RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リモコン壊れた

2003/07/30 12:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Maceeさん
クチコミ投稿数:33件

テレビがSONYなので、X1リモコンのテレビ操作部をSONYに設定して使っていましたが、突然効かなくなりました。
再度SONYに設定し直すとまた使えるようになるのですが、しばらくするとまた使えなくなって、再設定の繰り返しです。
これ、内蔵電池か何かの問題でしょうかね?

書込番号:1810973

ナイスクチコミ!0


返信する
ハニーパイさん

2003/07/30 12:42(1年以上前)

リモコンの電池が切れかけているだけだと思います。
わたしのX1リモコンも同じような症状がでしたが電池を交換したら
なおりました。

書込番号:1811025

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maceeさん
クチコミ投稿数:33件

2003/08/01 21:07(1年以上前)

ハニーパイさん、お返事ありがとうございました。
早速電池交換、と、思ったのですが、最近プチ脳梗塞が進んでいるせいか、いつも電池を買うのを忘れて。。。
ところが、です。電池を交換していないのに、何故か自然治癒してしまいました。
2日前までは1日に3〜4回は発生していたのに、昨日と今日は1回も発生していません。
ウ〜ム。ナゾです。
やっと買えた電池はしばらく使わずこのまま様子を見てみます。

書込番号:1818028

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/08/02 00:39(1年以上前)

>Macee さん
気温のせいではないでしょうか。ヘタッた電池でも暖めると少しの間、元気になったりします。

書込番号:1818736

ナイスクチコミ!0


(ヤス)さん

2003/08/06 12:08(1年以上前)

一昔前に同じ症状に悩まされました。
しかし改善後一度も同じ症状が発生していません。
同じ方法で解消されるかわかりませんが1度試して見てください。
対処方法
電池をセロテープか何かで外れないようにする。(固定すると言う意味です)
これだけです。

書込番号:1831253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ずっと勉強しています。HDDの復旧方法!

2003/07/16 17:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Akihiro01さん

はじめまして。Akihiro01と申します。
掲示板をずっと見てきましたが、私も東芝RD-Styleの唯一の大きな欠点であるHDD事故を経験してすごくつらい思いをしている1人です。

今年の2月にHDDのデータが全て読めなくなるといった事故に遭いました。
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。」という
表示が出ました。
編集作業を繰り返し行っていた環境で、HDDを満杯近く使用したため、
ファイルの断片化が激しくなり、データが複雑化しすぎて、このレコーダーの
OSからデータを読み出せなくなったと思われます。
HDDを初期化すれば直りますが、どうしても大切なデータが入っていますので、
データ復旧を信じ、初期化せずにHDDは新しい物と交換しました。
さて、取り外したHDDですが、データを取り出すためには、PCに接続させて、
何らかの処理をさせる必要があります。
しかし、早速PCに接続してみましたが、BIOSでは認識するものの、中身は全く
読めません。いくつかの市販の復旧ソフトの試供版も使用してみましたが、
データは全く回収されません。また、正常に録画・再生できるHDDですら、全く
認識されません。
バックアップを取らなかった私の責任ですが、掲示板を見てみると他の方にお
いてもこのような不具合が多く発生しており、東芝側もこの件に対しては未対応
であり、現在、大きな社会問題となっています。ほとんどの方がデータ復旧を
諦められて初期化されています。

只今、このようなHDDをPCで強引に読もうとするソフトウェアを検索サイトを
用いて探し続けています。

現段階で分かっている情報は、
・HDDは、Seagate ST380020ACE(AVコマンド対応商品)を使用している。
・HDDのフォーマットが特殊で、基板上もしくはディスク上に特殊なプログラムが
組まれているため、HDDの換装は不可。
・ファームを更新しても状況は変わらない(確かではないが…)。

