RD-XS40 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB RD-XS40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月中旬

  • RD-XS40の価格比較
  • RD-XS40のスペック・仕様
  • RD-XS40のレビュー
  • RD-XS40のクチコミ
  • RD-XS40の画像・動画
  • RD-XS40のピックアップリスト
  • RD-XS40のオークション

RD-XS40 のクチコミ掲示板

(10429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD-RをMacOSXで見る

2003/04/02 09:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 cube450DVDさん

焼いたDVD−RがMacOSX(10.2.X)で見えない問題は、
Root-DVD-Player
http://dentom.hp.infoseek.co.jp/mac.html
で解決できます。

書込番号:1451001

ナイスクチコミ!0


返信する
マックシェークさん

2003/04/02 12:01(1年以上前)

cube450DVDさん情報ありがとうございますぅ〜
新型iMacを実家に勧めて購入させておきながら,いざXS40で作成したDVD-Rを持参したところ,全く作動せず困っていたところでございました。マックは楽しい半面いろいろと割り切らないとダメだからと,親を勝手に言いくるめていたのですが,これで解決できそうです。
ひとつ質問もよろしいでしょうか?Mac(OS10.2.X)で,RDシリーズにて作成したDVD-RAMを再生できるような外付けのマルチDVDドライブは存在しないのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが,みな対応OSがWIN系のみなんですよね…

書込番号:1451265

ナイスクチコミ!0


20世紀少年。さん

2003/04/03 22:15(1年以上前)

古くからのMacの二人の友

PIXELA DVD MULTI / PIX-DVRR FW3
http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix_dvrr_fw3/index.html
PIXELA DVD RAM&R / PIX-DVRR FW2
http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix-dvrr_fw2/index.html

LaCie d2 DVD MultiDrive Fast FireWire
http://www.lacie.co.jp/product/archival.html

書込番号:1455769

ナイスクチコミ!0


マックシェークさん

2003/04/04 12:38(1年以上前)

20世紀少年。さんありがとうございます!!!
自分の調査力不足を恥じております
こんなにも色々と出ていたのですね!
是非参考にさせていただきたいと思います
またRDシリーズとMacに関連したステキな情報がありましたら
よろしくお願い致します
cube450DVDさんや20世紀少年。さんのような方の存在が
初心者RD&Macユーザーとしては,とてもとても心強いです!

書込番号:1457474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買いました!

2003/03/29 00:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 nobu1jp2000さん

大阪府堺市内の某量販店で先日購入しました。価格は税込み97000円。5年保証(別途3%)は、ハードディスクも保障対象なので、まあまあの条件かなと思ってます。ここの書き込みを大いに参考にさせてもらいました。

書込番号:1437847

ナイスクチコミ!0


返信する
chucky.さん

2003/03/29 10:28(1年以上前)

こんにちは、
私もこのページ参考にして安く買いたいのですが、や○だとかに行ってもインターネットの価格は対象外と相手にしてくれません。どうしたらこんな価格が引き出せるのですか。ちなみに税込みで11万8千円で5年保証ポイント18%でした。ハードディスクに付いては消耗時には保証対象外との事でした。

書込番号:1438596

ナイスクチコミ!0


chucky.さん

2003/03/29 10:30(1年以上前)

すみません。
ポイントは13%のタイプミスです。ごめんなさい。

書込番号:1438601

ナイスクチコミ!0


teru2000さん

2003/03/29 23:16(1年以上前)

まず私の調べた限りで、関西の量販店でハードディスクも5年保障にしている店は、ニ○ミヤと八○代ムセンのみでした。価格に関しては、現在のこの機種のメーカー卸値はジャスト100,000円とのことでした。
通販店は売価10,5000円でも利益がありますが、量販店はこの卸値に人件費や店舗地代を加算するわけですから、最低限、売価格は110,000〜120,000円となるわけです。しかし量販店では月刊販売目標額が各店舗で設定されており、他の商品の売上が好調なら、一部商品を原価割れで売ってもかまわないわけです(店長決済が必須)。要はこのような店を時間と労力をかけて探す気があるかどうかですね。決算期の3月中はねらい目ですよ!

書込番号:1440587

ナイスクチコミ!0


流通は複雑なのよさん

2003/03/30 00:14(1年以上前)

日本の流通は全体的に複雑で、卸値が10万円というのは、本当にその通りだとしても、表面的な数字です。実際には、例えば100台売ったら1万円のリベート、500台売ったら2万円のリベートというようなものがあるほか、場合によっては、そのメーカーの取引額が全体で○億円を超えたらさらに○%のリベートというようなものもあります。そのため、例えば400台売れそうであれば、500台仕入れて、100台はリベートを引いた正味仕入価格で、現金問屋等へ横流しします。すると、400台だけ仕入れるよりも正味の仕入価格は下がり、安く売っても利益率が高くなるわけです。
XS-40の場合、インターネット通販での安値は現在9万円ですから、卸値が10万円のはずがありません。リベートなどを引けば、8万円以下になっていると思います。量販店も大きくなると、現場で働かない管理職が増え、その分人件費が高くなるので、メーカーからのサービス派遣や展示の手伝い等を活用して、人件費を少しでも落とす必要があるわけです。無名の通販の場合、店舗費用は不要で、人件費は少ない社員の分プラスアルファだけですから、現金問屋等から8万円強で仕入れたものを9万円で販売していると思います。

書込番号:1440842

ナイスクチコミ!0


販売店もいろいろさん

2003/03/30 02:27(1年以上前)

とっても、流通お詳しいようです。多くがあたってますが、すこし違うところもあります。
¥100.000の仕入れのはずがないということはありません。
関東はまだまだ、地区によって人気で玉数もたりなければ、¥100.000の卸価格は存在するでしょう。通販が¥90.000で売ってるから絶対に、家電販売も仕入れがそれより安いとは限りません。製品全体の需要と供給のバランスがあるように、地域によってもまた、それがあるわけです。
当然大量販売のところ、それと少量販売のところでも違うし、まあいろいろ切がないくらいの組み合わせですね。大量に仕入れるためには、人気商品はある程度地元の大きな流通から仕入れねばなりません。しかし、ネット販売は、どこからでも仕入れがある種ゲリラ的にできるわけです。この特殊仕入れは、じゃどこでもそうすればってことにおもえますが、やはりこれはこれで、欠点があって人気商品があって、置けば売れる状態のときには、まわってこないなどの苦しさがあります。

書込番号:1441288

ナイスクチコミ!0


RDって奥深いさん

2003/03/31 20:09(1年以上前)

私もここに載っている無名通販で買いましたが、1週間前に買ったにも関わらず
製造番号は2002年12月で、箱も少し傷んでました。
(ただし、開梱された痕跡はありません)
おそらく、これって金融商品?だったんでしょうね。
電話で購入前に確認したときはメーカーから直送です、って言ってましたが。
今のところトラブルもないし、そのまま使ってます。

書込番号:1446472

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/31 23:35(1年以上前)

とにかく早く現金化したい,仲買メーカーからの直送!?

いわゆるバッタ商品は,決して悪い品ではないですから,
安心していいですよ。
でも,保証書だけは要チェック!

書込番号:1447275

ナイスクチコミ!0


teru2000さん

2003/04/02 00:06(1年以上前)

「金融商品」って、なんですか?

書込番号:1450262

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/04/02 00:24(1年以上前)

たとえば・・・

質流れとか,倒産しそうな会社が現金化のために安く売り払うとか,
過剰在庫を清算したいとか・・・・・・

通常,金融商品というのは一応正規の流通ルートを通っています。
しかし,中には・・・以下,省略

書込番号:1450349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LAN導入について

2003/03/22 15:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 40歳会社員さん

二週間前にXS40を購入しました。

 自宅に2000Serverを中心としたLANを構築しており、少し変則的かも
知れないけれど、所詮はPCと同じようにIPアドレスの設定でどうにでも
なるだろうと思っていたら、、、ハマってしまいました。
 環境は:

・YahooBB 12Mコンボ
・NTT-ME BA-5000pro(ルータ)
  をゲートにして、数台のPCが結線されたHUBポートのひとつに
・メルコ 無線ルータWLA-G54
  で無線化し、XS40には
・メルコ メディアコンバータWLI-T1-S11G
  で無線を受けるという構成です。

 DHCPサーバはLAN構内のWINDOWS2000serverでしたが、特定のアドレスを
除外した上で、XS40とメディアコンバータには別々の同じセグメント内の
固定IPを指定しました。
 また、メルコのAPには既に2台のノートPCが無線クライアントとして稼動
して電波受信状況には問題がないことを確認してましたが、更に安定させる
為に、指向性アンテナまでつけました。
 XSも含め、全機器類のファーム更新も最新にしました。

 しかし、次のような現象に陥ります:

『ネットナビにアクセスすると最初の数分間はうまくいくが
 しばらくするとアクセスできなくなり、メディアコンバータを
 再起動しない限りXS40にはPINGも通らない』

 試行錯誤しても、土台設定の組み合わせがそう多くもないので謎でした。
 もしか出始めの54Mの11g/11b互換の無線AP環境だからと思いましたが、
WLA-L11Gでも同じ、ANY禁則解除しても同じでした。
 仕方なくプラネックスの「GW-EN11H」に交換しても、同じ現象です。

 そこで、私とは現象が異なりますが、XS3の会議室で「この二つの製品で
うまくいかなかったが、NECのワイヤレス子機Aterm-WL11E2にするとうまく
いく」というのを拝見し、早速導入したところ問題なく使えるようになり
ました。
 根本的な原因は未だに判りませんが、どうもWEBページの切り替え操作を
多くすると途切れやすくなることから、WEP暗号化の処理速度の問題かも
という印象があります(検証もしていませんが)。
 同じような方がいらっしゃいましたら、ご参考下さい。

 さて、ネットナビを使い始めてパソコンで予約が操作できるようになると
それまで「今までのビデオと違うからよくわかんない」と敬遠していた家族
たちが続々使い始め、今では買った私の自身の録画さえままなりません。
 家電をWEB操作で操作するという事が一部のマニア向けだと思っていたん
ですが、意外に一般人を救済するものなんだなと不思議な気がしています。

書込番号:1417244

ナイスクチコミ!0


返信する
D7laboさん

2003/03/22 19:49(1年以上前)

今晩は、40歳会社員さん。
実は私も同様の現象に悩まされています。
私の構成は非常に単純です。
メルコ AirStation WLS-L11GS-L のセットでTAHOO!BBモデムとPCを繋いでいたところに、PLANEX GW-EN11H(XS40)を加えただけです。

症状は同じで、例えば録画予約を何本か行うと、突然XS40に接続出来なくなります。
一度反応しなくなると、しばらくは何をやってもno response!です。
ところがしばらく他で遊んでから戻ってくると反応する様になります。

原因を調べるために色々実験してみたのですが、フリーズ?した際にXS40のDHCP設定を切り換えると反応が戻る様です。
つまり、DHCP切りだったら、onにするわけです。
しかし何故これで動くのかは?です。
ネットからの操作は非常に快適なのですが、この現象のため充分に使いこなせないでいます。

>WEP暗号化の処理速度の問題
私はWEPを外しています。

>早速導入したところ問題なく使えるようになりました。
この投稿は私も読みました。
推奨機種ということでPLANEXを購入したのですが、NECに買い替えるしかないのでしょうか?

しかし、この現象はかなり普遍的な物なのでしょうか?
だとしたら、東芝が推奨機種としてPLANEXを挙げるのは問題ありだと思うのですが。

書込番号:1417889

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/22 21:17(1年以上前)

自分は無線ではXSと繋いでいないので,よくは分からないのですが・・・

原点に戻って・・・電源の入れる順序とかは,どうですか。

自分は,PCiのBLW-04FMで有線接続しています。
どういったタイミングでそうなるのかはハッキリしていないのですが,
PCよりXSを先に電源ONすると,本当に時たま,ムチャクチャな
IPを割り振られることがありました。(サブネットもB−class
になります)購入後3か月で3度経験しました。
もちろん,インターネット接続も不可になります。

ご参考までに・・・

書込番号:1418127

ナイスクチコミ!0


ちょんこぼりさん

2003/03/22 23:59(1年以上前)

2日前にXS40を購入しました。
で、私も同じ現象で悩みました。
私の構成は以下です。
ルータ:メルコBLR-TX4
アクセスポイント:メルコWLA-S11G
メディアコンバーター:プラネックスGW-EN11H
この構成でネットdeナビ使用中に突然繋がらなくなります。
GW-EN11Hの電源を入れ直すとまた何事もなかったかのように
繋がります。
しかしまた数分(数秒)で繋がらなくなります。
そこで、GW-EN11Hを初期不良ということで交換してもらい
ましたら、今のところ快適に使用できています。

皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:1418794

ナイスクチコミ!0


スレ主 40歳会社員さん

2003/03/23 01:07(1年以上前)

同じ症状のようですね。

 私が買い換えるに至った理由は、XS40ではなくメディアコンバータを
ノートPC直結してロードテストしても、やはり時々同様の事態になった
からなんです(メルコ/プラネックス)。
 つまり、XS40のせいではないと切り分けたわけです。

 それと、交換によって回復したというお話を聞くと、こんな事を思い
出しました。
 岡山のワシントンホテルは建物中で11b規格の無線インターネットを
無料開放しているのでよく使うんですが、まだ無線カードを持っていな
かった頃、メルコのメディアコンバータをフロントで借りていました。
 しかし、つながらない。
 おかしいんじゃないのと係員にいうと別の余ったメディアコンバータ
を貸してくれるんですが2台目もダメ、しかし3台目ではOKなんです。
 つまり、歩留まりのきつい製品なのかも...。

 それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。
 私も交換で解決すべきだったのかも知れません。

書込番号:1419070

ナイスクチコミ!0


のり助さん

2003/03/23 02:09(1年以上前)

> 40歳会社員さん

X3板で無線LANについて書かせて頂いたのり助です。
交換して無事動作された方結構いらっしゃるようですね。
私も運が悪かった…のかなぁ(^^;

> つまり、歩留まりのきつい製品なのかも...。

もしそうだとしたら、Webで堂々と「動作確認済」と曰うPLANEXは悪としか言えませんねぇ。
#PLANEX好きの方すいません。ちょっとフィルタが掛かってるもんで…

> それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。

すいません、そのソースは何処に有るか教えて頂けませんか?
自力で発見出来なかったもので…。
#これをオフィシャルと言う東芝にもちょっと不信感

書込番号:1419274

ナイスクチコミ!0


スレ主 40歳会社員さん

2003/03/23 02:41(1年以上前)

どうもです、のり助さん。

>> それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。
>すいません、そのソースは何処に有るか教えて頂けませんか?

 あ、ごめんなさい。私はこれでそう思いました(↓)

http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwen11h.shtml

 プラネックス社の方でRD-Styleのロゴが貼ってあるので、
当然東芝のauthorizedがあるのかと。

 ところで、WL11E2の設定画面みるとGW-EN11Hと酷似して
ますよね、、、これってプラネックスのOEMぅと思ったのは
私だけでしょうか。

 使えた今となっては東芝には好意を持ってはいますが、
この不景気に大した出費でした。

書込番号:1419345

ナイスクチコミ!0


XS40購入検討中さん

2003/03/23 09:47(1年以上前)

2003年1月版の東芝HDD&DVDビデオレコーダー総合カタログの6ページに
ブロードバンド推奨機器として「GW-EN11H」が掲載されていますので、
東芝もオフィシャルに推奨していますね。

書込番号:1419828

ナイスクチコミ!0


のり助さん

2003/03/23 15:46(1年以上前)

> 40歳会社員 さん

どもです

> プラネックス社の方でRD-Styleのロゴが貼ってあるので、

ああ、なるほど。私はあのロゴPLANEXが勝手に貼ってるもんだと思ってました(^^;
確かに設定画面は似てたかも知れませんね。今となっては返品してしまったので記憶の彼方ですが…(^^;
40歳会社員さんも購入店にご相談されて交換という形にされてはどうでしょう。
もし交換できていなかったら、今頃大暴れしていたかも…>私

> XS40購入検討中さん

> ブロードバンド推奨機器として「GW-EN11H」が掲載されていますので、

なるほど、それは知りませんでした。私もカタログ見てみます。
もっと検証例を上げてからオフィシャルにして頂きたいものですねぇ>東芝

書込番号:1420907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TV録画中にテロップが入ってしまった

2003/03/16 17:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 XS40初心者さん

XS40を購入しました。主に、TV番組の録画に使用しています。ここの掲示板で情報を見て、この機種に決めました。
 値段や画質や、新型のBlue−Rayなど、検討事項が多くて購入にふみきれない方が多いと思いますが、私は購入してよかったと思っています。値段が1万円下がるのを1ヶ月待って買うよりも、今買っても1万円分の価値はあると思いますよ。
ところで、先日DVD−Rへ保存しようと思っていた番組をチェックしたところ、途中で、地震の速報がテロップで入っていたので、保存をあきらめました。こんな経験のある方の意見を聞かせてください。

書込番号:1398623

ナイスクチコミ!0


返信する
DB−G4さん

2003/03/16 17:54(1年以上前)

よくあることですよ。

NHKを録画すると,番組開始の時,時間表示が必ず入りますよね。

テロップだけならいいけど,あの音はいただけないね。

書込番号:1398780

ナイスクチコミ!0


スレ主 XS40初心者さん

2003/03/16 21:07(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。
テロップを番組とは別の信号にして、後で編集する時に削除できるような方法があるといいなといつも考えています。

書込番号:1399384

ナイスクチコミ!0


あゆおっちゅさん

2003/03/19 01:56(1年以上前)

よく出る話題ですが、それをすることに、番組供給側として、何のメリットがあるのか
などと考えると、実現させるのは難しいと思います
最近アニメのOP、EDなんかも、主題歌を終わらせずに、提供は、、、と続くのも多いし
プレゼントのあて先を、わざと次回予告の途中までかぶせたり、違法台湾DVD対策かは分かりませんが、、

書込番号:1407066

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/19 08:49(1年以上前)

昔、NHKの番組中で「高校野球は教育TVで放送しております」とか
テロップ出されて、ただでさえ嫌いな野球が余計嫌いになった記憶が
蘇りました。番組表どおりの放送だったし、見たいやつはチャンネル
回して探すよ、っていうかそれが流して当然のテロップだと判断され
ちゃうのが嫌。緊急時の情報はさておき、野球なんて個人のシュミを
勝手に画面で押し付けられるのは耐えられん。

もっと関係ない話だけど、オリンピックの個人競技の中継で、
「トップバッターは..」言うな〜

書込番号:1407417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

88円メディア

2003/03/11 13:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

下のスレでPRINCOメディアが話題になっていたので。

先日、秋葉にて購入したPRINCOのRです。
あちこちの店に置いてありましたが、最安だったT・ZONEにて10枚880円で購入。
早速3枚焼いてみましたが、トラブルはありませんでした。
焼き、再生、他機種での再生等一通り問題無し。

以上、ご報告。

書込番号:1382481

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


おりりん☆さん

2003/03/11 15:41(1年以上前)

> D7labo さん

前にXS30の方にも少し報告させて頂いたのですが、私も年末〜年始にかけて
PRINCOを10枚セットスピンドルケース×3ケース(計30枚)をゲットし、
焼いてみました。(10枚780円×2ケース,10枚800円×1ケース)

前者2ケースの計20枚に関しては、D7laboさんの場合と同様、焼き、
再生、他機種での再生等、現在まで1枚も問題は出ていません。
…が、残りの1ケースの10枚は、まるごと全部、他機種やパソコンなど
ではディスク後半部でノイズの嵐となり止まってしまいます。

というわけで、ケース毎(?)に当たりハズレに出会ってしまったようで、
PRINCOは油断できないな〜(^^;、と思っていたりします。
# そういえば、SAILORのもPRINCOのOEMらしいですが、周囲ではなぜか
# 安定して愛用している人が多いので、私も先日試してみましたが、
# 今のところ、うちでも安定してて問題は出ていません…って、まだ
# 10枚弱しか使ってないので、何とも言えないのですが(^-^;。

書込番号:1382723

ナイスクチコミ!0


HEY-HOさん

2003/03/11 17:11(1年以上前)

パイオニアのDVR−77Hの書き込みには、安メディアによる被害?にあってる模様です・・・

書込番号:1382874

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/11 18:30(1年以上前)

カタログにもあるように,
Rは「配布用」と考えた方がよいのでは。

配布用ですので,その時(短期間)見ることができればよいわけで,
長期保存用とはメーカー(ハード会社もメディア会社も)自体も
とらえていないと思いますよ。

配布用なら激安メディアでも御の字では。

ただ,HEY-HOさんの書き込み元のように,
フリーズしてしまうようなRでは困りものですが。

書込番号:1383064

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/03/11 18:48(1年以上前)

>Rは「配布用」と考えた方がよいのでは。
>配布用ですので,その時(短期間)見ることができればよいわけで,
>長期保存用とはメーカー(ハード会社もメディア会社も)自体も
>とらえていないと思いますよ。

ムチャクチャな理屈・・・

書込番号:1383116

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2003/03/11 20:39(1年以上前)

気軽に投稿したことが思わぬ波紋を呼んでしまった様です。
ご理解戴きたいのは、この掲示板のレベルを前提とした上での投稿であるということ。
つまり、本当の初心者はほとんどいないとした上での投稿だということです。

ご承知の様に、外国製メディアには幾つかの問題が指摘されています。
製品のバラツキが大きい。
保存性が悪い。
書きこみエラーの生じる率が高い。
等です。
こうしたことは全て既知とした上で投稿しました。
私が録画、再生等OKでしたと報告したのは、フリーズした、イジェクト出来なくなった等の投稿を最近拝見していたからです。
こんな安いメディアがあった。
人柱になって使ってみたら一応OKだったよ、というのが趣旨です。
それだけです。
少数枚の簡単なテストをもって、全てOKというつもりはありません。
大体、厳密なテストは不可能です。
統計的に有意味と言える数のサンプルを、ランダムサンプリングで抽出し、不良率やエラーレートを測定する。
その上で統計量を計算し、帰無仮説の棄却を云々........。
無理ですよ。
掲示板に投稿された情報は勿論、雑誌等で行われているテストも科学的厳密性とは程遠いものです。
もし鵜呑みにされている方がいらっしゃいましたら、お詫びと共に、そういう読み方は止めた方が良いと警告させて戴きます。

なお、耐久性の問題について少しコメントしておきます。
CD-Rの時にも散々議論されましたね、この問題。
結論から言えば、国産も外国製も”耐久性の保証が無い”という点では同じということです。
確立的に国産の方が耐久性はあるのかもしれません。
しかし、所詮使用実績の少ないメディア。
実際に10年、20年保存されたメディアは(多分)存在しないはずです。
つまり、数十年後にどうなっているかは誰にも解らないということです。
耐久性や保存性を問題にするなら、使用実績のあるテープを使うべきだと思います。
長期間の耐久性を期待しつつ、壊れたら壊れたで良いという感覚で使用しています。
それ以上の重要性を持つデータの保存には怖くて使用出来ません。
少なくとも私は。

さて、あまり掲示板を汚しても申し訳ないので失礼します。
ではでは。

書込番号:1383414

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/03/11 21:14(1年以上前)

メディア個々の信頼性の問題を「不良率の統計」だの「長期使用実績」だのとおおげさな話に
広げて、はぐらかそうとしているようにしかみえませんけど。

なぜか知りませんがPrincoに関してだけは悪評のあと必ずといっていいほど「私は問題なく焼け
ました」「消えてもいいと思って使ってます」という人が現われる不思議なメディアです(^ ^;

書込番号:1383526

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/12 01:48(1年以上前)

スレの内容とずれます。ご容赦。

ムチャクチャな理屈・・・で申し訳ありませんでしたね。

自分はそう思っているんだから,仕方ないでしょ。

お互い様ですよ。

ある程度の自由な発言は認めていただきたいですな。

 ※ D7laboさん,去っていかないでくださいよ!

書込番号:1384682

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/03/12 02:21(1年以上前)

思ってるのは勝手だけど、それを「スタンダード」であるかのように主張してたら
批判や反論されても仕方ないでしょう。
「自由な発言を認める」とかとはまたちがう話です。

書込番号:1384731

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/12 03:08(1年以上前)

よく分かりました。

ただね,ハッキリ「ダメ」っていうのも同じじゃないかな。
お互いに,思ってること書いてるんじゃない??

他の方に誤解されると困るので・・・
 決して自分の考えは「スタンダード」ではありませんので。
 そうとられるのなら,仕方ありませんが。

つまらないことで,やり合うのは止めましょう。
他の方々が書き込みにくくなってしまいます。

書込番号:1384805

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/03/12 04:18(1年以上前)

あのね、発言するのは自由でお互い様ですけど、意見の内容まで平等にあつかう必要なんて
ありませんよ。「発言の自由」に関して思い違いなさっているようです。

ちなみに私が「ダメ」というのは思ってるだけのことを好き勝手に書いてるワケではありません
ので根拠を提示いたします。

1 プリンコのメディアはCD-R時代から耐光剤をケチって製造しているせいで太陽光に当てると
  速攻で内容が消えていた。(超有名、Mr.PRINCO氏による)

2 まさかDVD-Rではそんなことはなかろうと思っていたがDVD-Rでもあいかわらず同じことを
  やっていると実証されてしまった。
  http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=754993
  http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=791260

3 おまけに昨年7月に「TDKなりすまし事件」という違法行為まで犯している。
  http://www.tdk.co.jp/tjtem01/tem00900.htm
  (Princo、SuperX、SAILORブランドすべてにこのインチキID商品が確認されています)

4 PC系の雑誌のメディアテストでも「ベリファイできない不良メディア、これだけは使わない
  ほうがいい」と複数で評価されている。
  (幸いDVDレコはベリファイしないので影響が出ていないだけ)

5 ネット上でも「データが消えた」という報告が相次いで出されている。
  (これに関してはPRINCO製がダントツに多いというワケではありません)

これだけふざけた事実がならぶメディアはPRINCOだけです。

以上の「事実」を踏まえたうえで個人的な感想を交えると、「記録材料が色素を使っているのに
耐光剤をケチるという発想や、人のIDを勝手に使って1倍速対応でしかない自社メディアを
2倍速対応商品に見せかけるなどというのは、記録メディアを使用するユーザーに対する
裏切り、冒涜行為ではなかろうか」との結論に達しましたので「ダメ」と発言しております。

書込番号:1384865

ナイスクチコミ!0


HEY-HOさん

2003/03/12 07:51(1年以上前)

これだけふざけた事実がならぶメディアはPRINCOだけです。
>これだけの悪評があっても,使用している人がいる事は事実。要はその人の判断だとおもいます。DB−G4さんの自分はそう思っているんだから,仕方ないでしょ。お互い様ですよ。ある程度の自由な発言は認めていただきたいですな。・・に1票!

書込番号:1384987

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/12 08:49(1年以上前)

偶然、こんな記事が本日付けてZDnetに掲載されています。

「粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか?」
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html

書込番号:1385062

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2003/03/13 12:29(1年以上前)

投稿が2回消えてしまったので、今回は簡潔に書きます(涙)。

>太陽光に当てると速攻で内容が消えていた
CD-R(国産も)でも同様の問題は指摘されていた。
要は、太陽に当てるユーザが悪い。

>DVD-Rでもあいかわらず同じことをやっている
同上。

>ネット上でも「データが消えた」という報告が相次いで出されている。
CD-Rでも同様の噂が流れた。
ただ、周囲で実際に使っていた(当時、CD-Rメディアは現在のDVD-Rより高額だったので安価なPRINCOを使わざるを得なかった)ユーザからはそうしたトラブル報告を受けていない(皆、大量に焼くヘビーユーザ)。
あくまでネット上を駆け巡った噂である。

>「TDKなりすまし事件」という違法行為まで犯している。
雪印の製品は一生買わないのか?
最近、雪印製品はスーパーで特売の対象にされていることが多く、愛用している方も多い。
要はその人の感覚の問題ではないか。

>ベリファイできない不良メディア
書きこみエラーが多いと解釈する。
DVDは非常に強力な誤り制御符合を利用している。
従って、かなりのエラーでも補正可能である。
CD-DAのプチノイズに代表される様に(これは主に読みこみ時のエラーとされるが)、国産、外国産を問わずエラーは必ずついて来る。
Mode1はDAより強力な誤り制御を行っているため気付かないだけである。
DVD-Rも同様、要は訂正可能なエラーなら問題無い。
逆に、フリーズを起こす様な重篤なエラーを起こす可能性は頭に入れておく必要がある。
>これだけふざけた事実がならぶメディアはPRINCOだけです。
だが安い(苦笑)。
高品質だが高価な国産メディア、低品質だが安価なPRINCO。
それぞれに存在意義はある。
少なくとも国産メディアの価格がもう少し下がるまではPRINCOの存在意義はあると
思う。
要は、ユーザが自身のTPOに合わせて判断することである。
ここの様な掲示板で勉強し、かつオウンリスクで。

書込番号:1388340

ナイスクチコミ!0


スレ主 D7laboさん

2003/03/13 12:46(1年以上前)

ついでに。

>「粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか?」
興味深く拝見させて戴きました。
ただ、この種の記事を読むと常に疑問が一つ浮かぶ。
もしこれが国産大手メーカの製品だったら同様の記事は掲載されただろうか?
これはあり得ない。
スポンサーになり得る企業を怒らせることは絶対にやらないはずだ。

かつて日本製品の代名詞は”安かろう悪かろう”だった。
欧米に日本製品が切り込んで行った際、常に付いて回ったのが”安くて粗悪”という評判だ。
無論、実際そうであったことは否定出来ない。
だが、こうした評判の裏に”欧米の不安”があったことも否定出来ない。
労賃が安い勤勉な労働力を背景に”安価で高品質な製品”を、労働力が高価な欧米に持ちこまれるという不安である。
その結果、過剰な日本製品叩きが起こったと聞く。
また、彼らの不安が正しかったことは、日本製品が世界を席巻した現在の状況を見れば明らかであろう。
歴史は繰り返す。
上の様な記事を見ていると、背後に日本メーカの不安が感じ取れる様に思う。
今度は日本がかつての欧米の立場である。
PRINCOはCD-R同様進化し続けているはずで、近い内に”安価で使える製品”になる。
これに対抗する方法は、安価な日本製メディアを作る意外にない。

と言うことで、頑張って下さい日本メーカさん。
欧米の轍を踏まない様に。
国産品が安価になれば誰もPRINCOを使おうとは思いませんよ。

書込番号:1388382

ナイスクチコミ!0


revrovさん

2003/03/13 13:03(1年以上前)

私が他の書込みで書き込んだことから、話が白熱していってしまったようで。
余計な書込みだったかも知れなかったです。(メーカー名伏せれば良かったですね)こういう展開になったらやだなと思って補足もしたんですが、更に余計でしたね。

D7laboさんの仰るようのもごもっともです。
何を使うのであれそれ全てユーザーの自由ですし、それに伴うリスクも当然自分に帰してきます。
ですが、こちらの掲示板はそのような事を十分分かっておられる方ばかりではないですし、全くの初心者の方もみに来られます。(自分も初心者に毛の生えたようなもんですが)

ですので、D7laboさんのようなご意見ももちろん有用ですし
まとちゃんさんのような注意を喚起する意見も同じぐらい有用だと思います。

その上で、ユーザーが判断して使う使わないを選択すればいいと思います。

書込番号:1388426

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/13 13:46(1年以上前)

>>まとちゃんさんのような注意を喚起する意見

 私に対してですか?
 ちょっと,それはご遠慮願いたい。失礼ですよ。

書込番号:1388519

ナイスクチコミ!0


たいがにさん

2003/03/13 15:37(1年以上前)

>「粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか?」
安DVD-Rもエラー訂正をあてにして製造しているようですね。
>DVDは非常に強力な誤り制御符合を利用している。
安DVD-Rメディアはコノ「誤り制御符合」をあてにしすぎている為か、国産より訂正不可が出やすいです。
訂正不可があっても、けっこう再生で影響なかったりします。
再生機が「そのメディアを読み取りやすいか?」が重要のように思えます。

>「記録材料が色素を使っているのに耐光剤をケチるという発想や、
>人のIDを勝手に使って1倍速対応でしかない自社メディアを2倍速対応商品に見せかける
>ユーザーに対する裏切り
単にお国柄でしょう。暖かく見守ったりして。(TDKの関係者は大迷惑かも)

私の場合も「プリンコ安全ですよ、みんなコレ使いましょう!」なんて書きこみあれば流石に、「ちょっと待ちたまえー」とは書きこたくなりますね。
とは言え最近のプリンコは以前の様に「日光瞬殺」は改善されているみたいですけど(Princo製を1日干したけど問題なかった)。
またPCでDVD-Rを焼いてるせいか?100円程度のRでも、めったに訂正不可のものが出来ません。
当然訂正発生回数は国産系のものが少ないと思います。
きちんと焼けても再生環境によっては一部/全体が読めないなどは、国産Rよりは起こり易いでしょう。

個人的に「コノメディア良いよ」書きこみは大変参考になりますので、よろしく願います。(DOSVマガジンのPrinco「日光瞬殺」はココ感想とずいぶん違ったので買って試してしまった。)

書込番号:1388758

ナイスクチコミ!0


revrovさん

2003/03/13 15:49(1年以上前)

DB−G4さん。

revrovです。

またまた私の言葉が足りませんでした。
不愉快な思いをさせてしまってすいませんでした。

>>まとちゃんさんのような注意を喚起する意見
はDB−G4さんに向けた言葉ではなく、ここの掲示板をみて
格安メディアを購入するかもしれないユーザーに対してという意味です。
決してDB−G4さんに対して向けた言葉では御座いません。

不愉快な思いをさせた事改めてお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。

書込番号:1388792

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/13 22:22(1年以上前)

revrovさんへ

ごめんなさい。revrovさん,そんなつもりで書いたのではありません。

私こそ言葉が足りませんでした。と言うよりも,表現がよくありませんでした。

「失礼ですよ。」と書いたのは,revrovさんのことではなく,
自分にとっては注意を喚起してる意見じゃなくて,失礼な・・・と
思ったからです。

ただ,みなさんにまたまた誤解されてはと思い書きました。

revrovさん,こちらこそご迷惑をおかけしました。
どうか,許してください。

そして,今後もいろいろと議論しましょう。

 ※ 個人的な内容になりましたこと,どうかお許しください。

書込番号:1389803

ナイスクチコミ!0


まとちゃんさん

2003/03/15 00:10(1年以上前)

すごい、「ネット上を駆け巡った噂」とかで片づけられちゃってる (^ ^

書込番号:1393223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

DVD-Rについて

2003/03/06 21:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 ATSUN 7さん

以前DVD-Rの格安品の情報がありましたが、早速購入しましたので報告します。商品は長瀬産業鰍フ台湾製DVD-R(品番RPR51)インクジェット対応のホワイトです。現在20枚程度をBS・CSの洋画のダビングに使用しましたが1枚もエラーありません。再生もPCは勿論韓国製DVDプレーヤーでも問題ありません。プリントも以前のTDKのホワイトと変わりないです。(PM-970C使用)ちなみに、別売りのクリアケース(100個\5,900)に収めてます。
今後の使用でエラーが出ない保障はありませんし、実際毎回Rを焼付けしたときは早送りで最後までチェックしてしまいます。しかし、1枚\140は
魅力です。参考までに私は長瀬産業の回し者ではありませんので念のため。

書込番号:1368221

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


築地すしさん

2003/03/08 15:34(1年以上前)

>カートリッジ入りのRAMが片面換算で 300円台に突入してますし
利便性、安全性を考えたらそっちの方がいいような。

なんで?
安ければ大量に焼けるし、何年後に消えてもいいと思ってるなら
DVD−Rの方がいいに決まってるジャン。

書込番号:1373165

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/08 22:24(1年以上前)

>>DVD−Rの方がいいに決まってるジャン

 これは,人によって違うでしょう。
 自分がイイと思う方を使えばいいのよね。

>>何年後に消えてもいい

 何年ももてばいいですけどねぇ・・・・・
 大抵は1年ぐらいで・・・×

書込番号:1374427

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/08 23:31(1年以上前)

1〜2年で消えてしまっても困らないようなデータなら、なおさら
1回こっきりのライトワンス(−R)じゃなく
10万回使えるリライタブル(−RAM)にしないんでしょう?

かえって高くついてるような気がします。

乾電池は、充電式バッテリ(ニッカド等)より単価が安い・・・と
言っているような感じで、とても違和感があります。

書込番号:1374677

ナイスクチコミ!0


yupyonさん

2003/03/09 09:52(1年以上前)

>>大抵は1年ぐらいで・・・×
DVD-Rはそんなに持たないものなんですか…?ムムゥ。

書込番号:1375780

ナイスクチコミ!0


devil_xiiiさん

2003/03/09 09:59(1年以上前)

そろそろわかるんじゃない?
メディアや保存状態によって変わると思いますが、
最初期から使っている人の実体験が・・・

書込番号:1375797

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/09 10:48(1年以上前)

>>>>大抵は1年ぐらいで・・・×
>>DVD-Rはそんなに持たないものなんですか…?ムムゥ。

 あの〜,1年経ったら突然使えなくなる,という意味ではありません。

 1年以上経った頃から,少しずつエラーが発生し始めることがある,
 ということです。

 もちろん,発生しない場合もありますが,発生率はかなり高いと思いますよ。

 ※ 全然関係ないけど,devil_xiiiさん,数字が増加していくのは
   なぜですか? なんとなく興味があります・・・

書込番号:1375899

ナイスクチコミ!0


devil_xiiiさん

2003/03/09 10:58(1年以上前)

あまり意味はありません、成りすまし防止です。

書込番号:1375929

ナイスクチコミ!0


atkさん

2003/03/09 11:30(1年以上前)

激安品なら10枚850円弱のsuperXをプリンタブル10枚、普通の5枚ほど
焼きましたけど、まだエラーはありませんね。
今朝から一枚テストで窓際で日光浴させて試しています。

書込番号:1376032

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/09 14:09(1年以上前)

>>あまり意味はありません、成りすまし防止です。

 なるほど。ありがとうございます。

>>今朝から一枚テストで窓際で日光浴させて試しています。

 一発でご臨終かと・・・

書込番号:1376437

ナイスクチコミ!0


おでん☆こんにゃくさん

2003/03/10 01:14(1年以上前)

重複しますが、そんなにもたないものですか?

国内産メディアをケースにしっかりと入れて保存すれば大丈夫なのでしょうか?映画とかのDVDは購入してから数年ですが、ぜんぜんOKなので違いは何かなぁと。
先日、購入について質問しアドバイスもいただいたので、XS40を購入しました。(今取り寄せてもらってます。一般電気店で119,800円。DVD-RAMを1枚とDVD-Rを5枚、設置もお願いし、設置に関する不足コードとか全部込み込みでの金額。大満足です!)
互換性&大量のビデオ(300本ほど)を焼きたいので、コスト的にDVD-Rを選択せざるをえないというか。でも1〜2年でダメになるというのであれば考えないといけないですよね。エラー発生した時点で面倒ですが、HDDにダビング後に別の-Rメディアにダビングすれば大丈夫かとも思いましたが、そうすると逆にコストが割高ですよね。
ちなみに殻つきのDVD-RAMに保存した場合はDVD-Rよりも長期に保存できるのでしょうか?ただ、組み立ては日本でもメディアそのものは台湾製がすごく多いので、そこも全て日本製にこだわれば尚良いということなのでしょうか。

ビデオがあまりにも場所を取るので、その解消に!と購入を決めただけに、ちょっと心配になっております(+_+)

書込番号:1378620

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/10 01:33(1年以上前)

>>映画とかのDVDは購入してから数年ですが、
>>ぜんぜんOKなので違いは何かなぁと。

 あのですねぇ。
 市販のDVDは,構造および製造方法が全く違います。
 簡単に言えば,市販DVDは焼いてないんです。
 だから,紫外線の影響を受けません。
 また,信号を記録した部分もサンドイッチされた状態なので,
 傷にも強いのです。

 いっしょにしないように注意しましょう。

書込番号:1378677

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/10 01:51(1年以上前)

付け足し・・・・・

>>互換性&大量のビデオ(300本ほど)を焼きたいので、
>>コスト的にDVD-Rを選択せざるをえないというか。
>>でも1〜2年でダメになるというのであれば考えないといけないですよね。
>>エラー発生した時点で面倒ですが、HDDにダビング後に別の-Rメディアに
>>ダビングすれば大丈夫かとも思いましたが、そうすると逆にコストが割高ですよね。

 それだけ大量の映像をRに焼いて,エラーが出てないかチェックするのは,
 至難の業と思われます。
 エラーに気づいた時には手遅れでしょう。

 長期保存ならば,ひつこいけど,RAMを勧めます。

書込番号:1378715

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/10 02:05(1年以上前)

こんなに何度もコピペしていいのかな・・・心配ですが、大事な事なので。

−R系メディアは、レーザで色素を化学変化させて記録します。

書き終わった後も色素が無くなるワケじゃなく、
言うなれば「現像してないフィルム」のままの状態。
現像したフィルムは、光を当てても感光する事は無いですが
−Rの場合、色素はそのまんま。
焼き終わった後も色素は残っているわけですから、
紫外線やその他の影響を受け続けます。
単なる再生でも、微弱レーザを当てるわけで、ほんの少しずつですが
色素は感光し続けるわけです。
これが−R系メディアは長期保存に向かないと言われる理由です。

メーカーの公称値だと、Rは100年くらい持つことになってますよね?
あれは「光を一切当てない」適切な保存環境に置いた場合の数値なので
頻繁に出し入れするような場合は、そんなに持ちません。

太陽光線を当てると1発アウトなので、各社とも色素を工夫したり
保持力の強いフタロシアニンを使ったり、対光剤を混ぜたりして
工夫しています。
そのノウハウが、メーカーごとの耐久性の差になって現れます。
DVDより歴史の長いCD−R系のサイトを検索すると、パワーユーザの
試験レポートが山のように出てきます。基本原理はDVD−Rも全く同じ。


対してDVD−RAMなどの相変化メディアは、アモルファスを加熱し
その温度が400度か、600度か・・・という違いから結晶を作って
記録します。
だからこっちは、紫外線をいくら当てても変化する事はありません。
経年変化もほとんどありません。
400度に加熱すればデータはおかしくなりますが・・・普通そんな
事は起こりません。(その前に表面が溶けてしまう)

DVD−Rの、化学的な(色素を焼く)方法に対して
DVD−RAMは、物理的に(結晶化)記録していると覚えて下さい。

理想環境なら別ですけど、家庭で普通に取り出したり、デッキで見たり
するような場合一番安全なのは、多分カートリッジに入ったRAMです。

なお、市販DVDは上記のどちらでもなく
「金型でプレスしたものを」「貼り合わせて」作ります
だからこれは、ポリカーボネイトの劣化くらいしか心配いりません。


まあ、いずれにしても・・・あまり神経質になる事は無いんですけど
本当に大切なものなら、それなりのメディアに保存した方がいいかも。
焼けたはずのDVD−Rが、あとで試すと読めなかったという話は
この掲示板だけ検索しても山ほど出てきますが、MOやDVD−RAMで
そんな話は聞いたことがないでしょう?

(MOの記録原理は DVD-RAM ともまた違うのですが、ここでは省きます)

書込番号:1378740

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/10 08:44(1年以上前)

相変化メディア信奉者のかたは、耐火金庫のサイトもみてみよう
■メディア専用耐火耐熱金庫FireCooler(耐火金庫)
http://www.firecooler-shop.com/
(※参考) CD-RWの記録は相変化材料と呼ばれる無機材料を用いています。この相変化材料の結晶構造を高温と低温の2種類のレーザーパワーを使い分けることで、規則的な状態(結晶相)から不規則的な状態(アモルファス相)、またはその逆に変化させることで記録と消去を行います。このように記録消去に熱を利用する為、熱に弱い構造となっております

書込番号:1379044

ナイスクチコミ!0


ようすけ山さん

2003/03/10 14:10(1年以上前)

その金庫やさんのサイト、おかしいです。

CD−RWの耐熱限界が40度ですか?
それだとタイやインドでは室内でも保存できない事になりますよ。

DVD−RAMの記録温度は、600度です。
http://www.cqpub.co.jp/term/phasechangerecording.htm

書込番号:1379608

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/10 23:19(1年以上前)

それどころかパソコンでも読めない事になる。
パソコンの内部温度は47度〜55度くらいだから。

その金庫メーカーは、おそらく相変化媒体のイレース温度(400度)を
1桁読み違えてしまったのでしょう。

書込番号:1381081

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/11 08:31(1年以上前)

まあ、40度は極端ですが、アモルファスの変態温度と保存温度の
問題は別ですから、「1バイトでもエラーを発生させる可能性」
をウンヌンされる耐火金庫の安全基準はより厳しいのでは?
いくらなんでも、これが誤認による誤りだったとしたら、Webページ
以前に、この金庫のプロジェクト段階から1桁誤りっぱなしで
誰も気づかない、発売後、差をつけられたライバル会社も指摘し
ないなんてことはないっしょ。昨日今日できたサイトじゃないし。

ちなみに保存温湿度度範囲でいうと、マクセルはほんの少し
RAMに厳しめですね。すくなくともインドのパソコンは中に
メディアを放置しないほうがよさそうです。
http://biz.maxell.co.jp/maxell02/shop/kiji/kiji.aspx?kid=40
(リンク先の下のほう参照)

書込番号:1381949

ナイスクチコミ!0


おでん☆こんにゃくさん

2003/03/11 20:34(1年以上前)

DB−G4さん、cdma2000/1xさん、ちゃちゃ○さん
丁寧なレス、どうもありがとうございました。

なるほど、そういうことだったのか、、、と己の無知さに呆れております(._.)
大事なものは-RAM、配布用に-Rと使い分けることにします。片面で300円代ということは両面でも1枚800円弱ということですよね。いろいろ見たのですが、国産だと9.4で1,100円位までしか探せませんでしたが、それでも消えるよりいいかと思っています。ヌードでカートリッジが別売りになっているものも多いのでそれでもいいかなとも考えたり。-RAMなら国産にこだわらなくてもいいのかも・・・なんて考えたり。またいろいろ勉強してみます。

ありがとうございました!

書込番号:1383395

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/12 08:30(1年以上前)

粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか(1/2)
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
DVD-RAMの交替処理機能を“悪用”する粗悪メディア

 低価格・低品質メディアによるトラブルは、低価格化が著しいDVD-Rメディアだけに限った話ではない。その他の記録型DVDメディア全般にも言えることだ。この中で、笑い話とすら言えそうな話が起きているのが、DVD-RAMメディアだ。

(以下はみんな自分で確認してね)

書込番号:1385027

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/12 09:03(1年以上前)

ちゃちゃ○さんはRAMが嫌いみたいで、わざわざおかしな所で
記事を切り取っていますね・・・

皆が皆、そのリンクを見に行く訳ではないでしょうから
誤解されないように先を引用しておきましょう。

--------------------------------------------------------

DVD-RAMメディアには、メディアに欠陥があったとき、交替処理を行うという機能がある。これは、メディアに多少の欠陥セクタが存在した場合、エラーがあるセクタを、交替領域にある正常なセクタと交替させるというものだ。つまり、物理的にエラーが存在していた場合でも、ユーザーが使用する領域(論理エリア)には、見かけ上、エラーが存在しなくなるのである。

 これはDVD-RAMの最大のメリットであり、DVD-RAMが信頼性の高いメディアとして、業務用のアーカイブストレージで広く普及している理由でもある。

 ところが、“粗悪なDVD-RAMメディアでは、この機能を悪用。粗悪なDVD-RAMを製造しているメーカーは、あらかじめこの機能をアテにしてメディアの製造しているのだ。低品質を指摘されても、彼らから言わせると、「DVD-RAMは、交替処理があるからこれでいいんだ。何の問題もない」となる。悪用ではなく、“有効利用”といった感覚なのだろうか。

書込番号:1385092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RD-XS40」のクチコミ掲示板に
RD-XS40を新規書き込みRD-XS40をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-XS40
東芝

RD-XS40

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月中旬

RD-XS40をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング