このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年3月7日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2003年3月4日 08:28 | |
| 0 | 0 | 2003年3月1日 22:36 | |
| 0 | 9 | 2003年2月27日 22:59 | |
| 0 | 3 | 2003年2月26日 11:00 | |
| 0 | 0 | 2003年2月11日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
1月下旬に購入して2ヶ月あまり経ちました。その間、8mmデッキが元気なうちにと、8mmテープをどんどんHDDにダビングしていったら、その時点で既に容量の2/3いってしまいました。その間にもTV録画をしていってましたので、ついに2週間ほど前にHDD残量が10時間をきってしまいました。で、現在は以前取り敢えず録ったTVで1度見てもう見そうもない物などから順に消去しながら何とか残量を確保している状況です。
でも便利なんですよねー、HDDに入っていると。DVDだといちいちディスクを取り替えないと行けないし、読み込みの時間が結構かかるし。XS40で正解でした。PCでのタイトルなどの入力、iEPG予約などもきわめて快適です。
8mmビデオからダビングした家族の記録などから順次DVDにダビングしていこうと思っていますが、不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかなか手につきません。いざとなったら取り敢えず無編集でDVDにダビングすることになるでしょうね。
皆さんはHDDとDVDをどのように使っていらっしゃるのでしょうか。自分はこうしてるというような、ヒントかアイデアがあれば教えていただきたいです。
0点
なまじHDDの容量があるが為に…というパターンですね。せっかく編集メニュー豊富な東芝機なのですから、使い倒しましょう!まずは「やる気」からです
書込番号:1367288
0点
2003/03/06 14:10(1年以上前)
DVD-RAMはHDDの延長で使えるので
とりあえず保存しておいて時間のある時に編集したり、
HDDに戻してテーマ毎に収録しなおす
なんてことができます。
書込番号:1367303
0点
てくにくすーさん、団子さん有難うございます。
とにかくHDD内でひたすらチャプター打ちして不要部分をカットするところからはじめようと思います。それからプレイリスト編集。→DVDへダビング。という手順でということで。
先日ビデオカメラを買ったもので、それの編集も加わってしまったためにさらに大変になって来ています。機種はパナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされているようなことが確かビデオカメラのカタログに記載されてあったようだったのですが、HDDにダビングしたところ切れていませんでした。あれってにHS2だけ対応しているのですかねー。
それはいいとして、今はひたすら編集してDVDへダビングして、HDDを空にしてフォーマットすることを目標としたいと思います。...いつになることやら。
書込番号:1367853
0点
> パナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされてい
> るようなことが
iLink接続の場合です。
> 不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかな
> か手につきません。
HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが? この
時、スクラップブックを作るような感覚で、大まかにディスクを分けながら
録画しておけば、時系列への並べ替えが楽になると思います。(どのディス
クに記録したかは、ライブラリ機能を活用しませう)
チャプター打ちなどの編集は、DVD-RAMのまま行ない、そろそろ1枚に纏め
られそう…となった時に、HDDに戻すようにすれば、HDDは圧迫せずに済み
ます。 DVD-RAMとHDDのやり取りは、無劣化完全コピーですし、Rの半分の
時間で済みますしね。
最終的にDVD-Rを作るのが目的でしたら、8mm→DVD-RAMを高レートで録画し
ておき、HDDに戻すときに必要な部分をプレイリストに集め、レート変換
ダビングしてつなぎ目をなくすのもいいかも。
書込番号:1368810
0点
Pontataさん有難うございます。
>iLink接続の場合です。
パナのビデオカメラのカタログを探し出して見たところ、HS2のDV端子に接続し、「DV自動入力録画」でシーンの切れ目を自動検出し、プレイリストを作成します。というようなことが書いてありました。XS40にはDV端子が無いので出来ませんね。ちょっと残念。PCとの接続の場合もiLinkでの接続であればできるのですね。納得しました。ていうか、ひょっとしてDV端子とiLinkて同じもの?
>HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが?...
目からうろこ。なるほど、そういう手もありますね。もう既に最低限必要な映像はHDDに入っているので、取り敢えず見そうにも無いものは無編集でDVDにダビングしようと思います。そしておっしゃる手順に従って作業したいと思います。それだとだいぶHDDの空きが出るかも。先日、通販でNUDEの120minディスクを5枚組み5セット(マクセル製)購入しましたので、これに突っ込んでいけばHDDもだいぶすっきりすると思います。
いくらか展望が開けてきました。有難うございました。
書込番号:1370067
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
2/28にYで130000の25%ポイント還元で買いました。その時は価格コムの最安値に近いのでまあ良いかと思っていましたが、一晩明けて正式にDIGAが出ると本当に安くなってしまったのですね。
少々悔しいですが、XS40には大変満足しています。決め手はネットワーク機能で、大いに活用しています。無線LANで家中のPCから予約や操作ができて超便利です。
以前はパナのE30で、HDDが無いのと操作性が悪いのでレンタルDVDの再生以外は殆ど使っていませんでしたが、やっぱりジャブジャブのHDDとPCからの予約や文字入力は最高です。
強いて言えばフロントパネルのデザインと液晶の表示はちょっと芸不足ですね。
質問でも、苦情でもない、単なる使用レポートでした。
0点
2003/03/03 22:48(1年以上前)
私は3/1デオデオにて99,800円+DVD−RAM10枚(パナ)で買いました。結構気に入ってますけど。3月末にはいくらまでいくんですかね?
書込番号:1359547
0点
2003/03/04 00:08(1年以上前)
↑ どちらのデオデオですか?5年保障は付いているんですよね?私もその値段だったら買おうかな?
書込番号:1360007
0点
2003/03/04 08:28(1年以上前)
北九州の曽根店です。
書込番号:1360748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
atermWBR75H無線LAN接続でiEPGは出来てたのですが、メール予約だけ出来ず初期不良か?ルータの設定か?と色々試したのですがダメでした。
何のことは無い、popユーザ名の入力を間違ってただけ。
DIONの場合ログインIDがaxxxxxx@ada.dion.ne.jpなのですがaxxxxxxだけでよかったんです。これでやっと全機能活用出来るようになりました。
しかしXS40良いですね。今までは、ハイビジョンの録画はRec-POTでやってましたが最近出番無し(HDコンテンツを5.1chで録画したい場合のみ)。Rec-POTはEPGでHDTVから直接予約出来るのは良いのですがタイトルレジュームが無いのは使いずらい。XS40買ってよかったー。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
もうかなりの方がされていますが、僕も先日会社からのiEPG予約が
できるようになりすごく感動しています。ただ、この場合電源をON
にしておかないといけないところがちょっとネックですが。
会社にいる間ずっと電源ONのままだと、平日の唯一の時刻補正である
12:00に補正が効かなくなり時刻がずれる可能性があるため一応、
タイマ機能付き学習リモコンがあるのでそれで、12:00を避けてタイマ
で電源をON/OFFにしておこうと思っています。
もしくは、何かタイマー予約を最低レートで入れておいてタイマー録画中
に会社からアクセスするということも考えたのですが、電源ONのためだけ
にわざわざ録画することもないかなと思ったので。
0点
>タイマー録画中に会社からアクセスするということも考えたのですが、
タイマー録画中には予約追加出来ないと思います。
書込番号:1345079
0点
2003/02/27 08:19(1年以上前)
言われてみれば、録画中に予約の追加はできませんね。
そうなるとタイマー付学習リモコンしかないのかなぁ。
書込番号:1345468
0点
2003/02/27 12:14(1年以上前)
確か新しいファームウェアは、予約録画終了時にメールチェックするようになっていたと思います。
日に数回予約録画するようにしておけば、予約の追加だけなら何とかなりそうです。
ただ、余計な録画物が増えて、定期的に消さないと大変なことになりそうですが…。
書込番号:1345824
0点
2003/02/27 13:52(1年以上前)
便乗質問させて下さい。
外部からのiEPG予約で会社(パソコン)からはできるようになったのですが、
これが、屋外(PDA)でできるようにするには何がいいのでしょうか?
端末代、通信料などすべて考えてでできるだけ安く収めるにはどのような
組み合わせがいいのでしょうか?おすすめのものがあったらお願いします。
ちなみに、Palm OSでもできますか?
書込番号:1345990
0点
2003/02/27 15:33(1年以上前)
私も、会社や外出先から予約だけでなく、タイトル編集などもやっています。(自宅のSSHサーバーを使っています)
確かに、XS40の内蔵時計についてはズレが激しいような気がします…。
取説にも書いてありましたが、時間補正は、7時や12時など1日3回の補正タイミングがあるようです。
ということで、ウチでは、寝る前に電源をOFFにして、朝、家を出る時に電源を入れています。(自宅を出るのは朝8時過ぎなので…)
いまのところ、ほぼ正確に時を刻んでいるようです。
本当は、NTPクライアントとかで時刻補正をしてくれるといいんですけどね…。
書込番号:1346173
0点
2003/02/27 18:37(1年以上前)
はちやさん>>
>時間補正は、7時や12時など1日3回
確かに取り説にはそうあると思いますが、現在のNHK教育の
番組表を見ると月−金は7:00と19:00は番組がまたがっているため
おそらく補正はできていないと思いますよ。よって平日は12:00の実質
1回だけなんですよね。
書込番号:1346476
0点
>本当は、NTPクライアントとかで時刻補正をしてくれるといいんですけどね…。
全くその通りですよね。
ユーザがソフトウェアをインストールできるようにして欲しい(笑)
書込番号:1346618
0点
2003/02/27 20:45(1年以上前)
今、日本では年々リモコン対応の家電が普及し、それによる待機電力の消費により電力が不足しています。
みなさん、せめて電源を入っぱなしにするのはやめましょうね。
メーカーもそういう観点で家電製品を設計してほしいですね。
POP3アクセス間隔によるメール受信は電源を入れっぱなしじゃないとメールを受信しないなんて、「外出するときは電源を入れとけ!」と言ってるようなもんです。
とんでもない話です。
書込番号:1346770
0点
>待機電力の消費により電力が不足しています。
待機電力がピーク時の消費電力の底上げをしている事は確かでしょうね。
でも、どの程度なのでしょうか。
電力消費のピークは夏場の13-16時だという話をよく聞きますが、どちら
かと言うと、その時間に冷房の設定温度を1度下げる方が、余程効果的に
思えます。
書込番号:1347216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
プレーヤーとして購入したDS10000ですが、使用しているうちにハイブリッドレコの面白さにはまりました。
で、昨日なんとなくサブ機としてXS40を購入。
某量販店にて95000円でした。
X3は、既にDS10000を所有しているので対象外。
ラインダブラはDS10000搭載のファロージャを使用するつもりです。
また、基本的にR焼き専用でRAMは使わない。
再生はDS10000で行うと、使い分けを考えています。
しかし、SPモードの画像が意外に良いのにちょっと驚き。
S1入力の場合、DNRが優先(DNRのみ有効ということ?)されるので、こいつは切。
この方が画質が良いです、私の環境では(NRは嫌い)。
これから、どの程度までBRを落とせるのか、過去ログを参考に色々トライしてみようと思っています。
0点
2003/02/25 09:44(1年以上前)
DS10000にXS-40、うらやましい環境ですね。
今現在DVDを楽しむ最高のシステムかも (^ ^
書込番号:1339525
0点
2003/02/25 11:24(1年以上前)
なんとなく 95,000円ですか…うらやましい限りです。
書込番号:1339663
0点
2003/02/26 11:00(1年以上前)
誤解を与える表現をして申し訳ありませんでした。
XS40が非常にCP高く、使える機械だったのでハイになっていた様です。
>なんとなく 95,000円ですか…うらやましい限りです。
元々私は画質至上主義で、DVDレコに興味はありませんでした。
使用していたのは専らD-VHSでのビットストリーム録画です。
他掲示板でAkitoさん等にお世話になっていましたが、HD35000+DRX100を購入するつもりだったのです。
なんですが、意外な高画質、利便性から XS40+DRX100 に切り替えたということです。
購入後、色々いじくりまわしていますが、非常にCPの高い良いマシンだと感じています。
X3はXS40にあれこれ付け加えていますが、その大部分が不要と思われるものばかりです。
DVDPは、デジタル的に画像をいじる機能で高画質化していますが、こうした操作は多く副作用を伴います。
上手く使えば良いのですが、適当に使うと却って画質を悪くします。
再生DNRはその典型だと思います。
GRTを含めた地上波チューナの性能は余り良いとは言えないですし、ラインダブラの性能も?(開発者ご自慢だそうですが)。
以前、ラインダブラがビデオ、TVのどちらにあるかで画質が変わるかと散々議論されていたのを記憶しています。
結局ビデオ側が良いという結論に落ちついた様ですが、ダブラは本来外付けがお約束です。
マニアは高価な外付けダブラを使用するのが普通です。
高性能ラインダブラの中古がかなり安価に出まわっていますし、ダブラは必要だと思ったら外付けを購入すれば良いだけの話だと思います。
これはGRT地上波チューナも同じです。
X3の画像を見ましたが、ギトギトというのかな?コテコテくっつけた機械にありがちな画像で馴染めませんでした。
そもそも4万程度の価格アップで、多彩なスペックアップを図ること自体に無理があるような気がします。
あれは、画質アップ機能を全て外した方が綺麗な絵になるはずです。
結局、XS40に必要に応じて外付けの高画質化アクセサリ?を加えていくのが利口なやり方だと思います。
DS10000と比べての感想ですが、とにかく遊べる機械だというのが最大のインプレッション。
35000から乗り換えたのもこの理由からですが、非常に面白い機械ですよね。
やりたいこと、出来るとは思っていなかったことまで皆出来る。
もう一つ気に入ったのはレスポンス。
DS10000はリモコンに対するレスポンスが異様にとろいのですが、XS40は快適ですね。
何かと悪口を言われるXS40のリモコンですが、私には非常に使い易いです。
一つだけ残念なのは、RAMを再生出来るプレーヤが少ないこと。
東芝のDVDPもRAM非対応だった様に記憶しているのですが。
この点は考えて欲しいですね。
書込番号:1342617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
初めまして。昨夜、買ってきました。ようやく今、IEPG予約録画が出来たところです。NET側はCHの自動取得がないので面倒でした。SVHSに比べても、画質は素晴らしいですね。とりあえずは買って良かったです。
操作も思ったよりわかりやすいようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