今後、予定している実験は、
@ 障害HDDのデータを全く同じ品番のHDDへ物理コピー
 HDDに物理的に存在する全てのデータがコピーされるため、何らかの形でエラー
 が修復され、コピー側HDDをこのレコーダーに搭載すると望み薄であるが、読め
 るかも知れない。HDDの特殊プログラムが、基板上ではなく、HDDに記録されて
 いれば、可能性がある。しかし、Seagate ST380020ACEは、現在製造中止で、
 中古品の在庫も0に近く、入手困難である。別のHDDを使用しても構わないが、
 この品番しか認識しない可能性もあるので、確実に実験を行うためには、同じ
 HDDを入手するしかない。
 また、東芝の新機種(RD-XS31など)に搭載させてみる手もある。OSのバージョ
 ンアップによって望み薄であるが読めるかもしれない。

A @が成功しなかった場合、PC接続で実験
 PCで強引に読もうとするソフトとして、現在、検索で見つかったそれらしきもの
 は、YECという会社の「HDD Editor」と
  http://www.kk-yec.co.jp/products/hdd_editor/top.html
 プロトン「Power Utilities 2003」
  http://www.proton.co.jp/product/acr-pu/main.html
 の2点が挙げられます。ただ、これは私の勝手な推測に過ぎず、両メーカーに
 問い合わせのメールを送りましたが、2日たった今、返事がまだないので只今
 返事待ちです。
 これは、データをバイナリファイルとして解析し、それを”.mpg”形式などへ、
 ファイル化させる方法です。タイトル・チャプターなどの管理情報は全く読め
 ないので、1から手作業でデータを結合させていく作業になります。

私自身、PCの応用知識が全くなく、只今勉強中です。長くなりましたが、情報不
足で間違っていることが多々あると思います。
どんな些細なことでも結構ですので、この件に対する指摘や少しでも多くの情報
を下さるようお願いします。

書込番号:1766427

ナイスクチコミ!0


返信する
saoriパパさん

2003/07/16 17:14(1年以上前)

ご苦労さまです。
私にはそこまでの労力と時間をかけて復旧をする気持ちにはなれませんので、
本当に必要なデータはこまめにRAMに移動して、極力HDDの断片化が
進まないような使い方をして、HDDのエラーが出ないように心がけていき
たいと思います。それでもエラーが出た場合にはあきらめてすぐ初期化、
無くなったデータの再放送を待つことにします。
それにそこまでやって本当に復旧しなければならないデータがそれほどある
とも思えないというのが一番の感想ですが、皆さんはどうですか?

書込番号:1766448

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/07/16 17:48(1年以上前)

っていうか、「大きな社会問題」って発想は行き過ぎでしょう(^-^;;;
この手のデータ消失は自分も経験あるので非常に辛いのは理解できますが、
「東芝RD-Styleの唯一の大きな欠点であるHDD事故」とか、考え過ぎですよ。

HDD搭載製品ならば、レコーダー、PC、デジカメ(Microdriveとか)など、
どんな製品でも起こり得る「不幸」です。これに対する自衛手段としてバックアップを
とっておくコトは、現代の常識なんじゃないかなあ。
あ...PCに疎いのネ。

書込番号:1766533

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/07/16 19:22(1年以上前)

何処かの国の国営放送並に大げさな書き方だな (^^;

過去においてレスしましたが、絶対に個人では復旧できません
特にこうした所へ書き込んでるレベルの方では・・・
ただ、本当に凄い書き方でなんて偉大な方なんだと錯覚さえ覚えました

きっとこうした方が将来の日本AV界をしょって立つのかと考え、適当な
番組をセコセコ録画しては消してる自分がとてもちっぽけに見えて成りません
(笑

#事故に遭わない方法としてはテープメディア使う機器を選択する事
データ復旧したければ多額の資金を注ぐ事
そして、自分の感覚のみに頼らない事・・・でしょうか

書込番号:1766780

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/07/16 20:00(1年以上前)

RDのOSは開発者自ら「汎用の組み込み機器用リアルタイムOSを使用」と
コメントしているので、まあ普通に考えればiTRONなんだろうなあと想像は
つきます。なのでそれ対応のOSやらソフトやらが必要なんだろうなあと
想像だけはつきます。
(iTRONに関しては全く無知に近いのでちがってたらすいません)

残念ですが今考えてらっしゃる方法やリンク先のソフトでは手も足も出ない
でしょうし、たとえ認識できたとしても復旧できるのかどうかもわかりません。
ただ絶対に不可能かどうかまではわかりませんのでがんばってみてくださ〜い
神になれるかも (^ ^;

書込番号:1766873

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2003/07/16 23:22(1年以上前)

なんでも断片化のせいにするのはいただけません。100%断片化していてもHDDは正常に読めるべきものです。
また、元々連続したセクタは隣り合わせになっていません。

RD-X1は編集を続けていると動作がおかしくなってしまうのは、結局直らずじまいだと思われますので、だましだまし使わないといけないでしょう。

で、復旧は……HDDのイメージをどうにかして無圧縮でファイルに落とし、RD-X1で使っているファイルシステムをサポートしたツールを探すか作るかして、そのツールでイメージファイルからデータを取り出す……と言う事ができればなんとかなるかもしれません。

>1766873
「iTRONに対応したOS」って一体……?

書込番号:1767657

ナイスクチコミ!0


わくぷりさん

2003/07/17 00:06(1年以上前)

まぁ天地がひっくり返ったってHDDの復旧は無理でしょうね。
無駄なあがきはやめましょう。
私も2001年12月に購入して、常に容量ギリギリでほぼ毎日使用してきました
が、幸いなことにノントラブルでした。そろそろ覚悟決めたほうがいいのかな。

書込番号:1767888

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/07/17 08:52(1年以上前)

東芝だとiTRON準拠のユデオスというのがありますがこれではダメでしょうか?
ライセンス料は一式500万円くらいだったはずです。
http://sies.tjsys.co.jp/product/tj/os/udeos/index.html

書込番号:1768686

ナイスクチコミ!0


成恵の世界さん

2003/07/17 09:28(1年以上前)

1千万〜2千万程度提示すれば、リカバリツールを作ってくれるソフトハウスもあるでしょうから
そのくらいの費用の覚悟が必要だと思います。
がんばってください。

書込番号:1768743

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/07/18 02:37(1年以上前)

まとちゃん さんの真意が分からないので余計な書き込みになるかもしれませんが、ちょっと
追加します。

iTRON には共通のファイルシステムというものはありません。
それぞれで独自のファイル管理システムを構築するか、よく使われるOS(MD-DOS/Windowsとか
UNIXとか)と互換のファイルシステムを造り込んで使用していると思います。

ただ、MS-DOS/WindowsやUNIXなどのファイルシステムは、記録媒体を無駄なく有効に使用する
術には長けていますが、リアルタイム性はちょっと劣ります。なので、これらの互換ファイル
システムをHDDレコーダ等で使用する事はなかろうと思います。

たぶん独自のファイル管理システムを採用していると思われます。
この場合、市販のツールで自動的にファイルを復旧する事はまず無理なので、直接HDD内の
セクタを見ながらデータをつなげていくしかないでしょう。

遠い昔、フロッピィディスクをダンプして内容を解析していたのを懐かしく思い出します。
(すみません。ジジイで)
昔は容量の少ないフロッピィディスクだったので、まだ何とかなりましたが、さすがにギガ
単位のHDDとなると気が遠くなりますね。

ただ、高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル
格納パターンを見つけられれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません。

しかし、読み出せなくなったHDDレコーダの復旧ツールを売り出したら、意外と商売になる
かもしれませんね。ただ、HDDレコーダメーカーから文句が来るかもしれませんが...。

それから 成恵の世界 さん、1千万〜2千万とはまた高く出ましたね。
この不況の時代、これだけ出してくれるならソフトハウスは大喜びだと思います。

メーカーとの間で問題が起こらなければ、数百万で大丈夫でしょう。
でも、メーカーとの調停でン千万かかるのかな?

書込番号:1771403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/07/18 16:20(1年以上前)

皆様、ご指摘ありがとうございます。
momoriさんの書き込み内容がすごく気になります。
> 遠い昔、フロッピィディスクをダンプして内容を解析していたのを懐かしく思い出します。
ダンプして内容を解析するソフトはどのようなものをお使いでしょうか?
差し支えなければ教えていただきますでしょうか?そのソフトについて一生懸命勉強したいと思いますので。

> ただ、高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル格納パターンを見つけられれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません。
HDDもDVD-RAMなどのVRフォーマットと同じファイル構成である可能性が高いと思います。レコーダーで録画したDVD-RAMをPCで見れば分かります。
DVD_RTAV、TS_MANGR、TS_THMNLの3つのルートディレクトリで構成され、
DVD_RTAVの中の、VR_MANGR.IFOにタイトル・チャプターの情報、
VR_MOVIE.VROに動画データ が格納されています。
TS_MANGRはライブラリ情報で、TS_THMNLはよく分かりません。
…という訳にはいかないでしょうか?

書込番号:1772603

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2003/07/18 22:20(1年以上前)

>1771403
UDF2.0をお忘れです。

>1772603
80GBのHDDセクタは千万単位です。
何年掛かるか計算しましょう

>…という訳にはいかないでしょうか?
いきません
ファイル名はファイルシステムがあってこそ意味があります

書込番号:1773526

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/07/19 01:26(1年以上前)

Akihiro01 さん、こんにちは。
もーめんと さんも補足ありがとうございます。

私がフロッピィディスクなどを解析していたのは、もう20年以上前の話です。
ソフト名もあまり覚えていませんし、もし今手元にあったとしても大容量ハードディスクはまったく読めないでしょう。

機能としては、Akihiro01 さんが書かれている「HDD Editor」や「Power Utilities 2003」のセクタダンプ・編集機能
と同じものです(もっと低機能だったかも)。
また、ソフトについて勉強するという行為は、まったく意味がありません。ソフトなんて操作はマニュアルを見ながら
やればいいし、使っていれば自然と覚えますし。だってディスクの指定セクタの内容を16進数で表示したり、それを
書き換えて同じセクタに書き戻すだけの単純なものですから。
(解析だけでなくファイル化するためには、その指定セクタを PC のファイルとして保存する機能も必要ですね)

勉強が必要なのは、ハードディスクの構造について等ではないでしょうか?
または もーめんと さんの仰るようにファイルシステムとして UDF を採用している可能性もありますから、UDF の勉強
をしてみるのもいいかもしれませんね。
(ただ個人的には、UDF は共通的なフォーマットでメディアの互換性を取るためのフォーマットだと認識していました
ので、専用機器内蔵のハードディスクで採用しているかは、ちょっと疑問に思っていますが...。でも DVD-RAM と
同じファイル管理が使える事になるので、採用しているかも?)

ファイル管理に UDF を使用している場合は、ある程度仕様を調べる事ができるでしょうから、ちょっと UDF の事は
除いて、独自のファイルシステムだった場合の話をしてみたいと思います。

私が書いた「高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル格納パターンを見つけ
られれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません」というのは、ちょっと言葉が足りなかったかもしれま
せんが、例えば“VR_MOVIE.VRO”というファイルがハードディスク上のセクタにどの様に割り付けられているかという
格納パターンが分かれば、という意味です。

独自のファイルシステムを採用している場合、Akihiro01 さんの書かれている様な「ファイル」という形では認識でき
ません。DVD-RAM を PC で見てルートディレクトリやファイルを見る事ができるのは、DVD-RAM が Windows の認識でき
るファイル管理システムを採用してくれているからです。
(DVD-RAM は元々 PC 用の記録メディアですから、あたりまえですが)

ファイルを管理する仕組みが分からない場合に、そのディスクを解析するのに必要な事は、16進数の羅列と横に表示
される ASCII ダンプを見ながら、そのファイルシステムでのファイル管理情報部を見つけ、実際のファイルがどの様に
ハードディスク上のセクタに割り付けられているかを推理する“勘”だけです。
ですから上の書き込みで「直接HDD内のセクタを見ながらデータをつなげていくしかないでしょう」、「昔は容量の少
ないフロッピィディスクだったので、まだ何とかなりましたが、さすがにギガ単位のHDDとなると気が遠くなりますね」
と書かせて頂きました。
(もーめんと さんも書かれている通り、この作業を単純に行なったら「80GBのHDDセクタは千万単位です。何年掛かる
か計算しましょう」です)

運良くファイル管理方法が解析できたら、専用のファイル切り出しプログラムをご自分で作成すれば、ファイルを復活
させる事ができます(上記の通り、手作業では何年かかるか分かりませんので)。

Akihiro01 さんの様に情熱を持っていれば、これらの事を勉強するのは、もしハードディスクの復旧に失敗したとして
も別の場面で役に立つかもしれないし、否定する気はありません。勉強という意味では逆にお勧めします。

例えば、いろいろな OS のファイル管理方法を勉強してみるのも手かもしれませんよ。
いろいろなファイル管理手法を勉強する事で、上記の「推理する“勘”」も養う事ができ、解析力も向上すると思います。

書込番号:1774262

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/26 04:06(1年以上前)

HDDの復旧方法が確実に分かりましたので、[1886630]にてご報告致します。
皆様が書かれている通り、
>この作業を単純に行なったら「80GBのHDDセクタは千万単位です。
>何年掛かるか計算しましょう」
という地道な方法に過ぎませんが。

書込番号:1886676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

みんなも注意しよう

2003/07/08 20:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 わんしょっとらいたーさん

今日、BSアンテナを変えました。

TDKのBSデジタルアンテナを、TDKの110°CSデジタル対応品に買い換えただけです。
取り付け金具等その他諸々が全く同じ為、固定金具類を一切動かさずに新しいアンテナを設置できますから方角が狂いません★
初めてアンテナを取り付けたときには設置に大変苦労しました。
結局自分一人では取り付けられず、電気屋を呼んで2万取られて、心に深いキズ。
私はこれを「BSアンテナ取り付け事件」と命名しました。

今回、同じメーカーの品を買ったのはこの事件を防ぐためです。
ところが。。。事件は起きるものです。
方角&角度を全く動かしていないにも関わらず、映りません。
うぅお〜、また2万円コース確定か?

不本意ながら、1mmずつ上下に微調整(横方向がズレると致命傷なので、縦だけ動かします)
−1時間経過−
全然駄目、相変わらずの砂嵐。

現状でどの程度のアンテナレベルなのか確認するため、X1の「初期設定メニュー」内のアンテナレベルの項目を検索してみると・・・画面上の文字に目を疑いました。「BSアンテナ電源」が「切」になってますYO!

X1のアンテナ電源は「パワーセーブ」と「切」の2つから選べます、ウチの場合「パワーセーブ」にしてありました。
どうやら、パワーセーブでアンテナ線を抜くと自動的に「切」になってしまう仕様。
原因が分かり、期待を込めて「パワーセーブ」に設定し直します。
そしてアンテナに電源を供給開始!
バッチリ映りやがりまス。

と、次の瞬間!!!!!!!!!!
本日二度目の「目を疑う事態」に遭遇。
「みんな〜テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみようね★」ってなセリフと共に、カレイドスターが始まりました!!
なんで?!今日は火曜日だよ、カレイドスターは金曜日?!え?え?え?
と、あたふたしつつ録画ボタンを押す自分は偉いと思った。
ビットレートも6.0MbpsDD2だから安心パパ。

ふ〜、一件落着
みんなも注意しようぜ。

書込番号:1741769

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/07/09 13:14(1年以上前)

何を注意したらよいのか・・・全く分からない。

書込番号:1743921

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2003/07/09 16:49(1年以上前)

BSアンテナ電源の供給設定には注意しましょう、ということでは?

BSアンテナ電源を供給中にBSアンテナケーブルを抜き差しするのは、
芯線とシールド部がショートしたりしてBSアンテナのコンバータを故障させる
原因になりますので、必ずBSアンテナ電源を「切」にしてから作業しましょう。
(それで自動的にX1が切にしたのでは?)

書込番号:1744263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/07/10 13:34(1年以上前)

ということは、
・RD-X1は偉い!
・RD-X1は余計なことをしよる!
のどちらかを言いたかったということか…。

書込番号:1746756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ちょい故障?

2003/06/18 21:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ブラッキィ−さん

HDDに録画したものを再生していると画面が静止画状態になり音声だけが、
流れている状態になります。一度停止して再生しなおせば普通になるのですが
(普通といってもその症状かでた番組は不安定でいきなりブロックノイズがでることもある)今回で2度目なので、質問してみました。
同時にしていることといえば裏でHDDに録画しています。FW1895に先月末にしたばかりです。(17分エラーで)
ちなみにHDDの初期化は月に1度しています。 自分的にに考えられる原因かな
と思うのはHDDの容量が8〜9割程度しめているとなるような気もするのですが
同じような症状になった方はいますか?又その後の対処はどうしていますか?

書込番号:1680900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PC関連

2003/06/13 22:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 K.愛利000さん

RAMに保存したものをPCのHDDへコピーしてPCでメディアプレーヤーなどで見れますが、メディアプレーヤーでは、早送り画などがでなくて不便なので、X−1もしくはHDDビデオのようにタイトルサムネイル表示サーチ時の映像などできるソフトってあるんでしょうか?
安い大容量HDDに退避させてたのしみたいのですが。

書込番号:1668089

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/06/13 22:43(1年以上前)

それはDVDMovieAlbumとかのことかな?多分。。。。。

DVD-RAMドライブにSE版とかバンドルされてます。

書込番号:1668246

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.愛利000さん

2003/06/13 22:49(1年以上前)

いえ、HDD上でみたいので。DVDMovieAlbumはRAMのままみるものかと・・・。

書込番号:1668266

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/13 22:55(1年以上前)

取説読んでください。結論から言うと解釈が違います。

書込番号:1668300

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/13 22:58(1年以上前)

ごめん、取り込みが目的ではないですね。
う〜ん、MPEGをねぇ〜。ちょっと考えますm(__)m

書込番号:1668318

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.愛利000さん

2003/06/13 23:12(1年以上前)

いえいえ私のいいかたがまずかったようでこちらこそすいません。

書込番号:1668378

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/13 23:20(1年以上前)

例えば、ビデオスタジオのタイムラインに(ストーリーボードだっけ?)
MPEGを羅列してってのは.....ぜんぜんだめか。失礼。

書込番号:1668419

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.愛利000さん

2003/06/16 01:23(1年以上前)

パワーDVDでもみることができました。すいません。
でもここでまた問題が一旦RAMから出してしまうと高速ダビングできなくなります。再エンコードされるみたいで・・・TT。

書込番号:1672674

ナイスクチコミ!0


purplejackさん

2003/06/16 20:57(1年以上前)

>タイトルサムネイル表示サーチ時の映像などできるソフト
プレビュー表示させながら早送りができるソフトってことですかね?
(違ってたらゴメンナサイ)
それなら、ウチのPCに付いてたWinDVDではできましたよ。
PowerDVDでも同等の機能はあると思います。

>一旦RAMから出してしまうと高速ダビングできなくなります
これはRAMに録画したファイル(VRO)をPCのHDDにコピーして、
それをまたRAMに戻して、X1で見たって事ですかね?
だとしたら、属性が不明になってしまうでしょうから再エンコされるのは仕方ないかと。
コピーした経験があるのであれば、コピーした際にVROファイル以外にも
RAMディスクにいくつかファイルが存在するのを見た事があると思います。
あれがいわゆるディスクの管理情報を含んでるはずなので、
ただ録画したファイルを戻しただけでは、高速ダビングするのは無理だと思います。

だからといって、そのファイルもコピーして後で戻せば高速ダビングできるのかは?ですが。
RAMに書き込みできるPC用のドライブ持ってないので(読み込みの方だけ)…スイマセン。

書込番号:1674568

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.愛利000さん

2003/06/17 21:30(1年以上前)

なるほどそういう理由で出きないのですかTT。purplejackさん詳しく教えてくださってありがとうございました。
せっかくAV用途でPC最近かったのに、これでは・・・TT。

書込番号:1677575

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.愛利000さん

2003/06/21 22:18(1年以上前)

いや!できました!ようやく謎がとけました。

書込番号:1689504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

16:9のDVD-R作成について

2003/05/17 19:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 すえぞーさん

BSデジタル放送(16:9)をHDDに記録→編集→再エンコし
DVD-Rを作成しようとすると、"4:3と16:9が混在している為..."と
アラームが発生し、焼き込み途中で停止してしまいます。
再エンコした番組をワイドTV(アスペクト比自動切換え:ON)で確認すると
最後まで"フル"表示(16:9)で再生されます。
4:3番組を入力すると"ワイドズーム"に切り替わる為、
再エンコした番組は全編16:9で間違いないと思います。
説明書を読むと再エンコした時にGOP内の不足したフレームに
"黒"画面が補完されるとあるのですが、ひょとしてこの補完部分の
フレームが4:3になっているのでしょうか?
ご理解されている方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんか?
また、強制4:3LBでの焼き込み方法や、
"自分はこうしている"っていう方法でもかまいません。
宜しくお願い致します。

書込番号:1585419

ナイスクチコミ!0


返信する
FMV-maniaさん

2003/05/17 21:23(1年以上前)

私はやったことないのでわかりませんが、
東芝HPのFAQは読みましたか?

http://www.rd-style.com/user/index_j.htm

の中の「DVD-R 関連情報」→「■DVD-R作成上の注意点の項目8」と
「■スクィーズ方式ワイド放送と 4:3 放送の記録の概念」
ここにヒントがあるように思います。

抜粋しますと
「・・・チャプター分割しようとしているフレームが映画などの 16:9 の本編であっても、その前にある 4:3 映像のために、その GOP は 4:3 として記録されています。・・・
放送映像の 4:3、16:9 の属性の切り替わり目と GOP の切れ目が一致することはそうありません。また、信号が不安定な場合に 4:3 と 16:9 の属性がめまぐるしく切り替わって記録されてしまう現象を避けるため、切替りの確実性を確認してから記録属性を切り替える仕様を採用しています。その結果、図の下段のように録画され、約 2GOP から 3GOP 程度遅れて切替ることになります。」

書込番号:1585671

ナイスクチコミ!0


FMV-maniaさん

2003/05/17 21:29(1年以上前)

追加です。
(結論)東芝FAQから転記。

本機の「チャプター作成」機能の「画面比」で確認しながら、正確に属性の境界でチャプター分割することで、DVD-R作成時に画面比の混在による DVD-Video 規格違反を避けることができます。

書込番号:1585687

ナイスクチコミ!0


スレ主 すえぞーさん

2003/05/17 21:59(1年以上前)

FMV-mania様、有益な情報ありがとうございました。m(_ _)m

早速オリジナルの録画データ(DBSチューナーよりS2入力)を確認しましたが、
本編、不要部分を含め16:9で記録されていました。

画面が少々小さくなりますがチューナー出力を強制4:3LBにするしかないのかな?

書込番号:1585795

ナイスクチコミ!0


ちいeさん

2003/05/18 11:03(1年以上前)

私のところは、結論言いますと、内部のみの編集では、無理かなと思いました。BSDを録画したものは、未編集の場合、うまくいって、CMカットとか、レート変換とか、行なうと、ほとんど、だめで17分のコースターを何枚も作りましたね。
原因はご指摘の通り黒いやつでしょう。
ですから、それらは、今は、RAMに納まってます。
-R直書きの機種に、実時間ダビング書き込みであれば、いけるかなと目論んでおります。まだ、多少踏ん切りがついておりません。(^^;
では。

書込番号:1587375

ナイスクチコミ!0


ぴぴるまぴぴるまさん

2003/05/30 17:22(1年以上前)

自分は、BSで録画してそのエラーの出たもの、ラインUダビングすることで、無事にRに書き込む事ができました。

書込番号:1623400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング