RD-XS40 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB RD-XS40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月中旬

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

使用感

2003/04/25 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 BIGINNERさん

買って1ヶ月の使用感。迷った挙句、税込み・5年保障込み100000円で購入しましたが、使用感はもうVHSビデオデッキに戻れないといった感じです。当方は超多忙のため、とりあえず画質EP録画で録りまくって、暇な時まとめて見まくる魂胆で、120Gの本機を購入しましたが、使用感、便利度とも120%といった感じです。価格もこなれてきた様子なので、迷っているひとには是非おすすめします。東芝さん、次期モデルは、小画面でもいいので、ネットでPCから録画番組を見れるようにしてね!

書込番号:1522425

ナイスクチコミ!0


返信する
chucky.さん

2003/04/26 09:29(1年以上前)

BIGINNERさん、こんにちは
私も購入したいとずっと思うのですが、XS40が「税込み・5年保障込み100000円」なら買いたいと思います。東京にお住まいですか。どんな交渉をしたらこの条件になるのでしょう。ヒント教え下さい。

書込番号:1523354

ナイスクチコミ!0


アイラモルトさん

2003/04/26 11:52(1年以上前)


BIGINNERさん

税込み・5年保障込み100000円とはすごいですね。
私も散々悩んでXS40を購入してみた感想は、「なんでもっと
早く買わなかったのだろう!」です。もう VHSにはとても
戻れません、比較にならないほど便利です。
ここ10年間で買った家電の中でもっとも感動した製品かも
しれません、お世辞ではなく。

買う前は、東芝はパナに比べ操作がやや煩雑だとか、お手軽で
ないとか、玄人向けとかの情報はいただきましたが、使って
みたところ全然そんなことはなく、女房ですらいとも簡単に
使っています。「掘れば深い」が十分簡単にも使えるといった
印象です。

ということで、私もここで背中を押されましたので、chuckyさん
早く買いましょう!(^^)
わずかな金額差に惑わされることなく早く買われたほうが絶対
オトクです!!

書込番号:1523604

ナイスクチコミ!0


う〜〜さん

2003/04/26 12:08(1年以上前)

価格.comでは8万7千円台になっているんだが・・・

書込番号:1523649

ナイスクチコミ!0


chucky.さん

2003/04/26 12:10(1年以上前)

少しの差なんですよね。
でも、やっぱり踏みきれない。
二年くらい前にデジカメ買ったけど、6万で買って1ヶ月後に4万円になってたのが、ショックで忘れられない。
それにPCV-MX1を使ってますが、これも30万円で買ったけど、高かったなあ。
HDDレコーダーも5年前から欲しくて、当時500ドルだったから、そのくらいなったら購入しようとずっと待ってました。
今、DVD+HDDレコーダーで10万円なら買いたいと思ってますが、その金額になかなかなりません。

書込番号:1523653

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/04/26 12:51(1年以上前)

ホント、HDD + DVD レコーダを買うと
テレビというもの自体の概念が根底から変わりますよね!!

書込番号:1523739

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/04/26 12:56(1年以上前)

ついでに言うと、5.1ドルビーシアターサラウンドを是非購入しましょう。
今は非常に安くなって、SONYやYAMAHAのフルセットが
2万円前後で買えます。

これが有ると無いとでは、迫力が雲泥の差!!
テレビの大小に関係なく、臨場感がぜんぜんちがいます。

僕はSONYの一番安い5.1を買ったのですが、それ以降
レンタルビデオも、VHSは一切見る気がしません。

DVD+ドルビーの迫力を味わってしまうと、もう駄目・・・

書込番号:1523750

ナイスクチコミ!0


一誠σ(^◇^;)ぷららっちさん

2003/04/26 22:59(1年以上前)

日本発サラウンドっす(⌒^⌒)b うん
超昔の、デコーダでプロロジックをデコードしてみました
当時フルスペックの全マトリックス対応っす(4CHですが)
対応エンコード
SQ(フロントバック&クゥアドラフォニックロジック付き)
QS、RM、CD−4(これは使えましぇんσ(^◇^;) )
マトリックスなどフロント2CHでもソコソコの音場再生を考えて
作っているのは・・(⌒^⌒)b うん・・それなりの雰囲気で
ドルビーのファントムクラスっす
日本がはじめたのに・・すっかり、ドルビーにやられちゃって
(ノヘ;)シクシクシクシク..っす・・
ノイズリダクションだけやってれば良かったのに(*^o^*)

書込番号:1525253

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/04/27 00:13(1年以上前)

QS、RM、CD−4・・・なんとも懐かしい名前が・・・。前にドルビーサラウンドのDVDを2chのアンプでスピーカーマトリクスで聞いたことがあります。結構拡がり感ありましたよ。これだとスピーカー2本と数オームの抵抗が何種類かあれば出来るのでお手軽です。

書込番号:1525557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows95でネットdeナビ

2003/04/23 00:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 たんたんの父さん

先日XS-40を買いました。

購入に当たって迷った点は、ネットdeナビが魅力で決めたものの、パソコンのOSが、XS-40のカタログの使用環境にはないWindows95であることでした。(いまどき95を使用している人はいない?(笑))

東芝のサポートに問い合わせてみたところ、
「まことに恐れ入りますが、Windows95でのネットdeナビ機能のご利用につきましては、動作検証を行っていないため正常な動作を保障できません。」
という返事でした。
もしだめでも、パソコンも古いのでそろそろ買い換える時期だから、当面ネットdeナビが使えなくても良いという気持ちで、購入しました。

結果、今のところWindows95のパソコンでネットdeナビが正常に動いています!!。

Windows95ユーザーの方でXS-40またはX-3購入を考えている方ご安心ください。(やっぱりWindows95を使っている人はいないって?)

使用レポートでした。

ちなみに、インターネットはYahoo!BB 12Mです。
6年半前に買ったパソコンですが、インターネットの利用は全く問題なく、快適に動いています。

書込番号:1514485

ナイスクチコミ!0


返信する
りかばりあんさん

2003/04/23 01:29(1年以上前)

面白い! \(^0^)/
最新鋭最上位機種のHDDレコーダーと八年前のWindowsとのコラボレーションなんてそうそう見られるもんじゃないですよ。
貴重なレポートだと思います。
個人的に「ナイス書き込み特別賞」進呈したいです(+拍手喝采)。

書込番号:1514650

ナイスクチコミ!0


りかばりあんさん

2003/04/23 01:33(1年以上前)

あ。訂正ひとつ。最上位機種ではなかったですね <(^_^;)
掲示板渡り歩いてたから勘違いしました。でも、すごい!

書込番号:1514661

ナイスクチコミ!0


おりりん☆さん

2003/04/23 02:28(1年以上前)

動作報告ご苦労さまです。m(^^)m
確かに、仕様によればWindows95は正式対応に入っていませんものね。

私の自宅のメイン環境は Windows ではなく Linux なのですけど(^^;、
1月中旬のXS40のファームウェアアップによって Linux上からでも
ネットdeナビの全機能が使えるようになる以前は、(ネットリモコン
以外のネット機能に関しては)私も Windows95 を引っ張り出してきて
XS40との連係用に使っていた時期がありました。
# 古いLibretto60の補助環境としてWin95が残してあったので…(^^;。

当初は、例えば「もしやWin98以降採用された半角濁音カナ文字が使われて
たりか、Win95では表示や動作に支障が出る部分があるのかも?」などなど、
あれこれ勘ぐって警戒していたのですが、実際は特に問題はなかったようで、
iEPGやタイトル打ち込みはもちろん、Rメニュー画像の流し込みや、ネット
リモコン、メンテナンス機能からのファームウェアバージョンアップ操作
に至るまで、正常に使えていました。:-)

# もちろん、Linuxと同様、正式対応環境ではないので、あくまで
# 自己責任で使うことになりますけど。

書込番号:1514769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/04/23 05:16(1年以上前)

おみごと。でも書き込みしてるPCがXpだー。残念95からすれば120点でしたのに。ご苦労様でした。

書込番号:1514868

ナイスクチコミ!0


スレ主 たんたんの父さん

2003/04/23 07:33(1年以上前)

>でも書き込みしてるPCがXpだー。

おっと失礼。そこまでわかるとは知らなかった。
実は、パソコンも買い替え、そちらで書き込みました。
今日のこの書込みは古いパソコンを使ってます。
ネットdeナビも、このパソコンで動いています。
ただ、おりりん☆さんがおっしゃるとおり、動作が保証されているわけではないので、あくまで自己責任で使いますが。

書込番号:1514944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/04/23 12:14(1年以上前)

(^_-)-☆

書込番号:1515338

ナイスクチコミ!0


ぴうさん

2003/04/24 11:19(1年以上前)

うちのノートPCは、Win95でサブマシンとして活躍中。
さらに、仕事場のマシンは、Win3.1で現役です。さすがに
データ入力用限定ですが。

書込番号:1518215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フォルダ管理できたら

2003/04/17 21:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 名人劇場2さん

購入して一ヶ月になりますが、快適に使用してます、
ただ一つ不満なこと、それはタイトルサムネイル一覧
などで、数が多くなったときページをめくるのがつらい
です。フォルダ管理できれば、もっと使いよいなあ。
と思います。

書込番号:1498640

ナイスクチコミ!0


返信する
FMV-maniaさん

2003/04/17 22:28(1年以上前)

>フォルダ管理できれば、もっと使いよいなあ。
>と思います。

過去ログにもありましたが、私もこれがあればもっと便利になると思っていました。ソニーの最新「コクーン」デジタルレコーダNDR-XR1には、
「ハードディスクMYフォルダ」っていう機能が付いていて、家族一人一人のフォルダがあって、しかもPC同様に暗証番号付きになっています。(別にやましいものを撮りたい訳ではないですが。)
東芝も他社の良いところは、積極的に採用して行ってほしいですね。
出来たら、システムのバージョン・アップでこういった機能を追加してもらえれば、最高だと思いますが。(無理かなぁ?)

参考までに、「コクーン」の仕様は以下です。

http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/NDR-XR1/hdd.html

書込番号:1498815

ナイスクチコミ!0


アイラモルトさん

2003/04/17 22:54(1年以上前)

購入以来、あれこれと遊んでおります。
想像以上に良い機種で満足してます。

私も「フォルダ管理」ついでに「Myフォルダ」に賛成!
ダラダラとサムネイルがルートに並ぶと(表示も決して
速くはない・・・)ちょっと面倒ですね。
ファームウエアのバージョンアップで対応できたら
もっとグッド!!

#それにしても「前傾斜&変な配置リモコン」は昔から
#かたくなにあのタイプなんですか?

書込番号:1498928

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/17 23:53(1年以上前)

>>前傾斜

 乾電池を入れる部分だけを,その厚みにしたからですね。
 プラスチック原料を節約した(ケチった)のでしょうか?
 ただ,重量バランスはいいような気がします。

書込番号:1499199

ナイスクチコミ!0


一誠σ(^◇^;)ぷららっちさん

2003/04/18 00:52(1年以上前)

>>前傾斜(*^o^*)
良く採ると・・
手で持つ所に厚みがあるので、支える指がキーボードに回り込まず
 又、親指でフレーム送れる、
持つ所に重心が来るので安定する、

実は、パナのビデオデッキは逆配置なのですが
 使っているうちに・・頭が下がって使いにくいです(⌒^⌒)b うん

書込番号:1499437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2003/04/18 01:19(1年以上前)

>>前傾斜

あれは、テーブルの上に置いたとき、とても都合が良いです。
(大抵ビデオデッキの方が下方にあるので)

書込番号:1499514

ナイスクチコミ!0


アイラモルトさん

2003/04/18 05:11(1年以上前)

>>前傾斜

>あれは、テーブルの上に置いたとき、とても都合が良いです。
>大抵ビデオデッキの方が下方にあるので

うちの場合上にあり、リモコンは置いて操作することが多い
ので・・・(^^;;)

確かに手に持った時の安定感は良いですね。

書込番号:1499786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

連続可動での安定性

2003/04/14 18:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 らんまいさん

2月の末に買ってすでにHDDに700時間以上録画しました。そこから編集してRAMに500時間分とRに40時間分焼き込みました。
ほとんど電源入れっぱなしで(最大一週間連続)、2日で45時間以上録画した時も熱くならず画像も安定していました。
MTV2200でのキャプチャーと比べると不要部分の削除、タイトル入れなどの編集時間が10分の1の時間で出来るようになりました。
大量のアナログメディアのデジタル化に大変重宝しています。

書込番号:1489278

ナイスクチコミ!0


返信する
saoriパパさん

2003/04/15 09:07(1年以上前)

すごいですね〜。
いつそんなに時間をかけているのですか?
仕事はしてないの?
編集はやってるの?くらいかな〜。

書込番号:1491361

ナイスクチコミ!0


saoriパパさん

2003/04/15 09:08(1年以上前)

あっ、編集はしてるんですね。

書込番号:1491363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

「チャプ打ち」は間違えた言い方

2003/04/13 00:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 chapterさん

過去この掲示板でも指摘がありましたが、まだ勘違いをしている方が多いので、
ここで「チャプター」の意味について整理します。

「チャプター」とは、「章」を意味します。
「チャプター」とは、ひとつのタイトルを複数に分割したもので、タイトルの一部です。

×「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」「チャプ打ち」は間違えた言い方で、
○「チャプターを作成する」「チャプター分割する」「チャプ分け」が正しい言い方。

「チャプター作成」「チャプター分割」とは、
ひとつのタイトルを「1章」「2章」「3章」という風に細かく区切ること、章と章との境界を作ることを意味します。

「チャプター削除」とは、
タイトルの一部分である「章」を削除することを意味します。

「チャプター結合」とは、
前後の章、例えば「1章」と「2章」、「2章」と「3章」をつなげてひとつの章にすることを意味します。

「全チャプター結合」とは、
「1章」「2章」「3章」と分かれた章を全てつなげること、各章の境界を全て削除することを意味します。

もういいかげん、「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」「チャプ打ち」といったような間違った言い方はやめましょう。

書込番号:1484193

ナイスクチコミ!0


返信する
一誠σ(^◇^;)ぷららっちさん

2003/04/13 01:15(1年以上前)

chapter さん 参考になります
僕も、チャプタを参照点と勘違いして、一気に
削除・・ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!って
やってしまいました、おっしゃるように
章の開始点を作成するって覚えておけば・・
ミスも無くなりますね・・
まぁ・・全ては、奥の深い・・RDに・・

書込番号:1484251

ナイスクチコミ!0


RDって奥深いさん

2003/04/13 01:32(1年以上前)

>chapterさん
レジメありがとうございます。

>一誠さん
お仲間だぁ。(笑)

書込番号:1484305

ナイスクチコミ!0


一誠σ(^◇^;)ぷららっちさん

2003/04/13 01:51(1年以上前)

chapter さん トピ借ります(o*。_。)o
RDって奥深い さん 初めまして(o_ _)o))
そうなんです・・同じ事やらかして落ちこんでいたんです・・が
C=(^◇^ ; ホッ!・・お仲間だぁーって、RDさんのトピ読んでいました
やっぱ、出来ることが多くって、
このリモコンですから(僕は30使いっす)どこかサードパーティー
から、大きくって使いやすいターミナル出てこないでしょうかねぇ

書込番号:1484369

ナイスクチコミ!0


ちょっと暴論では?さん

2003/04/13 02:25(1年以上前)

>「チャプター」とは、「章」を意味します。
これは正しいですが、英和辞典でchapterを引けば判りますが、他動詞として本・論文などを章に分ける、という意味もあります。
そういう意味では「チャプターを作成する」も正しいですが「チャプターを打つ」「チャプターを付ける」というのも別に間違った言い方ではありません。

# 「チャプ打ち」ってのはちょっと省略しすぎている気が個人的にはするが、文脈から認識できるのならばそれはそれで良いのでは?と思う。

なぜ「チャプターを打つ」が間違った言い方なのか?についての照明が、chapter氏の主張の中では一切見受けられません。

>「チャプター」とは、ひとつのタイトルを複数に分割したもので、タイトルの一部です。

という発言は間違ってはいませんが、titleは「題名・表題」や「本・出版物」という意味がありますので、chapterとは直接関係はありませんね。
日常会話の中でも、私みたいに出版業界に居ると業界用語として「チャプターを打つ」「チャプターに分ける」という言い方をします。

この部分はちょっと長すぎるから途中で「章を打った」or「章に分けた」方が読者にとって親切だ、という言い方は普通にします。
だから、chapter氏の主張を私は受け入れることができません。

# 他の人も、出来れば変に納得しないで欲しい:-)


書込番号:1484454

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/13 02:38(1年以上前)

あんまり気にならない。どっちでもいいです。
意味を知っているから。

ところで,「レスをつける」ってのは,まちがい?

書込番号:1484485

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapterさん

2003/04/13 03:33(1年以上前)

> ちょっと暴論では?さん
奇遇ですが、私も出版業界の人間です:-)

「章に分ける」は一般用語ですが、
「章を打つ」は業界用語ですね。
この業界用語は、一般的な表現としては間違っていますよ。
「章」という名詞は、ある一定の「範囲」を示すものであって、
「点」を示すものではありません。「点」は「打つ」ことが出来ますが、
「範囲」を「打つ」という表現は一般的には誤った表現です。

「章を打つ」
という例文を学校の授業で書いたら×をもらうってことは、小学校の生徒でも分かりますよ。
試しに小学校へ行って、先生に採点してもらってください。

ただし、「章を付ける」という表現は間違いとは言い切れませんね。
しかしRDユーザーが「チャプターを付ける」と言った場合、「章を付ける」という意味ではなく「章の分割点を付ける」という意味に解釈する人は多いと思いますよ。

とにかく問題は、「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させているという点ですよ。
この表現によって、「チャプター」が「章」という本来の一般的意味ではなく「章を分割する点」であるかのような誤解を与えているという点です。

書込番号:1484596

ナイスクチコミ!0


つまらんことですがさん

2003/04/13 08:38(1年以上前)

じゃあセンセイはこれに×くらわすんだね?
(実際にネットにあった例文)
あんなに長い文章を打つ気になるのは、タイプの腕が速い人だけだということに、自分みたいな普通の人はやってはいけない世界であることに気付きました、一つの章を打つのに、長いところでは15分以上かけていることに早く気付くべきでした。

書込番号:1484827

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/13 09:31(1年以上前)

本題からズレてますけど・・・

チャプタを打つっていけないとは思わないですよ。私も。
前にも出てますが,チャプタを打つってのは,チャプタの境界点に印を打つの省略でしょ。
ある程度,レコーダに慣れてくれば,自ずと理解できる言葉ですよ。

ハンコくださいって言われて,印鑑渡す人いませんよ。

DVDレコーダ界の慣用句ですよ。
そのうち,慣用句辞典に「チャプタを打つ」が載るかもね。

書込番号:1484919

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/13 11:03(1年以上前)

>ハンコくださいって言われて,印鑑渡す人いませんよ。
おお、ウマいです。 妙に納得。

因みに私も「チャプターを打つ」と言います。

>○「チャプターを作成する」「チャプター分割する」「チャプ分け」が正しい言い方。
そもそも↑こんな事にこだわってどうするのだろうか。
私に言わせりゃ「あっそー」な感じ。

言葉は時代と共にある程度変化していくものなんだから
こんなことで新スレまで立てて突っ込み入れるのは非常にナンセンスに感じます。

書込番号:1485092

ナイスクチコミ!0


モ〜さん

2003/04/13 11:22(1年以上前)

>こんなことで新スレまで立てて突っ込み入れるのは非常にナンセンスに感じます。
同感です!ワシは今日も明日も「チャプター打ち」ます。

書込番号:1485140

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapterさん

2003/04/13 13:42(1年以上前)

屁理屈への反論は省略するとして、問題の要点はこういうことです。

●「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させている

●この表現によって、「チャプター」が「章」という本来の一般的意味ではなく
 「章を分割する点」であるかのような誤解を与えている

●「チャプター」の意味を誤解することによる誤操作を起こすユーザーが今もまだ多数おり、
 多くの新たなRDユーザーがこの誤操作を繰り返す可能性がある


この問題の解決案をひとつ示したってことですよ。
「チャプタを打つとは、チャプタの境界点に印を打つの省略です、ご注意ください」
と東芝が説明書に載せるというのも一案ですが、ないでしょうね。

書込番号:1485580

ナイスクチコミ!0


野次馬101号さん

2003/04/13 14:17(1年以上前)

>●「チャプターを打つ」という表現が多くのユーザーを混乱させている

混乱しません。
なぜならこれは「印」です。おそらく印と印の間がchapterさんのいう
「チャプター」なのでしょうが、これを東芝は「パーツ」という言葉で
説明しています。おそらくこの辺が、誤解の原点なのではないかと。

言葉の原点が重要なのではないのです。大切なのは、如何にして
情報を伝えるかです。
個人的には、chapterさんのカキコは非常に言葉は悪いですが、
「百害あって一理なし」に相当するのではないかと。

書込番号:1485675

ナイスクチコミ!0


つまらんことですがさん

2003/04/13 14:33(1年以上前)

だいたい、
「チャプターを作成する」
「チャプターを削除する」
と並んでたら、後者は前者の作業の取り消しとしか思えないのでは?
要するに、作成した目盛りを削除するっていう自然な操作を
「前と結合、後と結合」で出来るからいいやんという割り切りが、
一般にわかりづらかったってことでしょう。

小学校の先生が知ってるかどうかはさだかではないが、こういう用語もあるからね、皆さん気にすることはない。
http://210.147.4.116/archive/rendo/backnumber/clock3.html
目盛
 英語で「インデックス」、「チャプター」とも言う。時間の経過を示す目盛のことで、アラビア数字またはローマ数字を付した数字式と、「バー・インデックス」ないし「バトン」とも呼ばれる棒状のマークを配置したものの2タイプが最も代表的である。

書込番号:1485723

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapterさん

2003/04/13 14:52(1年以上前)

ほらね、いるでしょ。
野次馬101号さんのようにまだ誤解をしている方が。

> おそらく印と印の間がchapterさんのいう「チャプター」なのでしょうが

印と印の間が「チャプター」ですよ。東芝に電話でもして聞いてみてください。

東芝のいう「パーツ」とは、編集単位としての「タイトル」もしくは「チャプター」のことです。

> だいたい、
> 「チャプターを作成する」
> 「チャプターを削除する」
> と並んでたら、後者は前者の作業の取り消しとしか思えないのでは?

つまらんことですがさんも、「チャプター」の意味をまだよく理解してませんよ。
「章を作成する」
「章を削除する」
という風に日本語で書けば、「後者は前者の作業の取り消しとしか思えない」とは思えないでしょ。

書込番号:1485776

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/04/13 15:22(1年以上前)

誤操作するのはマニュアルを熟読してないからでしょ。
なのでどの様に書いてあったとしても、そういう人たちには無駄。

「オリジナルのタイトル/チャプターを削除すると、内容は復元できませんので、
削除する前には内容を十分にご確認ください。」
とマニュアルにしっかり書かれています。

チャプター打ち云々は関係無い。
暗記するくらいマニュアル読んで下さい。それがムリならマニュアル片手に操作したら?

書込番号:1485846

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/13 15:46(1年以上前)

そこまで必死になって説明するほどのことではないよねぇ。
もう,ほとんどの人は理解したと思うから,やめましょ。
アホらしくなってきた・・・

書込番号:1485911

ナイスクチコミ!0


マモおさん

2003/04/13 16:00(1年以上前)

実にくだらないスレッドだけど楽しめたよ。

書込番号:1485941

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapterさん

2003/04/13 16:20(1年以上前)

> 暗記するくらいマニュアル読んで下さい
かわいそうに、暗記するくらいマニュアル読んだのですね。
「チャプター」の意味さえ最初から普通に理解していたら、マニュアルをそんなに読み込まなくても使えますよ。

「東芝のRDはマニュアルを熟読しなければ使えない」という評判が定着しているのは、あなたたちのようなユーザーのおかげですね。

書込番号:1485993

ナイスクチコミ!0


ちょっと暴論では?さん

2003/04/13 19:22(1年以上前)

そろそろ最後にしましょうよ。
chapterを英英辞典で引きます。
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary

chapter:
1
a : a main division of a book
b : something resembling a chapter in being a significant specified unit <a new chapter in my life>

ということで、英語のchapterは日本語でいうところの「章としての区間」以外に「章の見出し(始まり)」という意味も持っています。
だから、chapter氏が言う「チャプターとは章の区間を表わすものであって見出し(始まり)を意味しない」という主張は、英語圏では通用しません。もちろん、chapterではなく和製英語としての「チャプター」だ、という主張は成り立ちますが、日本語でも「チャプター」は両方の意味で日常的に用いられることは既に示したつもりです。日本語でも、「章」は区間としての章と章の始まりを表わす目印の両方の意味で使用されています。だから、チャプターも同様に使っても「間違った日本語」とは断言できません。

ということで、これにて終了、ということで:-)

書込番号:1486498

ナイスクチコミ!0


スレ主 chapterさん

2003/04/14 00:53(1年以上前)

> ちょっと暴論では?さん
意見が出続ける限り論議するのが議論ってものですよ、
途中であきらめないでくださいね。

言葉の意味というものは、それが使われる文脈や
それを用語として使用する商品企画者の意図で決まってくることは、
お分かりになると思います。

それでは、東芝がRDの用語として「チャプター」といった場合、
それが何を意味していると思いますか?

「チャプター」が、「章と章の始まりを表わす目印」だと思いますか?

だとしたら、それは大きな間違いですよ。

書込番号:1487778

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD-Rへの高速ダビングは?

2003/04/11 06:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 ブレイドさん

とにかく撮りだめをしてから
DVD-RAM,DVD-Rに焼きたいのですが
早く焼き終わって欲しいのです。
この場合だとXS-40は該当しないでしょうか?
使われてる皆様にお聞きしたいのですが
PIONEERのDVR-99Hの場合はEPモード時には
1時間番組を2.5分でDVD-Rに高速ダビングできるとありますが
XS-40は、DVD-R、DVD-RAMにどのくらい掛かりますでしょうか。
許容範囲でしたらXS-40を買いたいですがうーーーんです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1478259

ナイスクチコミ!0


返信する
もりえさん

2003/04/11 07:39(1年以上前)

速度は『XS40-R : XS40-RAM : 99H-R = 1:2:4』ですね。
Rを速く焼きたいなら99Hしかありません。
しかしそれ以外に魅力満載なので私はRDユーザー。

書込番号:1478332

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/04/11 11:31(1年以上前)

DVD-R の場合は「撮り溜めして、一気に焼く」しかないので
R速度の速い77Hがいいでしょう。(4倍速)

DVD-RAM の場合、溜めておく必要すら無く
HDDで録った中から保存したいものは、その夜のうちに高速ダビング
の「終了したら自動的に電源を切る」にしておけばOK。(2倍速)

書込番号:1478648

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/04/11 11:35(1年以上前)

DVDレコーダの場合、番組時間に対する書き込み時間
という表記はあまり意味をもちません。
パイオニアもEPモード時とわざわざ書いているように
ビットレートによって異なるからです。
たとえばパイオニアの最高画質対東芝の最低画質では
同じ番組時間なら東芝の方が速くなります。

DVDドライブの書き込み時間は、ディスク容量いっぱいに書き込んで
約1時間かかるのが標準速です。
東芝はRは標準速なので1時間。
パイオニアはR4倍速なので約15分で書き終わります。

RW、RAMは両社2倍なので30分になります。

しかし残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
記録品質に差があります。
CD−Rでもそうだったようにスピードが上がれば
記録品質が落ちるようです。

高速記録に対するリスクも考えといたほうがいいです。



書込番号:1478656

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/04/11 15:45(1年以上前)

単純に、同じ品質(量)の映像データであれば、XS40のDVD-RAM(2倍速)の
場合、PioneerのDVD-R(4倍速)の倍の時間が必要と考えればいいんじゃない
のかな。(DVD-Rを他の再生機で利用するためには、ファイナライズ処理の
ためにもう少し必要だけど)

> とにかく撮りだめをしてから
> DVD-RAM,DVD-Rに焼きたいのですが

その際、手は加えるの?(CMカットとか) 手を加えないなら、直接RAMやRに
録画した方が効率いいよ。 ダビングする必要がないから^^;

東芝は、RAMにはリアルタイムレコーディングできるけど、DVD-Rには出来な
いので、その点だけは注意してね。

問題は、どういう使い方をするか?じゃないのかな。 4倍速は、対応メ
ディアが必要だけど、そのまま保存するならいいけど、使い捨てにするに
は、ちと高いしね。 書き換え可能なRWだと、速度は2倍速になってしま
うしね。

> しかし残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
> 記録品質に差があります。

これは言い切れないと思う。 記録品質は、ドライブの性能(品質)と、
ファームの善し悪しで大きく変わる物だから。 速くても良い物もあるし
遅くてもタコなものもあるし。

少なくても、Pioneerドライブの4倍速は、良好な部類だと思うけどな。

書込番号:1479100

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/11 16:57(1年以上前)

>>残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
>>記録品質に差があります。

 メディアの品質も,大きく影響します。

書込番号:1479267

ナイスクチコミ!0


うぃんくんさん

2003/04/12 00:32(1年以上前)

一回で記録した番組のみをRにするならパイオニアでいいと思う。

ただ、、HDDに溜めた複数のタイトルから好きな部分をまとめたり、複数本にわかれた映像をまとめるときなどはパイオニアのはHDD内編集ができないため、一度、RWに書き込みして、また、HDDに書き直して、それからRに書くという3重手間になります。

 単純な書き込み速度だけでなくこういう部分に着目してほしいです。
 そうしたらなぜみんなが東芝のを選ぶかが分かると思います。

書込番号:1480614

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブレイドさん

2003/04/12 03:53(1年以上前)

使い方は色々あるのですが
例1、ドラマを最初から最終話まで、HDDに保存してから焼く
途中でまとめてやればいいのですがルーズなために。
1クール待ってから焼く。
例2、一月ほど海外へ行くことが多いので、とりあえず撮ってから
ジャンルごとにDVD-Rに焼いてから、又海外に行くときに
持って行ってパソコンで現地で見る、その間は録画しておく

編集などは一切しません、CMも入ってるのがいいです。
買ったらHDDのギリギリまで録画してヤバイと思ったら
DVD-R、DVD-RAMに焼く使い方です、きっと。
HDDの量が多ければなるべく高いレートで録画するので
あればあるほど良いので。
皆さんご意見ありがとうございます。
書いててRX-40が欲しいのに使用するとしたら
PIONEERのDVR-99Hじゃ無いのかと知人に言われましたが
そのような気がしてきました。皆様に言われてから気づきました
気づくのが遅いですね。

書込番号:1481000

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/04/12 12:18(1年以上前)

>これは言い切れないと思う。 記録品質は、ドライブの性能(品質)と、

それは当然です。
ただし同クラスのドライブと同クラスのメディアなら確実に4倍速の
品質が落ちます。
CD−RでもDVD−Rでも高速書き込みはある程度エラー訂正機能に
守られているといってもいいでしょう。
読み込み時にエラーが出ないからといってメディアに正確に記録されているとはいえません。
しかも4倍と標準で同一メディアに書き込み市販のDVDプレーヤで再生
したときのピックアップの信号を見るとジッタ量、アシンメトリなんかも
明らかに悪いです。
その差も外周部へいくほど顕著になります。
読み込むドライブの性能が悪ければ訂正不能のエラーが多く発生します。
現にCDのマスタリングに使うRは今でも標準〜2倍で書き込むことが
多いです。

>少なくても、Pioneerドライブの4倍速は、良好な部類だと思うけどな。

当然PIONEERのような大手ですから通常の使用には問題ないのは当然でしょう。自分で撮って自分で見るなら激安メディアでもそこそこ問題なく使えるでしょう。

私のはあくまでも限界領域での性能比較なので通常使用での差はほとんど
感じられないと思います。

書込番号:1481673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2003/04/12 16:06(1年以上前)

本題とそれちゃいますが、面白き記事を2本
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm

書込番号:1482261

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/04/13 15:18(1年以上前)

sisi2さん

> ただし同クラスのドライブと同クラスのメディアなら確実に4倍速の
> 品質が落ちます。

同一ドライブで速度を変えた場合には当てはまるけどさ。 製品が異なれ
ば、そういう議論は殆ど意味無いよ。

僕が言いたいのは、Pioneerの4倍速と、LGの2倍速を比べたら、LGの方が
優れているかも知れないけど、松下の2倍速と比較した場合、松下が
Pioneerに勝ってるとは言い切れないってこと。

参考資料は、最新のWinPC誌のPC用ドライブのテスト比較記事。

書込番号:1485834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS40
東芝

RD-XS40

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月中旬

RD-XS40をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング