが難しい人は...複数台使ってRAIDしかないかも(;^^)//。
HDDの修理費の詳細は、部品代49800円・技術料が数千円・出張を頼めばプラス
数千円とのこと。技術料と出張料は詳しく記憶していませんが、トータルでも
一万円しなかったと思います。80GのHDDが49800円は高いような気もしますが
当然、内部に何らかのソフトウェアが入っているそうです。
HDDの使用時間については、具体的な数字は判りませんが、かなり長時間使用
していたと思っています。HDDセーブモードにしていましたが、果たしてそれ
が良いのか判断は難しいです。回転を頻繁に止めるのもHDDには良くないと思
いますし...。
書込番号:1168209
0点
2002/12/31 02:29(1年以上前)
データは全てRAMにバックアップしてますが、バージョンアップならともかく、修理はせめて原価+αでやってくれよ...と言ってもムダだと思うので、保障期間切れる前にさっさとX3に買い替えよ。こんどこそ5年保障の付く店で。...東芝の思うツボか。
書込番号:1176562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





