このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年1月22日 20:33 | |
| 0 | 0 | 2003年1月16日 08:25 | |
| 0 | 3 | 2003年1月11日 01:41 | |
| 0 | 3 | 2003年1月10日 14:31 | |
| 0 | 1 | 2003年1月9日 09:23 | |
| 0 | 0 | 2003年1月4日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
過去ログにもありますようにこの機種は強制エジェクト
が出来ません。
特に安物メディアの認識に失敗するとマシン自体がフリーズし何も受け付けなくなりました。
結局外装のネジを全て外し蓋を開けてRを指で止めて電源投入するとハードエラーで強制排出されます。その後は元に戻せば大丈夫ですが荒ワザなのでオスオスメ出来ません。どうしても出したい方はお試しください。
SMARTBUY派だった私はこの1件以来、強制排出が出来ないので私は国産メディアしか使わない事にしました。トほほ・・・・。
もっといい方法あればご教授ください!
0点
2003/01/22 09:29(1年以上前)
”取り出”で検索してみて下さい。必ずではありませんが結構
出てくるようですよ。
書込番号:1237535
0点
2003/01/22 13:12(1年以上前)
秋葉原で、台湾製の DVD-R が
5枚で¥498-で売ってました。
さすがに買えませんでした。
書込番号:1237950
0点
2003/01/22 20:32(1年以上前)
XS30ではON/STANBYを長押しして強制終了し、DVDのオープン/クローズボタンを押す(これで電源もはいる)と取り出せました。東芝にメールしたら教えてくれました。
書込番号:1238807
0点
2003/01/22 20:33(1年以上前)
XS30では、ON/STANBYスイッチを長押しし、強制終了させ、そのあとDVDのオープン/クローズボタンを押して(こうすると電源も入ります)やると取り出せました。東芝にメールしたら教えてくれました。
書込番号:1238811
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
今までのビデオ(3台)にジョグがついており、編集はやっぱりジョグ付でということでX1のリモコンを購入しました。
今のところXS40は編集専用で、たまにしかしない録画予約もiEPGでしているのでPinPやワンタッチリプレイは無視しました。
確かにXSのリモコンに比べると大きくて重いのですが、特に問題なし。
親指の位置(本体右側面)にジョグ(再生・一時停止、早送り・戻し)があり、ダイヤルをたくさん回すのでなければ親指でもコマ送りができます。
つまり親指だけで再生・一時停止・早送り・戻し・コマ送り・カーソル移動・決定ができるので、サムネイル設定やチャプター分割、録画レートの設定などほとんどの操作がワンキーです(文字入力はPC)。
中央のスティックがカーソル移動と決定なので、前のリモコンと違ってボタンを探さなくても選択・決定ができます(これだけでも効果抜群です)。
過去レスにもあったのですが、ダイヤル(コマ送り)の追従性はそれほどよくありません。
ぐるぐる回しても半分の量ぐらいしか動きません(これは本体側のせいかな?)。
保守部品で安くならないのが痛いです。
元値9,000円で1割引(+消費税)でした。
X2なら問題にならないですが、XSではよく使う「表示部の切換え」ができないのでご注意を。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
Apple製の新ブラウザSafariで動作しました。
ネットリモコン以外はOKのようです。mozillaでは厳しかった登録ボタンもOKでした。
それにしても、Safariは速いです。これだけのために10.2にする価値ありかも?!
早く正式版でないかな〜
0点
2003/01/10 00:46(1年以上前)
いいですね〜(^^;。
うちは以前の動作報告のとおり、 Galeon(Linux用)を使っているのですが、Safariは速い!さんとは逆で、ネットリモコンは完動する一方、その他の機能は登録ボタンの関係で制約が厳しいです。(;_;)(Mozillaベースなんで…)
旧マシンにWindows95でも入れて…と企んでいたのですが、よく考えてみると、手持ちのリブレット60にWindows95も入れてあった(普段はLinuxで動かしているのですが、デュアルブートになってます)のを思い出し、タイトル変更やiEPG、DVD-R背景流し込みなどは、最近はリブレットをWin95で起動して行っています。
でも、Safariで登録ボタンが正常動作するとなると、必ずしもIEに特化したスクリプトというわけではない、ということになるのでしょうか。
とりあえずMacOS環境の人は、選択肢と共に安心材料が増えたようですね。
いつかLinux環境からでも問題なく動くようになると嬉しいな〜(^-^;。
# XS40のすぐ隣に置いてあるマシンから、ネットリモコン以外の機能が
# 使えない現状は、さすがにちょっと悲しい(^^;。
書込番号:1202785
0点
2003/01/10 02:05(1年以上前)
同じくマック(pawar macG4)環境で先日XS40を衝動買いしたのですが、できれば使用環境教えていただけると助かります。ADSL環境ではあるのですが、マックに適切なルーターや通信環境教えて戴けると助かります。
書込番号:1202988
0点
2003/01/11 01:41(1年以上前)
私の環境は無線LANで構築してます。
・ADSLルータ+メルコのAirStation
・PowerBook G3(Pismo)+AirMac
・RD-XS40+WLI-T1-S11G(有線LAN->無線コンバータ)
線がないという環境は一度なれると有線にはもどれませんよ
でも有線なら
・ADSLルータ+スイッチングハブ(裏に磁石があるのが便利です)
・MacとXS40をスイッチングハブにつなぐだけです。
あとは、XS40のIPアドレスを固定でふるのがポイントです。
(番号が固定じゃないとアクセスするとき困ります)
例)
・ADSLのLAN側 192.168.1.1
・Mac 192.168.1.10
・XS40 192.168.1.40
以下共通項目
サブネットマスクを 255.255.0.0とかにして、
デフォルトゲートウェイをこの場合192.168.1.1
DNSサーバアドレスは 192.168.1.1もしくは
プロバイダ指定のものとすればほぼOKでしょう。
あとはIEとかSafariのブラウザのアドレス欄に
http://192.168.1.40/
と打ち込めばXS40のページが出てくるはずです。
快適なXS40生活のはじまりですっ
Mac OS X 10.2上のIEならネットリモコンもOKです。
それと、Safariはオープンソースらしいので
Linuxにも登場するかもしれませんね。
書込番号:1205585
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
WindowsCE(PC-EPhone2/CPU:STRONG-ARM)でネットdeナビ機能を
使うことができました。予約録画の登録可能です。
スタンバイからの復帰が早いので非常に重宝しています。
最新のPCに比べれば動作は遅いですが楽チンです。
0点
2003/01/08 10:52(1年以上前)
ついでに私も・・・ご報告を。
以下のモバイル機種で、XS40 に直接 LAN 接続して
「ネットdeナビ機能の一部」が利用できました。
・HPC : 日立ペルソナ 600JC + PCMCIA タイプ LAN カード
・PPC : 東芝 GENIO e550 + CF タイプ LAN カード
・PDA : シャープ Linux ザウルス SL-C700 + CF タイプ LAN カード
また、XS40 を無線 LAN 化し、上記の有線 LAN カードを
無線 LAN タイプに変更すれば XS40 に無線アクセスも出来てます。
以上、参考までに。
書込番号:1198202
0点
2003/01/10 09:18(1年以上前)
XS40 ユーザーさんに質問ですが、XS40を無線LAN化し、とありますが
どのようにすれば、無線LAN化できるんですか、教えてください。
PCと、XS40を直で操作したいんですが!
よろしくおねがいします。
書込番号:1203321
0点
2003/01/10 14:31(1年以上前)
過去ログを検索すると色々と参考になると思います。
要は有線 LAN を無線 LAN にする変換アダプタを利用します。
現在、製品としては以下のものが見つかります(他にもあるかも)。
・PLANEX 製品 「GW-EN11H」
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwen11h.shtml
・メルコ 製品 「WLI-T1-S11G」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
・エレコム 製品 「LD-WL11/WEA」
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-WL11WEA.html
既に、現在、PC で無線 LAN を利用中で、
その無線 LAN に XS40 を参加させたいのであれば
上記の変換アダプタ1個だけで OK です。
書込番号:1203870
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
DVDでスライドショーを作るソフトを使用されるのが最高でしょう。
そうすれは、一般のDVDプレーヤーでも再生できます。
Ulead の DVD Moviewriter2 です。体験版が無料で試せますので
それでDVDを作成するなり、CD-ROMに書き込めば
RD-XS40でも勿論読めます。
0点
2003/01/09 09:23(1年以上前)
[1198312]への返信ですね。
書込番号:1200686
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
以前ここでR互換にする方法をうかがったものです。
1>初期設定で「DVD-R互換ON」にしてから、レート変換ダビングすればいいと思います。
2>録画レートが3.0から3.8でなければ、Rにそのまま焼けます。SPなどもOK。
以上2つの回答をいただきました。結果は...
XS−40 パソコン 車載機 DVDP
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
車載機はDC駆動のORION製、DVDPはサムソンのVHSコンパチ
結論は二カ国語が必要でなければR互換は常に「入」ですね。参考までに。
動きが早くてもブロックノイズはのりませんが、画質は落ちます。
紅白でも演歌はきれいですがモー娘は雑な感じが目立ちます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





