このページのスレッド一覧(全1361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年6月21日 22:18 | |
| 0 | 0 | 2003年6月18日 21:57 | |
| 2 | 8 | 2003年6月10日 15:08 | |
| 0 | 5 | 2003年5月30日 17:22 | |
| 0 | 1 | 2003年5月14日 21:49 | |
| 0 | 6 | 2003年5月14日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
RAMに保存したものをPCのHDDへコピーしてPCでメディアプレーヤーなどで見れますが、メディアプレーヤーでは、早送り画などがでなくて不便なので、X−1もしくはHDDビデオのようにタイトルサムネイル表示サーチ時の映像などできるソフトってあるんでしょうか?
安い大容量HDDに退避させてたのしみたいのですが。
0点
2003/06/13 22:43(1年以上前)
それはDVDMovieAlbumとかのことかな?多分。。。。。
DVD-RAMドライブにSE版とかバンドルされてます。
書込番号:1668246
0点
2003/06/13 22:49(1年以上前)
いえ、HDD上でみたいので。DVDMovieAlbumはRAMのままみるものかと・・・。
書込番号:1668266
0点
2003/06/13 22:55(1年以上前)
取説読んでください。結論から言うと解釈が違います。
書込番号:1668300
0点
2003/06/13 22:58(1年以上前)
ごめん、取り込みが目的ではないですね。
う〜ん、MPEGをねぇ〜。ちょっと考えますm(__)m
書込番号:1668318
0点
2003/06/13 23:12(1年以上前)
いえいえ私のいいかたがまずかったようでこちらこそすいません。
書込番号:1668378
0点
2003/06/13 23:20(1年以上前)
例えば、ビデオスタジオのタイムラインに(ストーリーボードだっけ?)
MPEGを羅列してってのは.....ぜんぜんだめか。失礼。
書込番号:1668419
0点
2003/06/16 01:23(1年以上前)
パワーDVDでもみることができました。すいません。
でもここでまた問題が一旦RAMから出してしまうと高速ダビングできなくなります。再エンコードされるみたいで・・・TT。
書込番号:1672674
0点
2003/06/16 20:57(1年以上前)
>タイトルサムネイル表示サーチ時の映像などできるソフト
プレビュー表示させながら早送りができるソフトってことですかね?
(違ってたらゴメンナサイ)
それなら、ウチのPCに付いてたWinDVDではできましたよ。
PowerDVDでも同等の機能はあると思います。
>一旦RAMから出してしまうと高速ダビングできなくなります
これはRAMに録画したファイル(VRO)をPCのHDDにコピーして、
それをまたRAMに戻して、X1で見たって事ですかね?
だとしたら、属性が不明になってしまうでしょうから再エンコされるのは仕方ないかと。
コピーした経験があるのであれば、コピーした際にVROファイル以外にも
RAMディスクにいくつかファイルが存在するのを見た事があると思います。
あれがいわゆるディスクの管理情報を含んでるはずなので、
ただ録画したファイルを戻しただけでは、高速ダビングするのは無理だと思います。
だからといって、そのファイルもコピーして後で戻せば高速ダビングできるのかは?ですが。
RAMに書き込みできるPC用のドライブ持ってないので(読み込みの方だけ)…スイマセン。
書込番号:1674568
0点
2003/06/17 21:30(1年以上前)
なるほどそういう理由で出きないのですかTT。purplejackさん詳しく教えてくださってありがとうございました。
せっかくAV用途でPC最近かったのに、これでは・・・TT。
書込番号:1677575
0点
2003/06/21 22:18(1年以上前)
いや!できました!ようやく謎がとけました。
書込番号:1689504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDに録画したものを再生していると画面が静止画状態になり音声だけが、
流れている状態になります。一度停止して再生しなおせば普通になるのですが
(普通といってもその症状かでた番組は不安定でいきなりブロックノイズがでることもある)今回で2度目なので、質問してみました。
同時にしていることといえば裏でHDDに録画しています。FW1895に先月末にしたばかりです。(17分エラーで)
ちなみにHDDの初期化は月に1度しています。 自分的にに考えられる原因かな
と思うのはHDDの容量が8〜9割程度しめているとなるような気もするのですが
同じような症状になった方はいますか?又その後の対処はどうしていますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ここ最近購入した者ですが、メディア(RとRAM)への記録をどう使い分けていいか悩みます。記録する番組の内容ですか?それとも収録時間ですか?すべてRAMへ記録すればいいんですけど、金額の問題もありますし・・・。みなさんの意見聞かせて下さい!!
0点
2002/06/20 22:39(1年以上前)
時間も内容も重要ですが、一番の違いはRは一度きりしか記録できない、と言う事を前提に考えるのが必要なのではないでしょうか。
書込番号:783307
0点
DVD-RAMは音声多重の記録や解像度の面でDVD-Rより可能性が大きく、DVD-Rは
可般性の面でDVD-RAMよりも可能性が大きいと思います。そのどちらかの面が
メリットと考えれば、それに従えばよいのではないでしょうか。
書込番号:783377
1点
>可般性の面でDVD-RAMよりも可能性が大きいと思います。
ちょと耳慣れない言葉ですが「可般性」ってどういう意味でしょうか?
汎用性ということならわかるのですが。
書込番号:783415
0点
2002/06/21 01:44(1年以上前)
自分は、保存用としてDVD−RAM、
他人に映像をあげる手段としてDVD−Rを用いてます。
渡す可能性が低いモノや、特に重要でないモノは
Rに焼いちゃってます。
DVD−RAMに保存しておけば、
再エンコードなしで焼くことができるのも
利点でしょうか。
書込番号:783695
0点
2002/06/21 01:59(1年以上前)
RAMとRの価格差は気になりますが、私にとってはRの価格自体が
「1度きりの録画にしてはまだちょと高い」という印象が拭い切れません。
エンボリ辺りをそろそろ使ってみようかとも思ってるんですけど。
しゅう74さんのように譲渡用にRを買う予定でしたが、友人もX1を購入したので
もうしばらくはRAMオンリーになりそうです。
書込番号:783712
0点
私もRAM保存中心です。それもいつでも無劣化コピーでRが焼ける
ように、2カ国語不要、低レート(4.0未満)もあまり使わないので、
常時R互換モードを「入」にしています。保存代は少し高くつきますが
たぶん一番便利だと思います。
書込番号:785894
0点
2003/06/10 15:08(1年以上前)
でもそもそもなんでこんなに価格差がついてしまってんですか?
というよりDVD−RAMがこんなに高いのが?です。
いわゆる殻?がついているからですか?
それと今の価格は以前と比べてどれくらい下がっているものなんですか?
書込番号:1658087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
BSデジタル放送(16:9)をHDDに記録→編集→再エンコし
DVD-Rを作成しようとすると、"4:3と16:9が混在している為..."と
アラームが発生し、焼き込み途中で停止してしまいます。
再エンコした番組をワイドTV(アスペクト比自動切換え:ON)で確認すると
最後まで"フル"表示(16:9)で再生されます。
4:3番組を入力すると"ワイドズーム"に切り替わる為、
再エンコした番組は全編16:9で間違いないと思います。
説明書を読むと再エンコした時にGOP内の不足したフレームに
"黒"画面が補完されるとあるのですが、ひょとしてこの補完部分の
フレームが4:3になっているのでしょうか?
ご理解されている方がいらっしゃいましたらご教授頂けませんか?
また、強制4:3LBでの焼き込み方法や、
"自分はこうしている"っていう方法でもかまいません。
宜しくお願い致します。
0点
2003/05/17 21:23(1年以上前)
私はやったことないのでわかりませんが、
東芝HPのFAQは読みましたか?
http://www.rd-style.com/user/index_j.htm
の中の「DVD-R 関連情報」→「■DVD-R作成上の注意点の項目8」と
「■スクィーズ方式ワイド放送と 4:3 放送の記録の概念」
ここにヒントがあるように思います。
抜粋しますと
「・・・チャプター分割しようとしているフレームが映画などの 16:9 の本編であっても、その前にある 4:3 映像のために、その GOP は 4:3 として記録されています。・・・
放送映像の 4:3、16:9 の属性の切り替わり目と GOP の切れ目が一致することはそうありません。また、信号が不安定な場合に 4:3 と 16:9 の属性がめまぐるしく切り替わって記録されてしまう現象を避けるため、切替りの確実性を確認してから記録属性を切り替える仕様を採用しています。その結果、図の下段のように録画され、約 2GOP から 3GOP 程度遅れて切替ることになります。」
書込番号:1585671
0点
2003/05/17 21:29(1年以上前)
追加です。
(結論)東芝FAQから転記。
本機の「チャプター作成」機能の「画面比」で確認しながら、正確に属性の境界でチャプター分割することで、DVD-R作成時に画面比の混在による DVD-Video 規格違反を避けることができます。
書込番号:1585687
0点
2003/05/17 21:59(1年以上前)
FMV-mania様、有益な情報ありがとうございました。m(_ _)m
早速オリジナルの録画データ(DBSチューナーよりS2入力)を確認しましたが、
本編、不要部分を含め16:9で記録されていました。
画面が少々小さくなりますがチューナー出力を強制4:3LBにするしかないのかな?
書込番号:1585795
0点
2003/05/18 11:03(1年以上前)
私のところは、結論言いますと、内部のみの編集では、無理かなと思いました。BSDを録画したものは、未編集の場合、うまくいって、CMカットとか、レート変換とか、行なうと、ほとんど、だめで17分のコースターを何枚も作りましたね。
原因はご指摘の通り黒いやつでしょう。
ですから、それらは、今は、RAMに納まってます。
-R直書きの機種に、実時間ダビング書き込みであれば、いけるかなと目論んでおります。まだ、多少踏ん切りがついておりません。(^^;
では。
書込番号:1587375
0点
2003/05/30 17:22(1年以上前)
自分は、BSで録画してそのエラーの出たもの、ラインUダビングすることで、無事にRに書き込む事ができました。
書込番号:1623400
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
どなたかお教え下さい。以前にコレクションしていた、レーザーディスクがプレイヤーの老朽化により、何時見られなくなるか判らないので、RD-X1でダビングし保存しておこうと思いました。HDDやDVD-RAMには問題なくダビング出来るのですが、DVD-Rにダビングしようとすると、「このパーツはDVD-Rには〜」という表示が出てしまいダビング出来ません。理由ともし解消法があればお教え下さい。※引越しのバタバタで取説が行方不明なんですよ。
0点
2003/05/14 21:49(1年以上前)
DVD-Rモードになっていないのでは?
初期設定で状態確認してみてください。
私は、X1で少なくとも10枚はLDからDVD-Rに焼きましたよ。
書込番号:1577319
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いつも楽しく拝見しております。
最近、ウチのRD-X1がますますメディアとの相性がきびしく
なり、購入当初は問題なかったTDK・FUJIFILM製DVD-R、最近
の国産エンポリもすべて0%でディスクエラー。XS30もかなり
安くなってきたので、X1は録画・編集専用機にしようかと悩
んでたところ、手元にPC用で余っていたDVD-RAM/Rドライブ
があったことを思い出しX1のドライブ交換にチャレンジ。
一度PCにてファームを最新にし、フロントベゼルをX1の物と交換。
X1に装着したところ、なんと、何事もなかった用に認識して起動。
手持ちの国産エンポリで試し焼き、成功。
X1のファーム確認画面では、RAMのVer.はPCで更新した、A127に
なってます。
ただ、ディスクトレイが白色のためカッコ悪いですが。。。
ちなみに、交換したドライブはパナのLF-D321JDです。
これでまたしばらく、RD-X1とお付き合いしていけそうです。
では。
0点
2003/05/10 18:17(1年以上前)
ま、ま、ま、まじっすか? X2もできるのか数年後試そうっと。
書込番号:1565335
0点
2003/05/12 07:35(1年以上前)
上の1564453でも言ってますが、元のドライブもファームUP出来るのか
お聞きしたいッス。
エンボリはA127以前は保証してないし…。
書込番号:1570293
0点
2003/05/13 00:23(1年以上前)
やってみました。元のドライブのファームUP。
しかし、X1に戻すと、エンポリのDVD−Rは
やはりエラーが出ました。ウチの場合は、どうも
他の原因みたいです。もぅ、X1をバラすのは終
わりにしたいと思います。
今後の修理とかサポートとかに影響があることは
間違いないでしょうし、あまりオススメしたくは
ありません。
レスいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:1572525
0点
2003/05/13 00:42(1年以上前)
検証どうもです<(_ _)> 一応IDE接続らしいんで、PCでもX1ドライブを
認識するみたいですね。まぁ、保証期間切れしたら自己責任でやってみる価値
は有りそうだと思いますけど…^^; 芝でドライブ交換するより安く済みそう
ですね。今の内に321J、もう1台確保するかな…(w
お疲れ様でした〜。
書込番号:1572597
0点
2003/05/13 21:59(1年以上前)
とても有益な情報でした、ありがとうございます。
実は私も可能だろうと思って340を安くなったとき購入しときました (^ ^;
トレイが白いのは若干気になりますが。
私のX1も1年以上経過したので機会があったらバラしてみたいと思います。
参考までにお伺いしたいのですが、内部のほこりの具合はいかがだったでしょうか?
書込番号:1574681
0点
2003/05/14 08:36(1年以上前)
「[1564453]ファームアップ」へ返信間違えをしてしまったひろよんです。
ドライブの交換など、ご面倒をおかけしました。
やはり、改善にはドライブ交換ということが分かり、とても参考になりました。
本当に、ありがとうございました!
書込番号:1575784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





