このページのスレッド一覧(全1174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年11月28日 13:35 | |
| 0 | 4 | 2002年11月28日 15:05 | |
| 0 | 11 | 2002年11月30日 17:53 | |
| 0 | 9 | 2002年11月30日 17:17 | |
| 0 | 5 | 2002年11月22日 19:36 | |
| 0 | 2 | 2002年11月25日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
わかる方がいれば教えてください。
このSX40からブロードバンドに対応するようですが、ファームウェアの不具合修正用のパッチはインターネット経由で適用出来るようになるんでしょうか? もし出来たらうれしいんですけどねー。
0点
2002/11/28 13:35(1年以上前)
質問に対する回答にはなっていませんが、
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdxs40/index_j.htm
に次のように書かれているので期待はできると思うのですが←甘いかな?
* 「RD−XS40」 の特徴であるネット対応機能をより活かすため、製品発売に併せユーザー向けの会員制専用Webサービス(パソコン&携帯版)を開始いたします。 専用Webサービスでは、インターネット上でのテレビ番組情報の提供をはじめ、ユーザーの好みに応じた番組検索機能や録画予約機能などのサービスをご提供いたします。 また、自分が使いやすいオリジナル番組表の作成やお気に入りのタレントやアーチストなどが出演する番組を録画予約できるユーザーカスタマイズ機能を順次提供する予定です。このWebサービスと連動することで、製品単体の魅力だけでなく、活用方法も進化していくレコーダーを提案していきます。
書込番号:1095393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
ユーザーの方にお尋ねします。
パイオニアの77Hと比較検討していますが、77Hには二カ国語音声の主音声/副音声を同時に記録できない条件が取説記載が種々あるようですが、
XS40ではどうなのでしょうか。教えてください。
0点
2002/11/28 07:26(1年以上前)
過去ログにも何回かありますが、DVD-Video互換のビデオモードとするときに
は、切替ができないためわざとそのようにしているのです。
切替ができなくていいなら、ステレオで通常どおり左右の音声チャンネルに録
音すればよいと思います(DVD-Video互換で複数音声を扱うためにはチャンネル
ではなく、複数の音声トラックを用いる必要があります)。
書込番号:1094830
0点
2002/11/28 09:25(1年以上前)
これも何度も言いますが、現状のDVD-Rの録画には、二カ国語音声の規格がありません。
のでこの規格を変えなければ、どの機種も二カ国語音声はできません。
二カ国語音声で録画したいのであれば、RAMかRWのVRFで録画するしかありません。
書込番号:1094972
0点
2002/11/28 12:04(1年以上前)
XS40(に限らず東芝)なら、HDD記録でも二カ国語OKです。
DVD(DVD-R)では市販ソフトで見るように複数の音声ストリームを扱えるので、
これによって二カ国語(というかそれ以上の言語)は実現されています。
(一つの音声ストリームの中で二カ国語にする、と言う規格がDVDには無い)
ディスク側の規格を変えなくてもDVDレコーダー側が複数の音声ストリームを扱えるように
なれば解決する問題だと思います。
(現実にはそのような製品はまだ出ておりません)
書込番号:1095215
0点
2002/11/28 15:06(1年以上前)
これも何回か書きましたが、ワンパスのリアルタイムエンコードで複数トラッ
クに書き込めるようになる必要がありますね。
これができるようになれば、DVD-Rでの制限も必要なくなるでしょう。
(現状がわかりませんが)音声トラックもVBRであるなら、トラック長を合わせ
るためにCBRにしないといけないかもしれません。
書込番号:1095544
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
RD-X2を現在使用中ですが、ネットワークに対応したという事で、魅力ある商品だなあと思い、先日予約致しました者です。
現在、パソコンをCATV回線で、常時接続しております。
今度、XS40を購入し、ネットワークに繋げるとすると、接続の順序はどうなるのでしょうか?
現在=モデム→クロスケーブル→ハブ→ストレートケーブル→PC
調べると、XS40に付属するのは、クロスケーブルのようなのですが、モデムから直に繋ぐという事でしょうか?
もしくは、ハブからクロスケーブルで繋ぐのでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点
2002/11/27 18:47(1年以上前)
ハブからだとストレートケーブルですね。ただ同時接続はどうなんでしょ。
書込番号:1093532
0点
2002/11/28 10:20(1年以上前)
東芝さんに訊いた事転送します。ーーー
RD-XS40とパソコンを同時にインターネットに常時接続するにはブロードバンドルーターが必要です。ネットdeナビのiEPG予約機能をご利用になる場合は、パソコンとRD-XS40両方が、メール予約をご利用になる場合はRD-XS40がインターネットに接続している必要があります。ブロードバンドルーターをご利用にならず、ADSLモデムとハブを直接つなぎ、そこにRD-XS40とパソコンを接続した場合、プロバイダから取得したグローバルIPアドレスをLAN内の複数の機器にプライベートIPアドレスに振りわけることができず、2台ともインターネットに接続することができなくなってしまいます。この場合、どちらかがインターネットに接続する必要がでるたびにパソコンかRD-XS40のケーブルをハブから抜いてお使いいただくことになり、不便が生じるかと思われます。有線LANの場合、機器接続の順番としては1.電話線、2.ADSLスプリッター、3.ADSLモデム、4.ルーター、5.ハブ6.ストレートケーブル、7.LANボード(カード)、8.パソコン6.ストレートケーブル、7.RD-XS40となります。3、4、5が1台にまとまったタイプもあるようです。ご購入される場合はご利用のプロバイダ様に適合機器をご確認の上接続をお試しください。iEPG予約、メール予約機能をご利用にならない場合、1.パソコン、2.LANボード(カード)、3.クロスケーブル、4.RD-XS40のように接続して文字入力関連やDVD-Rメニュー背景登録等にお使いいただけます。
書込番号:1095056
0点
2002/11/28 10:29(1年以上前)
携帯からだとアイモのアイコンになってますが、わたくしKX-HV210メール放題のエッジ使用者です。
書込番号:1095064
0点
2002/11/28 11:26(1年以上前)
お答え、ありがとうございます。
ネットワークに関して、勉強不足でいまいち把握できませんが、現状では、iEPG予約とメール予約に対応できないという事のようですね。
今の環境だと、2台のPCを同時にネットに接続可能なので、単純にこれを3台同時に接続できるように契約すれば、利用可能なのでしょうか?
ひょっとすると、ルーターというのは、上記を契約無しで、複数接続を可能にするものなのでしょうか?
そうだとすると、買っておいたほうが、得ですよね。
書込番号:1095149
0点
2002/11/28 13:25(1年以上前)
本題と全く関係ありませんが
wanta7さんが10:20と10:29に書き込んだプロバイダ、ブラウザ、OS情報が同じなのは何故?
書込番号:1095379
0点
2002/11/28 23:28(1年以上前)
よさいこさんがおっしゃるように、ブロードバンドルータには契約無しで、複数接続を可能にする機能がついています。
簡単にいうと、ブロードバンドルータがCATVからインターネット上で通用するアドレスをもらい、配下のPCなどにローカルでしか通用しないアドレスを割り振るというものです。
配下のPCは全て、ブロードバンドルータを介してインターネットにアクセスすることになります。
以下に、ブロードバンドルータ導入の、利点と思われるものを挙げてみます。
1、PC1台の接続契約で、複数台のPCをインターネットに接続できる。
2、ほとんどの機種が、HUB機能を内蔵しているため、複数台のPC等をすぐに接続できる。
3、PCが外部に直接さらされないため、外部からの不正な攻撃に強い。
(ファイアウォール機能:絶対的なものではありませんが・・・)
4、ゲートウェイの設定さえしておけば、PCのアドレスを固定にできる。
5、ほとんどの機種が、CATVにもADSLにも対応している。
以上のような感じです。
(ほかにも利点はありますし、詳しい人が読んだら突っ込みどころ満載ですが、これくらいで勘弁してください。)
と、いうことなので、CATVの接続台数の契約を増やすくらいなら、絶対にブロードバンドルータを導入したほうがいいかと思われます。
書込番号:1096403
0点
2002/11/29 00:13(1年以上前)
よさいこ さん、あなたの契約されているCATV会社は「ケーブルネット埼玉」
でよろしいでしょうか?
ケーブルネット埼玉では、DHCPでプライベートIPアドレスを割り振ってくれ
ますので、「ルータ」ではなく「Hub」接続のままでよろしいかと思います。
(東芝さんの回答は、グローバルIPアドレスをひとつ取得して、PCをインター
ネットに接続している環境で、もう一台のPCをインターネット接続する場合の
留意点を示されているのです)
なお、接続PCが1台増えると所定の料金(1000円/月)が別途発生するとの記載
がありましたので確認されることをお奨めします。
(メールを受信して予約録画ということでは、RD-XS40も「1台のPC」と
みなされる訳ですね。)
それから以前もここの掲示板で書きこんだことがあるのですが、できれば
RD-XS40専用のメールアカウントをとられると、操作性が良いと思います。
小生もおわかりのとおり、itscom(旧東急ケーブル)のCATVインターネット
接続環境ですので、RD-XS40をPCの一員とみなして家庭内無線LANに組み入
れる予定です。
書込番号:1096488
0点
2002/11/29 00:31(1年以上前)
補足です。
その後、ケーブルネット埼玉のホームページのFAQの欄を確認しましたら、
ルータの使用については何ら制限を設けていないとの記載がありました。
よって月額1000円の追加費用を考えたら、ちらに さんがお奨めのように
ルータを購入したほうが長期的にはコストの点で有利かもしれませんね。
書込番号:1096538
0点
2002/11/29 08:23(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
当方プロバイダのケーブルネット埼玉にも質問として、メールを送りました。
結果、ルーター使用制限なしという事でした。また、追加接続契約をした時、月額¥1000増し、という事でした。
皆様が言われるとおり、ルーター導入のほうが得ですね。
早速、買いに行こうと思います。ノートPCもあるので、ワイヤレスを購入しようかと思っています。
とにかく、本当に参考になる意見、感謝いたします。
ところでXS40ですが、年末のTVラッシュに間に合えばいいのですが・・
今所有のX2ものちのち売ろうかと思っているのですが、X2とXS40の2台所有は、なにかメリットはあるでしょうか?
今の所、思い付かないので、良かったらご意見ください。
書込番号:1097186
0点
2002/11/29 11:41(1年以上前)
> X2とXS40の2台所有は、なにかメリットはあるでしょうか?
1.X2とXS40で同時間帯の番組が録画できる(例:「利家とまつ」「特命リサーチ200X-II」)。
2.1台が録画中でも もう1台で編集ができる。
私はそのためにXS40を買いたいと思っています。
書込番号:1097494
0点
2002/11/30 17:53(1年以上前)
ブロードバンドルーターを購入しました。早速付けて、接続しております。
購入したのは、coregaのBARSETHGWL という機種です。
ほんとなんの設定もいらず、ネット接続(3台)できました。
ノートPCのワイヤレス接続も邪魔な線が無くなり、非常に快適になりました。
あとは、いよいよXS40待ちですね・・
書込番号:1100427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
XS40ではMacに録画した映画などを転送することは全くできたいのでしょうか?
スペックにはWinのみって書いてあるんですけど、無理でしょうか?
うちにはMacしかないので、、、
よろしくお願いします。
0点
2002/11/26 18:04(1年以上前)
残念ながら無理です
書込番号:1091210
0点
2002/11/26 18:12(1年以上前)
無理みたいですよ。今月号のデジステーションに出てますよ。
書込番号:1091222
0点
2002/11/26 18:14(1年以上前)
スペックを見る限りWinでも各種操作は出来ても動画の転送はできないはずですけど?
XS40は12月発売予定なので、いまMACでの使用レポートを期待するのは無理があると思いますが・・・
書込番号:1091228
0点
2002/11/26 22:40(1年以上前)
みなさんお返事有り難うございます。
やっぱりできないですよね。
っていうか、もともとパソコンに動画の転送は出来ないのですか?
Macに接続できてこんなような製品ってやっぱりないですよね、、、
書込番号:1091748
0点
2002/11/27 01:22(1年以上前)
MacでDVD-Rに焼いたほうが速いとは思いますが…
Macへ動画転送できるHDDレコーダーでしたら、アイ・オー・データさんの
「Rec-On for Macintosh」という機種があります。
残念ながらDVDドライブはついていません。
また、Macにすでにある動画をレコーダーに転送できるかどうかはちょっとわからないです。
書込番号:1092132
0点
2002/11/27 09:09(1年以上前)
パソコンに動画の転送は、出来ません。
予約、ライブラリ管理、ファイル名の変更等管理機能のみ可能です。
NECは、出来るみたいですけど(WIN系のみ)
(書き戻しも可能)
書込番号:1092609
0点
2002/11/27 14:30(1年以上前)
なるほど。もともと動画の転送は出来ないのですか、、、
ネットでhttp://www.nihondc.co.jp/のサイトのロクラクIIという製品を見つけたのですが、
これだとMacに動画転送なんかもできそうですか?
質問ばかりですみません、、、
書込番号:1093091
0点
2002/11/27 14:59(1年以上前)
ピクセラの外付けドライブさえあれば、Macに映像を転送は出来ます。
DVD-RAMを媒体にして、ですが。
詳しくは
http://www.macdtv.com/fcp/tips_dvd_ram.html
を参照させてもらってください。ここではパナを使っていますが、
僕はRD−X2を使用し、全く問題はありません。
XS40とWinの操作の方は、Virtual PC でなんとかなんないのかな、
などと思っているのだけど・・・・
書込番号:1093125
0点
2002/11/30 17:17(1年以上前)
>XS40とWinの操作の方は、Virtual PC でなんとかなんないのかな、
>などと思っているのだけど・・・・
私もそう思ってます(^^;
USB接続機器では動かないとかの問題が多いけど
XS40は関係ないから、なんとかなるかな〜なんて。
予約したので来たら実験?してみます。
書込番号:1100356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
ついに、SHARPからBSデジタルチューナ搭載でハイビジョン記録対応のハイブリッドDVDレコーダが出ましたね。ただ、HDDが80GBと小さいのとネットワーク対応していないのが今一つです。まあ、メーカーとしては小出しにしないとネタ切れになるのだとは思いますが・・・。(~_~;)
RD−XS40購入の意思を固めつつあったのですが、東芝から「ハイビジョン記録とネットワークに対応したハイブリッドDVDレコーダ」は出ないのでしょうかね?
情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
2002/11/21 20:48(1年以上前)
>http://www.sharp.co.jp/corporate/news/021114-2.html
これですね。
>ハードディスクに業界初※2の「ハイビジョン録画」を実現。
あくまでHDのみに記録可。
現行DVDの容量を考えれば当然ですが。
来年早々に発売されるはず(とんでもなく高価ですが)の新世代DVDは、ハイビジョン記録が可能です(圧倒的に容量が大きい)。
購入可能な価格帯に下りてくるのは、来年終わりか再来年か........。
こういう進化が速い製品は、どうしても'中途半端な'機能の製品を買ってしまうことになりますね。
どこで妥協するか、難しい問題です。
書込番号:1080879
0点
2002/11/21 21:40(1年以上前)
横からの質問ですいません。ハイビジョン高画質を2時間録画する場合って
メディア容量は何ギガ必要なのでしょうか?
書込番号:1081001
0点
2002/11/21 23:05(1年以上前)
HDDで約23ギガ必用ですよ。
書込番号:1081166
0点
2002/11/22 17:43(1年以上前)
23ギガ!?それではブルーレイでもむりっぽいですね・・汗
書込番号:1082677
0点
2002/11/22 19:36(1年以上前)
>http://www.sonyshop-yoshida.co.jp/bluraydisc.html
両面タイプ(約50GB)で4時間記録可能だそうです。
両面タイプで、D-VHS並ということですね。
ここまで進化して、始めて完全なテープの代替え品になるのでしょうね、DVDは。
書込番号:1082876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
スペックをみても書かれていないようなので。
ビデオ入力があると録画をはじめ、なくなると録画をストップする
機能はあるのでしょうか?
スカパーなどから録画するとき、この機能があると便利。
というか、この機能ない録画機は、面倒なので。
0点
2002/11/21 20:57(1年以上前)
X1から搭載されているのでXS40でもあるでしょう。(自動入力がそれに相当します。)
ただ起動と録画開始までがビデオより時間がかかるのでそれを見越して予約しないと頭欠けを起こします。
チューナーの開始時間を-1分にしておけば大丈夫かと。
書込番号:1080897
0点
2002/11/25 13:42(1年以上前)
飛び入り質問で申し訳ありません。
えすさんがおっしゃられている内容は、
外部のビデオ入力をRD-XS40が自動的に感知して、
「電源が入って」→「録画して」
→ビデオ入力が感知されなくなると
「録画を終了して」→「電源が切れる」
ということなのでしょうか?
RD-XS40側の電源を上げておいて、
自動入力機能を使用することは出来ないのでしょうか?
そこが気になります。
私はてっきりRD-XS40側の設定を「自動入力」に設定してあると、
スカパーの電源が入る(スカパー側の予約時間になる)と録画が始まって、
スカパーの予約録画が終わって、
電源が切れると録画が終了するものだとばかり思っておりましたので・・・。
勘違いしすぎですか?
書込番号:1088783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






