このページのスレッド一覧(全1174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2005年2月23日 09:31 | |
| 0 | 10 | 2005年1月26日 17:00 | |
| 0 | 2 | 2005年1月12日 08:37 | |
| 0 | 2 | 2005年1月3日 19:38 | |
| 0 | 1 | 2005年1月1日 13:32 | |
| 1 | 3 | 2004年12月26日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
開け方は知りませんけど・・・
>この間スカパーのリモコンにも同じ事されて
以前にも同じような事があったのなら、リモコンにラップ巻いておくとか
何らかの回避処置をしておくべきなのでは。
書込番号:3862789
0点
2005/01/31 21:34(1年以上前)
テレビのリモコンにはその対処をしていたのですが、レコーダーのリモコンにはまだでした。蓋があったので二の足を踏んでしまって・・・
書込番号:3863943
0点
2005/02/01 00:48(1年以上前)
電気製品を水で洗うのはなかなか大胆ですね。
しばらく前の探偵ナイトスクープで、『故障したテレビを洗剤で洗ったら直った』というのをやっていたので、ひとつのやり方なのかも知れません。
正攻法だとは思いませんが、だめもとと考えれば踏み切ってもいいのかな?(^^;
分解は、まずは、電池ケースの部分のプラスネジを外すところからでしょうが、結構しっかりしてそうなので、どこかできっちり噛み合ってるのでしょう。これもだめもとと考えれば『えいやっ』という手段も...
他人事ですみません。m(_ _)m
いまだにこの板に書き込みがあるので嬉しくて、つい書き込んでしまいました。
書込番号:3865380
0点
2005/02/01 12:00(1年以上前)
!ほんとだ!!電池の裏にビスがある!こいつあ盲点でした。近々ビスはずしてみます。リモコンの横の溝をムキになってマイナスドライバーでこじ開けようとしたら、プラがめくれあがってえらいことになってます。でも頑張って分解します。
書込番号:3866700
0点
一応原理なり危険性は理解してからやった方がいいですね。
当然のことながら、水はホコリや汚れを落とし、接触不良や接点の不良をなくすために使います(洗剤は油分を含んだ汚れを落とす)。ところが、水道水や洗剤は、含まれている不純物のため、それなりに電気を通します。従って、完全に乾かないうちに通電(電池を入れるとか)すると壊れる可能性が非常に高くなります。また、乾いた後も水や洗剤の不純物が残り、それが電気回路をショートさせ壊れる可能性もあります。よって、半分壊してもいい覚悟でやる必要があります。
探偵ナイトスクープは私も見ました。「原理的には間違ってないが、上のような不純物のことを考えると、とてもやる気にならない。特にテレビとかの高電圧がかかる回路の場合、直後はうまく動いても、将来最悪火災等が起こる能性も否定できない。危ない事このうえない」という印象を持ちました。
より成功率を高くしたければ薬局(?)で精製水(不純物のほとんどない水)を買ってきてそれで洗う(手も不純物たっぷりなので、手もつけないようにする)という方法をとるべきでしょう。新たにリモコンを買うよりは安いでしょうから(でも壊れる確率もまだそれなりにある)。
書込番号:3902464
0点
「おばあちゃんの知恵袋」的なことですが…
最初は水道水でよく洗う。そして最後のすすぎ(?)で精製水を使う、とするとコストパフォーマンスと成功率アップのバランスがとれるかな。
書込番号:3902481
0点
2005/02/08 20:33(1年以上前)
水道水でもちゃんと乾かせば問題ナシってことですよね?
書込番号:3902540
0点
悪さをするのは水ではなく、水の中の不純物です。(で、水道水には不純物が多い)
> 乾いた後も水や洗剤の不純物が残り、それが電気回路をショートさせ壊れる可能性もあります
と書いているように、ちゃんと乾かしても壊れる可能性はそれなりにあります。(水道水そのものに含まれる不純物のため、「よく洗えばよい」という論理は通用しません)
その辺を分かった上でやるのならいいと思います。
書込番号:3902667
0点
2005/02/09 01:00(1年以上前)
なるほど!それではミネラルウォター買ってきます。
書込番号:3904269
0点
2005/02/10 00:49(1年以上前)
このような話題でスレが伸びるのは、なかなかめずらしいというか。楽しい。
悪意はありません。気分を害したらごめんなさい。
そるじゃあさんはなかなか理論的ですね。納得できます。
そるじゃあさんのアドバイスに従うとすれば、
>なるほど!それではミネラルウォター買ってきます。
これは、非常にまずいのではないでしょうか?
なんか、カルシウムとかのイオンがいっぱい入ってそうですよ。
やはり、精製水が良いのでは? 消毒用アルコールなんかはどうなのかな?
いっそのこと、蒸留水を自分で作って使うとか。。
また、おちゃらけてしまった。m(_ _)m
書込番号:3908711
0点
はい、ミネラルウオーターはまずいです。
薬局に多分売っている精製水(蒸留水、純水)です。
書込番号:3909302
0点
2005/02/10 11:28(1年以上前)
なるほどーついついキレイな水っていうとミネラルウォターとばかり。世の中むずかしいことが多いですね。さきほど買ってきたミネラルウォター飲んで薬局行ってきます。
書込番号:3909771
0点
2005/02/11 14:10(1年以上前)
薬局に行ったら、蒸留水はないと言われました。しかたがないので自分で蒸留水作ろうと思うので、どなたか作り方教えてください。もはやリモコンの開け方から水の作り方になってしまった(´〜`)
書込番号:3914883
0点
うーん、自分で(多量に)作るのは面倒くさいです。
お手軽な方法は、ヤカンの水を沸騰させ、水蒸気の出てくるところにコップをかぶせておいて、冷えてポタポタ垂れてくる水を集めればいいです。たくさん作るのが大変な事は想像に難くない…
(家庭ではこの方法くらいしか思い付かないです)
精製水なしで洗おうとする場合は
・手をきれいにしておく
・洗った後、新しい水ですすぐ
・リモコンを振って、水をよく切る
くらいに注意すべきでしょうか。
書込番号:3915730
0点
2005/02/11 18:59(1年以上前)
「蒸留水」ですが、
バッテリー補充液が蒸留水ですので
流用されるのもありかと。
カー用品店(オートバックスやイエローハット等々)などでも
手に入りますし、値段もそんなに高いものではなかったと思います。
書込番号:3915892
0点
2005/02/11 19:45(1年以上前)
う〜ん、自分で蒸留水を作るのはムリそうですね。それでは先日買ったミネラルウォター飲んでオートバックス行ってきます。くだらない質問につきあっていただき、ありがとうございます。
書込番号:3916084
0点
2005/02/12 19:16(1年以上前)
ちなみにリモコンは3000円以下で買えますよ
書込番号:3921477
0点
2005/02/12 20:13(1年以上前)
そうなんですか。けっこうリモコンって安いんですね。てっきり5.6千円するもんだと思いました。とりあえず分解して洗います。ひっこみつかないんで( -_-)だめだったら買います。
書込番号:3921744
0点
2005/02/21 03:24(1年以上前)
ちょっと話しがずれますが、電家製品の不調はホコリなどの付着で電気抵抗が変わって起ることがよくあるとTVでみました。
やはり、洗剤とブラシでガシガシと水洗いしてましたよ。
ホースでジャージャー水掛けてね。
みごとに次々と直して、それらを売ってました。
ポイントは完全に乾かすまで通電しない事だそうです。
洗濯機で携帯電話を洗ってしまった事が2度ありますが、
同じ論理で、バラしてよく乾かしてから通電したら、
2度とも元気に復活しましたよ。
ちなみに、2つは違う携帯です。
電化製品は洗うっ!
これ、結構いけますよ。みなさん。
ねっ。むきん さん。
書込番号:3965298
0点
2005/02/23 09:31(1年以上前)
結果報告!洗いました。なんとか使えるようにはなりましたが、一部のボタンが使用不能になりました。新しいリモコン買ってきます。アドバイスくれたみなさんに感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:3975340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
確か過去の書き込みで「−RWは読込のみ可能」みたいなことが
書いてあったと思い、このたびPC外付けのスーパーマルチドライブを
購入したのでDVD−VIDEO形式のファイルを−RWに焼き、
ファイナライズしたものでトライしてみたのですが
「ディスクをチェックして下さい」というエラーメッセージが出て
読み込んでくれません。
同じようなことを試みて「自分は出来た」という方がおられましたら
情報をいただけないでしょうか。
0点
2005/01/21 10:36(1年以上前)
-RWのメーカーやバージョンは何でしょう?
XS41でも2〜4x-RWは無論、1〜2xでも台湾製だと認識すらしない
メディアが存在します。
書込番号:3811692
0点
2005/01/21 11:34(1年以上前)
野次馬101号さん、早速の返信ありがとうございます。
三菱のシンガポール製(forDATA)とVictorの国産(for VIDEO)で試しました。
どちらも4xのメディアです。
メディアによってそんなに相性に差があるとは知りませんでした。
今度1〜2xのメディアで試してみます。
よろしければ、成功実績のある、又はお勧めのメーカー、型式など
教えて頂けないでしょうか。
書込番号:3811857
0点
2005/01/21 18:15(1年以上前)
XS30でしたけど、パイオニアのレコーダーで焼いた-RWは読めました。
VRモードで焼いていたので、高速ダビングできて驚いた記憶があります。
メディアのメーカーは、SAILOR Ver.1.1 台湾製です。
書込番号:3813188
0点
2005/01/21 20:07(1年以上前)
XS-40でTDKのDVD-RW(1×-2×記録対応)に焼いたものは見えました。
自分も初めてで驚きです。
書込番号:3813607
0点
2005/01/22 00:16(1年以上前)
DVD-RW(Speak 外国のメディア?)にVideoモード、VRモードで書いたものを
RD-XS40で再生できてます。
再生できないのは正常な形式で焼けていないからだと思います。
ちなみに正常に焼けていなくてもパソコンでは再生できたりするので、
パソコンで再生できても正常に焼けた証明にはなりません。
書込番号:3815137
0点
2005/01/22 00:23(1年以上前)
2〜4x-RWが関係しているのかもしれませんね。
Victorの2〜4x-RWメディアを使ってX5で焼いてみましたがビデオモードでもXS40では再生不可です。(このメディアはソニーのDVDプレーヤーやPCのDVD-ROMドライブでは再生可であるのを確認しています。)
書込番号:3815177
0点
2005/01/22 09:41(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
1〜2xメディアはまだ試してませんが、みなさんの意見を参考に
させていただきたいと思います。
>眠たい眠たいさん
>再生できないのは正常な形式で焼けていないからだと思います。
「正常に焼けてない」というのは具体的にどういった要因で起こる
現象なのでしょうか?ドライブの不具合等?それとも作業手順で何か
間違いがあった場合?
またそれを確認する方法などはあるのでしょうか。
書込番号:3816323
0点
2005/01/22 15:47(1年以上前)
私もパソコンでしか再生できないものを作ってしまった人で、
何でがそんなものができあがったのか知りたい人なので
本当言うとよく分かりません。
でもドライブの不具合等というよりソフトや作業手順が原因ではないかと思っています。(役に立たない答えで済みません)
書込番号:3817755
0点
2005/01/22 17:54(1年以上前)
>眠たい眠たいさん
こちらこそ、いろいろと質問ばっかりでスイマセン。
結局は自分でいろいろと試してみないとダメってことですね。
皆さんのいろんな意見を聞けてほんと、助かりました。
大感謝です!
書込番号:3818218
0点
2005/01/26 17:00(1年以上前)
結果報告です。
TDKの1x〜2xメディアで試したところ、見事!読込んでくれました!!
DVD−VIDEO形式のファイルを前回と同じ手順で焼きましたので
やはりメディアの相性によるものだったみたいです。
アドバイスして下さった皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
書込番号:3837987
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
先日RDXS-40を譲ってもらったのですが、
RDのチューナーでBS11を視聴すると、画像が白く飛んでしまいます。(細い白線が横方向にいくつも出ては消える状態です。)
当然、この状態で録画した画像も白く飛んでしまうため困っています。
今まで使用していたBS内臓ビデオでは問題ありませんでした。
過去ログを参照したのですが見つからなかったため、
原因や解決策が分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
宜しくお願いします。
0点
メダカノイズといって、BSアナログの受信状況が悪いと出ます。
通常は問題なくても大雨などの気象条件で降雨減衰が起こり、出現するノイズなのですが、アンテナ径が小さいパラボラだと出やすくなります。
長年の風雨でアンテナの向きが微妙にズレていることも考えられますので、まずはアンテナ回りから見直されてはどうでしょう。
書込番号:3764793
0点
2005/01/12 08:37(1年以上前)
TOTALさん、回答有難うございます。
RD本体というよりは、アンテナに原因があったんですね。
アンテナ周りを見直してみたいと思います。
書込番号:3767357
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
テレビの11チャンネル(TBS)だけ画像が汚いのですが、どうすれば治りますか?テレビで見ると綺麗なのですが、XS40を通してみると全体的にきたない画面になるのです。他のチャンネルは正常なのですが・・・。どうすれば治りますか??? HDD全削除をしてから1チャンネルだけ悪くなりました。何か関係してますか? チャンネル設定は間違ってません。いままでこのような書き込み無かったようなので、是非教えてください。
0点
今まで綺麗に見れていたものが、ある日突然きたなくなったということでしょうか?
根本的な解決にはならないとは思いますが、一度初期設定の個別チャンネル調整を試されてはどうでしょう。
後は接続を見直すとか?
また映りが悪くなる前に受信機器を増やした等がある場合は、ブースターを追加する必要があるでしょう。
書込番号:3722728
0点
2005/01/03 19:38(1年以上前)
接続見直してみます。
書込番号:3724016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
メール予約時の録画開始時刻についてお伺いします。
今までは、***@yahoo.co.jpのアドレス宛に録画予約メールを送り、18:40の定刻にRDがメールを受信し、19:00スタートの録画が可能でした。
しかしながら、***@yahoo.co.jpは通常のメールのやり取りにも使用しており、先にPCが受信してしまうなどの不具合があったため、メール予約時に使用するアドレスを***@ybb.ne.jpに変更いたしました。
ところが、いつもの通りに19:00スタートの番組をメール予約すると、
『メール予約はできませんでした。
本体側でエラーが発生しました。
設定可能な録画開始時刻は、
現在時刻から15分より後です。』
といったエラーメールが返ってきました。
しかもエラーメールを受け取ったのは20:00頃です。
試しに録画開始時刻を19:10へ繰り下げた予約メールを送ってみましたが、結果は同じでした。
その後、あれこれと探ってみたのですが、解決の糸口もつかめません。
最悪の場合、***@yahoo.co.jpへアドレスを戻すしかありませんが、このような症状を経験された方、または解決方法や怪しいと思われる設定等、心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/01/01 13:32(1年以上前)
しがないサラリーマンさんの回答でなくて、ごめんなさい。便乗質問させてください。私もPCのスペックアップ作業後、メール予約が出来なくなりました。以前は、WinXPホームエディション(SP2インストール済み)でCATVのアドレス(***@****.ne.jp)で正常にメール予約していたのですが、スペックアップ後(マザボ等の交換、メモリ増設)にはXPプロ(SP2適用)にし、メール・ネット状況は、従来の状態に戻したのですが、ネットdeナビのメール予約のみがうまくいきません。PCサイトの番組表を表示して、予約は出来るというネットdeナビの機能自体は正常に働いているのです。なぜなんでしょうかねー??
うまくいっていた、状況は変更しないほうが良いということなんですかねー(T_T)
書込番号:3714621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
iEPGとして最近までwww.tvguide.or.jpで快適にwebでiEPG予約をしていましたが、最近そのサイトに接続できなくなりました。
そこでヤフーに変えようと思い、tv.yahoo.co.jpを登録し、iEPGのサイトにアクセスできました。「iEPGで予約する 」というリンクをクリックすると、iepg.tvpiというファイルをダウンロードしようとしてしまいます。
この先どのようにすればよいのでしょうか?
ご存知のかたお教えください。
#tvguideのサイトにアクセスできなくなってしまったのも理解できないのですが、原因究明よりもとりあえずはiEPG予約できるようになりたいです。
0点
2004/12/26 13:31(1年以上前)
ONTVがおすすめですよ。自分の見やすいように、自分の見る局だけを表示させることができます。(要登録)
また、縦表示、横表示も切り替えることができます。
ただ、テレビ王国やONTVは、RDを介したiEPG予約には対応してません。つまり、RDを介してやろうとすると、
勝手にRDを介さない接続に切り替わってしまい、結果として(自分ではRDを介して予約してるつもりでも)
うまくいかないのです。ONTVは数ヶ月前の設定変更の際にこうした現象が出るようになりました。
ただ、それを回避する方法があります。
Windowsであれば、「右クリックでRD-Xで開く」ことのできるユーティリティがあります。
http://rd-style.s16.xrea.com/download.htm#3
これをインストールすると、RDを介さずに普通にIEでダイレクトにテレビ王国やONTVに接続し、
「予約」ボタンや「iEPG」ボタンを右クリックすることでRDへiEPG予約データを送ることが可能になり、
要するに普通にiEPG予約ができます。
MacOSX+SafariであればAppleScriptを使って同様なことが可能です。
ダイレクトにテレビ王国やONTVに接続したあと、「予約」ボタンや「iEPG」ボタンをコントロールクリックして
「リンクをクリックボードにコピー」します。そしてあとは以下のAppleScriptを起動すればOKです。
tell application "Safari"
set theURL to the clipboard
set theURLforRD to "http://10.0.1.200:8000/@@@@@@" & (characters 8 thru -1 of theURL)
open location theURLforRD
end tell
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/RD_script.zip
http://10.0.1.200:8000/
の部分は自分のRDのローカルIPアドレスと本体ポート番号にしてください。
例えば、RDのIPアドレスが192.168.1.3、本体ポート番号が80番の場合は、
http://192.168.1.3/
これで結構です。
(ポート番号が80番の場合はIPアドレスの後ろにコロンに続いて書くべきポート番号を省略することができます)
ちなみにファンクションキーでAppleScriptを起動するSparkというユーティリティを使うと、
http://chezjd.free.fr/Creation/logiciel.php?id=3&lang=1
「リンクをクリックボードにコピー」→「ファンクションキー」でOKなので私はそれを使っています。
Macにしても、Winにしても、こうしたRDを介さずに予約する方法(最後だけRDにiEPG情報を送り込む方法)は、
レスポンスが速いという利点もありますので、是非導入されてみるとよいでしょう。
書込番号:3688315
1点
[3674488]お勧めIEPG対応サイトは?
こちらのコピペですよね?
不備があるほうは削除依頼してはどうですか?
正しいほうだけ残したほうがいいと思いますが。
ONTVはパーソナルを使わなければiEPG予約できます。
コピペなので修正されていませんね。
書込番号:3688361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









