このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年5月20日 22:55 | |
| 0 | 8 | 2003年4月27日 00:14 | |
| 0 | 7 | 2003年4月24日 11:19 | |
| 0 | 6 | 2003年4月18日 05:11 | |
| 0 | 2 | 2003年4月15日 09:08 | |
| 0 | 10 | 2003年4月13日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
先月4月2日に購入しほとんど使用していないにもかかわらず、昨日5月17日起動不可になりました。DVD−Rでも作成するかと電源を入れようとするがピクリとも動かず(T_T)来週から入院予定です///(*_*;
0点
2003/05/17 07:46(1年以上前)
壊れる時には,一発で逝ってしまうのですね。
ご愁傷様です。
書込番号:1583924
0点
2003/05/20 22:27(1年以上前)
この内容で、なぜ「良」なのかが分からないw
書込番号:1594765
0点
2003/05/20 22:55(1年以上前)
あっ!ほんとだ!
ぜんぜん気づかなかった・・・
書込番号:1594874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
買って1ヶ月の使用感。迷った挙句、税込み・5年保障込み100000円で購入しましたが、使用感はもうVHSビデオデッキに戻れないといった感じです。当方は超多忙のため、とりあえず画質EP録画で録りまくって、暇な時まとめて見まくる魂胆で、120Gの本機を購入しましたが、使用感、便利度とも120%といった感じです。価格もこなれてきた様子なので、迷っているひとには是非おすすめします。東芝さん、次期モデルは、小画面でもいいので、ネットでPCから録画番組を見れるようにしてね!
0点
2003/04/26 09:29(1年以上前)
BIGINNERさん、こんにちは
私も購入したいとずっと思うのですが、XS40が「税込み・5年保障込み100000円」なら買いたいと思います。東京にお住まいですか。どんな交渉をしたらこの条件になるのでしょう。ヒント教え下さい。
書込番号:1523354
0点
2003/04/26 11:52(1年以上前)
BIGINNERさん
税込み・5年保障込み100000円とはすごいですね。
私も散々悩んでXS40を購入してみた感想は、「なんでもっと
早く買わなかったのだろう!」です。もう VHSにはとても
戻れません、比較にならないほど便利です。
ここ10年間で買った家電の中でもっとも感動した製品かも
しれません、お世辞ではなく。
買う前は、東芝はパナに比べ操作がやや煩雑だとか、お手軽で
ないとか、玄人向けとかの情報はいただきましたが、使って
みたところ全然そんなことはなく、女房ですらいとも簡単に
使っています。「掘れば深い」が十分簡単にも使えるといった
印象です。
ということで、私もここで背中を押されましたので、chuckyさん
早く買いましょう!(^^)
わずかな金額差に惑わされることなく早く買われたほうが絶対
オトクです!!
書込番号:1523604
0点
2003/04/26 12:08(1年以上前)
価格.comでは8万7千円台になっているんだが・・・
書込番号:1523649
0点
2003/04/26 12:10(1年以上前)
少しの差なんですよね。
でも、やっぱり踏みきれない。
二年くらい前にデジカメ買ったけど、6万で買って1ヶ月後に4万円になってたのが、ショックで忘れられない。
それにPCV-MX1を使ってますが、これも30万円で買ったけど、高かったなあ。
HDDレコーダーも5年前から欲しくて、当時500ドルだったから、そのくらいなったら購入しようとずっと待ってました。
今、DVD+HDDレコーダーで10万円なら買いたいと思ってますが、その金額になかなかなりません。
書込番号:1523653
0点
2003/04/26 12:51(1年以上前)
ホント、HDD + DVD レコーダを買うと
テレビというもの自体の概念が根底から変わりますよね!!
書込番号:1523739
0点
2003/04/26 12:56(1年以上前)
ついでに言うと、5.1ドルビーシアターサラウンドを是非購入しましょう。
今は非常に安くなって、SONYやYAMAHAのフルセットが
2万円前後で買えます。
これが有ると無いとでは、迫力が雲泥の差!!
テレビの大小に関係なく、臨場感がぜんぜんちがいます。
僕はSONYの一番安い5.1を買ったのですが、それ以降
レンタルビデオも、VHSは一切見る気がしません。
DVD+ドルビーの迫力を味わってしまうと、もう駄目・・・
書込番号:1523750
0点
2003/04/26 22:59(1年以上前)
日本発サラウンドっす(⌒^⌒)b うん
超昔の、デコーダでプロロジックをデコードしてみました
当時フルスペックの全マトリックス対応っす(4CHですが)
対応エンコード
SQ(フロントバック&クゥアドラフォニックロジック付き)
QS、RM、CD−4(これは使えましぇんσ(^◇^;) )
マトリックスなどフロント2CHでもソコソコの音場再生を考えて
作っているのは・・(⌒^⌒)b うん・・それなりの雰囲気で
ドルビーのファントムクラスっす
日本がはじめたのに・・すっかり、ドルビーにやられちゃって
(ノヘ;)シクシクシクシク..っす・・
ノイズリダクションだけやってれば良かったのに(*^o^*)
書込番号:1525253
0点
QS、RM、CD−4・・・なんとも懐かしい名前が・・・。前にドルビーサラウンドのDVDを2chのアンプでスピーカーマトリクスで聞いたことがあります。結構拡がり感ありましたよ。これだとスピーカー2本と数オームの抵抗が何種類かあれば出来るのでお手軽です。
書込番号:1525557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
先日XS-40を買いました。
購入に当たって迷った点は、ネットdeナビが魅力で決めたものの、パソコンのOSが、XS-40のカタログの使用環境にはないWindows95であることでした。(いまどき95を使用している人はいない?(笑))
東芝のサポートに問い合わせてみたところ、
「まことに恐れ入りますが、Windows95でのネットdeナビ機能のご利用につきましては、動作検証を行っていないため正常な動作を保障できません。」
という返事でした。
もしだめでも、パソコンも古いのでそろそろ買い換える時期だから、当面ネットdeナビが使えなくても良いという気持ちで、購入しました。
結果、今のところWindows95のパソコンでネットdeナビが正常に動いています!!。
Windows95ユーザーの方でXS-40またはX-3購入を考えている方ご安心ください。(やっぱりWindows95を使っている人はいないって?)
使用レポートでした。
ちなみに、インターネットはYahoo!BB 12Mです。
6年半前に買ったパソコンですが、インターネットの利用は全く問題なく、快適に動いています。
0点
2003/04/23 01:29(1年以上前)
面白い! \(^0^)/
最新鋭最上位機種のHDDレコーダーと八年前のWindowsとのコラボレーションなんてそうそう見られるもんじゃないですよ。
貴重なレポートだと思います。
個人的に「ナイス書き込み特別賞」進呈したいです(+拍手喝采)。
書込番号:1514650
0点
2003/04/23 01:33(1年以上前)
あ。訂正ひとつ。最上位機種ではなかったですね <(^_^;)
掲示板渡り歩いてたから勘違いしました。でも、すごい!
書込番号:1514661
0点
2003/04/23 02:28(1年以上前)
動作報告ご苦労さまです。m(^^)m
確かに、仕様によればWindows95は正式対応に入っていませんものね。
私の自宅のメイン環境は Windows ではなく Linux なのですけど(^^;、
1月中旬のXS40のファームウェアアップによって Linux上からでも
ネットdeナビの全機能が使えるようになる以前は、(ネットリモコン
以外のネット機能に関しては)私も Windows95 を引っ張り出してきて
XS40との連係用に使っていた時期がありました。
# 古いLibretto60の補助環境としてWin95が残してあったので…(^^;。
当初は、例えば「もしやWin98以降採用された半角濁音カナ文字が使われて
たりか、Win95では表示や動作に支障が出る部分があるのかも?」などなど、
あれこれ勘ぐって警戒していたのですが、実際は特に問題はなかったようで、
iEPGやタイトル打ち込みはもちろん、Rメニュー画像の流し込みや、ネット
リモコン、メンテナンス機能からのファームウェアバージョンアップ操作
に至るまで、正常に使えていました。:-)
# もちろん、Linuxと同様、正式対応環境ではないので、あくまで
# 自己責任で使うことになりますけど。
書込番号:1514769
0点
おみごと。でも書き込みしてるPCがXpだー。残念95からすれば120点でしたのに。ご苦労様でした。
書込番号:1514868
0点
2003/04/23 07:33(1年以上前)
>でも書き込みしてるPCがXpだー。
おっと失礼。そこまでわかるとは知らなかった。
実は、パソコンも買い替え、そちらで書き込みました。
今日のこの書込みは古いパソコンを使ってます。
ネットdeナビも、このパソコンで動いています。
ただ、おりりん☆さんがおっしゃるとおり、動作が保証されているわけではないので、あくまで自己責任で使いますが。
書込番号:1514944
0点
2003/04/24 11:19(1年以上前)
うちのノートPCは、Win95でサブマシンとして活躍中。
さらに、仕事場のマシンは、Win3.1で現役です。さすがに
データ入力用限定ですが。
書込番号:1518215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
購入して一ヶ月になりますが、快適に使用してます、
ただ一つ不満なこと、それはタイトルサムネイル一覧
などで、数が多くなったときページをめくるのがつらい
です。フォルダ管理できれば、もっと使いよいなあ。
と思います。
0点
2003/04/17 22:28(1年以上前)
>フォルダ管理できれば、もっと使いよいなあ。
>と思います。
過去ログにもありましたが、私もこれがあればもっと便利になると思っていました。ソニーの最新「コクーン」デジタルレコーダNDR-XR1には、
「ハードディスクMYフォルダ」っていう機能が付いていて、家族一人一人のフォルダがあって、しかもPC同様に暗証番号付きになっています。(別にやましいものを撮りたい訳ではないですが。)
東芝も他社の良いところは、積極的に採用して行ってほしいですね。
出来たら、システムのバージョン・アップでこういった機能を追加してもらえれば、最高だと思いますが。(無理かなぁ?)
参考までに、「コクーン」の仕様は以下です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/NDR-XR1/hdd.html
書込番号:1498815
0点
2003/04/17 22:54(1年以上前)
購入以来、あれこれと遊んでおります。
想像以上に良い機種で満足してます。
私も「フォルダ管理」ついでに「Myフォルダ」に賛成!
ダラダラとサムネイルがルートに並ぶと(表示も決して
速くはない・・・)ちょっと面倒ですね。
ファームウエアのバージョンアップで対応できたら
もっとグッド!!
#それにしても「前傾斜&変な配置リモコン」は昔から
#かたくなにあのタイプなんですか?
書込番号:1498928
0点
2003/04/17 23:53(1年以上前)
>>前傾斜
乾電池を入れる部分だけを,その厚みにしたからですね。
プラスチック原料を節約した(ケチった)のでしょうか?
ただ,重量バランスはいいような気がします。
書込番号:1499199
0点
2003/04/18 00:52(1年以上前)
>>前傾斜(*^o^*)
良く採ると・・
手で持つ所に厚みがあるので、支える指がキーボードに回り込まず
又、親指でフレーム送れる、
持つ所に重心が来るので安定する、
実は、パナのビデオデッキは逆配置なのですが
使っているうちに・・頭が下がって使いにくいです(⌒^⌒)b うん
書込番号:1499437
0点
>>前傾斜
あれは、テーブルの上に置いたとき、とても都合が良いです。
(大抵ビデオデッキの方が下方にあるので)
書込番号:1499514
0点
2003/04/18 05:11(1年以上前)
>>前傾斜
>あれは、テーブルの上に置いたとき、とても都合が良いです。
>大抵ビデオデッキの方が下方にあるので
うちの場合上にあり、リモコンは置いて操作することが多い
ので・・・(^^;;)
確かに手に持った時の安定感は良いですね。
書込番号:1499786
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
2月の末に買ってすでにHDDに700時間以上録画しました。そこから編集してRAMに500時間分とRに40時間分焼き込みました。
ほとんど電源入れっぱなしで(最大一週間連続)、2日で45時間以上録画した時も熱くならず画像も安定していました。
MTV2200でのキャプチャーと比べると不要部分の削除、タイトル入れなどの編集時間が10分の1の時間で出来るようになりました。
大量のアナログメディアのデジタル化に大変重宝しています。
0点
2003/04/15 09:07(1年以上前)
すごいですね〜。
いつそんなに時間をかけているのですか?
仕事はしてないの?
編集はやってるの?くらいかな〜。
書込番号:1491361
0点
2003/04/15 09:08(1年以上前)
あっ、編集はしてるんですね。
書込番号:1491363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
とにかく撮りだめをしてから
DVD-RAM,DVD-Rに焼きたいのですが
早く焼き終わって欲しいのです。
この場合だとXS-40は該当しないでしょうか?
使われてる皆様にお聞きしたいのですが
PIONEERのDVR-99Hの場合はEPモード時には
1時間番組を2.5分でDVD-Rに高速ダビングできるとありますが
XS-40は、DVD-R、DVD-RAMにどのくらい掛かりますでしょうか。
許容範囲でしたらXS-40を買いたいですがうーーーんです。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/04/11 07:39(1年以上前)
速度は『XS40-R : XS40-RAM : 99H-R = 1:2:4』ですね。
Rを速く焼きたいなら99Hしかありません。
しかしそれ以外に魅力満載なので私はRDユーザー。
書込番号:1478332
0点
2003/04/11 11:31(1年以上前)
DVD-R の場合は「撮り溜めして、一気に焼く」しかないので
R速度の速い77Hがいいでしょう。(4倍速)
DVD-RAM の場合、溜めておく必要すら無く
HDDで録った中から保存したいものは、その夜のうちに高速ダビング
の「終了したら自動的に電源を切る」にしておけばOK。(2倍速)
書込番号:1478648
0点
2003/04/11 11:35(1年以上前)
DVDレコーダの場合、番組時間に対する書き込み時間
という表記はあまり意味をもちません。
パイオニアもEPモード時とわざわざ書いているように
ビットレートによって異なるからです。
たとえばパイオニアの最高画質対東芝の最低画質では
同じ番組時間なら東芝の方が速くなります。
DVDドライブの書き込み時間は、ディスク容量いっぱいに書き込んで
約1時間かかるのが標準速です。
東芝はRは標準速なので1時間。
パイオニアはR4倍速なので約15分で書き終わります。
RW、RAMは両社2倍なので30分になります。
しかし残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
記録品質に差があります。
CD−Rでもそうだったようにスピードが上がれば
記録品質が落ちるようです。
高速記録に対するリスクも考えといたほうがいいです。
書込番号:1478656
0点
単純に、同じ品質(量)の映像データであれば、XS40のDVD-RAM(2倍速)の
場合、PioneerのDVD-R(4倍速)の倍の時間が必要と考えればいいんじゃない
のかな。(DVD-Rを他の再生機で利用するためには、ファイナライズ処理の
ためにもう少し必要だけど)
> とにかく撮りだめをしてから
> DVD-RAM,DVD-Rに焼きたいのですが
その際、手は加えるの?(CMカットとか) 手を加えないなら、直接RAMやRに
録画した方が効率いいよ。 ダビングする必要がないから^^;
東芝は、RAMにはリアルタイムレコーディングできるけど、DVD-Rには出来な
いので、その点だけは注意してね。
問題は、どういう使い方をするか?じゃないのかな。 4倍速は、対応メ
ディアが必要だけど、そのまま保存するならいいけど、使い捨てにするに
は、ちと高いしね。 書き換え可能なRWだと、速度は2倍速になってしま
うしね。
> しかし残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
> 記録品質に差があります。
これは言い切れないと思う。 記録品質は、ドライブの性能(品質)と、
ファームの善し悪しで大きく変わる物だから。 速くても良い物もあるし
遅くてもタコなものもあるし。
少なくても、Pioneerドライブの4倍速は、良好な部類だと思うけどな。
書込番号:1479100
0点
2003/04/11 16:57(1年以上前)
>>残念ながら現状で4倍速記録と標準速記録では、
>>記録品質に差があります。
メディアの品質も,大きく影響します。
書込番号:1479267
0点
2003/04/12 00:32(1年以上前)
一回で記録した番組のみをRにするならパイオニアでいいと思う。
ただ、、HDDに溜めた複数のタイトルから好きな部分をまとめたり、複数本にわかれた映像をまとめるときなどはパイオニアのはHDD内編集ができないため、一度、RWに書き込みして、また、HDDに書き直して、それからRに書くという3重手間になります。
単純な書き込み速度だけでなくこういう部分に着目してほしいです。
そうしたらなぜみんなが東芝のを選ぶかが分かると思います。
書込番号:1480614
0点
2003/04/12 03:53(1年以上前)
使い方は色々あるのですが
例1、ドラマを最初から最終話まで、HDDに保存してから焼く
途中でまとめてやればいいのですがルーズなために。
1クール待ってから焼く。
例2、一月ほど海外へ行くことが多いので、とりあえず撮ってから
ジャンルごとにDVD-Rに焼いてから、又海外に行くときに
持って行ってパソコンで現地で見る、その間は録画しておく
編集などは一切しません、CMも入ってるのがいいです。
買ったらHDDのギリギリまで録画してヤバイと思ったら
DVD-R、DVD-RAMに焼く使い方です、きっと。
HDDの量が多ければなるべく高いレートで録画するので
あればあるほど良いので。
皆さんご意見ありがとうございます。
書いててRX-40が欲しいのに使用するとしたら
PIONEERのDVR-99Hじゃ無いのかと知人に言われましたが
そのような気がしてきました。皆様に言われてから気づきました
気づくのが遅いですね。
書込番号:1481000
0点
2003/04/12 12:18(1年以上前)
>これは言い切れないと思う。 記録品質は、ドライブの性能(品質)と、
それは当然です。
ただし同クラスのドライブと同クラスのメディアなら確実に4倍速の
品質が落ちます。
CD−RでもDVD−Rでも高速書き込みはある程度エラー訂正機能に
守られているといってもいいでしょう。
読み込み時にエラーが出ないからといってメディアに正確に記録されているとはいえません。
しかも4倍と標準で同一メディアに書き込み市販のDVDプレーヤで再生
したときのピックアップの信号を見るとジッタ量、アシンメトリなんかも
明らかに悪いです。
その差も外周部へいくほど顕著になります。
読み込むドライブの性能が悪ければ訂正不能のエラーが多く発生します。
現にCDのマスタリングに使うRは今でも標準〜2倍で書き込むことが
多いです。
>少なくても、Pioneerドライブの4倍速は、良好な部類だと思うけどな。
当然PIONEERのような大手ですから通常の使用には問題ないのは当然でしょう。自分で撮って自分で見るなら激安メディアでもそこそこ問題なく使えるでしょう。
私のはあくまでも限界領域での性能比較なので通常使用での差はほとんど
感じられないと思います。
書込番号:1481673
0点
本題とそれちゃいますが、面白き記事を2本
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
書込番号:1482261
0点
sisi2さん
> ただし同クラスのドライブと同クラスのメディアなら確実に4倍速の
> 品質が落ちます。
同一ドライブで速度を変えた場合には当てはまるけどさ。 製品が異なれ
ば、そういう議論は殆ど意味無いよ。
僕が言いたいのは、Pioneerの4倍速と、LGの2倍速を比べたら、LGの方が
優れているかも知れないけど、松下の2倍速と比較した場合、松下が
Pioneerに勝ってるとは言い切れないってこと。
参考資料は、最新のWinPC誌のPC用ドライブのテスト比較記事。
書込番号:1485834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





