このページのスレッド一覧(全1361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2020年7月30日 00:48 | |
| 9 | 6 | 2019年5月15日 09:37 | |
| 32 | 17 | 2017年3月15日 07:49 | |
| 12 | 3 | 2011年10月24日 22:07 | |
| 17 | 19 | 2009年11月3日 22:26 | |
| 5 | 7 | 2009年10月16日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
友人からハードは使えないけど、DVDプレーヤーとしてなら使えると、リモコンなしで本体のみ譲り受けました。
ハードディスクに録画されたものを削除するだけでもできたらと思うのですが、リモコンなしで本体のみで削除することはできますか?
どなたかわかるかたいらしたら教えて下さい。
取説見ましたが、リモコンでの方法しか見当たりません。
3点
とっとんとさん
本体下のフタを開けて、右の方に「見るナビ」ボタンを押して下さい
画面で「見るナビ」メニューが出るので、本体右の方向キーで選択
書込番号:23561277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだお使いの方がいるのは凄いです。
東芝のRD旧世代リモコンはだいたい動くのでは
書込番号:23561306
2点
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。「見るナビ」使って削除できました(^^♪
あわせて、「撮るナビ」で録画もできてしまったりしますか?ご存知であれば教えて下さい。
書込番号:23564985
0点
とっとんとさん
>友人からハードは使えないけど、DVDプレーヤーとしてなら使えると、リモコンなしで本体のみ譲り受けました。
と、言われている通り、内蔵HDDはまともに使えるのか、ご友人が「古い機種だから」と心配されて、スレ主さんに断っているのでしょうか。
地上アナログ放送、衛星アナログ放送終了の今、内蔵チューナーで予約録画ができません。
唯一、外部入力で録画可能かな?と思いますが、直接の録画先は内蔵HDDか光学ドライブでのDVD-RAM。DVD-Rは内蔵HDDからのみのダビングになります。
「録るナビ」の利用は、DVD-RAMが使える別な環境をお持ちか、内蔵HDDや搭載されている光学ドライブが、書き換えなどに耐えうる状態になっているのか?でしょうか。
書込番号:23566002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
もともと、DVDプレーヤーとして使えたらOKのつもりで譲り受けましたので、十分なんですが、「もしや!」と思いお尋ねしました。ありがとうございました。
書込番号:23567371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
VHSをダビングしたく、中古でRD-X1を購入しました。
DVD-Rの初期化をしようとしているのですが、クイックメニュー欄にはDVD初期化の欄はなくHDD初期化になっています。
これはディスクを読み取っていないといないということでしょうか?
ディスクと本体のどちらに問題があるのでしょうか?
一応ディスクを入れたときに新規のディスクですという文字は出てきます。
書込番号:22666015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品のDVD-Rには初期化せずに書き込めるはずですよ。
RD-X1の取説のダウンロードは、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=1114&sid=1&lv=2&YN=Y
GOPシフトが必要かも。
書込番号:22666053
2点
ご返信有難う御座います!
GOPシフト試してみます。
書込番号:22666078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はなもたせさん
masa2009kh5さんが書かれた通りですが、DVD-Rは追記不可でVIDEO方式で記録。
4.7GB記録するために、HDDへ素材をVHSからダビング後、DVDに収めるためにレート変換ダビングなどで準備を。
市販のVHSソフトはコピーガードが入っているので、X1へダビングの際は、感知してコピーが出来ません。
書込番号:22666081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信有難う御座います。
ご教示いただいたように、HDDにダビングしてからDVD-Rへは初期化なしで焼くことが出来ました!
お二人の方、本当に有難う御座いました。
書込番号:22666333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオモードのDVD-Rは作成後にファイナライズしておかないと他の再生機で再生出来ない。
書込番号:22666893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油 さん
以前X5でDVD-Videoを作成したことがあるのですが、
スタートメニュー⇒DVD-Video作成
と操作していけば、初期化・ファイナライズなどすべてRD機が自動で実行してくれた経験あります。
X1でも同様なのかな?と思っておりました。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:22667442
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
AV関係全くの素人です、どなたか教えて下さい。
初めて購入のRD-X1にDVDに収まらない記念動画が保存されています。
このビデオを取り出したいのです、RD-S601を現在は主に使用しています。
RD-X1→RD-S601あるいは外付けHDD、ブルーレイへ。
RD-X1で再生中にRD-S601へあるいは外付けHDDへの保存は出来る物なのでしょうか、
外付けのブルーレイなどはRD-X1への直づけは出来ないと思いますが・・
幼児並の質問でしょうがよろしくお願いいたします。
TVは32A8100です
1点
RD-X1の外部出力と、RD-S601の外部入力が一致するなら出来るでしょう。
書込番号:20717944
2点
・両面 DVD-RAM(9.4GB)にダビングする
メディアは未だ売られています。
カートリッジからディスクを取り出して、他機で再生できます。
・S端子で両機を接続してダビングする(コピ1除く)
・ファイル分割して、2枚のディスクに焼く
かな?
書込番号:20717969
3点
何を撮ったものかは知りませんがアナログテレビ放送録画物ならアナログ記録なので赤白黄色プラグのケーブルをアナログ入力端子に接続すれば普通にダビングできると思います。
書込番号:20717972
1点
ご教示下さったみな様ありがとうございます。
映像がデジタルかアナログかも分らない素人です、
業者に撮ってもらったビデオ、編集してDVDに焼く前の物をRD-X1に入れてもらった次第です。
RD-X1もそのビデオを見るだけなのと、何時いってしまうのか不安なため伺いました。
みな様のアドバイスでイメージしてみました。
黄白赤のコードをRD-X1のアウトからRD-S601のインにつなぎ再生、
RD-S601の録画ボタンを押せばコピーがはじまると想像しましたがその様な事でしょうか。
またなにかアドバイス頂ける事が有りましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20719100
1点
うまいベささん
>映像がデジタルかアナログかも分らない素人です
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん の情報は間違いで、
デジタル記録です。
アナログ記録なのは、VHSやレーザーディスクなどです。
昔のアナログ放送の録画なら、ビデオケーブル(黄色ケーブル)とS端子の差は僅かですが、
業者が入れた映像なら、差が大きい可能性があります。
仮に、差があまりないとしても、黄色ケーブルよりもS端子(ケーブル)での接続の方が、
画質が良い(理論的に)ので、S端子(ケーブル)を使うべきでしょう。
それでも多少の劣化を伴います。
デジタル → アナログ → デジタル の変換を行うから劣化します。
紹介したDVDメディアを使う方法なら無劣化です。
デジタル → (無細工の)デジタル ダビングだから、劣化しません。
この多少の劣化を許容するか、無視できない劣化と捕らえて無劣化でのダビングを選択するかは、
うまいベささん 次第ですが。
書込番号:20719260
4点
皆様ありがとうございます。
詳細にアドバイスして頂いたyuccochan様感謝いたします。
両面 DVD-RAMに取り込んでPCに保存、ブルーレイ(PC用は有)に焼く。
このような事は可能なのでしょうか。
コピーしたり移動したりの回数に制限がなければS端子や
黄白赤のコード(ビデオコードというのですね)でもやってみようと思います。
現在のレコーダーも古いので買い替えも考えなくてはいけないのかもしれません。
>yuccochanさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>Musa47さん
ありがとうございます。
書込番号:20724089
0点
>両面 DVD-RAMに取り込んでPCに保存、ブルーレイ(PC用は有)に焼く。
このような事は可能なのでしょうか。
その映像に著作権保護が施されていなければ可能です。
無劣化でのBD焼きが可能なソフトもありますが、
私が知っているソフトは有料ソフトです。
例
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
体験版もありますので、数が少ないなら体験版で行う事も可能です。
書込番号:20724241
0点
皆さまお世話になっています。
本日DVD-RAM片面ケースなしを購入してきました、(両面が無く
ヤマダで5枚パック1200円ほどでした。
うまく取り出せるのか不安です。
その後の処理を調べていると、BDへの焼付けは劣化するがDVDは無劣化とありました。
本当であればDVD2層に焼いたほうが良いのでしょうか、また再生も対応機器が多いのではないでしょうか。
劣化の度合いってどの位なんでしょうか、見比べてはっきりわかるものでしょうか。
普段することのない作業、録画もしたことのない私です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20726708
0点
ご自分で最初にDVDに収まらないって書かれたのに
何故片面を買っちゃたのでしょう?
書込番号:20727024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまいベささん
RD-X1 の質問ですよね?
仕様を斜め読みしただけですので私が誤解してるのかもしれませんが、
BD-R 2層 には対応していないと読めたので、DVD-RAM の両面をお勧めしました。
また、X1では、BDを扱う事は出来ないはずですが、
>その後の処理を調べていると、BDへの焼付けは劣化するがDVDは無劣化とありました。
何故こうなってしまうのでしょうか?
X1とは別の機器の話をしている?
一旦DVDに焼いて、PCでBD化する場合なら無劣化での方法をアドバイス済みなのですが、
私の言う事は信用できないとの意見なのでしょうか?
書込番号:20727247
1点
両面DVD-RAM にこだわらなくてもいいんじゃないの。
どうしても1枚に収めなければならないって訳でもないでしょう。
>初めて購入のRD-X1にDVDに収まらない記念動画が保存されています。
どんな動画なの?録画モード、長さは?
書込番号:20727728
0点
みな様にご迷惑をかけたようですね、
RAM両面でなければだめでしたか、
無知故の判断でした。両面片面の場合どういった状況になるのか経験がありません。
RD-X1のDVD-RAMは挿入した時点で片面か両面か判断できるという事なのですね。
どちらのディスクでも入れ替えの指示が出るのかと勝手な判断でした。
RD-X1がいつ壊れても良いようにデータを別に保存したいのが願いです。
ただそれだけです、よろしくお願いいたします。
いっぱい質問したい事があるのですが・・・
書込番号:20727892
0点
スレ主さん
yuccochanさんの返信
>また、X1では、BDを扱う事は出来ないはずですが、
>>その後の処理を調べていると、BDへの焼付けは劣化するがDVDは無劣化とありました。
>何故こうなってしまうのでしょうか?
>X1とは別の機器の話をしている?
これにちゃんと答えましょう。
X1はBDレコではないのでなぜBDがここででてくるのでしょうか?
書込番号:20729976
3点
みな様親身にありがとうございます、
経験豊富な方には簡単な作業なのでしょうが、私には荷が重い、最初に説明したとうりです。
ご指導頂いたDVDRAMに落とした事を前提にPCでBD云々という妄想です。
その後とはビデオをDVDに抽出した後の事を表したのですが・・・
BDに焼けるとのお答えとソフトもご紹介頂けたので、私の文を理解して頂けたのかと勘違いをした文となりました。
データーを抜き出す方法を教えて頂ければ幸いです。
作文に気に入らない点もありましょうが、突っ込みは今必要としていません。
本筋のアドバイスのみでお願いいたします、無知をいびるような書き込みは要りません。
質問しておきながらご容赦下さい。
私もそれなりのスキルが有ったら、こういった質問は見下すのでしょう。
ローカスPCIさん、アドバイス無しでいびるのが趣味ですか?
書込番号:20730809
0点
スレ主さんの問題解決のためには回答者側も状況把握が必要なのですが。
そのためにかいたのですが、いびりと取られてしまいましたか。
残念です。
退散させていただきます。
書込番号:20730905
7点
>データーを抜き出す方法を教えて頂ければ幸いです。
[20724241] ここで回答しています。
ですが、うまいベささん は、この回答の通りの行動をしていないので、
私を含めて皆さんから、何故そのような行動をするのか、
どうアドバイスしたら、うまいベささん に理解していただけるのかを
聞き出そうとしています。
それをいびりと捉えるなら、私も引っ込みます。
書込番号:20731566
9点
横から失礼します。
両面DVD勧めていましたが2層と違って2枚ダビングと差違ないと思っていましたが、何か利点あったのでしょうか?
書込番号:20739842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002年の7月ごろでしょうか。型落ちした本機を99800円で購入。
自転車で運んできたことを覚えています。購入した目的は外国語の学習でした。
それから8年たちましたがずっとノートラブルなのは大した物と思っておりましたら
ついに学習用DVDの一部が読み込めなくなりました。
さすがに8年も経つとレーザーダイオードの光も弱くなってきたようです。DVD
など換装すればすぐに直ると思っていましたら、殻つきDVDドライブは殆ど販売されて
いないようですし、DVDプレーヤーのほうが安いので修理を諦める事にいたしました。
来年からはアナログ放送も終了しますし、残念ながら退役です。
でも、JOGダイヤルは便利だし満足感のある買い物ができたと思っています。
いろいろと勉強になったこともあります。例えば外国語の練習ではリピート機能を
多用しますが、これはAVOX等の中国製プレーヤーのほうが操作性が良いこと(日本製品は性能重視という感じ)
また北京で
購入した中国版DVDも日本のDVDもAVOXは再生できます。日本製は生真面目に
Regionコードの機能をサポートしていますがこうもあっさりと規格を破られると
日本だけ損をしてるような気もしました。
しかし、自宅で購入した中国製品が大体3年未満で故障するのに比べ、画質・音質とも
長期にわたって高品質だったRD−X1はさすがに日本製品のことはあると思い満足しています。
いまはBDレコーダーが流行っていますが、一枚あたりの容量が少なすぎる気もするので
HDDごと換装できるようなTBオーダーの新製品がx1のようなJOGダイヤル付で
発売されればすぐに買い換えたいと思うのですがどんなものでしょう。
3点
レコーダーが8年間も故障せずに使用できたのは、スレ主様が大事に使用していたのと
購入されたX1が当たりの固体だったのでしょう。
本当にお疲れ様です。
規格化されたHDDはありますが、編集に強いとは言えませんので、秋に発売される
はずの東芝自社開発のBDレコーダーの購入を検討されてはいかがでしょうか。
次もやっぱり東芝が良いのでしょう?
ただデジタルAV機械は、外れの固体だと購入後すぐに故障することもあるので、
これはもう運次第です。
書込番号:11682464
2点
感動的な懐かしい話を聞かせていただきました。
我輩もD-VHSとCMカットすらも出来ない
ビクターHDDレコーダーと併用していた時、
DVDの壁紙も設定できるネットワーク最強レコとして
XS40を12万ほどで仕入れてきたのが始まりでした。
携帯でメール予約できるのも本当に驚きました。
この価格で調べて、静岡あたりの店から通販で買ったのですが
代金の支払いはコンビニで行ないました。
後ろの並んでいた客がレジの金額に驚いた様子だったのが
いまでも昨日の事のようです。2002年中盤頃の話ですが。
当方のも壊れずがんばってくれましたが、入れ替えで退役しました。
DVDマルチのXS31が出てから、またXS34以降のネットdeダビング、
山手線で、手で書いたW録のラッピング電車が走っていたのも
今となっては懐かしいです。
RD-X9ぜひいま買ってみてください。
ブルーレイのつなぎとしてもいいですし、
安いパナのBWを後から買えば2社のいいところを獲られます。
書込番号:11691533
4点
今でもチューナー内蔵PCモニタ(19インチ)に繋いで使っています。
レンタルDVDの再生や、HDDに録り溜めたものの再生ですね。
DVDドライブは中古ドライブを購入して換装しています。
本体内部清掃は行っていましたが、先週リモコンの全バラ清掃をしてみました。
本体のみならずリモコンまでも二層基板には驚きました。
気合の入った作り込みです。
10年も持つとは思っていませんでした。
家電は「重い」「でかい」「のろい」方が長持ちするのでしょうか。
そうそう、モニタはアームに載せてありますから、重い本体は安定性が確保
出来ていいですよ。
書込番号:13673873
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
[1766427]のAkihiro01と申します。
HDD全消去の事故からの復旧方法が確実に分かり、復旧作業に着手しました
ので、ご報告致します。
症状や原因などは、前回の記事で書きました通りです。
@障害HDDをPC接続(セカンダリーマスターへ)
A「ディスクダンプエディタ」というバイナリエディタ系のソフトを
用いて、障害HDDをダンプ表示させます。
BHDDのセクタ数は、429496295あります。
144448以降がデータ領域で、0.5秒毎に1ファイルとなっています。
C0.5秒毎のファイルをある程度まで順番に沿って結合させて、
.bin(バイナリ)ファイルとしてPCのHDDに保存します。
D.binファイルを名前の変更で、.mpgファイルに変更させます。
データ領域は、PCの.mpgファイルと全く同じ形式です。
E.mpgファイルをMedia Playerなどで再生させます。
F必要に応じて、再度「ディスクダンプエディタ」を用いて、ファイルを
分割・結合させます。
当方、結合したファイルを再生してみましたが、データがひどく断片化して
いまして、1時間程度の番組も見事にバラバラになっていました。
この方法は、完全なビデオ編集感覚で行う、手作業になりますので、
このままだと莫大な時間がかかりそうです。
フォーマットが東芝独自仕様(企業秘密)なので、プログラムを作成する
ことも不可能ですし、実際に映像を見ながら編集するしか方法はありません。
断片化の部分では、0.5秒つないでは再生、0.5秒つないでは再生…
の繰り返しとなるでしょう。
実はこの方法は、自分で勉強したのではなく、データのリカバリー会社に
よる情報です。ちなみにリカバリー会社にこの作業を依頼すると、
490万円もかかってしまいます。社員の時給に換算するとこれは仕方のない
ことなのです。
とりあえず、データの存続が確認できたようでホッとしました。
何年かかっても良いので、必ず復旧させます。
もっと良い方法やご指摘がございましたら、メール等をお寄せ下さい。
6点
2003/08/26 03:14(1年以上前)
すばらしいですね。
根性あるなぁ、感動しましたよ。
”0.5秒毎に1ファイル”とはどういうことですか?
1セクタ=1ファイル ではないですよね?
1ファイル(0.5秒)の境界はどのようにみわけるのでしょうか?
新品のRAMに録画した後、誤フォーマットした場合は、断片化がない?のでそのまま復活の可能性もあるかも。
書込番号:1886641
0点
2003/08/26 03:20(1年以上前)
ところで、ディスクダンプエディタ は、HDDのフォーマットに依存なく
ダンプできてしまうのですか?
DVDレコは東芝独自フォーマットですよね。
書込番号:1886646
0点
2003/08/26 03:37(1年以上前)
>tronbon さん
すみません、最も肝心なご説明を忘れていました。
1セクタ=512バイトです。
1ファイル(0.5秒)の見分け方ですが、障害HDDをダンプ表示させたときに、
各セクタの中で、先頭に「・・・TOSHIBA DVD-Video Info・・・」という
特定の文字列を含むセクタがあります。
それが、1ファイル(0.5秒)の先頭のセクタで、
1ファイルのセクタ数は、ビットレートによって異なります。
SPモード(4.6Mbps)でだいたい、1ファイル=700セクタ程度
になっています。
特定の文字列は、検索して簡単に探し出すことができます。
尚、「ディスクダンプエディタ」は、vectorのダウンロードサイトより、
安価で入手可能です。[1766427]の記事で、かなり高価なソフト名を挙げ
ましたが、当時は全くの情報不足でした。訂正致します。
書込番号:1886660
2点
2003/08/26 03:43(1年以上前)
「ディスクダンプエディタ」は、HDDのフォーマットに依存なく、ダンプできます。
書込番号:1886662
1点
感動しています。>Akihiro01さん
>0.5秒毎に1ファイルとなっています。
これがいわゆるVOBU(Video OBject Unit)ってやつなのでしょうか?
あと、-RAMの復旧には使えないのですか?
//クランコ
書込番号:1886713
0点
2003/08/26 10:56(1年以上前)
DVD-RAMの場合、ベタ撮りしたままなら、HDのように断片化しない
ような気がします。
よって、復旧ではなく、ムービー部分を吸い出すだけなら
Akihiro01 さんが、上で書いているとおりRAMの場合も
VR_MOVIE.VRO の記録されていたセクタを、まるごと書き出してしまえば
MPEG2もどきのファイルになります。
ちなみに、PCで録画した手持ちのRAMの、VR_MOVIE.VRO は、
LBA 432 からでした。
ヘッダは、00 00 01 BA ....
データがベタに並んでいるなら、LBA 432以降を必要分だけ書き出します。
(レコーダでの録画は、ファイル構成も違うようなのでアドレスも違うかも)
DVD-RAMに直接、セクタ単位で書き込むソフトが見つからず
詳しく調べなかったので、参考まで。
書込番号:1887075
0点
2003/08/26 20:49(1年以上前)
一応、確認してみたら、クイックフォーマットで、動画の頭の部分も
少し消されてしまうようです。(win2000 + DVDForm v2.2.2.0)
LBA 1119 まで 00 でクリアされるようなので、実際の生き残りの先頭は
LBA 432 ではなく、LBA 1120 でした。
書込番号:1888138
0点
2003/08/26 21:16(1年以上前)
>クランキーコンドル さん
>[1880611]おっぱおくん さん
DVD-RAMもHDDと同じ方法で、復旧可能です!
セクタ数が少なく、断片化もあまりないので、HDDに比べて
作業がずっと楽です。
物理的に存在するセクタは、0〜2236703
その中で、データ領域は、2776〜2091663
となっていました。
書込番号:1888224
2点
Akihiro01さん、kin-dza-dzaさん
返信ありがとうございます。
私も「ディスクダンプエディタ」をダウンロードしてみました。
リムーバブルメディアをファイル単位じゃなくアクセスし
バイナリを見ることができることに感動しました。
現在こそ、復旧させたい-RAMはないのですが
将来的に件の事態に直面したときに
御二方の書き込みを大いに参考にして、
復旧作業にチャレンジしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:1888376
1点
2003/08/27 23:49(1年以上前)
Akihiro01 さん、頑張ってますね。
努力がちゃくちゃくと実を結んでいき、喜ばしい限りです。
それにしても
> 実はこの方法は、自分で勉強したのではなく、データのリカバリー会社に
> よる情報です。
よく教えてもらえましたね。お知り合いの方でもいらっしゃったのでしょうか?
ところで1時間の番組を結合されたそうですが、バラバラになっていた、というのは
どういう状態だったのでしょうか?
ほぼちゃんと再生できたけれど、一部に違う番組が入り込んでいた、という事ですか?
それとも 0.5 秒毎にバラバラだった、という事でしょうか?
前者だった場合には、手作業でもある程度、何とかなるかもしれませんが(でも大変!)、
後者だった場合には、本当に気の遠くなる様な作業になってしまいます。
本当は管理情報を見つけ、データ(ブロック)の並びが分かるといいのですが...。
いずれにしろ、手作業では大変です。もう少しデータの並び等、解析してみたらいかがで
しょうか?
ともかく、これからが大変だと思います。どうぞ頑張って下さい。
書込番号:1891650
0点
2003/08/28 05:53(1年以上前)
只今、全ての番組が見終わりました。
セクタ数について、訂正です。
このHDDの物理的に存在するセクタは、0〜156301487
その中でデータ領域は、144448〜156271999
となっていました。
HDDの容量は、
512バイト/セクタ×15630187セクタ=80026361860バイト(約80GB)
となります。
>momoriさん
レスありがとうございます。
データのリカバリー会社の件ですが、実はこのHDDをリカバリー会社に
初期診断に出しまして、診ていただいたのです。そこで色々と質問しました。
また、データの断片化の件ですが、0.5秒毎にバラバラだったというのは
なかったです。
>ほぼちゃんと再生できたけれど、一部に違う番組が入り込んでいた
という言い方の方が正しいですね。1時間連続で存在していた番組もあれば、
2〜15分くらいで途切れているものもあれば、まれに0.5秒で残っているものも
あったりと、大変不規則です。
チャプター分割・削除でできた、その隙間を次の番組が録画されていく
という仕組みになっています。
あとは、勘を働かせて、断片化の先頭のセクタを探すという、
ビデオ編集的な作業に入ります。
>もう少しデータの並び等、解析してみたらいかがでしょうか?
リカバリー会社による初期診断の段階で、管理情報部分の解析が
ほぼ不可能だと判断されてしまいましたので、現段階では
手作業しか手段がないと思います。
管理情報部分の解析ができるのは、フォーマットを知っている東芝の
開発者だけだと思います。
書込番号:1892231
2点
機種は RD-XS36と違いますが、先日、私も「録画も再生もできません」と、HDD障害を起こしてしまいました。
何とか復旧させたいと思い、検索を書けていたところ、このメッセージを見つけました。
もう、古い書き込みだし、他には復旧できたという内容のサイトも見つからなかったので、やはり復旧は出来ないのかと感じていますが、もうすこし悪あがきをしてみようかと思い、私もAkihiro01 さんの手順をふんでみました。
私の壊れたHDDは、MAXTORの4R160L0のようです。
「ディスクダンプ」で「TOSHIBA」を検索かけてまる1日。
1100000セクタぐらいまで来ましたが、ヒットしません。
一気に一桁上げて、11103300セクタ辺りを表示させたところ、データらしきものが出てきました。
その辺りを1セクタずつ動かしていったら、怪しい文字列が。
私の場合、セクタの先頭ではなく、そのセクタの48$から「OTHSBI AVD-DiVed onIof」という文字列が存在します。規則的に並びが変わっています。
素人が出来るのは、ここまででしょうか。
書込番号:4263221
2点
51です。
とある板からリンクがあり、誘導されました...。
Akihiro01さん すばらしいです!
>何年かかっても良いので、必ず復旧させます。
あれから、3年半...無事、復旧は出来たでしょうか?
書込番号:6089915
0点
とある掲示板から飛んできた RD-XS53ユーザーの nmaxy と申します。
この報告を見させていただいて,HDDのデータがMPEG2データで切り出せることを知りました。
で,私も自作ツールを作ったりunix系のツール使ったりと挑戦しましたところ,
割合とうまくいったもので,ちょっとお礼に。(RD-XS53スレッド[7553907])
もううれしい限りです。
Akihiro01 さんの状況が最終的にどうなったか分かりませんが,
ここで報告してくださった情報のおかげで泣きを見ずに済みそうです。
もはやレコーダーに戻すことは出来ませんが,映像は残せるので一安心。
本当に参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:7553952
1点
私はRD-XS46ユーザーですが、
この報告を元に、私も自力で復旧に挑戦し、無事終了しました。([7901556])
レポート本当にありがとうございました。
書込番号:8051124
0点
ネットdeハマルさんに質問です。もちろん他の方からのアドバイスも歓迎です。
HDDが読めなくなり、PCでUSP接続して中身を見ましたが、何も見れず、未フォーマットの
HDD容量のみ見えたと言う状況です。
エディタソフトをインストールすれば、それが見えるようになる。
と言うイメージは分かるのですが、どうやってmpg?に吸い出したら良いのでしょうか。
素人の質問ですみません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
書込番号:10415593
0点
見えましたが、どこをどう保存したら良いか分かりません。
「******」を.binで別のHDDに保存して、その後で.mpgに拡張子を変える。
と言うことだと考えていますが、間違いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10415910
0点
お騒がせいたしました。
何とか無事データーを取り出し出来ました。
ちなみに私の環境を下記いたします。
私のレコーダーは、パナソニック製DMR-E87です。HDDは、サムソン製のIDEでした。
USBでPCに接続し、エディッタで中身を見ました。
私のHDDの場合400000くらい目からデーターが始まっていました。
それ以降、おおよそ180000くらいで30分のデーターでした。
しかし、行数はめやすで、その内容によって相当狂いがあり、
クラスタの数値と時間は比例していない様子でした。
書込番号:10417868
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
もうお返事がくることがないかもしれませんが、質問させてください。
電源ボタンを押して電源表示ランプが赤から緑になり
表示部にwelcomeと表示されるがその状態のまま起動されません。
どちら様か対応方法などご存知であればご教授願います。
追.DVD部のディスク強制排除方法もご存知であれば教えてください。
子供がなにやらディスクをほりこんだっぽくてそれも怪しく思いまして。
0点
私がやるとすると、
・とりあえず、電源の長押しでリセットをする。
・DVD取り出すのに電源オフの状態で開閉を押す。それでだめなら、カバーを開けて
中のDVDドライブを取り出して、前面右下の穴に棒を入れてトレイを押し出す。
・もしかしてコネクタの接触不良かもしれないので、中のコネクタを何回か抜き差しする。
できるだけ全部の箇所。
HDDの交換は http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5 はここに載ってないから無理かな。
あと、修理に出しても直らないかもしれませんね。→最近修理したことがある人レスしてね。
書込番号:10315977
1点
X1知りませんが、同一DVDドライブのX2だと強制排出ボタン(あるはず)は分解しないと見えません。
レコはどの機種も多分同じだと思いますが、分かっている人には不便な実装です。
実はX2のDVDドライブ、ネジ山が馬鹿になっていて取り外し失敗したので、正確なこと分かりません。
電源断状態からDVDイジェクトでも電源は入りますし、起動前に排出できることもあります。
ダメモトですが試してみる価値はあります。
書込番号:10315994
0点
X1が有るので、調べてみました...
X1には、強制排出用の穴が表まで繋がっています(^_^;
なので、ここに5cmくらいの長さの真直ぐな針金などを挿すことでイジェクトできます。
書込番号:10316489
2点
うちのX1は、箱に入って押し入れで眠っているから試せないんだけど、
強制排出の時は、コンセントから電源コードを抜いてから行って下さい。
書込番号:10316923
0点
皆様、いろいろとご丁寧にアドバイス又、教えていただきありがとうございます。
>HDDとか付いているのですかね
今まで分解はしたことないのでついています。
>・とりあえず、電源の長押しでリセットをする。
>・DVD取り出すのに電源オフの状態で開閉を押す。それでだめなら、カバーを開けて
> 中のDVDドライブを取り出して、前面右下の穴に棒を入れてトレイを押し出す。
>・もしかしてコネクタの接触不良かもしれないので、中のコネクタを何回か抜き差しする。
> できるだけ全部の箇所。
長押しリセット実施→現象変わらず。
皆さんのご教授どうり実施したところ、ディスクの取り出しはできました。
(電源offにてギヤを押しまわすように針金でおしたらトレー出てきました)
ただし起動時の現象変わらず。
そこでコネクタ関係の抜き差しTRYを実施しようとカバー開けて、一度その状態で
電源コード差し電源ボタンONしてみたところ、HDDより異音してました・・・・
たぶんヘッドが上下している音だと思うのですが、カチ、カチ、カチ、カチと4,5回
音がしたらHDDは停止している感じです。
皆様、もうこの状態では復旧不可能ですよね?
書込番号:10320034
1点
>そこでコネクタ関係の抜き差しTRYを実施しようとカバー開けて、
ということはまだ抜き差ししていないということでしょうか?
もうだめもとなのですから、やるだけやってみてください。
もちろん電源を抜いた状態でやってください。
ちなみに、私のRD-2000はこれで直りました。
書込番号:10320346
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






