RD-X1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB RD-X1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月20日

  • RD-X1の価格比較
  • RD-X1のスペック・仕様
  • RD-X1のレビュー
  • RD-X1のクチコミ
  • RD-X1の画像・動画
  • RD-X1のピックアップリスト
  • RD-X1のオークション

RD-X1 のクチコミ掲示板

(8625件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

クチコミ投稿数:687件

1月に、[1191458]タイトル毎レジュームが効かない の質問をしました。
(編集ナビ使用後に、HDD内に録画済番組のレジューム機能が無効になる件)

その後、特にレスがありませんでしたが、9月になって
[1904381]あんき さん 2003年 9月 1日
のレスがあり、本日、東芝サポートさんにファームアップしてもらい、無事なおりました。(無料)

サポートの方に聞きましたが、ファームの版数表示について同じ「ZA18」ですが、
18以降の数字が表示されないだけで、実際は更新しているとのことです。
(ただし、4月頃に更新したのが最後らしいです。)



書込番号:1960498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

X3購入2週間ですが

2003/09/17 01:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

HDD内のファイルを再生するとブロックノイズがチラホラ。
他のファイルも再生していると段々酷くなり、処理落ち>停止に…
各ファイル記録レートは6〜8くらいです。
しかも市販のDVDソフト再生しても同様の症状が出るのです。
外部入力や内臓チューナーの映像はモニターに問題なく映ります。
HDDだけでなくDVD再生でもってのがどうにも理由が浮かばなくて…

速攻修理&HDDデータはご愁傷様、なのでしょうか。
まだRAM等に記録してなかったので正直、落ち込んでおります。

唐突なカキコで恐れ入りますが宜しければ御返答お願い致します。
某所でレスくれた方、有難う御座いました。

書込番号:1950099

ナイスクチコミ!0


返信する
akatoraさん

2003/09/17 07:49(1年以上前)

単純にデコードチップが逝ってんじゃないですか?

ココで聞くよりメーカーの修理結果待ちの方が早いと思いますけど^^;
症状報告と言うなら別ですが。

書込番号:1950412

ナイスクチコミ!0


スレ主 alsさん

2003/09/19 00:19(1年以上前)

akatoraさま、有難う御座います。
お話の通りのデコードチップ云々ならHDDの中身は無事?…(願望
明日ようやく時間が取れそうなので、修理に出しに行ってみます。
改めて、有難う御座いました。

書込番号:1955421

ナイスクチコミ!0


akatoraさん

2003/09/19 07:28(1年以上前)

とゆーか、HDD<->RAM移動も出来ないのかな? それが可能なら
当然、HDDは生きてるっしょ。あんま詳しく書いてないから
判らんけどw

書込番号:1955975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンの修理

2003/09/18 22:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 klemp41さん

X1を使い始めて1年8ヶ月。今でもたいへん重宝していますが、
リモコンのCMスキップボタンが利きにくくなったので分解してみました。

電池ボックスの底にネジが1個。これを外して側面のすき間からマイナス
ドライバーで慎重にこじります。右側のジョグスイッチの辺りがいちばん
こじりやすいようです。パチンと音がして嵌め合わせが外れますが、
小さな破片がポロリ。破損してしまいました(T_T)。
嵌め合わせは10箇所ほどありますが、かなりデリケートな作りなので
ある程度の破損はやむを得ないと思われます。
嵌め合わせを全て外し中を開けると表裏それぞれに基板が張りついていて、
シートケーブルで接続されています。表側の基板は4本のネジで固定されて
いるので、これを外せば基板はジョグダイヤルごと簡単に外れます。
あとは通常のリモコン同様、押しボタン部分のゴムラバーを抜き取って
目的のボタンの裏側にアルミ箔を貼り付ければOK。
元通りに組み直すと破損した嵌め合わせ部分は多少ユルくなりますが、
生き残った部分で何とか分離せずに使えそうです。
もちろんボタンの利きも復活(^^)。

嵌め合わせの外し方を別にすれば意外に分解しやすいです(Victorのバンク
リモコン等に比べれば)。作業時間は10〜20分位でしょうか。
X1のリモコンは買い替えるとかなり高価(9,000円位?)なので既に試した方も
おられると思いますが、参考までに投稿させていただきました。

しかしこのリモコンのボタン裏の導電性塗料というやつ、もう少し耐久性が
良くならないものですかねェ...

書込番号:1954880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タイトル毎レジュームが効かない

2003/01/05 18:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

クチコミ投稿数:687件

常時HDDに20〜30の番組がある状態なので、タイトル毎レジュームを設定してますが、見終わった番組を編集ナビで一括削除したりすると、途中まで見ていた残りの番組が全てタイトルエンドの状態になってしまうことがよくあります。(一括削除が原因かどうかも?です。)
タイトル毎レジュームの意味がなくなってしまうのですが、これは仕方ないことなんでしょうか?
同じ現象が起きてる方はおられませんか?もし対処方法等をご存知でしたらご教授願います。
FWは1890にアップ済です。

書込番号:1191458

ナイスクチコミ!0


返信する
ちいeさん

2003/01/06 16:27(1年以上前)

タイトル毎レジュームを一度無効にしてなかったかな。
それで全てのタイトルがエンドにみたい。

書込番号:1193874

ナイスクチコミ!0


あんきさん

2003/09/01 12:49(1年以上前)

タイトル毎レジュームが効かない現象が発生したので、問い合わせたら、
FW変更してもらいました。
リモコン操作で表示されているバージョンは、同じなのですが、
改善されています。

書込番号:1904381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/09/17 00:56(1年以上前)

あんき さん  情報どうもです。
まさか、このスレにレスが付いてるとは思いませんでした。(^^;

RAMへの高速ダビングでも現象が発生したので、再度質問をしようと
思い過去ログを検索してたところでした。

明日にでも問い合わせしてみます。
因みに、購入後1年半ほど経ちますが、ファームUPは無料で行って
もらえるのでしょうか?
(1890にアップした時は購入後半年位だったので無料でしたが。。。)

書込番号:1949962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

RAM の救済は無理ですか?

2003/08/23 23:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 おっぱおくんさん

やってしまいました。
大切な録画のある、DVD-RAMをフォーマットしてしまいました。
PC駆使してでも、なんとかした、神様はおりませんか?
同じような経験の方は、いませんか。

書込番号:1880611

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/08/24 00:18(1年以上前)

おっぱおくん さんこんばんわ

だめ元で、やってみてはいかがでしょうか?
データ復元ソフトファイナルデータ
http://www.finaldata.ne.jp/f_4.html

書込番号:1880759

ナイスクチコミ!0


ぱる茄さん

2003/08/24 00:36(1年以上前)

> データ復元ソフトファイナルデータ

これって、レコーダのフォーマットに対応してないのでは?

レコーダのフォーマット動作が、先頭の情報エリアだけ
消しているのなら復旧できる可能性はありますけど…

書込番号:1880820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/24 01:50(1年以上前)

データ的には間違いなく残っている筈・・・
でも、Final Dataで復旧できるかどうか・・・
公式ページには、UDF2.0(for Video RAMのこと)には対応してないとは書いてありましたが。
私の環境で試供版を使って試したら、削除ファイルを認識できませんでした。
認識できない場合、復旧もできないみたいですけど。

http://hatena.ne.jp/1054639341

でも、参考までに、こんなのもありますけど、論外かな?

http://www.t-alpha.otsuka-shokai.co.jp/drecove/recover/media.htm

//クランコ

書込番号:1881006

ナイスクチコミ!0


kin-dza-dzaさん

2003/08/24 16:31(1年以上前)

パソコン上で、クイックフォーマットした DVD-RAM の場合、中身は消えていないようなので
少々特殊なことをして、それなり(中途半端)に、救う事は可能でした。
ただし、私がやったのは、パソコン上の DVD-MovieAlbum で撮ったUDF2.0ディスクの場合で
レコーダの記録形式とは違うものかもしれません。

レコーダ側のフォーマットがどういうものなのか不明ですが、同じようにヘッダ?(ファイル情報)
部分だけを消すものならば、なんとかなるのでは?
詳しい人なら、あっさり復活できそうですが・・・・。

書込番号:1882252

ナイスクチコミ!0


Akihiro01さん

2003/08/24 19:23(1年以上前)

[1766427]のAkihiro01と申します。私もDVD-RAMで同じ経験をしています。
さらに私の記事を見ていただければ分かりますが、HDDでもっとつらい経験を
しています。
まず、ファーマットしただけでは、データの管理情報部分が変更されただけ
で、本来のデータは確実に残っています。
ただ、問題なのは、そのフォーマット(DVD-RAMは録画専用機でもUDF Ver2.0
です)に対応した復旧ソフトがないだけです(私も探しています)。
現段階では、バイナリエディタ系のソフトを用いて、手作業でセクタを結合し、.mpgファイルとしてデータを取り出す方法が挙げられます。
技術的にはすごく興味がありますので、障害HDD,障害RAMは使用せずに放置し、只今勉強中です。
どうしても毎日のビデオ生活が忙しく、あまり時間が取れませんが、
何か情報がありましたら私にもメールを下さい。

書込番号:1882631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1326件

2003/08/24 19:55(1年以上前)

mpegデータだけでも取り出すことができたら、
ソフトウェアプレーヤーでmpegとして再生できるのではないかとは思います。
それをMatroxのDualHeadビデオカードについてる「DVD MAX]機能で出力して
再キャプチャorレコーディングって方法があるかもしれませんね。

書込番号:1882704

ナイスクチコミ!0


Akihiro01さん

2003/08/26 21:21(1年以上前)

HDD、DVD-RAMの復旧方法が確実に分かりましたので、
[1880611]にてご報告いたします。

DVD-RAMもHDDと同じ方法で、復旧可能です!
セクタ数が少なく、断片化もあまりないので、HDDに比べて
作業がずっと楽です。

物理的に存在するセクタは、0〜2236703
その中で、データ領域は、2776〜2091663
となっていました。

>[1880611]おっぱおくん さん
DVD-RAMドライブ搭載のPCをお持ちでしょうか?
もしお持ちでなければ、私にメール頂ければ、復旧のお手伝いを
致します。

書込番号:1888235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ずっと勉強しています。HDDの復旧方法!

2003/07/16 17:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Akihiro01さん

はじめまして。Akihiro01と申します。
掲示板をずっと見てきましたが、私も東芝RD-Styleの唯一の大きな欠点であるHDD事故を経験してすごくつらい思いをしている1人です。

今年の2月にHDDのデータが全て読めなくなるといった事故に遭いました。
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。」という
表示が出ました。
編集作業を繰り返し行っていた環境で、HDDを満杯近く使用したため、
ファイルの断片化が激しくなり、データが複雑化しすぎて、このレコーダーの
OSからデータを読み出せなくなったと思われます。
HDDを初期化すれば直りますが、どうしても大切なデータが入っていますので、
データ復旧を信じ、初期化せずにHDDは新しい物と交換しました。
さて、取り外したHDDですが、データを取り出すためには、PCに接続させて、
何らかの処理をさせる必要があります。
しかし、早速PCに接続してみましたが、BIOSでは認識するものの、中身は全く
読めません。いくつかの市販の復旧ソフトの試供版も使用してみましたが、
データは全く回収されません。また、正常に録画・再生できるHDDですら、全く
認識されません。
バックアップを取らなかった私の責任ですが、掲示板を見てみると他の方にお
いてもこのような不具合が多く発生しており、東芝側もこの件に対しては未対応
であり、現在、大きな社会問題となっています。ほとんどの方がデータ復旧を
諦められて初期化されています。

只今、このようなHDDをPCで強引に読もうとするソフトウェアを検索サイトを
用いて探し続けています。

現段階で分かっている情報は、
・HDDは、Seagate ST380020ACE(AVコマンド対応商品)を使用している。
・HDDのフォーマットが特殊で、基板上もしくはディスク上に特殊なプログラムが
組まれているため、HDDの換装は不可。
・ファームを更新しても状況は変わらない(確かではないが…)。

今後、予定している実験は、
@ 障害HDDのデータを全く同じ品番のHDDへ物理コピー
 HDDに物理的に存在する全てのデータがコピーされるため、何らかの形でエラー
 が修復され、コピー側HDDをこのレコーダーに搭載すると望み薄であるが、読め
 るかも知れない。HDDの特殊プログラムが、基板上ではなく、HDDに記録されて
 いれば、可能性がある。しかし、Seagate ST380020ACEは、現在製造中止で、
 中古品の在庫も0に近く、入手困難である。別のHDDを使用しても構わないが、
 この品番しか認識しない可能性もあるので、確実に実験を行うためには、同じ
 HDDを入手するしかない。
 また、東芝の新機種(RD-XS31など)に搭載させてみる手もある。OSのバージョ
 ンアップによって望み薄であるが読めるかもしれない。

A @が成功しなかった場合、PC接続で実験
 PCで強引に読もうとするソフトとして、現在、検索で見つかったそれらしきもの
 は、YECという会社の「HDD Editor」と
  http://www.kk-yec.co.jp/products/hdd_editor/top.html
 プロトン「Power Utilities 2003」
  http://www.proton.co.jp/product/acr-pu/main.html
 の2点が挙げられます。ただ、これは私の勝手な推測に過ぎず、両メーカーに
 問い合わせのメールを送りましたが、2日たった今、返事がまだないので只今
 返事待ちです。
 これは、データをバイナリファイルとして解析し、それを”.mpg”形式などへ、
 ファイル化させる方法です。タイトル・チャプターなどの管理情報は全く読め
 ないので、1から手作業でデータを結合させていく作業になります。

私自身、PCの応用知識が全くなく、只今勉強中です。長くなりましたが、情報不
足で間違っていることが多々あると思います。
どんな些細なことでも結構ですので、この件に対する指摘や少しでも多くの情報
を下さるようお願いします。

書込番号:1766427

ナイスクチコミ!0


返信する
saoriパパさん

2003/07/16 17:14(1年以上前)

ご苦労さまです。
私にはそこまでの労力と時間をかけて復旧をする気持ちにはなれませんので、
本当に必要なデータはこまめにRAMに移動して、極力HDDの断片化が
進まないような使い方をして、HDDのエラーが出ないように心がけていき
たいと思います。それでもエラーが出た場合にはあきらめてすぐ初期化、
無くなったデータの再放送を待つことにします。
それにそこまでやって本当に復旧しなければならないデータがそれほどある
とも思えないというのが一番の感想ですが、皆さんはどうですか?

書込番号:1766448

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/07/16 17:48(1年以上前)

っていうか、「大きな社会問題」って発想は行き過ぎでしょう(^-^;;;
この手のデータ消失は自分も経験あるので非常に辛いのは理解できますが、
「東芝RD-Styleの唯一の大きな欠点であるHDD事故」とか、考え過ぎですよ。

HDD搭載製品ならば、レコーダー、PC、デジカメ(Microdriveとか)など、
どんな製品でも起こり得る「不幸」です。これに対する自衛手段としてバックアップを
とっておくコトは、現代の常識なんじゃないかなあ。
あ...PCに疎いのネ。

書込番号:1766533

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/07/16 19:22(1年以上前)

何処かの国の国営放送並に大げさな書き方だな (^^;

過去においてレスしましたが、絶対に個人では復旧できません
特にこうした所へ書き込んでるレベルの方では・・・
ただ、本当に凄い書き方でなんて偉大な方なんだと錯覚さえ覚えました

きっとこうした方が将来の日本AV界をしょって立つのかと考え、適当な
番組をセコセコ録画しては消してる自分がとてもちっぽけに見えて成りません
(笑

#事故に遭わない方法としてはテープメディア使う機器を選択する事
データ復旧したければ多額の資金を注ぐ事
そして、自分の感覚のみに頼らない事・・・でしょうか

書込番号:1766780

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/07/16 20:00(1年以上前)

RDのOSは開発者自ら「汎用の組み込み機器用リアルタイムOSを使用」と
コメントしているので、まあ普通に考えればiTRONなんだろうなあと想像は
つきます。なのでそれ対応のOSやらソフトやらが必要なんだろうなあと
想像だけはつきます。
(iTRONに関しては全く無知に近いのでちがってたらすいません)

残念ですが今考えてらっしゃる方法やリンク先のソフトでは手も足も出ない
でしょうし、たとえ認識できたとしても復旧できるのかどうかもわかりません。
ただ絶対に不可能かどうかまではわかりませんのでがんばってみてくださ〜い
神になれるかも (^ ^;

書込番号:1766873

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2003/07/16 23:22(1年以上前)

なんでも断片化のせいにするのはいただけません。100%断片化していてもHDDは正常に読めるべきものです。
また、元々連続したセクタは隣り合わせになっていません。

RD-X1は編集を続けていると動作がおかしくなってしまうのは、結局直らずじまいだと思われますので、だましだまし使わないといけないでしょう。

で、復旧は……HDDのイメージをどうにかして無圧縮でファイルに落とし、RD-X1で使っているファイルシステムをサポートしたツールを探すか作るかして、そのツールでイメージファイルからデータを取り出す……と言う事ができればなんとかなるかもしれません。

>1766873
「iTRONに対応したOS」って一体……?

書込番号:1767657

ナイスクチコミ!0


わくぷりさん

2003/07/17 00:06(1年以上前)

まぁ天地がひっくり返ったってHDDの復旧は無理でしょうね。
無駄なあがきはやめましょう。
私も2001年12月に購入して、常に容量ギリギリでほぼ毎日使用してきました
が、幸いなことにノントラブルでした。そろそろ覚悟決めたほうがいいのかな。

書込番号:1767888

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/07/17 08:52(1年以上前)

東芝だとiTRON準拠のユデオスというのがありますがこれではダメでしょうか?
ライセンス料は一式500万円くらいだったはずです。
http://sies.tjsys.co.jp/product/tj/os/udeos/index.html

書込番号:1768686

ナイスクチコミ!0


成恵の世界さん

2003/07/17 09:28(1年以上前)

1千万〜2千万程度提示すれば、リカバリツールを作ってくれるソフトハウスもあるでしょうから
そのくらいの費用の覚悟が必要だと思います。
がんばってください。

書込番号:1768743

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/07/18 02:37(1年以上前)

まとちゃん さんの真意が分からないので余計な書き込みになるかもしれませんが、ちょっと
追加します。

iTRON には共通のファイルシステムというものはありません。
それぞれで独自のファイル管理システムを構築するか、よく使われるOS(MD-DOS/Windowsとか
UNIXとか)と互換のファイルシステムを造り込んで使用していると思います。

ただ、MS-DOS/WindowsやUNIXなどのファイルシステムは、記録媒体を無駄なく有効に使用する
術には長けていますが、リアルタイム性はちょっと劣ります。なので、これらの互換ファイル
システムをHDDレコーダ等で使用する事はなかろうと思います。

たぶん独自のファイル管理システムを採用していると思われます。
この場合、市販のツールで自動的にファイルを復旧する事はまず無理なので、直接HDD内の
セクタを見ながらデータをつなげていくしかないでしょう。

遠い昔、フロッピィディスクをダンプして内容を解析していたのを懐かしく思い出します。
(すみません。ジジイで)
昔は容量の少ないフロッピィディスクだったので、まだ何とかなりましたが、さすがにギガ
単位のHDDとなると気が遠くなりますね。

ただ、高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル
格納パターンを見つけられれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません。

しかし、読み出せなくなったHDDレコーダの復旧ツールを売り出したら、意外と商売になる
かもしれませんね。ただ、HDDレコーダメーカーから文句が来るかもしれませんが...。

それから 成恵の世界 さん、1千万〜2千万とはまた高く出ましたね。
この不況の時代、これだけ出してくれるならソフトハウスは大喜びだと思います。

メーカーとの間で問題が起こらなければ、数百万で大丈夫でしょう。
でも、メーカーとの調停でン千万かかるのかな?

書込番号:1771403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/07/18 16:20(1年以上前)

皆様、ご指摘ありがとうございます。
momoriさんの書き込み内容がすごく気になります。
> 遠い昔、フロッピィディスクをダンプして内容を解析していたのを懐かしく思い出します。
ダンプして内容を解析するソフトはどのようなものをお使いでしょうか?
差し支えなければ教えていただきますでしょうか?そのソフトについて一生懸命勉強したいと思いますので。

> ただ、高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル格納パターンを見つけられれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません。
HDDもDVD-RAMなどのVRフォーマットと同じファイル構成である可能性が高いと思います。レコーダーで録画したDVD-RAMをPCで見れば分かります。
DVD_RTAV、TS_MANGR、TS_THMNLの3つのルートディレクトリで構成され、
DVD_RTAVの中の、VR_MANGR.IFOにタイトル・チャプターの情報、
VR_MOVIE.VROに動画データ が格納されています。
TS_MANGRはライブラリ情報で、TS_THMNLはよく分かりません。
…という訳にはいかないでしょうか?

書込番号:1772603

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2003/07/18 22:20(1年以上前)

>1771403
UDF2.0をお忘れです。

>1772603
80GBのHDDセクタは千万単位です。
何年掛かるか計算しましょう

>…という訳にはいかないでしょうか?
いきません
ファイル名はファイルシステムがあってこそ意味があります

書込番号:1773526

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/07/19 01:26(1年以上前)

Akihiro01 さん、こんにちは。
もーめんと さんも補足ありがとうございます。

私がフロッピィディスクなどを解析していたのは、もう20年以上前の話です。
ソフト名もあまり覚えていませんし、もし今手元にあったとしても大容量ハードディスクはまったく読めないでしょう。

機能としては、Akihiro01 さんが書かれている「HDD Editor」や「Power Utilities 2003」のセクタダンプ・編集機能
と同じものです(もっと低機能だったかも)。
また、ソフトについて勉強するという行為は、まったく意味がありません。ソフトなんて操作はマニュアルを見ながら
やればいいし、使っていれば自然と覚えますし。だってディスクの指定セクタの内容を16進数で表示したり、それを
書き換えて同じセクタに書き戻すだけの単純なものですから。
(解析だけでなくファイル化するためには、その指定セクタを PC のファイルとして保存する機能も必要ですね)

勉強が必要なのは、ハードディスクの構造について等ではないでしょうか?
または もーめんと さんの仰るようにファイルシステムとして UDF を採用している可能性もありますから、UDF の勉強
をしてみるのもいいかもしれませんね。
(ただ個人的には、UDF は共通的なフォーマットでメディアの互換性を取るためのフォーマットだと認識していました
ので、専用機器内蔵のハードディスクで採用しているかは、ちょっと疑問に思っていますが...。でも DVD-RAM と
同じファイル管理が使える事になるので、採用しているかも?)

ファイル管理に UDF を使用している場合は、ある程度仕様を調べる事ができるでしょうから、ちょっと UDF の事は
除いて、独自のファイルシステムだった場合の話をしてみたいと思います。

私が書いた「高速化のために単純なファイル構成を取っている可能性もありますので、ファイル格納パターンを見つけ
られれば、意外と簡単に必要部分を取り出せるかも知れません」というのは、ちょっと言葉が足りなかったかもしれま
せんが、例えば“VR_MOVIE.VRO”というファイルがハードディスク上のセクタにどの様に割り付けられているかという
格納パターンが分かれば、という意味です。

独自のファイルシステムを採用している場合、Akihiro01 さんの書かれている様な「ファイル」という形では認識でき
ません。DVD-RAM を PC で見てルートディレクトリやファイルを見る事ができるのは、DVD-RAM が Windows の認識でき
るファイル管理システムを採用してくれているからです。
(DVD-RAM は元々 PC 用の記録メディアですから、あたりまえですが)

ファイルを管理する仕組みが分からない場合に、そのディスクを解析するのに必要な事は、16進数の羅列と横に表示
される ASCII ダンプを見ながら、そのファイルシステムでのファイル管理情報部を見つけ、実際のファイルがどの様に
ハードディスク上のセクタに割り付けられているかを推理する“勘”だけです。
ですから上の書き込みで「直接HDD内のセクタを見ながらデータをつなげていくしかないでしょう」、「昔は容量の少
ないフロッピィディスクだったので、まだ何とかなりましたが、さすがにギガ単位のHDDとなると気が遠くなりますね」
と書かせて頂きました。
(もーめんと さんも書かれている通り、この作業を単純に行なったら「80GBのHDDセクタは千万単位です。何年掛かる
か計算しましょう」です)

運良くファイル管理方法が解析できたら、専用のファイル切り出しプログラムをご自分で作成すれば、ファイルを復活
させる事ができます(上記の通り、手作業では何年かかるか分かりませんので)。

Akihiro01 さんの様に情熱を持っていれば、これらの事を勉強するのは、もしハードディスクの復旧に失敗したとして
も別の場面で役に立つかもしれないし、否定する気はありません。勉強という意味では逆にお勧めします。

例えば、いろいろな OS のファイル管理方法を勉強してみるのも手かもしれませんよ。
いろいろなファイル管理手法を勉強する事で、上記の「推理する“勘”」も養う事ができ、解析力も向上すると思います。

書込番号:1774262

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akihiro01さん

2003/08/26 04:06(1年以上前)

HDDの復旧方法が確実に分かりましたので、[1886630]にてご報告致します。
皆様が書かれている通り、
>この作業を単純に行なったら「80GBのHDDセクタは千万単位です。
>何年掛かるか計算しましょう」
という地道な方法に過ぎませんが。

書込番号:1886676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-X1」のクチコミ掲示板に
RD-X1を新規書き込みRD-X1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X1
東芝

RD-X1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月20日

RD-X1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング